Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
アラジンアラジン
少しずつ、大好きな日本酒の知識と経験を深めていきたいと思います。 和醸良酒、良酒醸和🍶 造り手の方々の情熱と自然の恵みに感謝。 全国を転々として現在は大阪在住。 ネームバリューに拘らず酔い酒との出会いを求めて邁進します。 家飲みのお酒は、500文字では足りないので完全版はInstagramにpostしています。 @nao_aladdin

登録日

チェックイン

754

お気に入り銘柄

8

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

飛露喜純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
94
アラジン
営業再開した大阪新町の立ち呑みchuin新町店にて④ラスト。 今日は飛露喜・泉川の4酒飲み比べ🍶 次はラストの4酒目、飛露喜純米吟醸。 いわゆる「飛露喜の黒ラベル」です。 外観はクリアクリスタル。 香りは、特別純米よりもクリアで澄んだ印象のある吟醸香。 澄み渡るメロン、程良く熟したバナナ、微かにアプリコット。 香りは綺麗な上新粉。 特別純米を芳しい香りとしたら、純米吟醸は麗しい香り。 店主の川田さんも香りを取って「良い香り☺️」と頷いてました。 口に含むと、サラッと綺麗なテクスチャ。 ほんのり透明感のある甘味、やさしく綺麗な酸味。 含み香にも美しい香りを感じさせながら、透明感のある旨味がとても綺麗に流れていく。 最後は、優しい刺激を伴いながらキレ上がる。 スッと馴染む様な余韻は程良く。 綺麗な酔いお酒だと思います。 特別純米よりも線が細く繊細なイメージで、どちらが好きかは好みの問題ですね。 これにてこの日は終了! 店主の川田さんが元気になり、一緒に飲みながら酒談義ができる日が1日でも早く来る様、無事の快復を祈りつつ🙏気長に待とうと思います。 ご馳走様でした🍶
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 これは素敵な飲み比べですね😍銘柄、スペック違い、日本酒好きの心を擽る🤭 川田さん再入院とのことで心配ですね🥺私も一緒にお祈りします🙏そしていつかお店へ😊
飛露喜特別純米特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
88
アラジン
営業再開した大阪新町の立ち呑みchuin新町店にて③ 今日は飛露喜・泉川の4酒飲み比べ🍶 次は3酒目、飛露喜特別純米です。 好きなんですよね、飛露喜の特純☺️ 久々なのでワクワクしながらいただきました。 外観はクリアクリスタル。 香りは甘く華やか。 芳しい上質なメロンの甘味と、皮に近い部分の瓜感ある爽やかな香り、程良く熟したバナナ。 白玉団子からお餅程度の米香。 これこれ☺️ 含むと、ごく僅かにとろみを感じるテクスチャ。 米感のあるしっかりした甘味、滑らかな酸味。 米の旨味が感じられて、含み香の爽やかな瓜感も相まって、本当に素晴らしいバランス感。 スーッと流れていく様にキレる。 余韻はミディアムロングで、目を瞑って消えゆく様を惜しむ。 いやー、分かってましたがやっぱり美味い😊 飛露喜の特別純米は、個人的には、この香り、甘味、酸味、旨味、綺麗さ、飲み応えといった要素のバランス感が堪らなく好きですね。 食中酒でもお酒単体でもどちらでもいける、1チームに1人は欲しいいぶし銀のユーティリティプレイヤーみたいな、期待を裏切らないお酒☺️ 余韻の名残を惜しみつつ、ラストの4酒目へ🍶
泉川純米吟醸 ふな口本生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
84
アラジン
営業再開した大阪新町の立ち呑みchuin新町店にて② 今日は飛露喜・泉川の4酒飲み比べ🍶 次は2酒目、泉川純米吟醸ふな口本生です。 ふな口は槽口、つまり上槽して(搾って)口から出てきたお酒をそのまま瓶詰めした、所謂直汲みのお酒ですね。 もう美味しい予感しかしません🤤 外観は、微かなおりがらみが霞む。 香りはメロンや甘いバナナが柔らかく甘く薫る。 パウダリーな米香も豊かで、つきたてのお餅の様。 期待を裏切らない香りに、この時点で好物としか思えず涎が出る。 含むと、滑らかなテクスチャ。 スッキリした口当たりで、優しい酸味が入ってきたかと思いきや、ふんわりとしたお米の甘味が感じられて、ふわあっと口内に広がる。 甘味よりもお米の旨味が柔らかくしっかり感じられて、酔い。 生酒らしい消えていく様に綺麗にキレる。 ピリピリとしたフレッシュ感が鼻に抜ける感じを味わう余韻はミディアム。 やはりこれは大好きなやつ😊🍶 川田さんにその旨伝えると、「ですよね!これは必ず毎年買ってます!」とのこと。 流石は師匠、と納得しながら次のお酒へ🍶
泉川菊泉川 吟醸酒吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
83
アラジン
営業再開した大阪新町の立ち呑みchuin新町店にて① ちなみに、店主の川田さんが再入院される関係で、11/23まで営業されてからまた2、3週間はお休みです😌 (御本人の許可を得て情報提供しています。) chuin利用者の方はご注意ください! さて、今日は飛露喜や地元銘柄の泉川を醸す、福島は会津の廣木酒造本店さんの4酒飲み比べがありました🍶 まず1酒目、菊泉川吟醸酒です。 大吟醸や純米吟醸はよく見ますが、「吟醸酒」と言う特定名称のお酒は割と珍しい気がします🤔 外観はクリアクリスタル。 香りは爽やかで甘やか。 瓜寄りのメロン。よく熟したマクワウリ、と言う方がより正確。 米香は上新粉程度。 口に含むと、スキッとする口当たり。 さっぱりした甘味ときめ細やかな酸味がサッと広がる。 比較的スリムに流れて、アルコールが柔らかい甘味を感じさせつつキレる。 キレは良く、じんわりとした温かみとごくほんのりビターな余韻も程良く。 なかなか良い感じ😊 酔い滑り出しで2酒目へ🍶
総乃寒菊Monochrome [純米大吟醸/山酒4号50]無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
93
アラジン
Monochrome(モノクローム)。 真夏を過ぎた初秋に、夏の情景を想って脳内に流れるモノクロ映像を彩色する。 香りの落ち着いた華やかさと、味わいの耽美な極濃醇な甘さとジューシーさで、飲む人の心も彩る🍶 外観はほぼ透明に近いシルバーグリーンのクリスタル。 ガスの微細な泡が僅かにグラスに付く。 香りは穏やかな爽やかさ。 杏子、未熟なバナナ、白葡萄の皮。 微かな揮発香が爽やかさを演出。 精米したての米のような米香も豊か。 トロッと滑らかなテクスチャ。 微かなガスの刺激がチリっと。 極濃醇な甘味が耽美に溢れかえる。 まさにモノクロの風景に極彩色を流し込んだよう。 優しく滑らかな酸味が寄り添い、濃い甘味と相まって非常にジューシー。 ガスのチリ感がアクセントでジャストバランス。 トロッとした甘みの中にお米の旨味も。 締まりの良いビターさが終盤に顔をのぞかせてキレる。 仄かなビターと舌にごく微かな収斂味を残す余韻はロング。 この3月に、半年氷温熟成したモノクロームを飲みましたが、それより甘さがややスッキリしてフレッシュ感があり、色っぽさを内に秘めている印象。 でもどちらもとても好み☺️
ジャイヴ
アラジンさん、こんにちは☀ 先日に遂にお隣の石川県金沢で「総乃寒菊」の取扱店見つけました🥰 「Monochrome」呑んでみたいんですが、今回はGETは難しそうなので別スペック狙ってみます✨️
アラジン
ジャイヴさん、おめでとうございます㊗️😁 寒菊は甘旨好きな私の推し酒の1つなので、飲んでいただけそうで嬉しいです☺️ 今後だと、3月頃にリリースされる「晴日(せいじつ)」もらしさ全開でオススメですよ!!
黒牛純米酒中取り無濾過生酒原酒 2025年春上槽純米原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
115
アラジン
久々に営業を再開した行きつけの立ち呑み屋chuinさんにて、店主の川田さんと話し足りないので、アディショナルワンの④ラスト🍶 お店のオススメステッカー「これ好きなんです」がある黒牛を。 和歌山の名手酒造店さん、「なず」と読む事を学びました📝 蔵の地元、海南市の名勝「黒牛潟」の名を冠するお酒です🐃 外観は透明に近い、イエローグリーンを帯びるクリスタル。 香りはクラシックな中にフルーティーさも感じさせる心地良い甘さと、僅かに涼やかなアルコール感。 米香もパウダリーに豊かに香る。 口に含むと、サラッとしたテクスチャ。 極控えめな米の甘味と、スキッと芯の通ったようなクラシックな酸味。 アルコールの抜けもキリッとしつつ、アルコールの温かみと甘味が余韻に残る。 クラシックな日本酒は個人的に不得意ですが、こちらはフレッシュさやフルーティーさもあって、なかなか良い感じ。 お店が混み合ってきたのでこの辺りで。 やはり自分の日本酒の師匠の退院祝いに、いつも通り静かに語らいつつ嗜む日本酒は格別🍶 また川田さんが飲めるようになったら、推し酒を持って日本酒談義をしに伺います! ご馳走様でした🍶
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦🐦🐦 川田さん退院&復帰されて良かったですね😊アラジンさんが楽しそうに飲まれてるのが分かる4杯でした🎶 「なず」って読むんですね😳今の今知りました😆🙏
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 それが、また後で投稿しますが、川田さん、再入院と再手術が決まりました😌(公開に御本人の承諾得てます🙇‍♂️)。 またこんな楽しい時が過ごせる様に無事の回復を祈るばかりです🙏
亀泉吟の夢 純米吟醸無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
115
アラジン
久々に営業を再開した行きつけの立ち呑み屋chuinさんにて、店主の川田さんへのお見舞いを済ませてからの軽く一献その③🍶 亀泉の純米吟醸無濾過生原酒🍶 亀泉といえば、やはりなんと言っても高知県が誇るオリジナル酵母のCEL-24を用いた純米吟醸原酒CEL-24。 日本酒度や酸度、アミノ酸度等のスペックを記載した表ラベルが思い浮かびます。 しかし、その他の亀泉はこちらのような落ち着いた佇まいのラベルで、様々な酒米や酵母を用いたお酒があります。 こちらは、高知県のオリジナル酒米「吟の夢」を、高知県オリジナル酵母「AC-95」で醸した純米吟醸無濾過生原酒です🍶 外観は透明に近いクリアクリスタル。 香りはいつもの亀泉よりも上品で控えめな華やかさ。 赤いりんご、メロン。 カプロン酸エチルと酢酸イソアミルのバランスが取れているイメージ。 白玉団子程度の米香。 口に含むと、サラトロッとしたテクスチャ。 程良い甘味と、滑らかな酸味。 味わいも穏やかめで、含み香の控えめな華やかさにフルーティーさをほんのり感じる。 いつもの亀泉よりも、日本酒好きの方向けといった印象を抱きつつ、次へ🍶
大嶺3粒 山田錦 無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
115
アラジン
久々に営業を再開した立ち呑み屋「日本酒とおつまみchuin新町店」にて。 店主の川田さんへのお見舞いを済ませてからの軽く一献その②🍶 大嶺酒造さん(山口県美祢市)の大嶺3粒山田錦無濾過生原酒。 2杯目にしてもう自分の嗜好に走る😁 ちなみに大嶺は精米歩合に応じて3粒が50%以上、2粒が30〜49%、1粒は29%以下😳です。 外観は透明に近く、微かにグリーンみを帯びるクリスタル。 香りはとても穏やかな甘さ。 強いて言えばメロン、白葡萄。 ホワイトボードマーカー系の揮発香が涼やか。 米香が豊かで、つきたてのお餅。 口に含んだ途端、とんでもなく濃い甘みのスマッシュ! 香りが穏やかだったので油断していました!! 米から生まれたとは思えないジューシーで濃醇で、それでいて透明感もあるフルーティーな甘味。 微かなガスのチリ感も心地酔い。 揮発香が艶っぽく香りつつ、仄かにビターを帯びて旨みが流れていき、キレる。 舌に収斂味を残す余韻はミディアムロング。 濃い、甘い、大好き!!! 家飲み用に買っておけば良かった!という幸せな後悔を抱きつつ次へ🍶
あふぃお
アラジンさん、こんばんは☺️ 私も同じ大嶺保管してますがレビュー見て益々飲みたくなりました😋 ありがたいです🙏✨
アラジン
あふぃおさん、こんばんは😃 こちらのお酒、家飲み用に買われているのですね!!何と羨ましい🤤 甘旨好きなら誰しもがノックアウトされそうな鮮烈な美味しさでしたので、飲まれる際は覚悟してください😁
鶴齢雄町特別純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
114
アラジン
大阪市西区新町の立ち呑み屋「日本酒とおつまみchuin新町店」にて。 店主の川田さんが退院されて久々の営業再開! 最近全然行けていませんでしたが、流石に退院祝いにお顔を見に伺いました。 久々に御挨拶など済ませて、軽く一献その①🍶 まずはお任せで、青木酒造さん(新潟県南魚沼市)の「鶴齢雄町特別純米」から。 精米歩合55%の特別純米酒で、アルコール度17%の本格派。 しかも約5箇月間の雪室貯蔵を経たお酒です! 外観は透明に近いクリアクリスタル。 香りは甘めの綺麗な酢酸イソアミル。 熟した甘〜いバナナ、メロンに、熟した杏子みたいな酸味のニュアンス。 微かなセルフィーユの爽やかさ。 うっすらと白玉団子程度の米香。 口に含むと、トロッとサラッと。 スッキリした甘み、優しいながらもキリッとした酸味。 アルコール度17度の強めのアタック。 舌にピリピリ感を残すじんわりした余韻。 しっかりした味わいが非常にまろやかに感じられる中、米感が綺麗で美味しい☺️ こういうお酒を自然体で選べる玄人になりたい、と思いつつ次へ🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 川田さんまた手術されたのInstaで知って心配してましたが、お店に復帰されて一安心しました🥰 「雪男」は割と見かけるんですが「鶴齢」はなかなか発見出来ないです✨️
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは😃 川田さんは、色々大変だとは思いますが、お元気そうでした! 短い時間でしたが、久々にお酒を飲みつつお話できて酔かったです☺️🍶 確かに私も鶴齢は酒屋さんであまり見かけませんね🤔
花邑純米大吟醸 -山田錦-純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
116
アラジン
花邑の山田錦🌾 フルーティーで甘美な香気と濃醇な甘味、美しく芯の通った旨味と恍惚に耽る余韻が、秋から冬へと移ろうアンニュイな季節を彩ります🍂 意図的に1年氷温熟成させてからの開栓です。 外観はやや淡いイエロー、グリーンを含み、ごく僅かに霞のあるクリスタル。 香りはごく甘く、エレガント。 切り立ての完熟蜜りんごの甘さと瑞々しさ、完熟メロン、バナナ。 グラスから溢れるようなアカシア。 微かにセルフィーユの様な爽やかさも混じる。 白玉団子程度の米香も上品に香る。 僅かにとろみを感じるまろやかなテクスチャ。 ファーストタッチは思ったよりも甘味が控えめかと思いきや、一気に濃醇でジューシーな甘味がブワッと口内に広がる。 穏やかな酸味が寄り添うように、濃い甘味を引き立てる。 アルコールの抜けも上品で、味わいの広がりも美しい。 キレは非常に綺麗で、飲み込み際にしっかりした旨味を感じられる。 仄かなビターと舌に微かに残る渋味と共に、素晴らしい味わいに浸ることができるしっかりと長い余韻。 うーむ、これは素晴らしい。 気品の中に色気たっぷりな大人の甘旨フルーティー😊 堪能しました🍶
ひなはなママ
アラジンさん、こんばんは😄 なんて素晴らしいレビュー❣️味わいが伝わって、気品ある濃厚な味わいを感じてみたくなります🥰花邑は本当にキレイなお酒ですよね💐一年意図的に熟成させるとは流石です👍
アラジン
ひなはなママさん、おはようございます😃 ありがとうございます、過分のお言葉で恐縮です☺️ 花邑は本当に綺麗で、もっと家飲みしようと思いました! お酒によっては氷温熟成するのも良いと思ってます🤔
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦🐦 純吟とかより綺麗な感じを受けるので、1年氷温熟成で味もしっかり出てより美味しくなってる感じですね😍拝見してて月下美人を想像しました✨
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 月下美人☺️一夜だけ月夜にひっそりと開花し、甘く上品な香りを放ち、透明感のある大輪の花を神秘的に咲かせる…ピッタリかも😊 氷温熟成して花開いた時に使わせていただきます🥰
くどき上手禁じ手〜磨き一割一分〜純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
120
アラジン
美山錦🌾を磨いて磨いて磨き抜いたその先にある、精米歩合11%の世界。 精米だけで220時間=丸9日以上。 磨き抜いたお米の芯白だけを醸す魂の一雫。 まさに禁じ手の一献🍶 外観は極僅かにゴールドを含む輝きのあるクリスタル。 香りは華やかながら淑やか。 りんご、洋梨、メロン、白葡萄。 若い爽やかな部分と程よく熟した甘さの部分が共存する。 グラスから上品に溢れるアカシア。 上新粉のような米香のヴェール。 滑らかなシルクを思わせる透き通るテクスチャ。 クリアで凝縮した米の甘味と、美しくきめ細やかな酸味が、透明感を保ちつつ凝縮した味わいのハーモニーを奏でる。 ひたすらに綺麗で雑味が全くない。 スーッと口内に広がり、辛口なのにドライ感はほぼなく、澄み渡る米の旨味に包まれ、水が石に染み入るように消えていく。 キレという言葉が不要なほど美しい。 余韻は飛行機雲のように細く長く尾を引いてロング。 静謐、美麗、高貴、貞淑、流麗。 美山錦🌾のコアな部分を凝縮した真髄。 米を磨けば良い訳ではないですが、こういうお酒もまた素晴らしい。 🌾農家さんや酒蔵さん、お米の神様への感謝が心に浮かびました。
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 磨き上手の極みですね😊 磨きまくった✨あとの✈️飛行機雲のような余韻😌感じてみたいです!
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 ここまで磨いたお酒を飲む機会はなかったのですが、超絶神コスパのくどき上手なら私でも手が出せました🍶 確かに磨き上手の極み😊 とっても酔い舌の経験になったと思います🍶📝
つよーだい
こんばんは😁禁じ手とは惹かれる言葉です😆飲んでみたいな
アラジン
つよーだいさん、こちらでも😃 ①蒸し米蒸気のこと、②醪を櫂で潰すこと、③精米歩合35%以下にすること、の3つが日本酒業界の禁じ手だそうです🤔 技術が進歩した事もあり、今ではどれも割と破られてるような😁
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 わぁ!いいの飲まれましたね😍開栓する勇気が要りそうな😆もちろんお高いですが、それでも何故そのお値段かビックリしますね😳 禁じ手の理由勉強になりました😊🙏
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 高精米超コスパの代名詞のくどき上手の中でも、これは流石に異端かも😁 製麴なんて砂みたいだったのでは🤔元が取れてるか心配です😌 呑み手の禁じ手は破らない様にしたいです😁
春鶯囀純米吟醸 冨嶽純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
115
アラジン
春鶯囀🍶 屈指の難読酒銘の1つ! 「しゅんのうてん」冨嶽は、万能な食中酒向けの純米吟醸酒です🍶 山梨県の萬屋醸造店さんは1790年創業。 創業当初は「一力正宗」を醸していました。 与謝野鉄幹・晶子夫妻が蔵を訪れた際に、与謝野晶子が詠んだ歌「法隆寺など行く如し甲斐の御酒(みき)春鶯囀のかもさるゝ蔵」にちなんで、その年に酒銘を「春鶯囀(しゅんのうてん)」と改めました。 🍶コメント📝 外観はやや淡いイエロー。 穏やかながらも甘く香る吟醸香。 程良く熟したバナナやメロンの酢酸イソアミル。 白玉団子程度の米香。 サラッとしたテクスチャ。 柔らかで控えめな甘味と程良い酸味。 含み香に優しい吟醸香。 アルコールが抜けていく際にはドライな辛口感がややしっかりと感じられる。 中盤から終盤はややスリムだが、程良い旨味を含んでおりキレも良い。 余韻はアルコールが染み入るじんわり温かな感覚がミディアム。 尖ったところは無く、良い意味で中庸な辛口のお酒。 吟醸香はありますが優しめで、何も邪魔しなさそうなので、ホテルのビュッフェみたいに様々なメニューを一度にいただく際の食中酒などに良さそう。
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 読めませんよね〜💦太田さんの番組で読み方覚えましたよ〜🤣 このお洒落なラベルの初めて見ました😳味も漢字だけのと違うみたいですね!山梨も手薄なのでトライしたいです😊
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 このお酒はローマ字表記が力強いのでまだマシですが、漢字だけだと恐らく日本酒名検定1級レベルです😁 今回のお酒は頂き物で私も詳細は知らないのですが、山梨のお酒も気になります☺️
つよーだい
こんばんは😁前にお土産で頂いて飲んだんですが全く同じ感想です!そして自分も頂いた時に読み方知りました😅
アラジン
つよーだいさん、おはようございます😃 自分で買うお酒は偏りがちだから、お土産でいただくお酒は初めましてが多くて嬉しいですよね☺️ 難読銘柄を単語登録するのが趣味ですが、もちろん春鶯囀も登録しました😁
産土2023穂増|六農醸生酛生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
119
アラジン
在来米、穂増(ほませ)🌾は、花の香酒造さんを象徴するシグネチャー酒米の1つ。 そして、「農業から醸造に至るまで全ての要素は常に一体」という考え方の指標が「農醸」。 今回は、①菊池川流域産③無肥料④無農薬栽培の穂増を②生酛造り⑤木桶仕込み⑥酵母無添加で醸した「六農醸」です。 外観は淡いイエローグリーン。 ガス感は旺盛で、注ぐとシュワっと泡立ち、フツフツと泡が浮かぶ。 艶っぽさと色っぽさがある甘く爽やかな香り。 適度に熟した和梨。 他にも洋梨、完熟メロン。 生酛感は控えめで微かな乳清。 木桶感も上品に。 米香は白玉団子程度。 サラッと滑らかに入り、濃い甘味は非常にジューシーで、梨の果汁の様な果実感。 酸味はきめ細やかで上質。 旺盛なガスの微細な泡がジュワッと沸き立ち、抜けてからは、トロッと丸みのある甘旨味が流れる。 終盤には野生味の残る苦味と渋味が美しく感じられ、染み入るようなキレ。 余韻は長く、美しい苦味と渋味の名残で穂増を堪能できる。 飲み終わりの頃にはおりがらみとなり、甘味、酸味、ビターさが絡み合い、お米の旨味がグッと濃く感じられる😊 至福のラスト1杯まで最高でした🍶
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
103
アラジン
花の香酒造さんのシグネチャー酒米の1つの穂増🌾を、日々醸造さんが譲り受けて醸したお酒🍶 穂増🌾を他の酒蔵が醸す事がそもそもレア! 日日らしい透明感と、穂増らしいワイルドさを兼ね備えた、まさに日日の穂増です🌾🍶 ︎ 外観は透明に近いシルバー。 やや控えめなガス感。 香りは爽やかで甘やか。 インプレッションは洋梨。 産土穂増とよく似ているが、甘味や艶っぽさを無くした、さっぱりしたソリッド感。 綺麗な乳清の香りと、上新粉程度の米香。 サラッとしたテクスチャ。 控えめな甘さから、一気に広がるマニキュア香に圧倒される。 酸味は優しくごく控えめで、ガス感が軽い刺激を残して駆け抜けていく。 舌上で、流れゆく透明感と、その中に僅かにトロッとする綺麗な甘旨味が楽しめる。 終盤に、穂増らしい苦渋味が感じられつつ、馴染んでいくようなキレ。 余韻はミディアムショートで、綺麗な苦渋味の余韻が心地良い。 日日は超低アルな11度ですが、薄く物足りなくならないよう、米の旨味や味わいをきちんと乗せて、透明感として表現! 日日穂増では更に、穂増の野生味を活かして、締まりのある大人な味わいを表現していました☺️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
113
アラジン
滋賀県の酒蔵さんのお酒、全部飲みたい!という人のためのお酒🍶 これ1本で滋賀の全30蔵のお酒を味わえます!(ただし一度に全部😁) 滋賀の30酒をアッサンブラージュして1つにまとめたALL滋賀の純米酒🍶 FINALとなる今年は、滋賀県酒造組合加入の全30蔵のお酒をそれぞれ等量でブレンド! □冷やで□ 外観は淡いイエロー。 香りは優しい爽やかさの中に甘さも。 酢酸イソアミル系の甘さと、セルフィーユや月桂樹のような爽やかな香り。 酸味のニュアンス。 つきたてのお餅の様な米香がしっかり豊か。 柔らかく滑らかに、お米の優しく素直な甘味からきめ細かなしっかりめの酸味が広がる。 アルコールがふんわり軽く鼻へと抜ける。 舌の上にしっかりお米の甘味旨味も感じられるが、抜け感は割と辛口寄り。 温かみを残しながらキレは程良く、飲み込み際にもしっかりした旨み。 □熱燗で🍶□ 香りには、釜で炊いたお米のふっくらした香りが控えめに加わる。 お米の甘味がやや増して、酸味の広がりは優しく更にキメが細やかに。 終盤から飲み込み際のお米の旨味もふくよかで、程良く厚みがあって酔い感じ! 滋賀酒、堪能しました🍶
ひなはなママ
アラジンさん、こんにちは😃 えー!こんな贅沢な滋賀県全部入り😳 初めて知りました❣️全然味の想像がつきませんが、甘さから辛さまで全部凝縮されてる感じですね⁉️いつか体験してみたいなぁ🥰
アラジン
ひなはなママさん、おはようございます😃 私もさけのわで(確かポンちゃんに)教えてもらうまで知りませんでした! 米の旨味を活かした辛口で燗上がりする、如何にも滋賀酒でした🍶 今年で終わるのが残念です😢
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 オール滋賀に倣ってオールスター栃木のコラボ酒🍶が出来たら良いな‼️ えー😱今年で終わっちゃうんですか😓
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 オール栃木酒は、酒質設計の方向性が多様な分、カオスな香りと味わいになりそうで、正直凄く飲んでみたいです😁 来年以降どうなるか分かりませんが、最後に飲めて良かったです😊
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 飲まれたんですね😆👍美味しくなってきたとは聞きましたが…未購入の不届き者です😅ドボドボと一升瓶をタンクに入れるのがニュースで見れなくなるの残念です🥺
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 FINALでようやく飲めました😄でもまぁ毎年は飲まなくて良いかも😅 お陰様で今後はどの滋賀酒でも「あぁ、あれね🤔」と経験者ぶれます😁 ブレンドの過程も豪快😳見てみたかった!
新政秋櫻(コスモス)2024純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
117
アラジン
秋櫻は改良信交🌾を純米生酛木桶仕込みで醸した火入れ酒。 キュートな甘酸っぱさが堪らない🍶 同じ酒米を醸した日日との飲み比べもしました☺️  ⚪︎外観・香り⚪︎ 香りは控えめな甘酸っぱさ。 プラム、ドライフルーツの落ち着きある甘さの中に、酸の爽やかさも伴う。 控えめな木桶の香りと生酛の乳清香が程良くバランス。 上新粉から白玉団子程度の米香。  ⚪︎味わいなど⚪︎ ライトな口当たりに僅かなガス感。 控えめな甘さとキュートな酸味が甘酸っぱく広がる。 このキュンとくる感覚が堪らない☺️ 中盤は透明感も伴い、甘酸っぱさが流れてゆく中で、綺麗な米の旨味も感じる。 木桶感も心地酔く、終盤は僅かな苦味と更に仄かな渋味で締める。 大人な苦渋味の旨味の余韻はミディアム。 【新政colorsコスモスと日日改良信交の飲み比べ…🍶】 日日の方がガス感は旺盛で、味わいは透明感と線の細さが如実に感じられる。 コスモスは甘酸っぱさのインパクトがあり、味わい全体の色合いが濃く鮮やか。 改良信交らしい特徴的な酸や心地酔い苦渋味は共通しつつ、透明感の日日、一口ごとのインパクトのコスモス、といった具合! とても面白かった😊
あふぃお
アラジンさん、こんばんは☺️ 中秋の名月には打って付けのお酒ですね🌝 ライトな口当たりの中に感じるお米の旨味が堪らないですよね🥳 レビュー見てると私も飲みたくなって来ました😋 日日もいずれ飲みたいです✨
アラジン
あふぃおさん、おはようございます😃 秋櫻畑で満月を見ながら🌕飲んでいるつもりで楽しみました😄 実はコスモスの家飲みは初めてなので、開栓変化も楽しもうと思いゆっくり飲んでます😊 日日も酔いですよ🍶
ヒロ
アラジンさん、おはようございます😃 改良信交の日日と新政、あまり見ないお米での飲み比べ、機会が少なそうで貴重な体験ですね✨更に開栓後の味変も楽しむ徹底ぶり😳自分もやってみたいです😍
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 日日拝見してからこちらも😊同じ改良信交なんですね😳このお米のお酒をあまり見ないので飲み比べ興味深く拝見しました😊 軽くない飲みやすい甘酸っぱさを出すのが凄いですね!
アラジン
ヒロさん、おはようございます😃 秋田県の改良信交は、美山錦が出てくるまでは、秋田県で栽培される主要な酒造好適米の1つだったようです🌾 開栓変化も、日本酒ならではの楽しみ方だと思うので、大事にしてます☺️
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 新政酒造で武者修行した日日の松本日出彦氏が、秋田酒こまちと改良信交を醸造すると知り、飲み比べしてみたくなりました☺️ エクリュは入手出来ず、改良信交だけになりましたが😅
日日改良信交原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
122
アラジン
日々醸造の松本日出彦氏が、新政酒造の佐藤祐輔さんから譲り受けた改良信交🌾を醸したお酒🍶 低アルで透明感のあるか細い酒質設計の中で、確かに感じる落ち着きのある綺麗な香りと、美しい甘味や旨味に、余韻には仄かな苦渋味も添えて。 改良信交の良さを感じられる日日らしいお酒🍶  ⚪︎外観・香り⚪︎ 外観は透明に近いシルバーグリーン。 グラスに注ぐとすぐに微細なガスの泡が美しく散りばめたように浮かぶ。 香りは非常に落ち着いている。 バナナの他、杏やレーズンを思わせる甘さと爽やかさが仄かに。 米香はほぼ感じない。  ⚪︎味わいなど⚪︎ 非常に軽く透き通るようなファーストタッチ。 微細なガス感の刺激がシュワァーと流れる。 透明感のある甘味と、きめ細やかな酸味。 中盤以降も、透明感があってごく軽く、それでいて味のある、綺麗な旨味の流れが感じられる。 終盤にはごく僅かな苦渋みを添えて綺麗にキレる。 余韻はミディアムショート。 まさに、透明感の中に味わいがある。 四合瓶1本余裕でいけそう😊 折角なので新政コスモスとの飲み比べもしてますが、そちらはまた今度📝
総乃寒菊Pray for -2024-純米大吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
124
アラジン
Happy Japanese Sake Day🍶🎉 10月1日は日本酒の日です🍶🥳 日本酒に関わる全ての人への感謝と、平穏で幸せな日々への祈りを込めて、盃を上げました。  ⚪︎外観・香り⚪︎ 外観は淡く輝きのあるシルバーイエロー。 香りは気品を感じさせる華やかさで甘く爽やか。 切り立ての青リンゴを中心に、洋梨、メロンのアロマ。 微かに柑橘のニュアンス。 グラスから溢れるアカシア。 上新粉の様な綺麗な米香。  ⚪︎味わいなど⚪︎ 柔らかく滑らかなテクスチャ。 ガス🫧のシュワ感も小気味良い。 深みのある甘みと丸みのある酸味が混じり合い、落ち着いたジューシーさ。 綺麗な厚みを感じるお米の旨味の流れが心地酔い。 含み香は華やかで、米香の豊かさも印象的。 消え入るキレに綺麗なビターさを湛える。 じんわりため息が漏れる様な美しいロングな余韻。 約10か月間の氷温熟成を経てもなおフレッシュさを保ちつつ、全体は落ち着きを帯びて高貴な気品を漂わせます。  ⚪︎終わりに⚪︎ 昔は醸造年度の始まりが10月1日だった様なので、日本酒界隈では今日から新年の始まりとも言える節目。 また酔い1年にしていきたい🍶
ワカ太
アラジンさん、こんばんは😃日本酒の日、醸造年度の始まりからとは、いつもアラジンさんの豆知識を感心しながら見ております✨寒菊さんもPrayと言ってますから、まさに、醸造年度の始まりにふさわしいお酒ですね😊
アラジン
ワカ太さん、おはようございます😃 今は会計や税の関係で7/1がBY開始ですが、昔は酒造開始=酒造年度の開始だった様です🤔 本来は新年を迎えるに当たってのお酒でしたが、熟成をかけて今開栓となりました🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 今年も[10月1日]を迎えれた喜びと[日本酒業界]に幸多くあらんことを願う日にぴったりな一本ですね🥰 件の[ゴーアラウンド]は参加出来ませんでしたが自己流で楽しんでます
アラジン
ジャイヴさん、おはようございます😃 日本酒の日は日付指定なので、平日になる事が多いから仕事があるとNGA参戦はハードル高いですね🥲 私も参戦された皆さんの投稿から眼福をいただきつつ静かに過ごしました🍶
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 醸造年度開始今昔を知った上でこのお酒を選ばれたところがさすがだなぁと😊どうしても新酒に1年の始まりを感じますが、造り手への感謝を忘れないためにもこの日お祝いいいですね✨
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 新米が収穫され、新酒が出始めたり醸造の準備が始まったりと、ソワソワするこの時期の方が何となく年度始まりに相応しい気がします☺️ 10/1が日本酒の日として残って良かったです🍶😊
冩楽純米吟醸 酒未来 2024BY純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
123
アラジン
私が仕事上面倒を見ていた研修生らが私の元を巣立ちました🐣 彼ら彼女らに幸あれと願って開栓しました。 外観はやや淡く輝きのあるイエローグリーン。 香りは程良い甘さをまとう爽やかさ。 青い瓜感のある爽やかな香り。 若い青肉メロンや未熟なイチゴの様な甘く爽やかな香りの奥から、葡萄のような濃く気品ある甘さも顔を覗かせる。 上新粉程度の米香。 僅かにトロッとする滑らかなテクスチャ。 舌に甘味がスッと乗ったかと思うと、爽やかな酸味が清涼感を伴って程良く混じり合う。 まくわ瓜の様な爽やかな甘さの中に、透明感もあって決してしつこくなく、一種の上品さが感じられる。 アルコールがドライ感をもたらしつつ鼻へと抜けていく中で、トロッとした綺麗な米の旨味も感じさせる。 フーッと消え入るようなキレ。 綺麗なビターさを残す余韻は長く、微かな渋味の締まりも。 清涼感のあるドライな味わいの中に、程良い旨味とごく控えめな甘味が綺麗に流れる。 低温帯で特にアルコール感が強いので、涼冷えから冷や位が味わいを感じ易く酔い具合。 開栓7日目だと落ち着きや丸みも出て、好みにしっくりくる味わいへとまとまっていました☺️
ポンちゃん
アラジンさん、研修生さんの巣立ちおめでとうございます&お疲れ様でした😊 酒未来というのが素敵なチョイスですね✨ ミャクミャク!と見たら、片方イコちゃんなんですね😳今頃気付きました😂可愛い〜💕
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんばんは😃 研修生の皆さんの巣立ちは嬉しいですね😃 アラジンさんの元で研修したなら、米と酒と人を愛する人になりますね🤗
ジャイヴ
アラジンさん、研修業務お疲れ様でした🙇 これから始まる本格的な業務に幸多くあらんことですね🥰 [酒未来]の使い方がオシャレ過ぎます、これは参考にせねば🤣
アラジン
ポンちゃん、ありがとうございます😊 彼ら彼女ら🐣にはまだ試練が続くので、餞になればと🍶 背後のヤツはJR西日本コラボで爆誕したイコミャクです😎 ノーマルイコちゃんもあるから、そのうち登場させるかも🤔
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 まだ試験が控えていたりして前途多難なので、本当に皆が無事羽ばたいてくれる事を願ってます🐣🥹 米🌾と酒🍶も愛してくれたら嬉しいですが、人は愛せる人になって欲しいですね😊
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは😃 いやホント、今後控える厳しい実務の世界を考えると、祈る様な気持ちになります☺️ 日本酒が絡むとつい言葉に意味を持たせたくなりがちなのですが、そう思うと私も歳を取ったものです😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
115
アラジン
出張帰りに、混み合う新幹線内で居酒屋を開く気力もなく飲んだ1本。 日本酒入りスパークリング「カクシアジ」の「にごりホワイト」。 京都の招徳酒造さんの純米にごり酒を使用した、アルコール度数3%の発泡性リキュール。 製造は兵庫のオエノンプロダクトサポートさん。 カクシアジは2種展開で、もう1種は岩手のあさ開の純米酒を使用した「ふんわりミント」。 そちらもモヒートみたいで美味しそうでしたが、今回はにごりの方で。  ⚪︎香り⚪︎ 外観はグラスがなくて確認できず😌 香りは甘く爽やかなザ・乳酸菌飲料。 ラムネ感も。  ⚪︎味わいなど⚪︎ 飲んでみても、ファーストタッチはそのまんまカルピスサワー。 シュワシュワの乳酸菌飲料系サワーです。 中盤からようやく、にごり酒の米の旨味や滓の風味が僅かに感じられる。 炭酸と共にキレる頃には、最初の乳酸菌飲料系の甘さはかなり引いて、探せばにごりらしい微かな苦味さえ感じる。 余韻はショートで、甘いいごり酒の残滓。 日本酒感は正直かなり希薄ながらなかなか面白い飲み物。 日本酒の使用量は不明ですが、「カクシアジ」という商品名のとおり、日本酒は隠し味程度みたいです🍶
1