Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
アラジンアラジン
少しずつ、大好きな日本酒の知識と経験を深めていきたいと思います。 和醸良酒、良酒醸和🍶 造り手の方々の情熱と自然の恵みに感謝。 全国を転々として現在は大阪在住。 ネームバリューに拘らず酔い酒との出会いを求めて邁進します。 家飲みのお酒は、500文字では足りないので完全版はInstagramにpostしています。 @nao_aladdin

登録日

チェックイン

641

お気に入り銘柄

7

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

勢玉純米吟醸 無濾過袋しぼり生原酒純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
92
アラジン
徳島の勢玉(せいぎょく)さん。 年間生産量は驚異の二石(一升瓶200本)😳 蔵の売店でしか販売しておらず、酒販店の流通はありません。 先日の出張の折に購入しました。 こちらのお酒、私の日本酒の師匠であるchuin店主の川田さんも飲んだことがなかったので、今回は私が差し入れさせていただきました🍶 原料米は不明ですが、精米歩合は50%、袋しぼりの純米吟醸無濾過生原酒です。 外観はごく微かに滓が霞むゴールドグリーン。 香りはクラシックな華やかさ。 甘いメロンやバナナの丸みある吟醸香に、麹の酸も感じる。 上新粉のような上品な米香。 口当たりは優しくふわっと。 上品な柔らかさの甘味、しっかり酸を含む棘のない酸味。 含み香も気品ある吟醸香。 丸みのある味わいが蕾が開く時のように緩やかに広がって、苦味を含むコクのある旨味を感じさせながらキレる。 余韻も柔らかで優雅。 丁寧な造りが伝わる、クラシックで上質なお酒。 日頃はモダン系が好きですが、クラシックの素晴らしさを思い知らされるお酒。 美味しいです。 常温に近づくとより柔らかく上品さが際立って、じっくり楽しむに相応しいお酒でした🍶
bouken
アラジンさん こんばんは🌃 いきおいだま だとずっと思ってました😅 2石で商売になるのかな?って感じですが、飲食店や不動産で成り立ってるんですかね🤔
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 私も2石に驚いて😳蔵元さんしか買えないというのも頷けます💦そのお酒をよくご存知でしたね😳‼️
まつちよ
アラジンさんこんばんは🍶 ここのお酒私の大好きな三光正宗の山上杜氏が三光での造りを終えた後に勢玉で造られてるんですよね😊 勢玉が経営している蕎麦屋や料亭で出されてるので私も飲みに行きたいです✨️
まつちよ
ちなみにいつ頃買われましたか? 今年は売店で売る分すぐ売り切れちゃったみたいで🤔
しんじょう
おはようございます(´・ω・`) 前に行った時は閉まってて買えませんでしたが良さそうなお酒でうらやましいです いつか買います カフェのほうは繁盛してたので、もうけのメインはそちらなんですかね
kata
水曜日にchuinさんでいただきました😄アラジンさんの差し入れだったんですね🥹私なんかの初心者にこんな貴重なお酒を飲ませていただいてありがとうございました。いつかchuinさんでお会いしたいです。
S風の森First Edition原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
117
アラジン
葛城山麓地区の恵みを余さず醸すという決意を感じる、秋津穂の良いところを豊かに爽やかに感じられるお酒。 S風の森の第二弾、First Editionです。 未来酒度は★★。 淡いイエローグリーンのクリスタル。 細やかなガスの泡がグラスに付く。 香りは穏やかに爽やかで揮発香が強め。 酸を感じるトロピカルなパッションフルーツや若いバナナ。 杉を多用した新設蔵ならではのウッディーなニュアンスも豊か。 米香は白玉団子程度で、微かな麹香とパウダリーなミネラル感。 さらっとした中にガス感の柔らかな刺激。 少しトロピカル感のある強めの甘味で、シュワ感の抜けと優しい酸が爽やか。 含み香は爽やかな揮発香が柔らかく。 後味はドライ感を伴う苦渋み。 とてもキレは良く、余韻には綺麗な複雑味の締まり。 割と低精米感があるものの爽やかで、米由来の風味や複雑味も綺麗なので飲みにくさは感じません。 開栓翌日は、揮発香とガス感が落ち着き、トロピカル感を伴う丸みのある甘味が優しく感じられ、低精米感もコクや味の深みとしてより好ましく感じるようになりました。 山麓蔵の取組をこれこらも応援していきたいです📣
ポンちゃん
アラジンさん、こちらでも😊🙏 飲まれてる方増えてきてますが、裏ラベルちゃんと読んでなくて💦こういう取り組みをされてるんですね!里山については思うところあるので是非応援したいです😊
ヒロ
アラジンさん、こんにちは😄 詳細なレビュー、流石です🤩S風の森を飲んだ時を思いました❗️ 地元愛を感じる取り組みは応援したくなりますよね〜📣 気が早いですが、次のバージョンも飲みたいです😋
アラジン
ポンちゃん、こちらでもこんばんは😃 田んぼの地力も土壌中の微生物数で可視化してwebで公開されてます😄 棚田や里山の継承は日本酒文化にも不可欠ですし、様々な蔵が取り組まれてるので応援したいです📣
アラジン
ヒロさん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 お酒を醸す蔵も蔵人も、お米や水のように地元の里山に溶け込む、究極のテロワールですね☺️ 次は、農家酒屋の杉浦さんが栽培された秋津穂を醸したS風の森です🍶
瀧澤純米酒 無濾過生原酒(からくちフルーティー直汲み)純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
110
アラジン
いつも自分で選ぶとどうしても好みの飲んだことあるお酒を頼みがち。 新たな出会いを求めて、最後の一杯は店主お任せにしてみました🍶 そこでセレクトされたお酒がこちら。 信州上田の酒屋さん、地酒屋宮島さんの限定別誂酒で、通常火入れで出荷される純米酒「瀧澤」を、直汲みの生酒で発注。 宮島さんが考えた「からくちフルーティー直汲み」の肩ラベルが目印。 「からフル純米」と呼んで欲しいらしいです! 香りは爽やかで華やか。 軽さのあるフルーティー感。 甘くないりんごや洋梨、メロン、青いバナナが、つきたての餅の米香をまといます。 サラッとしたテクスチャ。 仄かな米の甘味と、爽やかな酸味の広がり。 フルーティーな含み香から、綺麗な旨味が展開。 最後はドライ感がクワっと喉奥に抜けていき、爽快感もありつつ綺麗にキレる。 アルコール度数17%のじんわり温かい余韻。 おー、美味しい! 確かにフルーティーな香りをまとう辛口酒! 自分が、辛口ドライなだけではなく旨みや香りがある辛口酒はいける、いやむしろ好きである事を再認識しました。 辛口フルーティー=「カラフル」、流行ると酔いなぁ😊 ご馳走様でした🍶
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 新たな出会いを求めて!任せても安心な店主さんなら安心ですね🤗フルーティー辛口は我々がハマるきっかけの味わい😋カラフル覚えましたー👍
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 J&Nさんを見習って、飲んだことないお酒を!😄 まぁ日本酒は同一銘柄でも醸造毎に諸々異なるので常に新しい出会いではあるのですが😁 カラフル宜しくお願いします!
純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
129
アラジン
こちらも、家飲みしたいけどなぜか毎年買えないシリーズのお酒。 にごリストとしてずーーっと気になっていた山本を醸す山本酒造店さんの「ど」🍶 「ど」も、リリース時期がいつもどうしても買いたいお酒のちょっと後みたいで、お店で見かけて「アッ!」となった時はいつも冷蔵庫がパンパンのパンなので、見送らざるを得ませんでした🥲 どは外飲みを含めて初めていただきました🍶 外飲みなので、しっかり滓を攪拌してから注いでくれました。 ちなみに見た目も名前もどぶろくっぽいですが、「清酒」なので濾されていてどぶろくではありません。 外観は美しくゆったりと滓が舞うほんのり生成やグリーンを含むスノーホワイト。 滓のお米が豊かに香り、奥の方に嫌な感じのない漬物香が僅かに。 口当たりは、シュワっとしたガス感のあるとろとろが心地良い。 甘味はほぼなく、ガス感と滓のお米の味わいがドライにフラットに広がる。 スッキリした旨味が、酸味とガス感を伴って程良く抜けてキレる。 滓のビターさが程良く余韻に残る。 なるほどー🧐 ドライでシュワっとすっきりお米の旨み、好きな人には堪らんやつですね🍶 人気の理由が分かりました!!
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 私もずーっとこちら気になってて💦出会った時も同じく買えない状況だったり😅 そしてずっとどぶろくの「ど」だと思ってました😂濾してここまで澱が多いのも凄いですね😳
コタロー
アラジンさん、こんにちは☀️ これ今ちょうどうちで開いてます😋味わい自体もですが、フワフワとろとろの口当たりにシュワっと来るのが楽しくて飲み進んじゃいますね😆
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 法令上「濾す」の定義がないので、スッカスカのザルを通して「濾した!」というケースもあるかも🤔 どは、米粒感もなく滑らかで濾されてる感ありました! 飲んでみる価値ありですよ😊🍶
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 「ど」の家飲み、酔いですねぇ☺️ スルスル飲み進んで、ちょっと燗なんてつけちゃったりして、一瞬で空き瓶になりそう😁 辛口好きの方にオススメできる酔い活性にごりを知りました🍶
総乃寒菊[純米大吟醸/羽州誉50]無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
131
アラジン
風の森秋津穂657とNeXTの飲み比べをした日。 それだけでは終われないので、家飲みしたいけどなぜか毎年買えないシリーズのお酒をいただきました。 寒菊ファンとしては情けないことに、まだ家飲みしたことがない羽州誉。 お店に陳列されている場面には出くわしているのですが、どうも時期的に、毎年直前に買いたいお酒が重なって、保管スペースの関係で羽州誉が買えません😌 こればかりは仕方ないので、有り難く外飲みでいただきました。 香りは穏やかで慎ましいフルーティー。 口にしてみるとクリアなアタック。 濃くてジューシーな寒菊らしさのある甘味と、滑らかな酸味。 含み香は甘やかでソフト。 透き通る旨味と、仄かな苦渋みの締まりも優しく。 開栓後の経過や酒器によって、香りや味わいは全然変わってくるので全く一概には言えませんが、思っていたよりもサッパリしてクリアでした。 寒菊らしい甘味のテイストは感じられたので、少し寝かせてみても面白いかもなどと思いました。
風の森秋津穂657純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
119
アラジン
風の森の代表作にも変革の時が迫る…。 今後の方向性を占う新酒質設計の試験醸造酒との飲み比べ。 従来から愛され続ける代表作、風の森秋津穂657。 という訳で、1つ前のチェックインに続き、今度はいつもの風の森秋津穂657です。 クリアクリスタルで、注ぐとグラスに沢山のガスの泡。 香りは若々しく爽やかで華やか。 洋梨、白葡萄、甘いメロンの香りに、ややしっかりと揮発香のヴェール。 味わいは、甘味に仄かに苦渋が添えられ、ガス感のイキイキした刺激と酸味が追いかけてきて広がる。 揮発香は含み香でも豊かで爽やかさを演出。 キレは良く、秋津穂らしい複雑味の余韻。 いつもの甘みの濃いじんわり感や、苦渋な複雑味の余韻が心地良いです。 とりあえず、ここまで似通った酒質設計で、微妙に味わいやアルコール度数を変えられる醸造技術が凄いのではないか、ということになりました。 この風の森秋津穂657は、数年前に奈良で飲んで、「日本酒って酔いなぁ。」と私に再認識させてくれた大事なお酒。 思い入れ補正かもしれませんが、個人的には、折角の秋津穂のお酒なので甘旨味や複雑味をより堪能し易い従来のままが酔いなぁ☺️
風の森秋津穂657 NeXT純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
112
アラジン
風の森に新風が吹くか。 代表作の今後の方向性をユーザーに問う。 少し酒質設計を変えた風の森秋津穂657NeXT。 風の森の代表作と言えば風の森秋津穂657。 油長酒造さんは、今後、その酒質設計の変更を考えているようで、新たな酒質設計で試験醸造して、従来のままとどちらが良いかネットで意見募集をしています。 凄い時代になりました💻 新酒質設計のNeXTは、アルコール度数低め、香りは緑色の果実、口当たりはより軽快にしているそう。 折角なので、従来の風の森秋津穂657と飲み比べました。 原料米や酵母、水も同じせいか、思ったほどの顕著な違いはなく、香りも味わいも基本的には従来同様です。 飲み比べて分かる細かな違いとしては… ・香りは若干爽やかで軽い ・揮発香が弱い ・甘味が軽くて酸が効いてる ・複雑味も少し弱い ・ALPHA1DRYに似たドライ感のあるキレ ・余韻の複雑味も軽め という感じでした。 やはり時代は低アルコール化を志向してますね。 ハイボールやレモンサワーの台頭を見ると、爽快さやドライな方向性を模索するのも必然でしょうか。 風の森が好きな方には是非飲んでみて欲しい🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 人気の蔵でも新しい酒造りに果敢に挑戦してますね、ネットなどで意見を募るも今の時代を感じさせます😁 ウィスキーのグレンリベット・ガーディアンズ・チャプターに似た試み🤔
アラジン
ジャイヴさん、おはようございます😃 グレンリベット、確かに似てますね☺️ 風の森ではユーザーの意見は参考にされる程度みたいですが🤔 裏エチケットにQRコードを載せるお酒も増えて、情報収集が捗ります😊
鍋島New Moon 純米吟醸原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
130
アラジン
鍋島のしぼりたて! フルーティー、ジューシー、フレッシュ&ヴィヴィッド✨ 美しき新月New Moon🌑🍶 四季ごとにリリースされる鍋島Moonシリーズの冬担当、しぼりたてのNew Moon。 雄山錦100%を55%まで磨いて醸された純米吟醸の生原酒です。 外観は透明に近いクリアクリスタル。 香りは爽やかで華やか。 切り立ての洋梨、若い白桃、白葡萄の果実と皮のような吟醸香に、微かにグレープフルーツのニュアンスも。 白玉団子様の瑞々しい米香。 サラッと流れるテクスチャに、ガス感のチリチリっとフレッシュな刺激。 口にしてすぐ、弾けるジューシーな味わいに「旨っ!!!」。 一口目からもう幸せ。 思わず口元が緩んでしまう美味さ。 ジューシーな濃い甘味と、グレープフルーツを想わせる爽やかな酸味が、ジュワッと感を伴って鮮やかに広がる。 そこから、お米を醸した酒にしか出せない透明感のある旨味が混じり合いつつ流れていき、心地良い余韻へと誘う綺麗なビターさが少しずつせり上がり、ガス感の抜けと共にキレる。 キレ良く、仄かなビターさを伴う旨味の余韻がじーんとロング。 飲めて本当に幸せでした☺️
ma-ki-
アラジンさん、こんにちわ。 NewMoon私も少し前にいただいたのですが、旨味がたまらなかった記憶が✨ そして素晴らしいレビューを拝見して改めて呑めて本当に幸せだったなぁと回想しております😊
ヤスベェ
アラジンさん、こんにちは😀 今年も無事に飲めて良かったですね😀 私も飲みたかったのですが、冷蔵庫の都合で断念しました😅 でも、アラジンさんのコメントでますます飲めなかったのが残念になります😅
アラジン
ma-ki-さん、こんばんは😃 コメノハナで飲まれてましたよね☺️👏 色々なお酒を飲もうと思っていても、鍋島は、特にNew Moonはつい飲みたくなってしまいます😅 今はそんな自分を褒めてやりたいです😊
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 飲みたいお酒は沢山ありますが、全部飲める訳ではないので、今回は巡り合わせに感謝したいです☺️ 私も現在進行形で色んなお酒を諦めてます🥲いっそダム貯蔵庫が欲しいですね🤣
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 NewMoon美味しそうですね〜💕 隣の甘エビめんたいが気になります😆甘エビも明太子も大好物なので❣️絶対美味しいですね😻
コタロー
アラジンさん、こんばんは🌙 こちら諦めていたんですが、年始分の在庫取っておいたから販売するよ!という酒屋さんのお知らせ見てつい買ってしまったんです🍶アラジンさんのレビュー見てとても楽しみになりました🥳
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 イカ明太は大好きですが甘えびめんたいは初体験でした🦐 甘えびのプリトロッとした甘旨味と国産明太子のプチプチ弾ける優しい味わいが美味しかった☺️ ふるさと納税上手な妻に感謝です😊
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 新年にもピッタリのお酒なので年始に販売する酒屋さんもGJ! フルーティーな甘旨系もお好きなら気に入っていただけるかと☺️ お口に合うよう祈りつつチェックイン楽しみにしてます😊
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 冬担当のNew Moon‼️フルジュー&フレヴィヴィの出だしからのアラジンさんの「旨っ!!!」はメッチャ説得力があります😍飲んでみたいですー😙
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 こういう自分の好みにバッチリなお酒に出会うと、酒呑みで酔かったと心底思います☺️ 甘旨なので万人受けする訳ではないですがJ&Nさんも甘旨派に戻りたくなるかも🤭
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 「鍋島 Moonシリーズ」の宅飲みが今年の目標の一つですが達成できるか怪しい🤣 自分も一口含んでシンプルに[旨っ!!!!]と言えるお酒に巡り合いたいものです✨
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは🌜 そう!ジャイヴさんこそ鍋島Moonシリーズを愛し、愛された男🌝に相応しい! 是非飲んでいただきたいです🍶🌕 ジャイヴさんにMoonシリーズとの酔いご縁がありますように🍶😊
雪の茅舎純米大吟醸 聴雪純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
浅野日本酒店
外飲み部
115
アラジン
浅野日本酒店さんでは、来店スタンプ3個で出来るガチャでドリンクチケットなどがもらえます。 中身がちょっと豪華になる周年のスペシャルガチャで、「スーパープレミアム酒45ml×2杯」のチケット(2400円相当)が当たったので、とりあえず1回分使ってみました。 こちらから聞く前に、店長がオススメですと言ってスッと差し出したこのボトル。 ボトルの佇まいがとても美しく、雪の茅舎もかなり久々だったので飲みたくなり、そのままいただきました。 外観は透明なクリアクリスタル。 香りは甘く柔らかで、それでいて凛として華やか。 りんご、白桃、メロン、若いバナナの香りに、遠目からピールしたような和柑橘が微かに。 上新粉程度の綺麗な米香。 飲んでみると、サラッとしたテクスチャ。 美しい甘味のファーストタッチ。 きめ細やかな酸を含む酸味が滑らかにジュワッと染み渡る。 ひたすら美しい旨味が、ふわっと舞い降りて地面ですっと溶けて流れるように消える。 美しいキレの後は、雪の降る中で感じる温もりのような余韻がロング。 流石は雪の茅舎のハイクラス。 ひたすら美しく凛とした気品のあるお酒でした。 ご馳走様でした🍶
福乃友秋田犬ラベル 純米吟醸生酒 F901純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
107
アラジン
純粋な個人的備忘録⑤(今回はラスト) 年始に伺った再訪(2度目)のお店にて。 メモはないけど、美味しかったのでチェックインだけ🙇 2度目の訪問となった今回は、2酒なのでこれでラスト。 冷蔵庫からつぶらな瞳で見つめられていたので、ラストはコチラ💁 秋田の福乃友酒造さんの、福乃友秋田犬ラベル純米吟醸生酒です。 とにかくまずはラベルの秋田犬がズルい🐕 こんなの犬好きなら思わず頼んでしまいます。 中のお酒は、秋田犬ラベルシリーズ唯一の生酒で、「冬の朝の凛とした空気」がコンセプト。 きょうかい9号酵母の泡なし(901号酵母)で醸された純米吟醸酒です。 味わいの記憶を辿ると…🍶 香りは爽やかで心地良い吟醸香が仄かに香る。 味わいはサラッと綺麗で、キリッとした透明感のあるフレッシュさが感じられます。 爽やかさと喉越しを味わいたくなる綺麗な旨味のある、ごくごく飲んでしまいたくなるようなお酒でした。 色々飲んでいるつもりですが、世の中には酔いお酒がまだまだ沢山あって全然追いつきません😄 精進せねば。 ひとまずご馳走様でした🍶
一生青春特別純米 新酒おりがらみ本生特別純米生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
104
アラジン
純粋な個人的備忘録④ 年始に伺った再訪(2度目)のお店にて。 メモはないけど、美味しかったのでチェックインだけ🙇 2度目の訪問となった今回は、2酒程。 まずは一生青春。 ネーミングはもちろん味わいも好きで、あれば必ず頼んでしまうお酒☺️ しかも新酒のおりがらみ生酒🥰 オリガラミストを自称する者として飲まない手はありません。 福島が誇るオリジナル酒造好適米の夢の香(ゆめのかおり)100%を精米歩合60%まで磨いて醸された特別純米酒。 特別純米リリース10周年の新たな挑戦としてのおりがらみ生酒とのこと👍 味わいの記憶を辿ると…🍶 香りは柔らかくもフレッシュ。 味わいは、微かに滓のヴェールを感じさせながらスーッと入ってきて、優しいほの甘さの中に爽やかさもあり、甘味と旨味が混じり合いながらキレていく。 ソフトで綺麗な印象の一生青春に、新酒の生酒で味や香りのトーンを高め、滓を絡めて丸みと複雑さを増してバランスした感覚。 良く冷えてましたが、柔らかフレッシュで美味しいなぁ、と思いました。 一生青春も一度家飲みしてみたいお酒🍶 元々好きなお酒でしたが、また好きになりました☺️
まんさくの花槽しずく純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
105
アラジン
純粋な個人的備忘録③ 年始に初めて伺ったお店その1にて。 メモはないけど、美味しかったのでチェックインだけ🙇 3酒飲み比べの最後はまんさくの花の槽しずく。 R6BYの新米新酒のしぼりたてです🍶 販売時に、日の丸醸造さんオリジナルの一升瓶ケースのミニチュアが付属していて、本気で買いたかったのですが、冷蔵庫の空きスペース問題で涙を飲んだお酒。 せめて中身はと思い、いただきました。 味わいの記憶を辿ると…🍶 開栓後の時間経過もあると思いますが、落ち着きのある中に爽やかな香り。 口当たりは綺麗でフレッシュ。 引っ掛かりなくサラッと流れるキリッとしたお酒でした。 なかなか酔い3酒のセレクトでした!
山間裏・やんま純米原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
109
アラジン
純粋な個人的備忘録② 年始に初めて伺ったお店その1にて。 メモはないけど、美味しかったのでチェックインだけ🙇 続いては裏・やんま。 越の白鳥を醸す新潟第一酒造さんの山間(やんま)は、中採り直詰めのお酒。 裏・やんまは、本来辛口の鬼山間の、酒質設計違いの軽め甘めバージョンだそうです🍶 番外編の純米中採り直詰め無濾過生原酒、と言うパワーワード満載の売り文句も魅力的ですが、「山間」が元々左右対称なので、ラベルが反転して裏になってるのが分かりにくいのも好印象です😁 味わいの記憶を辿ると…🍶 香りは、(この時このお店で飲んだお酒は全部)穏やかで、お米の旨みを感じる香りでした。 味わいは、スーッと馴染むサラッとした中に、お米の旨みを感じるお酒。 山間は一度家飲みしてみたいお酒。 山豊(やんぼう)、間豊(まあぼう)、山間(やんま)の飲み比べとか、してみたいです😊
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 私、読み方知らなくて😳‼️やんぼう、まあぼうなんですね😆蔵元さんヤンマーとご関係が?
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 蔵元さんは関係者ではありませんが、由来としては社長さんが、「久保田」が人気だった頃に「うちはクボタじゃなくてヤンマーだ」ということから名付けたという嘘みたいな本当の話です😁
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 我々は昨年初めて家飲みした山間さんが濃ゆい甘味だったので、お次は辛口という鬼山間👹を飲んでみたいと思ってます🤗
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 裏やんまもそんなに甘くなかったですが、最近旨辛系をお好みのJ&Nさんなら鬼山間が確かに酔さそうですね👹 私は今度は濃ゆい甘旨の本家・山間に挑戦したいです🍶☺️
タクシードライバー純米原酒 仕込み3号純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
103
アラジン
純粋な個人的備忘録① 年始に初めて伺ったお店その1にて。 メモはないけど、美味しかったのでチェックインだけ🙇 まずはタクドラ3号。 喜久盛酒造さんは、藤村社長のインスタで、日々の酒造りの様子から、参加される会合や宿泊するホテル、しまいには昼ご飯のカップ焼きそばやスプラトゥーンのウデマエまで、毎日拝見しています😁 こちらのタクドラは、麹は黎明平泉、酵母はゆうこの想い、原料米は岩手オリジナル水稲第一号の飯米「かけはし」と、いずれも地元岩手にこだわったお酒。 「テロワール」などの言葉は使いませんが、酒造りからは地元愛を感じます。 味わいの記憶を辿ると…🤔 香りは極めて穏やかで、米の酒の香り🌾 味わいは、低アルコールのモダン酒に慣れ親しんでなまりきった感覚を叩き起こすようなアルコール18%原酒のアタック。 それでいて染み渡るような優しさも併せ持ち、酸やアルコールの刺激の中でお米の旨味が厚めに感じられる。 「あぁ、燗につけてみたい。」と思ったのはよく覚えています🍶 一升瓶抱えてあぐらかいて湯呑みで飲むのが礼儀のような、それでいて繊細さや優しさも垣間見えるような、そんなお酒でした🍶
川中島幻舞純米大吟醸 HARMONIC EMOTION純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
110
アラジン
山田錦と美山錦が織りなす香りと味わいのハーモニー。 気品あるフルーティーな純米大吟醸と過ごすエモーショナルなひととき🍶 購入後、約半年の氷温熟成を経て開栓! 外観はやや暖かみを帯びるシルバークリスタル。 香りは落ち着いた華やかさ。 黄色いリンゴ、洋梨、白桃、メロンなどのフルーティーな吟醸香が気品高く香る。 上新粉のような上品な米香と、仄かにパウダリーなミネラル感。 初日は奥の方に本当に微かに、生熟のくぐもったニュアンスがありましたが、その後は感じなくなりました。 丸みを感じる滑らかな透明感のあるファーストタッチ。 サラッと口の中に流れ込み、果実感のある華やかな甘みと、きめ細やかな酸味が展開。 香りのフルーティーさが含み香では更に一歩前に出て華やか。 中盤からは透明感のある綺麗な旨味の流れが感じられ、爽やかに喉奥へと抜けてキレる。 キレ良く、含み香と微かなビターな締まりが余韻として心地良く残る。 前半の濃厚フルーティーは山田錦、酸味とのバランスやクリアなニュアンスは美山錦で、その2つが溶け合って、フルーティーなハーモニーを見事に奏でているイメージです。 美味しかった☺️
マル
アラジンさん、こんにちは😊 ええのん開けましたね!これって二つの純米大吟醸をミックスしたってことですか?蔵で半年、アラジンさん宅で半年。なんだか凄い!
アラジン
マルさん、こんばんは😃 お正月にと温存していましたが、ちょっと開栓が遅れました😌 山田錦と美山錦の純大吟の所謂アッサンブラージュですね🍶 買ってすぐ飲みたいですが、熟成の良さも侮れず、悩ましいです🤔
たかちよNEW YEAR'S BOTTLE ねこにまつわる干支セトラ(にゃんで僕は干支になれなかったのか)生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
122
アラジン
干支ラベルセット4酒🍶 ラストの4酒目はたかちよの干支ラベルです。 正式名称はおそらく 「濃醇無蓋たかちよcustommade扁平精米無ろ過生酒NEW YEAR'S BOTTLE ねこにまつわる干支セトラ(にゃんで僕は干支になれなかったのか)」 ですね。 過去飲んだお酒の中で多分最長。 たかちよは毎年、猫が干支になれなかった逸話(ネズミに騙されて遅刻して、それ以降猫がネズミを追いかけるようになったというアレ)を干支ボトルにされてます🐈 尻尾の白蛇ソックスが良いですね☺️ ちなみにベトナムでは卯年🐇の代わりに猫年があります🐈 さて、お酒です。 外観は微かに滓がうっすら霞むイエローゴールド。 香りは爽やかで非常に穏やか。 個人的予想とは異なり、フルーティーな甘い香りなどはなく、麹感のある酸味の香りが仄かにする程度でした。 味わいは、強いアタック感のある甘味と濃いめの酸味。 甘味も酸味もトーンが強めです。 個人的な予測と全然違って新鮮! 通常のひらがなたかちよも、久しぶりに飲んでみないといかんと思いました。 飲んでみたかった干支ラベル4酒を飲み比べられて満足☺️ ご馳走様でした🍶
みむろ杉菩提酛 山田錦 巳年限定酒 KINOTOMI原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
117
アラジン
干支ラベルセット4酒🍶 3酒目は、みむろ杉菩提酛山田錦巳年限定酒KINOTOMIです。 こちらは先に飲んだ蔵直売所等の限定販売の三諸杉ではなく、みむろ杉菩提酛シリーズの巳年限定酒。 今年の干支は乙巳(きのとみ)なので、いずれも「KINOTOMI」となっています。 漆黒のボトルに、白蛇の巳さんが描くみむろ杉の「m」がやはり印象的なデザインです🐍 香りはスッキリ甘め。 メロンの皮に近いところのような瓜感もある微かな甘さ。 味わいの印象は透明感。 ガス感もなく、柔らかな丸みのあるテクスチャの中に、綺麗な旨味を感じます。 こちらも先程の三諸杉もいずれも原酒でアルコール度数は13度なので、ガス感とおりがらみの有無で結構香りや味わいに差が出てます。 こちらは本当にスイスイ飲み進んでしまう、食中酒としてもいけるタイプかなと思いました。
三諸杉巳年限定酒 KINOTOMI原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
109
アラジン
干支ラベルセット4酒🍶 2酒目は、三諸杉巳年限定酒KINOTOMIです。 このセット中2酒は奈良の今西酒造さんのみむろすぎ。 奈良県内限定だと三諸杉、ろまんシリーズなどはみむろ杉です。 クリアボトルは蔵元ないし蔵直売所の限定商品の無濾過生原酒のおりがらみです。 今西酒造さんは、奈良の大神神社のお膝元にあります。 大神神社は、酒の神としても有名な大物主命を祀る神社。 御神体の一部である酒林(杉玉)は、全国の酒蔵の新酒の到来を表す事でも有名です。 高橋活日命(たかはしのいくひのみこと)という、杜氏の始祖である神を祀る摂社もあります。 大神神社の神の化身は「巳さん」(関西なのでみぃさんと読みます。)と呼ばれる蛇🐍 巳さんが、みむろ杉の「m」を象るデザインがオシャレです。 外観は透明感のあるミスティホワイト。 サイダー感のある赤いりんご、完熟の洋梨、白桃、青メロン。 甘くフルーティーな香りです。 口当たりは、サラッとした滓感と、優しいガス感。 味わいは、未熟なメロンのさっぱりしたサイダー。 ドライ寄りのひらがなみむろ杉(ろまんシリーズ)、といった味わい。 要するに美味しいです。
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 魅力的な飲み比べですね〜✨ご利益も4倍になりそう😁 こちらは奈良限定の干支酒なんですね😳しかもおりがらみ!セットでなくても見たら飲まないわけにはいきませんね😆
アラジン
ポンちゃん、こんにちは😃 御利益4倍だと酔いなぁ☺️ このお酒、おりがらミストとしては非常に気になりつつ、大神神社にお参りには行けなさそうで諦めかけてましたが、奈良発祥のChuinさん様々でした😊
ヤスベェ
アラジンさん、こんばんは😀 私も正暦寺の後に大神神社に寄り蔵元で試飲して気に入りお持ち帰りしました🤣 本当は正暦寺で鷹長さんを購入したので、ここは試飲だけで帰るつもりがあまりに美味しかったので🤣
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 ヤスベェさんの投稿も拝見して改めて気になってたので、飲めて良かったです☺️ 私の奈良の推し蔵は油長酒造さんと今西酒造さんなので、やはりお酒の好みが似てますね😆
二兎干支ボトル 2025 SNAKE&RABBIT純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
112
アラジン
今日はChuinさんにこれを飲みに来ました! 巳年🐍の干支ラベル4酒飲み比べ🍶 家飲み用に買いたかったけど保管場所の関係で諦めたお酒ばかりだったので、有難い限りです🥰 1酒目は二兎🐇🐇 毎年、二兎の干支ボトルは兎が頑張ってますが、今年は蛇使いらしき兎と、蛇のマペットを操る兎の対決?の構図で、ちょっとシュールです🐍 中のお酒に使用される原料米は、地元の岡崎市で2013年から復活栽培され、その醸造を丸石醸造さんが託された経緯のある「萬歳」米。 丸石醸造さんにとって大事な萬歳🌾を、精米歩合55%まで磨いて醸した純米吟醸です🍶 香りは、爽やかな若々しいセルフィーユのような、スキッとした香りです。 味わいは、スーッとする柔らかなドライ感のあるテイスト。 以前二兎を飲んだ時は、甘旨なお酒が多かったので、今回はスッキリした若々しい印象のお酒で意外でした! でも美味しい🍶
シシ神
アラジンさん こんばんは! 豪華な干支ラベルセット!! 素敵な飲み比べですね〜 羨ましいです😋👍 今年は、まだ干支ラベル日本酒を 呑んでませんので、1月中には 探して呑みます笑
アラジン
シシ神様、こんにちは😃 なかなか贅沢な組み合わせですよね☺️ この開栓告知を見て行かなきゃ!と思いました😁 干支ラベル、飲んでおきたいですよね🐍 どんな干支ラベルを飲まれるのかまた楽しみにしてます😊
金雀純米吟醸50純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
106
アラジン
気が付けばいつの間にか「日本酒とおつまみChuin新町店」さんのチェックインが200😳 登録していないお酒もあるからアレですが、まぁ一区切りと言うことで。 丁度その日に開栓されていた、大好きな金雀でこっそりお祝いです。 香りはスッキリするフルーティーさ。 青い未熟なりんごや洋梨に、爽やかなセルフィーユが香ります。 原料香は白玉団子と、精米仕立てのお米のよう。 味わいは、スキッとパキッとする甘味と、きりっと柔らかい酸味。 変な表現ですが、ちょっとクリスピーです。 透き通った旨味の柱の中に感じる爽やかでジューシーな甘味と酸味。 透明な甘味と、苦味と渋みが酸味のニュアンスを残して余韻を織りなすバランスが秀逸。 やはり唯一無二のお酒です🐤 美味しい☺️ Chuinさんは、お酒に詳しく愛のある店主が、程良い距離感で、酔いお酒をリーズナブルに食事なしでも提供してくれて、常連客の方もお酒が良い意味で好きな方が多く、私が日本酒を趣味にする上でなくてはならなかったお店です😊 大阪近辺の日本酒が好きな方にはオススメなので、是非ご利用ください! もし私も飲んでたらその時は宜しくお願いします🍶😊
ポンちゃん
アラジンさん、chuinさん200チェックインおめでとうございます🎉🎉 凄いですよね!一回につき3杯でも未投稿入れてざっくり70回通われたことに😳それほどにいいお店&いい関係なんですね😊
ma-ki-
アラジンさん、こんばんわ。 Chuinさん200チェックインおめでとうございます🎉 なくてはならなかったと思えるお店に出会えたことは本当に幸せなことですよね✨ Chuinさん投稿益々楽しみにしてます
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。Chuinさん200チェックインおめでとうございます㊗️🎉店主への絶大な信頼があって、ふらりと行ける常連のお店があるって素敵😊また私も行きたいなー
アラジン
ポンちゃん、ありがとうございます😊 通い始めて2年半位ですがそう考えると沢山通ってますね😳 最初は🐢目当てで、個人経営の立ち呑み屋なんて行ったこともなくてドキドキしながら利用したことを思い出しました☺️
アラジン
ma-ki-さん、ありがとうございます😊 自分に合うお店や人と出会えた酒縁に、本当に感謝したいです🍶😊 Chuinさん投稿は連投になりがちで大変恐縮ですが、今後ともお付き合いください😃
アラジン
ひるぺこさん、ありがとうございます😊 自分が客としている時は、他のお客さんにも酔い酒と時間を愉しんでもらい、また来たいと思って欲しいと思うようになったので、大分拗らせてるかも😅 是非また飲りましょう🍶
1