Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と闘い、痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めで、連投にてウザいかもしれませんが、ご容赦下さい。 変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い)。 語彙力乏しいので、表現は同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで今後の購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとさせて頂いております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

1,596

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

宮の雪山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
57
ねむち
三重県。四日市市。株式会社宮崎本店。 「宮乃雪 純米吟醸 山田錦」 次男の低山登山に行って、帰りにコンビニで見つけた、以前に飲んでめっちゃ好みだったお酒。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほんのり黄色がわかる程度。 上立ち香は、パイナップルや南国フルーツを感じさせる華やかな果実香で、しっかり熟れた果実香。 味わいは、熟れた果実のような甘旨味と、カラメルみたいなコクがしっかり感じられて、飲み込み後にブラックチョコっぽさも少し。 全体的にフルボディ感あるどっしりとした濃蜜な味わいだけど、あと味がシャープな苦味と弱めの辛さが余韻として舌に残る。 以前に飲んだ時とあまり変わらない印象で、やっぱり好みで旨い。4合瓶となかなか巡り合わない。 濃蜜なコク旨さが高千代の一本〆と似てる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:16度
夢醸うすにごり純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
86
ねむち
石川県。能美市。株式会社宮本酒造店。 「夢醸 うすにごり 純米生酒」 知らないお酒があるなと思ってKITTE大阪で購入。 「酒を醸して、夢を醸す」こだわりの酒造りを六代目蔵元の後藤 由梨さんと夫の後藤 仁杜氏の夫婦でされている。 冷酒にて頂く。 瓶内二次発酵ってことで、かなり警戒してましたが、ガス音も撹拌もなくズッコケました… なんで?と思って、キャップ締めてシャカシャカ振って、澱を混ぜても発泡感なし…グラスに注いでも泡もなし。 上立ち香はちょっと甘味感じる麹香。白玉団子っぽいかな。 重めの澱でしっかりなめらかなシルキーな口当たり。 味わいは穀物っぽさ満開の麹香からややりんごの風味、嫌味にならない苦味の中に優しい旨味もあって、あと引くビターさも程よいあと味。 シュワシュワは楽しめませんでしたが、甘味が少なくてもいい感じで美味しく頂きました。 ■原材料名:米(石川県産)、米こうじ(石川県産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分15度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
120
ねむち
佐賀県。鹿島市。合資会社光武酒造場M。 「冬 純米大吟醸 光武」 佐賀出身の義父から病院の送迎代として、買ってもらった佐賀酒。 季節ごとにボトルに柄があしらわれた、光武四季シリーズ。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほとんど無色透明。 上立ち香は、フルーティさのある少し柑橘系の果実の香り。 初めは一瞬フルーティに感じて、ほんの少しの凛とした甘味から、酸味がドンドン広がっていくイメージ。 あと味には舌に少しピリッと感じるスッキリとした爽やかな辛さ。 最後の最後に、やや渋みを含んだ酸味の余韻を強く感じる。 食中酒にはいい感じかな。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
117
ねむち
岡山県。倉敷市。菊池酒造株式会社。 「木村式 奇跡のお酒 純米吟醸 雄町 生原酒」 「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏が提唱する、肥料・農薬に頼らない自然栽培で収穫されたお米で醸したお酒。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと、マイクロバブルが少し多めに付着し、色はクリアでうっすらと黄色が変わる程度。 上立ち香は華やかでカラメル、熟した果実の甘い香り。 口当たりはガス感っぽさがあって、ジュワッときめ細かい酸が広がる。 味わいはインパクトあるジューシーな甘味と、力強いコクのある旨味で深みを感じる芳醇さ。最後に少しの渋味。 あと味が辛くはないけど少しシャープに感じるので、スッキリした印象。 イメージ通りの雄町の旨味の膨らみで旨い。 ■原材料名:米(岡山県産)、米こうじ(岡山県産米) ■原料米:おかやま自然栽培「雄町」100% ■精米歩合:55% ■アルコール分17 %
alt 1alt 2
お燗酒部
110
ねむち
リカーショップおかやま試飲会収⑰ 常連さんが提供してくれたお酒らしく、めっちゃ年代モンらしい。 パッケージにある蔵はもうすでにないみたいで、今は瑞鷹の蔵と合併されて、そちらで製造してるみたい。 【東肥赤酒】 こちらも燗で頂きました。色がドス黒い赤で、まるでうがい薬のイソジン。 味醂にも似てるけど造りが違うみたいで、濃くてめちゃコクがあって、めっちゃ甘くて旨かった。 常連さんが、昔から家に置きっぱなしで飲まなかったので持ってきたらしいけど、とても貴重なモノをありがとうございました🙏 あとはいつも通りにboukenさんと酒屋巡りにて帰宅。いつも通りに酔い醒ましにめっちゃ歩いた🤣 今回、冷蔵庫事情で我慢して何も購入せずでした💦 アットホームで、また参加したい試飲会でした!
アラジン
ねむちさん、おかやまさんの試飲会レポートお疲れ様でした🍶 boukenさんやあおちゃんさんとの共演で楽しく投稿拝見しました! この時期の冷蔵庫事情、皆さんどう乗り越えておられるのかホント知りたいです😌
ねむち
アラジンさん、こんばんは🌛久々にさけのわ仲間と一緒で楽しかったです😊セラーがあっても飲みたいお酒が多すぎて困ってるんですね😁直近で予定外を2本買ったので、今回は泣く泣く未購入で帰宅しました😭
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 試飲会編、楽しく拝見させて頂きました😊おかやまさん、冷蔵庫の向かいの常温の棚に常温熟成?古酒?置かれてませんでした?😁いろいろ面白い酒屋さんですよね🤭
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌛おかやまさんは常連でなくても親切に対応してくれましたよ😄倉庫冷蔵庫にも不老泉を自家熟成させてたりと、ごだわりの感じる酒屋さんですね😊
不老泉佳撰普通酒山廃
alt 1alt 2
お燗酒部
108
ねむち
リカーショップおかやま試飲会収⑯ 燗もつけてくれてて、レトロクラシックなラベルの不老泉の佳撰。 滋賀県のみずかがみ使用。 これ、めちゃくちゃ旨かった。 普通の旨さじゃない普通酒。 【不老泉 佳撰】 派手さなく、いぶし銀な職人なイメージで、山廃で旨味が染み出てくるような味わい。ぬる燗でダラダラと一生飲み続けられるんじゃないかと思うお酒。 これで一升瓶の価格が1900円くらいって、ビックリするコスパ。
武勇アイラブユー 山田錦純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
外飲み部
108
ねむち
リカーショップおかやま試飲会収⑮ ずっとラベルが可愛くて飲もうと思ってて飲んでなかったCWSのお酒。ちょうど飲めてよかった。 【武勇 アイラブユー 純米吟醸 山田錦 うすにごり 生】 甘酸味と微炭酸が軽やかで、ウリとかメロンっぽさも感じる。うすにごりのシルキーさと甘味がマッチしてて旨かった。 ラベルだけじゃなく、人気があるのも納得。
常きげん純米山廃原酒生酒
alt 1alt 2
外飲み部
105
ねむち
リカーショップおかやま試飲会収⑭ 山廃が得意な蔵で、しかもしぼりたて。 【常きげん 山廃 純米生原酒】 ボリュームありながら、まろやかな山廃のほんのり乳酸、ちょいチョコっぽさ。 旨味に濃厚でふくよかさもあって、今風でなくてもしっかり旨い。 常きげんも安定感ある旨味の蔵だな。
百磐純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
外飲み部
104
ねむち
リカーショップおかやま試飲会収⑬ ここでしか見かけない百磐。いつも来た時に購入しようか考えるので、試飲できてよかった。試飲順はもう少し前に飲んでたけど忘れてた😓 【百磐 純米吟醸 おりがらみ 生原酒】 おりがうっすらとあり。ひかえめながらフルーティさあって、シルキーさの中に甘味とやや苦味が主張しすぎなくて旨い。 種類もあってラベルもカラフルなので、他も飲んでみたいな。 またまた画像はboukenさんよりお借りしました🙏
alt 1alt 2
外飲み部
103
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑫ boukenさんから熟成酒のイメージってことを聞いて、どうだろうと思いながら試飲。 【七郎兵衛 純米にごり酒】 もう酔いも回って、香りはちょいクリーミーな熟成香で、なんやこれって味。としかメモに書いてない。 ちょっと苦手な感じとは思った… 写真撮り忘れでboukenさんよりお借りしました🙇
まつちよ
ねむちさんおはようございます🌞 にごりの熟成って変態🥹🫶になりがちですよね笑
ねむち
まつちよさん、おはようございます☀熟成にごりで🫶チックでした😁私的にはアルコール度数と日本酒度が高くて、熟成させてなくても少し苦手だったかと思います😅
大倉源流 古代酛 一段仕込純米生酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
100
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑪ 今回の一番狙ってた変態…じゃなくて「個性的なお酒」で、CWSシリーズ。奈良県の大倉本家。 【大倉 源流 古代酛 一段仕込 純米 生】 日本酒度-39 酸度5.8の🫶スペック。 ボリュームある完熟した果実のようなねっとりした口当たり。酸が甘味って感じで、アルコール感が少し感じられる。貴腐ワインっぽさもある。かなり濃縮された甘味。 以前にboukenさんと一緒に黄色ラベルの源流飲んだけど、かなり酔ってた時で覚えてないって言ってた🤣
大倉源流純米生酒水酛
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
105
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑩ 今回の一番狙ってた変態…じゃなくて「個性的なお酒」で、CWSシリーズ。個性的な奈良県の大倉本家。 【大倉 源流 水酛純米 生】 日本酒度-30、酸度4.3の🫶スペック。 色からしてクリアだけど濃いめの黄色。濃蜜な甘旨味とチョコっぽさを感じさせるビターな苦味。 源流シリーズは全て水酛(菩提酛)仕込み。白ラベルの古代酛が一段仕込み、黄色ラベルの菊酛が二段仕込み、青ラベルの水酛が三段仕込み。 2種類あったけど、こちらの方が好みだった。
tomoさん
ねむちさん、こんばんは🌟 冷蔵庫にこれの23年2月のお酒が眠っています(買ったのは去年の夏なんですけどね😅) 変態…個性的なお酒がどのような変化を遂げたか楽しみです😁
ねむち
tomoさん、おはようございます☀さすが、源流を1年自家生熟成させてたんですね😊酒質的にもしっかりしてそうなので、さらなる味の変態化…変化が楽しみですね🤣レビュー楽しみにしてます😆
坤滴しぼりたて 山田錦純米原酒生酒
alt 1
外飲み部
103
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑨ 坤滴って、京都伏見なんだけど関西圏の飲み屋とかであまり飲まない、見かけない気がするかも… 【坤滴 しぼりたて 純米生原酒 山田錦】 スルスルと飲みやすくて、あと味に酸味のアクセント。今回の試飲会の中で一番スタンダードで日本酒っぽいなと思った。
西條鶴春のるるる純米吟醸生酒
alt 1alt 2
外飲み部
102
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑧ なかなかのハードなテイスティングが終わったので、いつも通りにワイワイと試飲。 西條鶴は飲んだことなかった気がする。CWSシリーズで、もう春酒なのかと少しビックリ。 【西條鶴 春のるるる 純米吟醸生酒】 モダンで甘味と旨味が主体なのかなって思ったら、ちょいクセっぽい酸味も広がって、あと味に苦味。 ラベルのキャラクターはお寿司なのかと思ったら、よく見たら、おそらく鶴なのでしょうね😅
コタロー
ねむちさん、こんばんは🌙 お三方の試飲会レビュー、楽しく拝読してます😁開運の利酒、難しそうでしたね🤭 ラベルがお寿司のキャラクターに思わず笑ってしまいました😆でもお寿司🍣に見えるし、それも可愛いかも🤣
ジャイヴ
ねむちさん、こんにちは☀ なんか「るるる」のラベルデザインと、御三方が妙にマッチして見えるのは自分だけでしょうか🤣
ねむち
コタローさん、こんばんは🌛みんなで楽しく試飲&利き酒してましたよー😋このラベル、その場では何でお寿司なんだろう?って思ってましたが、写真見て気がつきました🤣可愛らしいからどっちでもいいですね😁
ねむち
ジャイヴさん、こんばんは🌛利き酒中は難しい顔してましたが、それが終わってからは、るるると楽しめましたよ🤣スタンプのニコちゃんもるるるとマッチしてますかね😁
開運山田錦純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
103
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑦ 酒米が表ラベルに表記されてないのが山田錦とは、さすがはキングの風格。 【開運 無濾過純米 生原酒 山田錦】 結局、一番旨いのが山田錦やったりするとか言ってたら、やっぱり一番バランスよくて旨かった。 ブラインドでも一番旨いの選んだら必然的に正解ってことなんだけど… 飲んですぐに、一番旨かったのどれ?? はい、全部不正解〜🤣 バカ舌を再認識🤣 ちなみにサケディプロマなどの資格を所有されてる方もいらっしゃいましたが、参加者の中に全問正解者はいませんでした。 こんなん、わかるわけないや〜ん🥸
開運誉富士純米原酒生酒無濾過
alt 1
外飲み部
99
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑥ 【開運 無濾過純米 生原酒 誉富士】 思ったより軽やかでスッキリめ。 1種類ずつ印象をメモって、さあ飲み比べを開始して、一口飲んだ瞬間に、もう「えっ???わからん」っていつもなる。
alt 1
外飲み部
100
ねむち
リカーショップおかやま試飲会⑤ 雄町だけじゃなく赤磐まで表記してるとイメージ膨らむ。山田錦にも劣らないブランド酒米。 【開運 無濾過純米 生原酒 赤磐雄町】 やっぱりイメージ通りのコクある旨味があって、フレッシュな甘旨。重厚なコクでなくクリアめ。 ブラインドでも雄町はわかるやろーと思ってましたが…💦
開運愛山純米原酒生酒無濾過
alt 1
外飲み部
97
ねむち
リカーショップおかやま試飲会④ boukenさんとあねさんの呪文の始まりのお酒って言いながら飲みました。 【開運 無濾過純米 生原酒 愛山】 思ってたイメージの愛山のあとにくる苦味はなく、優しい甘さでマイルド。 以前に家飲みした時とあまり変わらない印象だったみたい。
あねさん
こんばんは♪ そんな印象的な発言でしたかね😅 愛山のイメージが開運だったので、本家本元の愛山を飲んだ時に少々びっくりしたのは内緒です🤫
ねむち
あねさん、こんばんは🌛開運のあいやま呪文はかなりウキウキして、即コメントしてたのでかなり印象的でしたよ🤣このお酒を見るとあねさん(アイコン)を思い出します😁実はビックリした呪文だったんですね😳
開運山田穂純米原酒生酒無濾過
alt 1
外飲み部
102
ねむち
リカーショップおかやま試飲会③ 開運の5種類の酒米違いのブラインドテイスティングを開催してて、わかるわけないけど参加。 【開運 無濾過純米 生原酒 山田穂】 ちょっとナッツ感あって、ドライビター。 ラベル見ながらだとイメージ通りの味になるのに、ブラインドだったら全然わからんのな…
杣の天狗不老泉 木槽天秤搾り純米吟醸原酒生酒
alt 1
外飲み部
100
ねむち
リカーショップおかやま試飲会② 不老泉のそまてん。 【不老泉 杣の天狗 純米吟醸 生原酒 木槽天秤搾り】 うすにごりで、フレッシュできめ細かいミルキーさがありながら、それにひっぱられないしっかり甘味と旨味。あと味に苦渋感。 不老泉は分厚くフルボディなイメージだけど、こちらはそんなこともなかったかな。 燗も飲んだら、旨味がハッキリして、燗の方が好みだった。
1