Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

1,699

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
37
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪⑧ 愛媛の『城川郷』のブース。 家族経営の小さな蔵らしく、苦労してますって言ってた。今回も家族総出でイベントに参加されてて、皆さんホントよく似ていらしゃいました。 ◉尾根越えて 日本酒度+1だけど、甘味と旨味強くて、カラメルソース感あり。キャラメルポップコーンの香りがした。山田錦、しずく媛、媛育71号。アルコール度数15.3%。 ◉城川郷 純米大吟醸 口当たりはクリアでスムーズ。華やかすぎない甘旨味があって、こちらも旨い。しずく媛。アルコール度数15.7%、日本酒度-2。 ◉城川郷 吟醸酒 スッキリクリアであと味に苦味強く感じる。山田錦。アルコール度数15.5%、日本酒度+2。 ◉城川郷 大吟醸 こちらもスッキリしててクリア。ちょい辛口で、ちょい苦味。山田錦。アルコール度数15.8%、日本酒度+2。 ◉城川郷 しずく媛 全体的に優しい感じがすると思ったら、アルコール度数が13.6%と少し低め。しずく媛。日本酒度+3。 純米の原酒のみ、いつ蔵に来ても生で置いてるらしい。 ここの蔵のお酒も旨かった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
47
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪⑦ 愛媛の『開明』のブース。 築200年以上を経た建物で現在も酒造りをしてて、二百年蔵が育む蔵付き酵母による酒質。 銘柄は四国最古の小学校、長い廊下を雑巾掛けをしているニュースなどで知られる「開明学校」(明治5年開校)から命名。 ◉開明 純米吟醸 純米らしい酸味が印象的。熟成酒ではない。 ◉開明 伊予のこいごころ(さくらひめ酵母) 酸味あり。 ◉開明 熟成純米 熟成香あり、酸味マイルドで、鼻に抜ける香りはカラメル香。 ◉開明 無濾過 純米原酒 2001年 かなりの熟成感、旨味はマイルドで私的には好みで旨い。4合瓶で5000円オーバーの価格。燗したくなる味わい。 ◉酒精強化 長期熟成 誰そ彼 無濾過原酒にアルコール添加して25度まであげたもの。かなりのアルコール感あって、こちらはリキュール扱い。 対応してくれたのは古酒をメインに扱う神戸の酒屋さん一三酒店の店主さんでした。ラインナップも熟成系が多かった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
73
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪⑥ 愛媛の『梅美人』のブース。 ウィスキーも造ってる蔵で、それも持ってきてた。 事務所や蔵など敷地内の4ヶ所の建物が国の登録有形文化財に指定されてる。 ◉鷹雄(たかお) 鑑評会出品酒として造られる大吟醸クラスの酒。山田錦40%。そりゃ、旨い。いいお酒って感じで、旨味のバランスいい感じ。 ◉梅美人 純米大吟醸 酒米はしずく媛。甘さほどほど、旨味ほどほど。やっぱりしずく媛は好みじゃないって思ったけど、じっくり味わっていたら美味しくなってきた。 この蔵も旨いお酒造るなぁって、酔いながら思ってたら、写真撮り忘れでboukenさんよりお借りしてます。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
76
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪⑤ 愛媛の『風の里』のブース。 2018年の西日本豪雨で甚大な被害を受け、地域の人々や酒造組合の仲間、ボランティアの支援を受けて再起を決意。クラウドファンディングなどを通じて復旧した蔵で、こちらも関西では見かけることがない。 ◉純米 香りちょっと独特でずっと何かの香りやけど思い出せない感。オフフレーバーかも。しっかり旨味でちょいナッツ。燗を推してるらしい。 ◉純米吟醸 甘旨味は控えめだけど、酸味まろやかでこれは旨い。 ◉純米大吟醸 鵜洲 香りは少し抑えめで甘旨もありスッキリしてて、川魚にあわせるようなタイプ。 ◉純米吟醸酒 さくらひめ さくらひめ酵母使用。クリアで甘旨味もありながら、あと味はスッキリで旨い。 さくらひめ酵母が桜じゃないって言ったら、そうなんです、デルフィニウムって花ですって言ってた。 愛媛ブースは酒造組合で決めていたのか、みんな同じワイシャツに薄ピンクのベストとズボンを着てて、boukenさんが純烈っぽいって言ってた。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪④ 徳島の『御殿桜』のブース。 こちらも見かけることのない蔵。 ◉純米吟醸 フルーティでしっかり甘旨。こちらはかなり好みのタイプでめっちゃ旨い。生もあって美味しいけど、今回は持ってきてないとのこと。こちらは『阿波十割』認定酒。徳島県産の水と米だけで造った良質な純米地酒。 ◉純米大吟醸 クリアで上品で、あと味に少しだけ苦味あるけど、王道タイプの純米大吟醸。 LED夢酵母の特徴としてフルーティになるみたいだけど、LED酵母もタイプがあって香りが強いタイプや控えめなタイプ、酸を造るタイプなど、こちらの蔵では香りが出る酵母を使ってるとのこと。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪③ 徳島の『きらい』のブース。 今回は定番商品のみ持ってきてるとのこと。 ◉きらい(黒)特別純米 ほんのりと旨味を感じられる。 ◉きらい(銀)純米大吟醸 旨味と甘味が甘旨。めっちゃ旨い。 ◉貴吹川 蔵のすぐ近くに流れてる穴吹川(本来の漢字)の水を使っている。 酸味がしっかりしてて、旨味もあってスッキリもしてる。これも旨かった。 ◉きらい(赤)吟醸純米(豊潤) 芳醇で旨味あって、純米らしいのお米由来の酸味もある。 こちらのブース、どれも旨かったな。 國酒フェアには、今回は持ってきてないきらい(青)を持ってくるらしい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
89
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪② 徳島の『芳水』のブース。 大阪南部の某酒屋さんのインスタントで、前蔵元の急逝により弱冠27歳で跡を継いだ蔵元との情報で、声援を贈りにいった。 ◉純米 生原酒 雄町 印象的だったのは強い酸味。かなり酸っぱめで、あとスッキリめ。 雄町らしくないけど旨味はある。 boukenさん評では他の芳水銘柄も同じような系統だとか。 今回のイベントは、開場5分前に到着して、専用エスカレーター前から長蛇の列、スカイホールに到着してもさらに行列。 開場時間が10時55分で、開始が11時00分って無茶な開場予定で、案の定入場できたのは11時10分と10分ロス。 主催者側にはもう少し次回は改善して欲しい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
89
ねむち
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪① 6年ぶりに開催のイベントに参戦。 開場は京セラドーム大阪の9階スカイホール。 四国の52蔵が参加するってことで、2時間半では全ては巡れないので、滅多にお目にかかることない蔵を中心に巡ることに。 いつものようにbouken先生にご一緒して頂きました。 まずは徳島の『今小町』『穰(ゆたか)』のブース。 ◉穰 純米吟醸 無濾過 すっきりした酸味とふくよか旨味。 ◉穰 純米大吟醸 無濾過 純大磨きでもしっかりふくよかな旨味があって、コクもあって旨い。めっちゃ旨かった。税込み3300円くらい。 ◉山笑 やや辛口でスッキリ。あまり辛さは感じない。 ◉今小町 大吟醸 一番高いヤツ。コクあって全部が整ってる感じのスタンダード的優等生。インパクトは少なめ。 取り扱いは関西では兵庫県の大宗さんにスポット的に入荷するみたい。個人でもメールか電話で送ってくれるらしい。
参宮愛山特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
104
ねむち
三重県。名張市。澤佐酒造合名会社。 「参宮 特別純米酒 愛山」 あいやまつりの最後はずっと寝かせてた参宮。蔵元杜氏さんが亡くったのか真相は不明ながら廃業した澤佐酒造のお酒。 ありがたく頂きます🙏 冷酒にて頂く。 色はクリアながらかなり色が識別できる黄色。 上立ち香は純アルコール香がしっかり。 口当たり滑らかに流れる。 味わいはほのかな弱めの酸味の中にジワーっとお米の旨味が染み出てくる感じで、やや熟成したのかまろやかで優しい旨味。どことなく愛山っぽい優しさを感じて、苦味はほぼなし。 1年近く寝かせてた割には熟成感は少しだけ、まるくマイルドになったかな。 瓶詰め仕立てとは違うだろうけど、ありがたく美味しく頂きました。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ ■使用米:播州愛山100% ■精米歩合:33% ■アルコール分:15度 ■国産米100%使用
ハイエース
ねむちさん、こんにちは😃 澤佐酒造さんの参宮は一度飲んだ事があります。閉業し再開の目処は無さそうです。 自分のお気に入りのアンプレヴュウが二度と飲めないのは、めっちゃ残念
ねむち
ハイエースさん、こんばんは🌇澤佐酒造さん、閉業して再開はなさそうですね😭閉業前最後のINPREVUEを、さけのわオフ会でみんなで飲みました🥂個性的で美味しかったのに本当に残念ですね…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
山長酒店・無料試飲会 お酒を買いに行ったら試飲会をしてたので頂く。 ◉加賀鳶 純米吟醸 あらばしり 生原酒 濃いめのコクがあり、やや酸味が感じられて、あと味にはちょい辛味。全体的にスッキリした印象。 ◉加賀鳶 山廃純米 超辛口 生原酒 開けたてはガス感あるみたいだけど、試飲ではちょいガス感があるかな程度だった。クリアでけっこう辛い。日本酒度+15らしい。 ◉福正宗 純米吟醸 にごり酒 しろき・生 かなりクリーミーでミルキー。穀物感もあって、あと味が少しドライに感じる。以前も飲んだ事あったけど、旨かったな。 ◉加賀鳶 純米吟醸 あらばしり 蔵内熟成 すでに完売してて試飲のみだったので、スペックなど詳細わからず。 コクあって鼻に抜けるアーモンド、ナッツっぽさがあって熟成感が少し、まろやかマイルドな旨味。 今回の試飲の中で一番好みだった。 以前飲んだ時も思ったけど、ここの蔵のお酒は、熟成させたのがめちゃ旨いと思う。
くどき上手Jr.の愛山33 新時代の変〜New Era〜純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
97
ねむち
山形県。鶴岡市。亀の井酒造株式会社。 「くどき上手 純米大吟醸 Jr.の愛山33 新時代の変〜New Era〜」 あいやまつり3本目。くどき上手の愛山の33%磨き。Jr.って高精米が多い気がする。 冷酒にて頂く。 色はクリアな無色透明。 上立ち香は穏やかでほんの少しだけアルコール香がある。 口当たりスルスルと流れてクリア。 冷蔵庫出しすぐは、上品に感じる甘味なのにスッキリさがあって、口の中に甘味が残りながら、舌に感じる愛山のほろ苦さがある。あと味には淡麗感もあってスッキリ。 高精米のクリアでキレイな感じかなと思ったら、少し温度上がってくると、ジューシーさがぐっと出てきて、甘苦味が先行。最後にジュッとまとまった甘旨味が感じられて、淡麗感は緩まる。 あまり冷やしすぎてると甘旨味が感じにくかったので、じっくり温度帯の変化を楽しむのがいいかも。 ■原材料名:米、米こうじ ■使用米:播州愛山100% ■精米歩合:33% ■アルコール分:15度 ■国産米100%使用
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 このお酒欲しかったんですよ〜💦Jr.の愛山ならお子ちゃま舌の私にど真ん中かなぁと😁 あ~いやま〜🎵
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌃この愛山はピンクじゃなくて、なんでこんなのだろうと思うラベルなんですけど、味はしっかりくどき上手で、あ〜いやま♪でした😋甘旨度は控えめでちょい淡麗感ありました😊
山三愛山純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
114
ねむち
長野県。上田市。山三酒造株式会社。 「山三 純米大吟醸 愛山 四割五分 無濾過生原酒」 勝手にあいやまつり。 今期だけとの噂の山三の純大愛山を見つけて速攻購入してました。 むろか じゅんだい あーいやま♪ ふっかつ やまさん あーいやま♫ 冷酒にて頂く。 開栓時にはジューッとやや長めのガス音。 グラスには、認識できるかなりのマイクロバブルが付着して、底から少し上がってくる。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香はメロンや瓜、あおっぽい香り、ちょっとベリーっぽさ。 開栓すぐはジュッとした微炭酸な口当たり。 味わいは、初めから甘味と苦味を包括した力強い酸味が印象的。 穏やかな弱めの甘味で、より酸味と苦味がしっかり感じられて、愛山らしいあと味の苦味もあって、アル感で締まる。 以前から勝手に山三は控えめなモダンさがよいと感じてる。 先日飲んだ城陽も兵庫県産だったので、山田錦だけでなく、育てやすいのか、美味しく成長するのか。 ■原材料名:米(兵庫県産)、米麹(兵庫県国産米) ■原料米:愛山 兵庫県産100%使用 ■精米歩合:45% ■アルコール分:16度
あねさん
あーいやま❤️ 微炭酸が良いので早めに飲むのがいいのでしょうね。四合瓶で買われたの、うらやましいです。今週長野に行きますが、前回飲んだお店にはもう残ってないでしょうねー。
ma-ki-
ねむちさん、こんにちわ 山三愛山開けられましたね🎵 こちら、私、大好きなテイストのお酒でした😋 今期だけとは本当に勿体無い😅 レビュー拝見して、そうそう、美味しかったなぁと回想中です🤤
ねむち
あねさん愛山教祖様!こんにちは😃開栓したてが微炭酸でやっぱり美味しいですね😋買ってから愛山の醸造は今期だけかもって知りました🤣長野の行きつけの店にまだあるとよいですね🙏✨️
ねむち
ma-ki-さん、こんにちは😃さけのわでも好評な山三ですし、美味しいのは早めに開栓して飲むのがよいですね😋来年も造って欲しい美味しさでした😊もっといろいろな山三を飲んでみたくなりました🍶
コタロー
ねむちさん、こんばんは🌙 こちらの山三、私も先日頂きました😄ねむちさんのレビュー拝読して、そうそう!わかるわかるー‼️と思いながら味わいが思い出されました🤤来年も造ってくれたらいいのにな😆
ねむち
コタローさん、こんばんは🌛ガス感ありつつ控えめにモダンで、バランスよくて美味しかったですね😋今期だけとあって、じっくりしっかり堪能しました😁また山三の評判があがって入手困難になるかも…😅
城陽愛山純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
102
ねむち
京都府。城陽市。城陽酒造株式会社。 「城陽 純米吟醸 愛山 無濾過生酒」 蔵元で買った2本目。特に甘めのお酒などはもっと売れてもいいのになと、勝手にかなり注目してる城陽です。 兵庫県産特A地区三木市吉川町産愛山100%使用って長い説明と、生酒で愛山って見つけたら買うしかない。 むろか じゅんぎん あーいやま♪ くりあな じょうよう あーいやま♫ 冷酒にて頂く。 グラスには微かにわかるほどだけマイクロバブルが付着。 色はクリアで無色透明。 上立ち香は穏やかで、かすかに桃やメロンの香りと少しのアルコール香。 生酒のフレッシュさとほんのりガスっぽさのある口当たりだけど、そこまで主張しすぎない。 味わいは透明感のある優しい甘味がスルリと流れ、きめ細かい甘苦さを感じてから、飲み込みと共にしっかりした愛山らしい苦味が心地よく残る。 あと味は湧き上がる苦味で、綺麗で苦い。 うん、旨いです😋 城陽は雑味ってあまり感じずクリアな印象で、正統派でスマート。 温度あがってくると少し柑橘系の酸味が出てくる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■アルコール分:15度
ma-ki-
ねむちさん、こんにちわ 城陽は数年前に知人から教えてもらっていたのですが未だ未呑😅 スッキリ綺麗で呑みやすそうなレビューに俄然興味津々です😋 見かけたら是非お連れしたいと思います😊
ねむち
ma-ki-さん、こんにちは😊城陽は数種類しか飲んでませんが、勝手に高評価してます🤣飲んだのはどれもバランスよく完成度高かったので、少し注意して見かければ飲んでみて下さいね😆
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 このスペック魅力的ですね✨しかも🩷ラベル😆京都言うだけで飲んだ気になってて…💦家飲み未だなので注意して見ます😊 あーいやま♪
ねむち
ポンちゃん、こんにちは😃愛山の名前を意識したっぽい🩷ラベルですね😊私的にかなり高評価で好みでした👍特に甘めに造ってるのが優しい甘味でオススメです😆あーいやま♪飲む時の候補に入れといて〜✨️
繁桝夏に夢る雪純米大吟醸おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
95
ねむち
福岡県。八女市。株式会社高橋商店。 「繁桝 純米大吟醸 夏に夢る雪」 久しぶりに繁桝。クラシカルなラベルと純米大吟醸で約1500円のコスパに惹かれて購入。 冷酒にて頂く。 色はしっかり白濁したミストなイエローホワイト。 上立ち香は、やや桃のような香りと穀物系の香り。 軽めの石灰のようなミネラリーさを感じる口当たりで、それが澱の滑らかなミルキーさと相まって、淡く消えていく。 味わいは、澱の主張はあまり強くなく軽めの旨味、さらっとなくなる少しの苦味。 ほんの少し鼻に抜けるお米の香り。 あと味は少しの苦味が澱に包まれてまろやかになり、サッとなくなりスッキリ爽やか。 にごりなのにビターでもなく、ミネラリーでスッキリしててなんか面白い。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:17度
コタロー
ねむちさん、こんばんは🌙 これ、名前がすごく綺麗で気になってました☺️にごりはにごりでも、やっぱり冬のにごりと違って夏酒っぽい感じなんですかね🧐美味しそうなので出会えたら飲んでみたいです😋🎶
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんにちは😃 「夏に降る雪」と思ったら『夢る』なんですね😳夏の雪は降ってるそばから、夢のように溶けてしまう😌って事なんでしょうか🥹 サッとなくなりスッキリ爽やか!その通り‼️って感じですね😙
ねむち
コタローさん、こんにちは😊夏にごりでラベルと値段に惹かれて購入です😁にごりなのに軽めで夏っぽい爽やかさはあると思います😋コスパがよいので出会ったら是非お試し下さい😆名前表記訂正しました💦
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😊ジャケ&コスパ買いなので名前よく見てませんでした🤣名前間違ってたの訂正しました🤫こんなにごりもあるのかと、面白い味わいだったので買って良かったです😋
喜楽里純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
106
ねむち
和歌山県。有田郡。高垣造株式会社。 「喜楽里 純米吟醸 生原酒 無濾過 中汲み」 GWに和歌山に干物買いに行ったついでに、初めての酒屋で購入。龍神丸を狙ってたけど、今はないとのこと。来てくれたら誰でも売ってくれるらしい。 冷酒にて頂く。 色はクリアでうっすら黄色。 上立ち香は、アーモンド、カラメルやチョコっぽい香りと、アルコール香も少し。 裏ラベルに低温でじっくり長期発酵させたってあるから熟成っぽい香りなのかな。 味わいは、分厚くてボリュームある穀物系の旨味。あと味には酸味もほどよくある。 鼻に抜けるアーモンド香とアルコール香と、喉にくるガツンした酒感。 アルコール度数19度はあとでくるな。 ちょっと氷を入れて加水したら、アルコール感が減って飲みやすくなった。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
105
ねむち
阪急百貨店催事試飲④ 酔仙のブース。 蔵の人と酒米の話などかなりお話させて頂いた。 【特別純米岩手の地酒】 しっかりと純米らしい酸味が感じられる。ちょいナッツ系の味わいもある。 【純米吟醸】 結の香を使用。一番売れてるらしく、フルーティさがありながら、日本酒度±0くらいの中口。グルコースの甘味がしっかり感じられるって言ってた。 【大吟醸】 こちらも結の香を使用。きれいな濃縮された旨味。 結の香の使用が多いのは、山田錦はやっぱりかなり高いみたいで、その地方の酒造好適米を積極的に使う蔵も増えてきてるみたい。
ワカ太
ねむちさん、こんばんは😃阪神百貨店から阪急百貨店まで、イベントはしごで大充実な酒活ですね✨お恥ずかしながらどのお酒も知らないものばかりで、ねむちさんのアクティブさにひたすら感心しております✨✨
ねむち
ワカ太さん、こんばんは🌛阪神↔阪急の百貨店ハシゴは行ったら毎回します🤣新たなさけのわグループの宣伝で催事の試飲もイベントにしちゃってます😁私的には蔵人さんと話せるので楽しいイベントです😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
ねむち
阪急百貨店催事試飲③ 龍泉八重桜のブース。 蔵元祭りで来てたなと思って、蔵人さんと話をしてたら、洞窟貯蔵の蔵で鍾乳洞を一般向けに場所レンタルしてる蔵だと思い出した。 蔵元祭り以外に通常の催事には初参加とのこと。 【純米吟醸 無濾過生原酒 中汲み(酒こまち)】 以前は蔵元祭りで飲んでなかったから蔵人さんに聞いたら、早いうちに売り切れたのかもってことで、試飲。 フレッシュ感と濃いめの甘旨フルーティ。なんかほんのりナッツやカラメルっぽさある。 【純米吟醸 無濾過生原 中汲み(吟ぎんが)】 スペックは同じで、こちらは酒米違いで吟ぎんが使用。少しとトロリとしていて甘味ある。 【純米吟醸 酒こまち 吟味献上】 酒こまちの無濾過生原酒を夏用に加水して飲みやすくしたモノ。 【龍泉洞1年貯蔵】 以前に飲んだ時よりも、濃厚さは控えめかな。変な熟成感もないし、旨味がまろやか。 【岩泉松茸酒森の宝】 インスタントの松茸のお吸い物を思い出させる。蔵元祭りで飲んだ時もザワザワしてたと思う。これはこれであり。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
ねむち
阪急百貨店催事試飲② 深山菊のブース。 以前も同じ場所で試飲したけど投稿してなかったので、再トライ。 そしてなぜだか高いお酒をめっちゃ勧められる。 【厳選 蔵出し秘蔵酒〜挑戦〜】 香りに華やかさがあって、しっかりコクの旨みが感じられる。旨い。 【大吟醸 四ツ星】 上等な大吟醸の綺麗な感じの口当たりから、スッキリキレよい辛さ。 【大吟醸 四ツ星 天】 こちらの大吟醸の方が濃くて旨味が強め。味は旨いけどお値段が… 【深山菊 赫】 ナッツような味わいがあって旨味に深みがある。どちらかと言えば、甘旨であと味は酒感。 【深山菊 蒼】 飲んだ瞬間、うん?ってなったなんか嫌な感じの微妙な味。酸味からくるのかよくわからんけど、個性的と言えるのか? 赫と蒼の他に茈もあったけど、赫と蒼をブレンドしたものなので、スルー。 このシリーズは営業の蔵人さんが催事とかイベントにしか持ってこず、ネットとかでも売ってないらしい。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
ねむち
阪急百貨店催事試飲① 玉乃光のブース。 京都のお酒ですよ。何かお探しですかって、圧強めなマネキンさんに勧められて試飲。 玉乃光って純米吟醸以上のクラスしか造らない蔵っていってた。 【純米大吟醸 酒鵬】 一番オーソドックスでよく見かける玉乃光。純米大吟醸で価格安くてビックリ。ちょいナッツっぽい感じがして、旨味がある。 【純米大吟醸 涼 生貯蔵酒】 夏酒用に造ったようで、スッキリした米の旨味で、あと味にやや辛さがあって、スッとなくなる爽やかさ。 そそくさと横の試飲へ移動。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
ねむち
阪神百貨店催事試飲③ 開当男山のブース。 あまり合わない感じのマネキンさんで、売る気あるんかなって思った。 【南山 純米吟醸】 スタンダードなのが純米吟醸。 酒米は夢の香。初めから旨味があって、ちょいナッツ系からのコク。 【開当男山 純米吟醸】 酒米は山田錦。南山よりもクリアで、あと味には旨味膨らんで、ちょい辛口。 【開当男山 大吟醸】 スッキリな口当たりから旨味でキレる。
1