さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

アラジン
少しずつ、大好きな日本酒の知識と経験を深めていきたいと思います。 人性嗜酒。 造り手の方々の情熱と、自然の恵みに感謝。 転勤族で現在は大阪在住。 2023年1月からさけのわ参加の新参者です。 もっと早くから各地の地の酒に親しんでおけばよかったと後悔しつつ、ネームバリューに拘らず様々な良い酒との出会いを求めて邁進します。
登録日
チェックイン
80
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
不老泉
3(9.38%)
磐城壽
3(9.38%)
風の森
3(9.38%)
尾瀬の雪どけ
3(9.38%)
長珍
3(9.38%)
お酒マップ達成度: 29 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

福岡県
7(8.75%)
奈良県
6(7.5%)
福島県
5(6.25%)
愛知県
5(6.25%)
滋賀県
5(6.25%)
チェックインの多いお店
虎連坊 HILTON PLAZA WEST店
12(21.05%)
浅野日本酒店
11(19.3%)
山中酒の店
10(17.54%)
路地裏アバンギャルド
8(14.04%)
立ち呑み ジャックとマチルダ
7(12.28%)

チェックイン

田酒
  • 田酒
  • 田酒
  • 田酒
  • 田酒
Mar 25, 2023 12:58 AM
52
  • アラジン桜も咲き始め、すっかり春ですね🌸 春酒、いただきましょう🍶 青森県(青森市)の西田酒造店様から、田酒純米吟醸百四拾(桜)です。 酒米には、山田錦と青森県が誇る華吹雪を掛け合わせて平成14年に生まれた青森県産酒造好適米「華想い」を用いて、精米歩合50%の大吟醸レベルまで磨いていますが、純米吟醸とされていますね。 銘柄の「百四拾」は、華想いの命名前の系統名「青系酒140号」からだそうです。 外観は極めて仄かにイエローを帯びたクリスタル。 香りは、バナナ、メロンを感じるフルーティーで甘味の強い吟醸香の中にごく僅かに酸のニュアンスもあり、香り高いです。 一口目。口当たりは滑らかで、絡みつくようなジューシーな甘味を感じ、微かな酸と共にスッと消えました。 二口目から、フレッシュな甘味と共に爽やかで強めの酸味がきました。 舌の上に乗せているともったりした濃厚な完熟フルーツのような甘味が押し寄せ、更に転がすと旨味が前に出て、強めの酸味や甘味と調和して良い具合。 後口には舌にチリチリ心地よい酸味と渋味も残ります。 濃醇フルーティーながら酸味で春らしさを演出。 美味しい! ご馳走様でした🍶
國盛
  • 國盛
  • 國盛
Mar 25, 2023 12:41 AM
36
  • アラジンようやく先日の虎連坊ヒルトンプラザウエスト店でいただいた日本酒バイキングでのお酒も最後。 愛知県(半田市)の中野酒造様の国盛にごり酒です。 醸造アルコールと糖類の添加のあるにごり酒ですね。 瓶詰め時のみ火入れとの説明がラベルにあるので生詰酒としました。 日本酒度マイナス5、酸度1.3、アミノ酸度1.2です。 外観は粒感なども全くない綺麗なスノーホワイト。 香りはグリーンを感じるちょっと意外な香り。 口当たりは粒子の細かい滑らかスムーズでトロッとしたテクスチャーです。 味わいは甘酒の酒粕感に割とアルコールを感じます。 ちなみに日本酒バイキングの締めは、尾瀬の雪どけ純米大吟醸桃色にごり(3杯目)をいただいてフィニッシュしました🍶 いろんな銘柄のお酒を少しずつ(3杯飲んだのもありますが😅)自由に堪能できるので、いいですね! 飲み過ぎるのが難点ですが😎 ご馳走様でした🍶🍶🍶
尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
Mar 25, 2023 12:27 AM
41
  • アラジン群馬県(館林市)の龍神酒造様の尾瀬の雪どけ純米大吟醸桃色にごり。 先日も虎連坊ヒルトンプラザウエスト店さんで飲み比べしていただきましたが、まさか日本酒バイキングに入ってるとは! 香りや味わいは先日の投稿にあるので詳述しませんが、軽やかな酸味のある香り、春にぴったりの桜色鮮やかなにごり具合、軽さのある酸味からきっちり純米大吟醸らしい甘味旨味、含み香の爽やかさ。 元々濁りやオリ絡みは好きなのですが、こちらはしつこさやベタベタ感がない一方で、きっちり純米大吟醸の味わいを酸味で引き立てていて、素直に凄いと思います。 大好きです。 この後2回お代わりしました(小声)。 ご馳走様でした🍶
九頭龍
  • 九頭龍
  • 九頭龍
  • 九頭龍
Mar 25, 2023 12:12 AM
40
  • アラジン福井県(永平寺町)の黒龍酒造様から九頭龍の逸品です。 福井県産米を精米歩合65%で醸した日本酒度+3の九頭龍の中では最もスタンダードなお酒です。 外観はクリア、香りは仄かに甘みを感じる程度。 テクスチャーは滑らかで、旨みと共にアルコール感も感じ、含み香にヨードも感じました。 ご馳走様でした🍶
伯楽星
  • 伯楽星
  • 伯楽星
  • 伯楽星
Mar 24, 2023 11:30 PM
40
  • アラジン宮城県(大崎市)の新澤醸造店様の伯楽星特別純米です。 究極の食中酒を目指す伯楽星の最もスタンダードな銘柄。酒米は不明ですが扁平精米の精米歩合60%。 日本酒度+3、酸度1.6、アミノ酸度1.2のステータスです。 外観はクリア。 旨みと酸味を感じる香りです。 口にしてみると爽やかな酸味とアルコール感の抜け感があります。 旨みと甘味、酸味がバランス良く調和した飲みやすさで、確かにどんな料理とも合いそうな優等生の食中酒、という印象でした。 さっぱりしてるので単体でもグイグイいけますね。 ご馳走様でした🍶
尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
Mar 24, 2023 9:59 AM
39
  • アラジン群馬県(館林市)の龍神酒造様から、尾瀬の雪溶けの純米大吟醸生詰です。 権威の程は不明なのでモンドセレクション的なものかもしれませんが(物を知らない奴の世迷言なのでご容赦ください)、ワイングラスで美味しい日本酒アワードの金賞受賞、だそうです。 外観は僅かにレモンイエローを帯びたクリア。 香りは、白い花系の香りも感じる甘味強めな吟醸香の中に、酒らしさの漂うウリ系のさっぱりした吟醸香が共存しています。 味わいは、滑らかなテクスチャーで、フルーティーかつジューシーなとろけるような甘味と、それよりは軽い旨みが広がります。 後口には軽い酸味とキレも感じますが、含み香もフルーティー。 フルーティーな日本酒好きの方はもちろん、白ワインとか好きな方でも口に合いそうなお酒でした。 ご馳走様でした🍶
雪の茅舎
  • 雪の茅舎
  • 雪の茅舎
  • 雪の茅舎
Mar 24, 2023 6:26 AM
43
  • アラジン秋田県(由利本荘市)の齋彌(さいや)酒造店様の雪の茅舎山廃純米です。 茅葺き屋根の家=茅舎が雪に覆われる秋田の雪景色をその名に冠する雪の茅舎。 これを醸す齋彌酒造店様も全国新酒鑑評会では県内最多の受賞歴を誇る、押しも押されもせぬ秋田県代表のようなお酒です。 外観は仄かな黄色味が薄曇りのヴェールを纏ったようなソフトな感じ。 香りは山廃らしい酸味と米感のある素朴さのある香り。 口に含むと、柔らかーいテクスチャーで、アタックはほぼなく水のようにするっと広がり、あとから旨みと酸味が優しくスッと入ってきます。 山廃の酸味や独特の麹感を想像していましたが、そういったクセは感じられません! 口内で転がすと、純米らしい甘味とか旨みも出て、山廃らしい酸味でキレました。 嫌なクセがなくグイグイいける、山廃に対する固定観念や苦手意識がある方には是非飲んでみてほしい一杯でした。 ご馳走様でした🍶
ちえびじん
  • ちえびじん
  • ちえびじん
  • ちえびじん
  • ちえびじん
Mar 24, 2023 5:23 AM
43
  • アラジン虎連坊ヒルトンプラザウエスト店さんにて、日本酒バイキングをいただきました。 たくさんいただいたのでテイスティングの感想が粗くなる点はご容赦ください。 まずは大分県(杵築市)の中野酒造様のちえびじん純米酒から。 精米歩合70%の最もスタンダードなちえびじんです。 優しい甘味と綺麗な酸を目指すちえびじん 赤色のラベルがベニをさしたようで映えますね。 外観は温かみのある仄かな山吹を帯びたクリスタル。 香りは優しめですが、甘ーいりんごのような香りと爽やかなアルコール感が同居する感じで爽やかさを感じます。 口にするとさっぱりとした旨みと酸味が穏やかに広がります。 驚くような華やかさや派手さはありませんが、長く付き合える優しい友達みたいなお酒でした。 ご馳走様でした🍶
鍋島
  • 鍋島
  • 鍋島
  • 鍋島
Mar 24, 2023 4:15 AM
46
  • アラジン佐賀県(鹿島市)の富久千代酒造様の鍋島特別本醸造ピンクラベルです! 鍋島は大好きですが、醸造アルコール添加の本醸造は初めていただきました。 特別本醸造で、精米歩合は60%です。 外観はごく僅かにレモンイエローを感じさせるクリスタル。 香りは鍋島らしく甘くてフルーティーですが、醸造アルコールのせいか涼やかな清涼感が感じられてすごくいいですね! 口にしてみると、若干シュワ感のある軽めの酸味の刺激のアタック! そこから旨みとこくを伴う酸味とフルーティーな甘味が調和して広がり、これは美味い!!!と瞬時に理解しました。 しかも後口には特別本醸造らしくアルコールのキレ感まであります! 舌上で転がしてみると、シュワ感から爽やかな刺激の酸味と、ジューシーな甘味と旨みがまろやかに感じられて、キレには苦味も出てきます。 しみじみフルーティー、といった風情で、やっぱり安心と信頼の鍋島ですね。 控えめに言って美味い。 日々の晩酌に常備しておきたいような、普段着の鍋島だと思います。 最高でした。ご馳走様でした🍶
光栄菊
  • 光栄菊
  • 光栄菊
  • 光栄菊
Mar 24, 2023 3:15 AM
48
  • アラジン佐賀県(小城市)の光栄菊酒造様の光栄菊アナスタシアグリーンです。 特定名称としての純米酒の表示はないですが原材料は純米ですね。 アナスタシアは、花火のような形状の花弁を持つ緑色の菊だそうです。夏らしいですね。 アルコール度数は15度。冷酒でいただきました。 外観は山吹色がかったイエローダイヤモンドのようなクリスタル。 香りは酸味がちな中にバニラのような甘さや新緑の芽やウッディーなニュアンスを漂わせる優しい香りです。 口に含んだ際のアタックは優しく、爽やかな水感まで感じさせる滑らかなテクスチャーで、その後刺激のある酸味がグッときます。 口内で転がすと、優しい甘味旨みもありつつ、酒粕のような風味と僅かな苦味も感じます。 ラベルのカラーリングのように新緑を感じさせるすっきり爽やかな香りとテイストで、裏面のアナスタシアのように優しくたおやかに花開くさっぱりした初夏にぴったりのお酒だと感じました! ご馳走様でした🍶
みむろ杉
  • みむろ杉
  • みむろ杉
  • みむろ杉
  • みむろ杉
Mar 20, 2023 2:18 PM
50
  • アラジン久しぶりですし春の訪れを告げるお酒をいただきます🌸 奈良県(桜井市)の今西酒造様から、みむろ杉の華きゅんです! 酒の神を祀る三輪神社近くで醸される春を祝うお酒。 ラベルもネーミングもキュートですが、酒米は雄町100%(精米歩合60%)とゴリゴリでギャップ萌え。 アルコール13%の優しいお酒です。 外観はにごり強めのおりがらみ。 発泡感は強くて、開栓時は泡が迫り上がって吹き出しかけました。 グラスに注ぐと表面に泡が付くだけでなく、シャンパンのようにきめ細やかな泡が浮いてきます。 香りは、熟したバナナやメロンの吟醸香に、爽やかな麹の香りが漂い、そこに乳酸菌のニュアンスもあって心地良いです。 口にすると、シュワシュワな爽やかな酸味が口いっぱいに広がり、舌の上には雄町の確かな甘味と、その向こう側に旨味も感じます。 含み香も熟したメロンを漂わせつつ全体的に麹の風味。 後口には、キリッとした爽やかな酸味がガス感とともに切れ上がる感じ。 さっぱりしつつも最後に苦味を残して消えるので、もう一口欲しくなる! 控えめに言って美味しすぎて花見までもたないですね。 超お勧めです!ご馳走様でした🍶
天美
  • 天美
  • 天美
  • 天美
  • 天美
Mar 14, 2023 5:35 PM
65
  • アラジン山口県の長州酒造様の桃天こと天美純米吟醸うすにごり生原酒です!! 以前から飲んでみたかったお酒を運良く入手できました! 4月に異動される方の花向けの酒として、冷酒でいただきました🍶 スペック的には酒米は山田錦、精米歩合60%で901号酵母で醸したアルコール度15度のお酒です。 外観は花曇りを思わせるうすにごり。 香りは仄かに吟醸香を感じますが、どちらかといえば麹の爽やかな風味を感じる香りです。 口当たりはシュワ感の中にとろみを感じるテクスチャーで、マスカットのような甘さと果実味のある酸味が調和した甘酸っぱさを感じます。 そこから酸味のニュアンスを残しつつ消えゆくといった具合。 舌上で転がすととろみのあるジューシーな甘味と旨みがより際立ちます。 全体的に柔らかでソフトなヴェールがかかったような、それでいて爽やかなシュワ感となんとも心地よい気分にさせる甘酸っぱさ。 暖かな風が吹き桜の蕾が綻んで花開くような、春の訪れを感じさせる味わいでした。 思い出話を交わしつつ、気付けばいつのまにか四合瓶は空に。 最高の餞になりました。 美味しかった🍶
奥播磨
  • 奥播磨
  • 奥播磨
  • 奥播磨
  • 奥播磨
Mar 13, 2023 7:05 PM
54
  • アラジン純米専門の兵庫県の下村酒造様から、奥播磨春待ちこがれてです。 昨年までは山廃80%磨きだったところ、今醸造年度から純米吟醸55%磨きへとガラッと変わった春酒。 酒米は兵庫夢錦、9号酵母で醸された、アルコール度17.2度、日本酒度20.8!、酸度1.7、アミノ酸度1.1の超辛口なステータス。 冷酒でいただきました。 香りは爽やかなアルコールの揮発感。 外観はクリアです。 口にすると、最初は水感。スッと口内に馴染んでから辛口感が広がり、後からキリッと感のある酸味が切れ上がります。 杯を重ねると酸味のキリッと感をより強く感じます。 ひたすら辛口ドライでシャープ感のある、スッキリと軽めにまとまったお酒ですね! それこそ何にでも合いそう。 これも花見とかでよく冷やして飲むと、いつのまにか泥酔してそうなお酒ですね🌸 今日は大阪梅田の虎連坊ヒルトンプラザウエスト店でイロハニ枡の春酒飲み比べをいただきましたが、このお酒はその付き出しに含まれてました。 付き出しにお酒もついてるなんて至れり尽くせりですよね。 ご馳走様でした🍶
尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
  • 尾瀬の雪どけ
Mar 13, 2023 6:38 PM
56
  • アラジン群馬県館林市の龍神酒造様の尾瀬の雪どけ純米大吟醸桃色にごりです! これぞ春酒🌸な色合いの桃色にごりは、赤色酵母の力で白い酒米を醸すとアルコール発酵後に赤色に発色するそうです😳 酵母って凄いですよね。 冷酒でいただきます🍶 外観は綺麗な桜色の桃色にごり。さながら春霞に舞う桜吹雪のようです🌸 香りはキュッと来る軽く短い酸味のある香り。これがキュンかな? その中に酸味強め甘めの麹香が芳しく香ります。 口に含むと、軽いけどキュンとくる苺のような酸味のアタックと、春らしいシュワ感! すぐにこれまた濃厚ジューシーながらも軽さのある完熟苺のような甘味がドバッと追いかけてきます🍓 完全にスイーツ系大吟醸!!! これぞキュンキュン味ですね。 元々甘いものに目がない私は完全にノックアウトされました😍 甘さと酸味が7:3の黄金比で調和していて、盃を重ねても大吟醸のスッキリ感と甘酸っぱい酸味のおかげでしつこくなくベタベタせずグイグイいけますね。 人気なのも納得です。 スイーツとのペアリングではなく日本酒=スイーツという新たな可能性を感じました。 気に入りました!!ご馳走様でした🍶
  • ポンちゃんアラジンさん、こんにちは☀️ 私も甘いものに目がないので、こちらのスイーツ系大吟醸を今年こそと思ってたのですが逃してしまいました😭拝見して飲みたい〰になってます😆👍
  • アラジンポンちゃんさん、こんにちは😃 苺ミルクの甘酸っぱさと大吟醸の爽やかさが完全に調和して、控えめに言って最高のスイーツ春酒でしたので、どうにかしてポンちゃんさんも飲めますように🍶
義侠
  • 義侠
  • 義侠
  • 義侠
Mar 13, 2023 1:24 PM
50
  • アラジン愛知県の山忠本家酒造様から、義侠の純米吟醸原酒60%です。 兵庫県東条産特A地区産山田錦100%という贅沢仕様で、精米歩合は60%。 酒販店様のHPによると無濾過生原酒とのこと。 冷酒でいただきました。 外観はクリスタルクリア。 香りは僅かにアルコール感がする程度で、探してみると吟醸香を感じます 口にしてみると、旨みがじわーっと滲み出るような感じで口内に広がります! そこからこくのある米の甘みとアルコール感を、麹の酸味が柔らかに包み込みます。 舌上で転がせば、山田錦の旨みが更にどんどん湧き出る感じで、旨味の洪水に溺れそうですが、アルコールのキレがバランスを取っており面白いです。 山田錦の旨みと凄みを存分に感じられるお酒。 付き出しでいただいた肉豆腐との相性も抜群でした。 春の暖かな日差しを感じる縁側で、じっくりいただきたい。そんなお酒でした🍶 義侠は熟成酒も得意、ということですが、こんな旨味の詰まったお酒を熟成させたらどうなってしまうのでしょうか🤔 いずれ必ず飲んでみたいと思います! ご馳走様でした🍶
播州一献
  • 播州一献
  • 播州一献
  • 播州一献
Mar 13, 2023 12:51 PM
48
  • アラジン兵庫県宍粟市(しそうし)の山陽盃酒造様の播州一献スプリングシャインです。 春の輝きを表現するために、精米は真吟精米という米の厚みを削って軽やかで綺麗な酒質に、上槽はグラビティシステムというストレスをかけない搾りを採用した、技術と創意工夫が詰まった春酒です! 酒米は山田錦100%で精米歩合55%。アルコール度は15度と軽めです。 外観はクリア。開栓後の時間経過もあって残念ですがガス感はありません。 香りは柔らかな吟醸香をそこはかとなく漂わせつつ、穏やかな麹の香りを感じます。 口に含むと、穏やかな口当たりで旨みと甘味と酸味がまろやかに調和しています。 その心地よい味わいから、酸味と共にスーッと消えていきます。 舌上で転がしたり、飲み進めると酸味のキレが出る感じがしますが、やはり優しい感じ。 どんな食事とも合う、春の空気の柔らかさやたおやかさを感じさせる、そんなお酒です🍶 もう春ですね🌸 ご馳走様でした!!!
ばくれん
  • ばくれん
  • ばくれん
  • ばくれん
Mar 13, 2023 12:27 PM
50
  • アラジン山形県は亀の井酒造様のくどき上手の黒ばくれん 超辛口吟醸 亀の尾です。 くどき上手の辛口志向ストロングユーザー向けの黒ばくれん。 こちらは秋田県産亀の尾4号を全量用いて精米歩合55%まで磨き、小川十号M310酵母で醸したお酒。 アルコール度も17度以上です。 キリッと冷酒でいただきました。 外観は僅かにイエロー味のあるクリア。 控えめな吟醸香は辛めで爽やか、アルコール感の涼やかさも相まって爽快感のある香りです。 一口含むとハイ激辛。 でも流石亀の尾、辛さの中に米の旨みが確かに感じられます。 そこから間髪入れずにキリッとした酸味とアルコールの爽快感で切れ上がる。 転がすと、亀の尾の濃醇な旨味が出てきますが、辛口ドライに消えていくのでしつこさは微塵もありません。  食事も何にでも合うと思いますし、キレと辛口好きな、でもそれだけでは物足りないと言う通な方には超オススメ。 旨口甘口好きな私でも素直に美味しいと思う、食事をしながらついつい杯を重ねてしまうそんなお酒でした!! 花見でこんなの出てきたらベロンベロン確定ですね🌸 ご馳走様でした!!!
風の森
  • 風の森
  • 風の森
  • 風の森
Mar 12, 2023 7:37 AM
50
  • アラジン奈良県御所市(ごせし)の油長酒造様から、風の森ALPHA6です! 本日午後のInstagramでの乾杯ライブ配信までどうにか我慢できました🍶 アルファ6は、常に7号酵母で醸している風の森の中で、新政酒造の蔵元佐藤氏と油長酒造の蔵元山本長兵衛氏の関係から、新政の6号酵母の提供を受けて醸された風の森。 更に、今年は味のレイヤーを増すために白麹を使い、しかもその白麹は油長酒造と新政酒造のものを半分ずつ使われたそうです。 酵母以外は酒米に奈良県産秋津穂100%、仕込み水も葛城山系の超硬水でいつもの風の森です。精米歩合66%は6号への敬意の現れ? 冷酒でいただきました。 栓を抜くといつもに増してガス感溢れる感じで、グラスに注ぐと表面にプツプツと泡が付きます。 外観は無濾過なのにクリア。 香りは、6号酵母の特徴だそうですが非常に繊細で、透明感のある麹の香りと、その奥にたおやかな酸味を感じさせる香り。 口に含むとガス感とともに透明感のある米の甘味を感じます。 そこから乳酸発酵や白麹由来の透き通る酸味が霞み、転がすと上質な酸味が引き立ち、その奥に米の旨みも浮き出てきます。 ご馳走様でした🍶
久保田
  • 久保田
  • 久保田
Mar 9, 2023 2:17 AM
43
  • アラジン新潟県の朝日酒造様が醸す久保田の黒、純米大吟醸です。 仕事関係の飲み会の際にいただきました。 久保田の30周年記念酒を通年定番商品化したもので、香り、甘味、キレの融合によりモダンでシャープな大吟醸を目指したとのこと。 酒米は五百万石100%、精米歩合は50%。 日本酒度は±0、酸度は1.3となっています。 冷酒でいただきました。 外観は綺麗にクリア。 香りは、少し甘めですがど直球のリンゴ様吟醸香が濃厚に香ります。 口当たりは柔らかく、控えめでソフトな甘味から入って、含み香でも豊かな吟醸香を漂わせながらもアフターフレーバーは短く、僅かな苦味を残して消える、といった具合です。 吟醸香はしっかりと持ちながらも五百万石らしいサッパリとした酒質で、狙い通り幅広い層に受け入れられる大吟醸だと思いました。 ご馳走様でした🍶
笑四季
  • 笑四季
  • 笑四季
  • 笑四季
Mar 6, 2023 11:36 PM
55
  • アラジン笑四季劇場 革命前夜。 滋賀県甲賀市の笑四季酒造様が毎回1度限りのゲリラ出荷で世に放つ笑四季劇場シリーズから、革命前夜です。 酒米の質の変化から醸造法を変えたところ、酒質がガラッと変わったそうで、革命前夜はその変更前のラストロット。 変更後の展開にも期待しつつ、革命前夜のワクワク感とともにいただきます。 特定名称は純米ですが、麹米に渡船2号、掛米に山田錦、いずれも滋賀県産で精米歩合50%と大吟醸並みに磨いて協会601号酵母で醸されています。 冷酒でいただきました。 上立香は熟れた杏のような香りとカリンの爽やかな香りが入り混じる。 外観は僅かにイエローを感じさせるがほぼクリアで、注ぐ際にとろみを感じさせる外観。 口当たりはとろみもなくスッと広がるテクスチャー。 最初に舌先にジューシーで軽めの甘味とその奥に旨みを感じたかと思うと、刺激強めの酸味が広がって喉奥に向けてぐわっとキレる! 何度か含んでいくと、ソフトな甘味やまろやかな旨みがより感じられるようになり、転がすと酸味よりも更に甘味と旨みが出てきて、酸味のキレがまろやかになります。 定番のセンセーションなども試してみたいです🍶