Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
アラジンアラジン
少しずつ、大好きな日本酒の知識と経験を深めていきたいと思います。 和醸良酒、良酒醸和🍶 造り手の方々の情熱と自然の恵みに感謝。 全国を転々として現在は大阪在住。 ネームバリューに拘らず酔い酒との出会いを求めて邁進します。 家飲みのお酒は、500文字では足りないので完全版はInstagramにpostしています。 @nao_aladdin

登録日

チェックイン

680

お気に入り銘柄

7

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

S風の森Launch Edition原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
106
アラジン
油長酒造さんが、100年先に里山を繋ぐために新設した「葛城山麓醸造所」(通称「山麓蔵」)。 その山麓蔵で醸された初のお酒(ローンチ酒)です。 込められた想いなどはまた別の機会に。 ガス感はおとなしめ。 香りは若々しく華やか。 グラスの外にフワーッと漂うスギやヒノキの香りのヴェール。 吉野杉を多用して建築されたばかりの山麓蔵で醸されたことで、杉の香りが移っているらしく、その奥に風の森らしい香り。 華やかさは軽い洋梨、白桃、メロンに、ライチのようなトロピカルなニュアンス。 パウダリーさのあるポジティヴな揮発香も豊かで爽やかさを演出。 低精米とは思えない穀物感の低い綺麗な米香。 風の森らしさの中にトロピカル感と強めの揮発香が酔い! 味わいは、滑らかさの中に優しいガス感の刺激。 程良い果実感のある甘味と、優しい酸味が透明感を伴って流れる。 低精米とは思えない美しさ。 中盤からは秋津穂らしい複雑味も顔を覗かせ、綺麗な味わいの中に苦渋味のニュアンスが深みを与える。 含み香も爽やかな中にウッディーさを含んで複雑味にレイヤーをプラス。 流れるようにキレていき、余韻はミディアム。 美味しいです🍶
ムロ
アラジンさん、こんばんは♪ ㊗️600チェックイン素晴らしいです🥹✨ しかもS風の森🍶❣️私も入手できたのですが開栓できずにいます😅美味しそうなレビュー拝見して呑みたくなりました🤤
ワカ太
アラジンさん、メリークリスマス🎁🎄600チェックイン、おめでとうございます🎉㊗️キリ番を飾るのにふさわしい風の森の新シリーズ、S風の森✨アラジンさんが絶賛されるこのお酒、トロピカル感が気になる感じです😍
マル
アラジンさん、600チェックインおめでとうございます㊗️🎉 アラジンさん、600のうち1/3弱がchuinさんなんですね、すごく懇意にされているのがわかります😊阪堺電車が5位なのも嬉しい😆
ポンちゃん
アラジンさん、600チェックインおめでとうございます🎉🎉🎉🎉🎉🎉 浦里かと思ってたら手前で😳何だろうと…風の森の新シリーズ!レビューにも美味しさと酒造さんへの思いが詰まってますね👍✨
ねむち
アラジンさん、600チェックインおめでとうございます🎊🎉🎅話題の新蔵初の風の森でキリ番、さすがです😆橘ケンチ氏がテレビで飲んでたけど、アラジンさんのレビュー読んだ方が飲みたくなりました😋
Takashi
アラジンさん、600チェックイン、おめでとうございます🎊 この風の森、歴史と新しさを感じますね。久々に、風の森、飲みたくなりました😋
N.E
アラジンさん、600チェックインおめでとうございます🎊👏 この前📺で山麓蔵の事をやっていて風光明媚な所に建つ綺麗な蔵でした👀‼ そのローンチ酒、キリ番にふさわしいお酒ですね(^^)d
アラジン
ムロさん、ありがとうございます😄 ムロさんも入手済みということは、晴れてS風の森のアンバサダーですね☺️ 新蔵のローンチに出会う機会が人生で後何度あるかと考えると、この機会を大事にしようと思いました😊
アラジン
ワカ太さん、1日遅れでMerry Xmas🎄&ありがとうございます😄 トロピカル感もあくまで風の森らしい感じです! S風の森に込められた想いはここでは語り尽くせないので、良ければ蔵のインスタ等で是非😊
アラジン
マルさん、ありがとうございます😄 私はchuinの川田さんを日本酒の心の師匠だと一方的に思ってるので、多くなってますね😁 阪堺電車ほど1日で多くの銘柄を飲んだことはイベントの試飲を除くとまだないです🍶
アラジン
ポンちゃん、ありがとうございます😄 私は風の森に出会って改めて日本酒を知りたいと思い今に至るので、思い入れが深いです😊 葛城山麓醸造所やS風の森については、さけのわの投稿には収まらず全カットしました🥲
アラジン
ねむちさん、ありがとうございます😄 棚田の中に佇む葛城山麓醸造所の映像等を見ると、里山の再生と継承に向けた油長酒造さんの想いを感じます☺️ 私もいつかは実際に行って、そこでS風の森を飲んでみたいです🍶
アラジン
Takashiさん、ありがとうございます😄 まさに、歴史ある里山文化を、秋津穂の栽培やお酒の醸造を通じて100年先につなぐ、新たな挑戦の開始を告げるお酒です☺️ 私も割と久々でしたがやはり酔かったです😊
アラジン
N.Eさん、ありがとうございます😄 山麓蔵は、S風の森に用いる秋津穂を栽培する棚田の中にあって、稲穂をイメージした吉野杉の建物が印象的ですよね☺️ 100年後も美味しいS風の森が醸されていて欲しいです🍶
ジャイヴ
アラジンさん、600チェックインおめでとうございます🎉 記念酒に相応しすぎる1本✨ [能登半島地震]を事を思うと、酒蔵と酒米農家のこれからを改めて考えさせられますね🤔
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんばんは😃 600チェックイン㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございます🎉 Sが付く風の森!知りませんでした🥲これは飲まなきゃいけませんね😋探しに行きまーす
Masaaki Sapporo
アラジンさん、いつもありがとうございます👍600チェックインおめでとうございます🎉新シリーズの風の森、美味しそうですね😋
アラジン
ジャイヴさん、ありがとうございます😊 能登の復興は未だ道半ば。改めて失われた時の取り返しの困難さが思われます。 山麓蔵は、継承すべき里山で米を作る農家同様、蔵や醸造家もその一部となり溶け込む取組です🍶
アラジン
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます😄 流通量の関係で、現在は風の森の取扱店の中でもS風の森の取扱店は更に限られるので、インスタ等でご確認ください😌 今後の取組の進展で少しずつ広がる事を願います☺️
アラジン
Masaaki Sapporoさん、こちらこそいつもありがとうございます😄 里山での日本酒醸造文化全体の保全、継承と発展を軸とした、テロワールを更に推し進めるS風の森🍶美味しいので良ければ是非☺️
兎御殿
アラジンさん✨600チェックイン✨おめでとうございます🎊🎉 この風の森は旅サラダの番組でケンチさんが訪れて飲まれてました。気になってたお酒😆お酒もだけどコンセプトも良いですょね🐰🎶
アラジン
兎御殿さん、ありがとうございます😄 私もTV見ました📺 御興味があればUTAGEのYouTubeがより詳しいので、オススメです! 「未来酒度」という新たな評価基準も導入されてたりとコンセプト満載です😄
浦里純米吟醸 有機栽培美山錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
112
アラジン
浦里知可良杜氏の弟さんの浦里太可良さんも蔵人ですが、同時に米の栽培にも携わっています。 その太可良さんが有機栽培した美山錦を醸したお酒。 まずは開栓初日。 香りは安定のメロン、バナナ。 甘さの中に僅かに麹感を含む酸が綺麗に香り、米香も比較的豊か。 最初はスーッと入り、口の中で温まると素直な甘味がふわっと広がり、優しい酸味と共に馴染む。 含み香の方が鮮やかで、程よい甘味を含みつつ、僅かに酸を含み、スーッとするような清涼感のある特徴的な酸味が、優しいアルコール感と共に、鼻へと抜けていく。 飲み込み際の苦味を含んだ旨味が全体を引き締めてキレる。 ほんの微かな渋みを残し、余韻は長め。 酸の出方や、渋みの余韻が特徴的かも。 そして満を持しての開栓3日目。 メロン、バナナを基調とする上品な香り。 味わいは…! 3日目にして既に満開。 口にしてすぐジューシーな甘味が鮮やかに染み渡る。 特徴的な酸と入り混じって素晴らしいバランスで広がる。 中盤以降は仄かに忍ばせたビターさと渋みで締まりキレる。 初日は控えめだった甘味がヴィヴィッドに花開き、満開の様相。 これが浦里、これぞ浦里。 美味いです🍶
ポンちゃん
アラジンさん、MerryXmas🎅🎄 アラジンさんの浦里愛、浦里への理解が凄いです🥹👍✨火入でしょうか?生は3日目くらいに開くの多いですが、珍しいような🤔美味しさがとっても伝わります😊
ヤスベェ
アラジンさん、こんにちは😀 浦里さんは近くの酒屋さんで取扱いがあるのでよく目にしますが、緑文字の浦里さんはまだ手にした事ないのでチャンスがあれば😀 兄弟で力を合わせて、お酒を作っているんですね😇
アラジン
ポンちゃん、Merry Xmas🎄 SNS等で得た知識ばかりなので、なんだか恐縮です😄 要冷蔵ですが生酒の記載はないから生詰かも🤔今度聞いておきます! 緑の浦里も、開いてからが特に美味しいですよ☺️
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 こちらは前の泉大津のイベントではまだなかったお酒なので、良ければ是非🍶 イケメンで日本酒醸造オタクな兄と、お父さん似で酒と米の二刀流の弟で、酒造りをされてるみたいです😁
コタロー
アラジンさん、Merry Xmas🎄✨ こちらの浦里も美味しそうですねー🤤 透明瓶と緑文字の感じも綺麗で👍なんとなく?美山錦らしい感じがしますね☺️ 満開の浦里味わってみたいです😆
アラジン
コタローさん、遅ればせながらMerry Xmas🎄😁 酒米のイメージカラー、ありますよね🤔愛山は赤とか。 個人的に而今のラベルカラーに引っ張られがちです😅 緑の浦里、甘さに酸苦も効いて美味いので是非🍶
十石祝 純米吟醸 冬純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
110
アラジン
十石の冬にごり☃️ おりをよく混ぜてうすにごりにして、冷酒から冷やでいただきます🍶 外観は細かな滓の流れが見える、冬の朝の鴨川の霧のようなミストホワイト。 香りは穏やかな甘味と爽やかさ。 洋梨、メロン、バナナの甘い香りと、爽やかさのある揮発香を含むセルフィーユ。 米香は麹の酸のニュアンスを含むつきたてのお餅。 滑らかでシルキーな滓の舌触り。 滓が絡んで柔らかな甘味は控えめで、心地良い刺激を含む優しい酸味が、しっかりした旨味を伴ってふわーっと広がっていく。 米の旨味がふっくらと感じられ、微かにビターな締まりも含みつつ、やはりフーッと消えていく。 キレは良く、控えめな滓の戻り香を伴う余韻は程良く。 口にした時のインパクトや驚きはないけれど、何口か飲んで頷きながら嬉しくなって口角を上げる、そんな喜び。 美味しいです。 優しいのにしっかり。 食中酒でも存在感を消すタイプではなく、寄り添って高め合うタイプ。 ホタテの刺身にはもちろん、たこ焼きや餃子にも合いました。 十石は妻も気に入ったみたいで、華やかフルーティーな甘旨酒ばかり飲むなと言われました😅 今度は十石の澄み酒も買おうと思います🍶
ヤスベェ
アラジンさん、こんばんは😀 順調ににごリンピックをこなされていますね😇 十石さんのにごりは奥さまも気に入られたという事なので、私も飲むのが楽しみになりました😇
コタロー
アラジンさん、こんばんは🌙 こちらとても気になっておりました!レビュー参考にさせて頂きます🙏✨ この時期つい活性にごりに目がいってしまうのですが、優しいにごりも冬らしくていいですよね☺️
アラジン
ヤスベェさん、おはようございます😃 私は今年はにごリンピック非開催なので、単ににごり酒好きなだけですね😁 特にガス感あるお酒を飲むことが多いこの時期に、穏やかな冬にごりはなんだか沁みました☺️
アラジン
コタローさん、おはようございます😃 燗もつけましたが、私の好みは冷や(常温帯)でした! 本当に仰る通りで、この時期の優しいにごりも酔いです☺️ こたつに入ってぬくぬくしながらゆっくり飲りたいお酒でした🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんにちは☀ 「十石」のにごり💡皆さん注目されてたので京都で探しましたがゲットできず💦 代わりに先日開けた「天美」のにごりを買って帰りました😁
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 飲みやすそうなうえに、お刺身からたこ焼きまで食事に合う幅の広さにビックリです😳 フルーティ甘旨好きですが、たまには!?違うタイプも飲まないとと自分でも思います😅
アラジン
ジャイヴさん、おはようございます😃 出荷即蔵元完売で、お店によってはかなり完売が早かったようなので残念です😢来年は増産されるかも🤔 私は雪天が飲めてませんが、鰤とのペアリングも美味しそうでした🤤
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 私はシュワ甘旨に走りがちですが、今回はこういう優しく大人しいにごりの良さを認識できました。 ホントにたまには自分の好み以外のお酒を飲んで幅を広げないと勿体無いですね😅
千代乃花しぼりたて 特別本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
113
アラジン
射美などを醸す、「日本一小さな酒蔵」こと杉原酒造さんの地元銘柄が千代乃花。 特別本醸造は、そのしぼりたて第一弾です🍶 外観はやや淡いイエローグリーンで、ミスティな極うっすらとしたおりがらみ! おりがらミスト歓喜!! 香りは控えめで穏やかながら、芳しい。 りんご、洋梨、メロン、青いバナナの皮のフルーティーさに、アルコールの清涼感。 米香は上新粉程度。 滑らかなテクスチャから、米の旨味を含むようなジューシーさもある甘味を濃いめに感じ、エッジーなアルコールの刺激がキューっと口蓋を通って鼻へと心地良く抜ける。 しぼりたてらしいフレッシュな旨味が綺麗に流れ、最後はおりがらみの優しさでキレる。 含み香の穏やかなフルーティーさも心地良く、アルコールのじんわり感の余韻。 これは…凄く美味しい! 開栓6日目になると、香りは穏やかで気品ある感じ。 尖りなどは感じなくなり、雑味のない上品なしっかりした甘味と、軽く爽やかな酸の効いた綺麗でフレッシュな旨味の広がりが堪らない具合に。 キレは良く、余韻はじんわり程良く。 誠に素晴らしい。 新酒の季節にこのお酒に巡り会えたことが嬉しくなる美味しさでした🍶
kino.
アラジンさん、こんばんは! 私の地元のお酒を楽しんで頂きありがとうございます! 蔵元さんは2日目からが勝負と言っていましたが、6日も楽しんだんですね😆 素晴らしいです✨
つぶちゃん
アラジンさん、おはようございます☀️ こちらの千代乃花、入手してますので これから飲むのにとても参考になります😊 6日経っても美味しく飲めるのはちょい飲みの我が家には嬉しいです😘飲むのが楽しみです🤗
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 6日経っても美味しい、いいお酒飲まれましたね〜✨にごり系って長持ちするの多いですよね🤔 そうそう、おりがらミストっていい響きですね😆
アラジン
kino.さん、こんばんは😃 杉原酒造さんが地元酒なんて羨ましい🤤 初日の角の立った感じも悪くなかったですが、蔵的には2日目からが勝負ですか🤔 うちは氷温保管ですが、もっと変化を見てみたい感じでした!
アラジン
つぶちゃんさん、こんばんは😃 これから飲むなら是非楽しみにされてください! このお酒は外で飲むよりも、初日から開栓変化を見ながらじっくりのんびり飲みたい、家飲み向きなお酒だと思いました🍶
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 優しさと上品さ、フレッシュさが同居する酔いお酒でした🍶 凄くうっすらした滓の感じも「しぼりたて」感があってまた良くて☺️ 自称にごリスト兼うすにごリスト兼おりがらミストです😁
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 千代乃花‼️見た事もありませんが🥲凄く旨いの味わってみたいですー🥹 浦里を従えて、光り輝く✨素敵な食卓ですね🥰
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 甘過ぎず濃過ぎず、J&Nさんもお好きなタイプだと思います! 特別純米は12月末まで、純米吟醸ならもう少し先まで、お電話でもネットでも蔵に頼めるので宜しければ是非🍶😊
浦里うすにごり(1st)生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
114
アラジン
インパクト重視の1stです🍶 (全く同じ原料で、仕込みだけで香りと味を変えてくる2ndも今後来ます!) 外観は、透明感も残す滓が生成を含む明るめのうすにごり。 香りは清涼な甘やかさ。 サイダー感のある揮発香から、爽やかな洋梨や青い熟したメロンやバナナが甘く鼻腔をくすぐる。 穏やかな花のような香りと、乳清感やウッディーなニュアンスも。 米香はつきたてのお餅。 僅かにとろみのあるシルキーな液体が、軽やかなガスの刺激と滑らかに流れ込む。 ジューシーな甘味と果実味のある穏やかな酸味は米のニュアンスを帯び、まろやかな鮮やかさ。 含み香に揮発香の爽やかな抜け。 中盤以降の旨味は滓の深みと僅かなビターさで締まり良くキレる。 染み入る余韻。 シュワ甘旨ジューシーなうすにごりが苦味というほど苦くないビターさで締まる具合がたまらなく美味しい。 活性にごり燗! ふっくらしたお米の香りが爽やかなフルーティー香と重なりこれまた良い。 とろーっと粘度高めな中に残るガス。 爽やかでトロッと濃い甘味が米らしさを伴って染み渡る。 温かで優しく、爽やかで濃くふっくら甘旨。 濃さと粘度が増してこれも美味い。
ma-ki-
アラジンさん、おはようございます。 こちらさけのわさんでも評価の高いにごり酒なのですよね⤴️ そして活性にごり燗!にごりを温める発想を最近知り、興味津々です🎵 次呑むにごりの時に試してみます😊
ヤスベェ
アラジンさん、こんにちは😀 今年も1stと2ndになるんですね😇 冷蔵庫には1は入っていますが、飲む前から2も楽しみですね😇 にごリストのアラジンは着実に、にごりを開栓しているから羨ましいですね😀
アラジン
ma-ki-さん、こんばんは😃 浦里はうすにごりに限らずオススメです😁 にごり燗は鉄板ですが、私は活性にごり燗も好きでして☺️ 低めの温度で温めても徳利一杯に入れてるとブクブク泡立って噴くので注意です⚠️
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 今年も1stはインパクト重視、2ndは調和の取れたバランス型だそうです! 私は今年はにごりンピックの開催予定がないので、にごり系のお酒を好きな時に開栓出来て捗ります🍶
コタロー
アラジンさん、こんばんは🌙 私も先日このにごりを頂きましたが、さすがの美味しさでした☺️ 昨年の2ndのバランスも好きでしたので、今年も出るとのことで楽しみです🥳
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 最近は浦里を見るとアラジンさんかな?と思うほどのイメージです😊ご贔屓のうすにごり、たまりませんね!お燗も甘味あって美味しそう😻
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 チェックイン拝見してました😊 今年も、バランス型の2ndが来ますよ!! 知可良杜氏が、「2ndもご期待ください…!」とのことでしたので、私も楽しみにしてます😁
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 推し酒、推し杜氏、推し蔵があるのは嬉しいことですね☺️ お酒の香りや味わいはもちろん、色んな縁も重なって、浦里知可良杜氏や浦里が推しの1つになりました😊 お燗はとろ甘〜でした🥰
ムロ
アラジンさん、こんばんは♪ 今度、初の茨城県の日本酒としてこちらの 浦里うすにごり🍶を呑むのですが、とても参考になります❣️楽しみになりました😋
アラジン
ムロさん、こんばんは😃 ムロさんのにごリンピックのラインナップ、🤤こんな顔で拝見してました! 2ndが追いついたら、良ければ加えてみてください🍶 一卵性の双子とは思えないギャップが楽しめると思います😊
つよーだい
こんにちは😁これめっちゃ気になります!そしてアテもめっちゃ美味そうで気になる!
マル
アラジンさん、こんにちは😊 アラジンさんと言えば浦里、そして活性にごり燗ですよね👍 昨年ヤスベェさんにいただいて初飲みしましたが、めっちゃ美味しかった記憶があります!
アラジン
つよーだいさん、こんばんは😃 浦里はうすにごりも良いですよ〜、是非お試しください🍶 アテは広島県の能美島産の牡蠣が届いたので、贅沢に時雨煮にしてみました🦪 我ながら自分を褒めたい組合せで優勝しました😁
アラジン
マルさん、こんばんは😃 「燗まかせといえば」のマルさんにそう言っていただくとは光栄です🍶😁 狂ったサラダ館(とめ河酒店)の留河君が浦里知可良杜氏と仲良しなので、また是非そちらでご用命ください🍶
仙禽雪だるま生酛生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
119
アラジン
好きなんです、仙禽ゆきだるま⛄️ 微かな透明感を残す明るめのスノーホワイト。 ガス感はシュワシュワっと元気🫧 ラムネ感のある甘ーく完熟した洋梨、白桃から、ポジティブな揮発香が爽やかに漂い、その奥のヨーグルトの乳清やねっとりした発酵バター感は生酛を感じさせる。 つきたてのお餅のような米香ともバランスして、好きな香り☺️ 口にするとガス感がジュワジュワーっと弾ける中、滓のシルキーな舌触り。 爽やかジューシーな甘味酸味が、滓の米感と共に広がる。 中盤以降は滓由来のビターなニュアンスを程良くまといつつ、あくまで軽快に甘やかに、優しくジューシーにキレていく。 洋梨シェイク+甘酒の戻り香の余韻も酔い☺️ 大好きな活性にごり燗でもまた美味しい😊🍶 最後の滓が一番濃くドロっとしたにごリストへのご褒美の一杯まで、美味しく楽しみました🍶 爽やかに甘く、スタイリッシュに優しいシュワ系甘旨洋梨シェイク🥤 以前より揮発香の爽やかさが増して、生酛になって味の深みが増し、終盤にかけて味わいの階層が増えたように感じました。 さぁ、今年も始まったにごり酒の季節❄️ 何本愉しめるかな☃️ ご馳走様でした🍶
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 凄い美味しそうっと見てると…お燗もされたんですね😳雪だるま⛄️はしたことないので興味津々です! にごり酒への愛あるレビュー楽しみです🎶
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 好きなんですよ、活性にごり燗🍶 シュワ感が残るぬる燗でも、ガンガンに温めた燗冷ましでも、同じお酒の違う表情が見られて面白いので、是非是非お試しください😊🍶
こぞう
アラジンさん こんばんは♪ にごり酒って上澄みとニゴリをシェイクしての味の変化を楽しめるので得した気になりますよね👍濁り酒の燗は良いですね👍
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは 我々今年はスルーなんですが😅アラジンさんの素晴らしいレビューを拝見して飲んだ気分味わいます😌燗酒🍶も面白そうですね🤗
マル
アラジンさん、こんにちは☀️ 今年もこの季節ですね!燗酒も試されたんですか😳シュワシュワとかなくなるんでふかね?🧐気になります
あおちゃん
アラジンさん こんにちは😃 にごりの季節ですね! 上澄 にごり 燗酒まで😍 美味しそう! 僕にごり苦手なんですがアラジンさんの投稿見てたら飲みたくなってきました😁
アラジン
こぞうさん、こんばんは😃 本来的な酒質設計はにごりの状態で考えてると思うので、最初から混ぜるべきなのですが、つい好奇心に負けて毎回上澄みも飲んでしまいます😅 活性濁り燗、是非お試しください🍶😊
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 私はノーマル雪だるまは昨年スルーだったので1年振りでした☺️ 活性にごり燗も美味しいですよ😊 燗につけるときに泡が立つので、徳利から吹かないよう要注意です🧑‍🍳🍶
アラジン
マルさん、おはようございます😃 活性にごり燗、雪だるまに限らず燗まかせで是非お試しください🍶 シュワ感は燗の付け具合によりますが結構残ります🫧😁ガス感が抜けて元の味わいが出るのもまた面白いです😊
アラジン
あおちゃんさん、おはようございます😃 にごり酒が苦手なんて勿体無い😌 私はにごリストだから参考になりませんが、新酒初しぼりのうっすらおりがらみ位からトライされてみませんか?柔らかで美味しいですよ😊
銀・黒(誕生酒)原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
123
アラジン
今BYの新酒家呑み1酒目は甍酒蔵の誕生酒。 甍酒蔵は、事業承継により「日本一新しい酒蔵」として今秋に再始動。 甍(いらか)は、藁葺きや瓦葺き等の日本伝統建築の屋根。 日本の屋根である北アルプスの恵みを活かして世界に挑戦するブランド名です。 田中勝巳杜氏は、大信州酒造で長年酒造りをされた方でその集大成の酒を醸します。 外観はやや淡いイエローグリーン。 香りの第一印象は、赤いりんごの白い果肉の爽やかさ。 他にも若い洋梨や若いメロン、青みの残るバナナ。 粉付きのお餅の香りで全体にヴェールをかけたよう。 滑らかでサラッと流れるテクスチャ。 米らしさのある甘味に、心地良い刺激を含む優しい酸味が混じり合って軽快に広がる。 甘味は中盤から軽くジューシーに変化。 軽快な刺激は鼻へ抜け、微かな苦味を含む旨味が染み入るように消えてキレる。 余韻はミディアムショート。 綺麗で心地良い仄かな苦味と渋み。 常温近くなると飲み応えが出るが中盤以降に複雑味も感じるので、低い温度帯が爽やかに透明感を楽しめてオススメ。 個人的に、複雑味が出る中盤以降の未完成な部分に伸び代を感じます。 今後も応援したい🍶
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 大信州の元蔵人さんが作られてることから期待高まりますね!気になってるので早く飲んで、どのくらい伸びていくのかを感じたいです😊
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 酒蔵が次々廃業するニュースが多い中で、事業承継等を含め新たな酒蔵の誕生は素直に嬉しいですね☺️ 伸び代なんて偉そうに書いてしまい少し後悔してますが🥲応援したい気持ちは本当です😊
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 我々もメッチャ気になってる一本です‼️誕生酒ってのがまた良いですね🤗生まれたばかりの味わい感じてみたいです😙
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 人生でその酒蔵初の誕生酒を飲める機会って何回あるだろう🤔とか思い耽りつつ飲みました☺️🍶 田中杜氏の繋がりで、大信州を取り扱う酒屋さんでの販売が多そうです😄
而今特別純米 にごりざけ生 2024特別純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
127
アラジン
新酒の季節はにごりの季節。 にごリストなのに、この時期にまともに酒活ができてないのは痛恨の極みですが、どうしてもこれだけは飲んでおこうかということで。 而今特別純米にごりざけ生2024です。 外観は明るさのある生成のスノーホワイト。 香りが爽やかに華やかで、本当に素晴らしい☺️ 爽快なサイダー感のある弾ける洋梨に、新鮮な甘いメロンが香る、大好きなタイプの香り。 滓からくる炊き立てのお米やつきたてのお餅のような米香も綺麗に香ります。 あまりにも香りが好みで、しばらくの間ずーっと香りを取ってました。 口にすると、滑らかな滓の舌触りに、軽〜いシュワ感の広がり。 程良くジューシーな甘味が、優しい酸味と滓由来の淡いビターなニュアンスと共に広がる。 ガス感の抜けと共に、ふわっとした滓の米感の優しさの広がりとしっかりした旨味の流れが感じられ、喉奥へと抜けていってキレる。 余韻はミディアムロングで、綺麗な苦渋みでじんわりと締まる。 いや〜、爽やかさの中に綺麗な甘みがあって、やはり凄く美味しいですね。 家飲みできないのが悔しくなる程、好みのテイストでした! ご馳走様でした🍶
ma-ki-
アラジンさん、おはようございます。 家呑みできないほどのお忙しい毎日本当にお疲れ様です🍀 而今のにごり美味しいですよね⤴️ レビュー拝見して呑んだ記憶が甦ります✨
ヤスベェ
アラジンさん、おはようございます😀 今シーズン初の而今は、やっぱりとても美味しそうですね😇 大のにごりマニアの私とかおりんは、現在にごりを大量調達中で12月中旬から大開放の予定です😀
アラジン
ma-ki-さん、こんにちは😃 お気遣いありがとうございます! 誕生日祝いで飲まれてたの拝見してました🤤 今年は家飲みは断念してましたが比較対象としてテイスティングしておきたくて☺️飲めて良かったです😊
アラジン
ヤスベェさん、こんにちは😃 人気のお酒には確かにその理由があるなと思いました。 年末に向けて開催される予定のY&Kにごリンピックも楽しみにしてます😄
ひるぺこ
アラジンさん、こんにちは。いつか飲みたい而今にごり✨香りだけでもそんなに楽しめちゃうんですね😊
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 いつでも飲みたい而今にごり、是非飲んで欲しいです🥹そして私もまた飲みたいです🤤 温度でまた印象も変わるし、この日急いでなかったら、ずーっと香りを愉しんでたかもしれません😅
ワカ太
アラジンさん、おはようございます😃我が家にこちら鎮座しております✨アラジンさんをして、凄く美味しいと言わしめるお酒、旦那様の仕入れ力に感謝😊それにしても、而今を前にしてしばらく香りだけを楽しめる、玄人ですね😳
アラジン
ワカ太さん、こんにちは😃 おぉ、流石👍今年の而今にごりも美味しいので安心してお召し上がりください! 私はにごリンピックは昨年満足できる形で開催したので今年は違う形で新酒の季節を楽しみたいと思います🍶😊
ジャイヴ
アラジンさん、こんにちは☀ お仕事お疲れ様です🙇 にごリストの活動期間に突入する時期にお忙しいのは無念ですね💦 自分も「而今 にごり」と巡り会えるように遠征してきます✨
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは😃 ジャイヴさんこそお仕事お忙しそうで😌ご無理されませんように。 而今にごりと出会えるよう祈ります🙏その時に宜しければ私が忘れていた而今にごりでのにごり燗をお試しください🍶✨
山の壽ヤマノコトブキグッドタイムズウインターセッションにごりにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
118
アラジン
いいゾ、にごり。 ヤマノコトブキが様々なアーティストさんとのコラボラベルで送るグッドタイムズシリーズ。 イラストレータさんに飲んでいただいて、ラベルデザインを通じてグッドタイムズを表現するシリーズだそうです。 ウインターセッションの担当イラストレータは、サマーセッションに続いてナカイタマキさん。 サマーセッションの、扇風機の前で涼む女性のイラストのラベルが秀逸で印象的でしたが、冬もおこたで濁り酒を飲みながら猫と和むイラストのラベルもまた酔いですね🍶 「いいゾ、にごり」のコメントも素敵✨ 外観は生成がかったスノーホワイト。 香りは優しく穏やか。 滑らかな口当たりに、シュワッと軽く柔らかいガス感。 軽い米の甘味に、柔らかで優しい酸味がスーッとフワーッと広がる。 軽い苦味と渋みを残しながら消えるようにキレる。 余韻は穏やかに、ガスの残滓の苦みと軽い渋みがミディアム。 蔵によると、「香りも味もいちごの練乳がけのようなニュアンスのお酒」だそうです。 個人的な印象としては全体に優しめで、飲みやすい感じで美味しいです。 家飲みしたらスイスイ飲んでしまいそうなお酒でした。
グラ
アラジンさん おはようございます。福岡酒のレビューありがとうございます! 夏のお酒のラベルもかわゆい感じでしたが冬ver.もかわゆいですね。まだ飲めてなくて、味も好みそうなので飲もうと思いました🍶
アラジン
グラさん、こんにちは😃 九州酒推しとして、当然のことをしたまでです😁ホントは家飲みしたいのですが🥲 個人的には蔵元の言われるほどの甘さは感じず、それがまた酔い感じでした☺️ 是非御賞味ください🍶
豊香新酒初しぼり無濾過生原酒おりがらみ生一本純米原酒生酒生一本無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
112
アラジン
豊香の初しぼりです。 ここの所色々あってまともにお酒が飲めておらず、12月になろうかというのに新酒家飲みがいつまで経っても始められない体たらく😌 用事があり立ち寄ったchuinさんで、せめてもの酒活です。 外観はシルバーグリーン。 ごくう〜っすら霞みを感じる程度の淡〜いおりがらみ。 過去飲んだ中で最もギリギリのおりがらみです。 香りは落ち着いたりんごや洋梨系で、メロン、バナナも感じられる。 米香も穏やかに香る程度。 含むと、トロさらっとしたテクスチャ。 赤葡萄感のあるジューシーな甘味の上からすぐにドライ感と酸味、アルコールの刺激がグッと被さってきて口中に広がる。 そこから酸とアルコールの刺激が喉奥に抜けていきキレる。 終盤からしっかり米の旨味を感じ、心地良い苦渋みの余韻。 豊香は香りが華やかなイメージでしたが、こちらの純米酒は落ち着いた香りで、新酒らしいフレッシュなアルコールの刺激や荒々しさも覗かせつつ、しっかりした味わいで美味しかったです🍶
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 色々とお忙しそうですね🥲お疲れ様です😌 流れるようかアラジンさんのレビューを読んでいると、コチラの豊香さんも飲みたくなります😚 賀の方も飲まなきゃなんですが😅
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 お気遣い痛み入ります😌 「とよか」なのに、「ほうか」の予測変換で私のスマホでも出てくる豊賀! 女性杜氏の高沢さんが醸す天女のしずくの方の豊賀、私も久々に飲みたいです☺️
ポンちゃん
アラジンさん、お仕事お疲れ様です💦飲みたいのに飲めないのは辛いですね😢 それでも新酒おりがらみ3連続さすがです✨豊香とウィンターセッション、昨日諦めた2つです😂やっぱりおりがらみ最強ですね😻
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 お気遣いありがとうございます😊妻が風邪で寝込んだりもしてたので😌 ようやく今日から呑めました🍶 新酒の時期は見送る決断が多くて辛いですね🥲外飲みだと少しづつ飲めて良いです🍶
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
111
アラジン
日本酒の熟成酒といえば、達磨政宗。 昭和40年代から古酒をメインにされている白木恒助商店さんのお酒🍶 サマンサさんこと白木滋里さんが七代目蔵元。インスタはよく拝見してますが、お会いするのは初めて☺️ 十年古酒は、十年以上の熟成酒をブレンドしたお酒。 旦那さんで杜氏の白木寿さんは、数少ない日本酒ブレンダーだと思います。 外観は深いアンバー、ブラウン。 日本酒でこんな色の表現初めてです! 香りは柔らかながら複雑な熟成香。 クローブ、シナモン、ヒノキ、ミード、椎茸、醤油、カラメル、胡桃etc…あらゆる熟成香の要素が入り混じりつつ、優しく甘〜く薫り、仄かに酸も感じます。 味わいはトロっと柔らかでまろやか。 甘味は濃く強めで糖蜜感もあり、そこからの酸味の広がりも豊かで、優しく複雑。 紹興酒のニュアンスもあるが、どこにも角がなく濃いのに優しいところと、米の旨味とコクに、日本酒の熟成古酒の良さを感じる。 余韻はひたすら細く長く、糸を引くように続く。 一時は酒税法のせいで失われかけた熟成酒を、頑張って復活させてくれた事に感謝。 熟成酒も日本酒の素晴らしい文化の1つとして広がって欲しいです🍶
ひるぺこ
アラジンさん、こんにちは。サマンサにお会いできたんですね😳羨ましすぎ!いつか絶対お会いしたい!来年の干支ラベルも欲しい。でも若干ヘビの舌が怖くて入手できてませんが😓
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 サマンサさん、本当に思った通りの快活な方で、お会いできて嬉しかったです😊 実はこの日、巳年ブレンドを買った後にお会いした形だったので、干支ブレンドの事もお話ししました🐍🍶☺️
総乃寒菊電照菊[純米大吟醸/山田錦50]おりがらみ無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
134
アラジン
さぁ、今年もこの季節が来ました! 電照菊!! 赤いおりがらみと緑…はなくて、黄色の澄み酒があります。 外観は透明感も残すミスティな生成のホワイト。 ガスの泡はシュワッシュワ。 香りは注ぐと部屋に広がる華やか甘やかで爽やかな香り。 切り立ての赤いりんごの身、蜜入りりんごの芯に近い部分の甘く爽やかな香りに、洋梨や青いメロンの瓜感の爽やかさ。 グラスから溢れ出るアカシアの花。 米香は餅取り粉をまぶしたお餅。 アルコールの爽やかさも仄かに。 滓は極めて滑らかで、強く心地良いガスの刺激。 丸みのある甘味が、香りの印象より優しく感じられ、ガス感と共にドライな爽やかさ。 含み香も華やか。 中盤から綺麗な苦味が旨味を伴って広がって抜けていきキレる。 長い余韻は、ガスの刺激の収まりから残る苦味。 口内で含んでガス感を抜き少し温めると、よりふわっとしたジューシーな甘味と優しい酸味がバランスして寒菊らしい。 良かった、凄く美味しい☺️ 少しガス感が収まり味にまとまりも出る開栓数日後がオススメで、冷やし過ぎない方がよりリッチな甘味と旨味が楽しめると思います、 好きなお酒が美味しいと、やはり嬉しい☺️
マル
アラジンさん、こんばんは🌖 今年もこの季節ですね😊私も心待ちにしてました❣️電照菊、今年は甘さが控えめに感じましたが、締まりが出て私は去年より好きです☺️ 毎年飲みたいお酒のひとつですね。
アラジン
マルさん、こんばんは😃 私も、昨年より甘味は控えめでビターさは増している印象でしたが、代わりに香りはより鮮やかな印象でした。 私も、電照菊は来年もまた呑みたいですね🍶
小左衛門純米吟醸 初のしぼり純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
113
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み⑨Last! この日最後に飲んだのは、小左衛門の初しぼりでした。 出羽燦々を精米歩合60%まで磨いて醸した純米吟醸です。 この日飲んだ量は全部で2合程度なので、大して量は飲んでいませんが、流石にこの頃にはみんなとの話に一生懸命で、テイスティングが疎かなのは御勘弁ください。 外観はやや淡いイエロークリスタル。 香りは甘さのある感じでしたが、純米吟醸にしては落ち着いてるなという印象。 味わいは、新酒のフレッシュさというよりも、程良い濃さと甘さでまとまりを感じさせるお酒だと思いました。 思えば日本酒を趣味にしてから、色んな酒に出会い、さけのわのお陰で色んな人に出会えました。 chuinの店主の川田さんは私の日本酒の師匠みたいな人ですが、今回お誘いいただいたひるぺこさんをはじめ、さけのわの皆さんはかけがえのない酒友🍶 お互いに今後とも酔いお酒が呑めますように☺️と願いつつ、この日はお開きとなりました。 改めて、ひるぺこさんありがとうございました😊 またよろしくお願いします🍶
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。こちらこそお世話になりました🙇今度はアラジンさんのお祝いしましょ🥂
アラジン
ひるぺこさん、鶴の友が被ったのは本当に失礼しました🙇‍♂️今度こそ杣天のお礼になるお酒、お持ちしますね☺️ でもまぁ我ながらそれなりに見る目はあったということで🍶🎯 また是非お願いします🍶
alt 1
alt 2alt 3
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
107
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み⑧ 高砂上撰。 而今を醸す木屋正酒造さんの地元限定の普通酒です。 ひるぺこさんをはじめ、店内で皆さんが燗につけて「美味しい」と好評だった高砂。 私も、以前chuinさんで冷やと燗酒で飲んで感動しました。 店主の川田さんが「このお酒は、その時のお酒のブレンド具合で味わいが変わる。」とのことで、私が以前飲んだときとの違いも気になり、飲んでみました。 「ティファール燗」で、45度くらいの温度で。 香りは穏やかで柔らか、ふわっと綺麗。 味わいはサラふわっと流れるテクスチャ。 丸みのある素直な甘味が優しく広がり、ふわっと口内に温かみを残して流れゆく。 燗酒が苦手な人にも気に入ってもらえそうな、「温めた冷やの酒」みたいな素直な滑らかさと綺麗さ。 うーん、ちょっと何言ってるか分からないかもしれませんが、やはり凄く美味しくて気に入りました。 以前感じた「而今の普通酒」というイメージとはまた少し違いましたが、どう飲んでも美味しい而今の普遍性が、この高砂上撰には感じられます。 三重県の名張に行けば買えるから、覚えとかないと🍶
まつちよ
アラジンさんこんばんは🍶 激シブなお酒ですねー😆 ちょっと私も欲しいですこれ。
アラジン
まつちよさん、こんばんは😃 シブいでしょー😆ラベルだけ見たら而今と同じ蔵のお酒とは思えない、でも凄く惹かれるレトロなデザイン😄 味もまた酔いんですよ😊 本気で三重の名張にドライブしたくなるお酒です🍶
ポンちゃん
アラジンさん、おはようございます🐥 「温めた冷やの酒」いいですね〜✨お燗はお米ー!っていうのが多いので、温かくて飲みやすいのたまに欲しくなります😁行ったら買えるのも有難いですね😊
アラジン
ポンちゃん、こんにちは😃 そうそう☺️穀物感がマイルドで、綺麗で飲みやすく感じました🍶 「名張に行けば買えますよ😁」との店主川田さんの受け売りなので、実際行けば買えるかは分かりません😅
豊能梅純米吟醸 いとをかし純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
105
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み⑦ ⑨まであるからもう少し! 豊能梅純米吟醸いとをかし。 「亀泉の次位にCEL-24を上手に醸してると思う。」との店主の川田さんの評価が気になって、いただきました。 外観は淡いシルバーグリーン。 香りは、亀泉のもぎたてフレッシュなパイナップルな香りと比べると、落ち着きのある穏やかめで柔らかなパイナップル。 みずみずしさを感じる滑らかなテクスチャ。 かなり濃いめな果実感ある甘味のファーストタッチ。 酸味は優しくきめ細やかで、甘味を引き立てる感じで、中盤以降も引っ掛かりなく流れてキレていく。 余計な雑味のない余韻は程よく。 香りに比して味わいの濃さが印象的。 トゲや引っ掛かりがなく、濃いけど綺麗で良いお酒、という印象ですね。 フレッシュジューシーな亀泉に対して、ちょっと大人のCEL-24ないとをかし、というイメージでした。 豊能梅を醸す高木さんはとっても実直な感じで面白いところもある好青年だったので、醸す酒にも人柄が出てるなぁと感じました☺️
田酒特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
110
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み⑥ 一旦鼻と口をリセットしようと思って選んだ田酒特別純米。 「田酒」といえばこれですよね。 個人的に、田酒はいつも季節ものばかり買ってしまうので、たまにはベーシックも確認しないと、ということで。 本当に良い意味で期待を裏切らない、しっかりしてるけどやり過ぎ感はない香りと味わい。 やはり安定と信頼の田酒。 良い意味で、想像どおり美味しいです。 この辺からテイスティングコメントのテイを成しませんが、ご了承ください🙇
つよーだい
こんばんは😆自分も意外と定番飲んでないよな😅田酒なんで美味しいのはわかってるんですがどうしても季節物優先してしまいますね😅新酒も蔵出しになりましたねー
アラジン
つよーだいさん、こんばんは😃 定番はいつでも飲めると思うと意外とじっくり飲む機会がないですよね😅 田酒の新酒、来ましたね😊ボトルがクリアで綺麗で好感持てます! おりがらみを待つかがまた悩ましいです😁
若波芳醇清酒普通酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
94
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み⑤ chuinさんで毎月第二土曜日にテーマを決めて開催されるSAKE部。 直近の「醸造アルコール添加のお酒を味わう会」で残ったお酒を通常注文できたので、ひるぺこさんリスペクトでいただいた普通酒の2酒目。 若波の普通酒。 地元限定の販売みたいです。 確かにこれはかどやさんでも見たことなく、初めて見ました(言うてそんなにかどやさんに行ったことはないのですが😅)。 外観はやや淡いイエローグリーンのクリスタル。 香りは、麹と酸味に甘味を加えた香りで、清酒らしい香りですが甘め。 グッとくる濃いめの味わいで、料理や醤油もちょっ甘めが好きな福岡の料理に合いそう、という第一印象。 しっかり甘めで普通酒らしい麹感やほんのり複雑味のニュアンスもありつつ、ぺたっとする感じも残るようなキレ。 晩御飯の際にごまサバなんかをつまみつつ、晩酌でコップ酒したいお酒でした🐟🍶 普通酒なのに味も香りも濃い!と店主の川田さんに言うと、(この日は川田さんも結構色々試して酔い感じになってたので)「芳醇!清酒ですから😁」と何故かドヤ顔されました😅
ひるぺこ
おっとーアラジンさん!「ひるぺこの」じゃなくて「ひるぺこと」ですよ㊗️常連さんは唎酒訓練の会でたまたまペアを組ませてもらって以来のご縁です😊あれ、若波飲み忘れてたな😅
アラジン
ひるぺこさん、おはようございます😃 日本語って難しい😁色々ふんわりさせることにかけては世界No. 1の言語化かも😆 若波は飲まれてなかったかと😅濃いめの普通酒で美味しかったし飲んでみて欲しかったかも😌
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
95
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み④ ひるぺこさんとのサシ飲みなので、燗や冷やでのお酒も飲みたいところ🍶 と思っていたら丁度良く、直前の土曜日にchuinさんが開催されていたSAKE部「醸造アルコール添加のお酒を味わう会」にて供されたお酒のうち、一升瓶のお酒たちは頼めるとのことでした。 常温の棚に色々普通酒が並んでいましたが、一通り眺めてみた中からまずこちら。 金雀の普通酒です。 金雀の普通酒は、以前、糖類添加のタイプを飲んだことがありましたが、GOLDは米と米麹と醸造アルコールのみです。 とりあえず冷やでいただきました。 外観は淡いイエローグリーン。 香りは穏やか、というかほぼなし😳 口に含むと、強い独特なテイストのある甘味に、酸味も清酒らしさを感じる特徴的な印象。 個人的には、特定名称酒の金雀とは香りも味わいも全然違って感じました。 それがまたとても面白い。 温めたら、閉じている香りや味わいが開いてまた化けそうな印象を受けました。 今度行ってまだ残ってたら、今度は燗につけてみようと思います🍶
而今特別純米 火入特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
100
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み③ こちらも前日に開栓されていた而今特別純米火入。 而今の定番酒といえばこちらですね。 私も大好きなお酒です。 外観はクリアクリスタル。 香りは爽やかなフルーティーさが心地良い、これが而今という香り。 サラッとしたテクスチャ。 フルーティーな含み香に程良い甘味。 爽やかで優しい酸味。 心地良く甘味酸味がフルーティーに広がって、フーッとキレていく。 綺麗な余韻が程良く続く。 はい、最高に美味しいです。 この而今を飲んでいた辺りで、私がchuinの常連客だと思っていた方が、ひるぺこさんのおりひめ大学のお友達だったことを知りました。 その方、ひるぺこさんのSAKE DIPLOMAのテキストを見ながら、その内容を肴にお酒を飲まれてました😄 世の中には色んな飲み方があるものです😁
飛露喜特別純米特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
95
アラジン
ひるぺこさんのSAKE DIPLOMA合格を祝うchuinサシ飲み② 飛露喜特別純米です。 前日に開栓されていました。 外観はやや淡いシルバーグリーン。 香りは穏やかめながらフルーティーな良い香りの洋梨、メロン。 滑らかなテクスチャで、柔らかな米の甘味のファーストタッチ。 スッキリした酸味が軽やかに広がり、爽やかなドライ感が喉奥と鼻に抜けていく。 甘味が時折深さをのぞかせて心地良い。 キレ良く余韻は微かな苦味だけがじっくり。 とっても美味しい! 店主の川田さん曰く、この位の時期の出荷分になると、実際に搾った時期からするといい感じに熟成しているので、この時期にしか買わないそうです🤔 流石プロ。 飛露喜は、純米大吟醸は割とよく見るし、黒い純米吟醸もレアながら見なくはないのに、この特別純米だけは1回も見たことないですが😌これなら是非家飲みしてみたいと思える、流石の一献でした🍶
5