Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

1,865

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

宗玄しぼりたて原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
13
ねむち
最後になんか変なお酒ないですか?と聞いたら、いっぱいあるけど、中華麹を使った麻婆豆腐に合うお酒としてこちらを出してくれた。 中華麹って何?って、説明を受けながら頂く。 石川県・宗玄酒造 ◉宗玄 しぼりたて 生原酒 震災で被災する前のお酒で、要冷蔵をあえて常温保存していた貴重なモノ。 しっかりまろやかなプリンのカラメルっぽさがあって、アミノ酸の甘味とコクの塊。あと味はややカッとくる。旨味とコクが濃縮されてて旨かった。 この店で勧められたペアリングで日本酒にハマったと、お客さんが見せてくれた写真がソガペールエフィス。 希少酒のスゴいところから日本酒に沼ったなぁと思いつつ、ワイナリーが期間限定で造ってる珍しいお酒ですけど、今日ここに置いてますよって話をしたら、早速注文されてました。 バスの時間もあり、私はここで挨拶をして、帰宅。 日本酒のペアリングなども聞けて、楽しい時間を過ごしました。
五百万石純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
19
ねむち
冷蔵庫はカウンターに隠れて見にくかったけど、林が目についたので注文。 甘口、辛口好きにも好評との説明があって、飲んでみる。 富山県・林酒造場 ◉林 純米吟醸 五百万石 ややフルーティさを感じる口当たりから軽めのまったり感。途中で優しい酸味がほんのり広がる。あと味は五百万石らしいスッキリな淡麗感。面白い広がりをするから、甘辛の両方から好評なのかな。 黒部峡は四合瓶があるけど、林は一升瓶しかないから買えないから、どうしても外飲みになる。
alt 1alt 2
外飲み部
38
ねむち
続いては、座ってる後ろにあるズラリと並んだ常温保存の日本酒を物色して注文。 大分県・佐藤酒造 ◉久住千羽鶴 生酛 純米酒 こちらは常温で少し頂いてから燗にしてもらいました。 おじいちゃんの生酛って感じとの説明🤣 昔ながらの力強い生酛で乳酸感もあり、あと味はスッキリな辛口。 燗すると生酛のクセと辛味がまろやかになった感じで、常温の方が特徴出てて良かったかな。 アテのおばんざいは盛り合わせを注文。カボチャの一種で、生で食べられるコリンキーのナムルが初体験で旨かった。
幻の瀧純米スパークリング クラウディサワー純米発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
50
ねむち
クラフトビールを造り始めた同級生がいて、地元の七夕祭で初お目見え。(4枚目) その応援に行った帰りに、日本酒ソムリエをされている知り合いの方が、店主不在のしばらくの間、お留守番としてお店を一人で切り盛りされてるので伺いました。 普段は和食料理コースだけどお留守番の間は、おばんざいで日本酒に合わせる方式。 この日も暑かったので、まずは何も言わずに出してくれたシュワッと系で喉を潤す。 富山県・皇国晴酒造 ◉幻の瀧 純米スパークリング クラウディサワー お米で出来てるのに、かなりリンゴジュースっぽい炭酸系低アルコール。甘酸のバランスがよくてドライさはない。瓶内二次発酵の完全手詰めで大量生産が出来ないため、毎月30本の限定品。 来店した日も女性日本酒ソムリエってスゴいカッコよくて、以前に来店した際にペアリングがハマって、また予約して来たお客さんがいた。 しかも、その方は芦屋で3ヶ月前しか予約の取れない昼営業のみのおばんざい店の店主さんでした。
ひるぺこ
ねむちさん、こんにちは。クラフトビール造り始めた同級生すごいですね!どこかで出会えたら飲んでみたいな🍺しょうこさんのとこ私も来週行く予定。幻の瀧なのが、灯花らしいですね😊
ねむち
ひるぺこさん、こんにちは☀一般社団法人のプロジェクトで、光善寺でビール醸造免許申請中です🍺今回は委託醸造でした😊しょうこさんテキパキ動かれてましたよ😆このお酒は岡部さんところから仕入れでした🤣
越後鶴亀ワイン酵母仕込み アルミ缶純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
47
ねむち
新潟県。新潟市。株式会社越後鶴亀。 「越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸 アルミ缶」 ちょっと飲み足らないって時の1合缶。以前に阪神百貨店で買っといたお酒。 冷酒にて頂く。 色はかすかに黄色がかっている。 上立ち香は、ほんのり甘味あるグレープ、少し赤ワインの香り。 低アルコールらしく軽く流れる口当たりで、口に含むとゆるめの甘酸味をから入って、赤ワインのタンニンを思わせる、かすかな渋みが舌に残る。全体的に重さはなくて軽やかで、あと味に少しだけ甘味。 ちょっと薄いワインを飲んでるような気にもなるけど、飲みやすいのは間違いない。 タンクか醸造時期によって、若干アルコール度数が違うのかな。 ネットで見たら3月発売分はアルコール度数9%でラベルに表記されていた。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:10度
嘉美心eme -エメ-純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
79
ねむち
岡山県。浅口市。嘉美心酒造株式会社。 「純米無濾過生原酒 eme -エメ-」 ヨドバシ梅田全国日本酒祭の嘉美心のブースで既に売り切れてたエメ。火入れが販売完売してたけど、もうすぐや◯やに無濾過生原酒が入りますよって聞いてたので、行ったら売ってたので購入。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと極微量の泡が付着し、色はクリアでほぼ無色。 上立ち香は、穏やかながら少し酸味を含んだ青っぽい香り。 口に含むとジュワッとジューシー感のある口当たりで、優しい微かな甘味がと共に、少しだけ渋みを伴う酸味が口の中に広がる。酸味もマイルド。 マスカットの果肉からでる果汁のようなジューシーさはある。フルーティでもう少し甘味が濃かったらよかったかな。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■使用酵母:マスカット・オブ・アレキサンドリア酵母 ■精米歩合:70% ■アルコール分:13度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
92
ねむち
奈良県。吉野郡。美吉野醸造株式会社。 「花巴 吉野正宗」 奈良のおふさ観音と矢田寺に紫陽花を見に行ったときに「産直市場よってって」と言う家の近所にあるのと同じスーパーで購入。 耕作放棄地を活用するプロジェクトで、猩々の北村酒造株式会社、八咫烏の株式会社北岡本店、花巴の美吉野醸造株式会社が、吉野町内で穫れた酒米「吟のさと」を使用し、精米歩合60%で造ったお酒。 今回は花巴バージョン。 冷酒にて頂く。 色はしっかりめの黄色味。 上立ち香は甘い香りからやや焦げカラメル香。 スーパーの棚の常温保存だから、ちょい熟成っぽい感じになってるのかな。 少し粘度のあるトロリとした口当たり。 口に含むとフワリとリンゴの蜜のような甘味を感じて、飲み込み後には舌の上に少しの酸渋みで、そのままあと味にちょっと複雑味あって渋み。 素晴らしい取り組みにもナイス正宗👍 他の吉野正宗も探してみようかな。 ■原料米:奈良県吉野町産吟のさと100%使用 ■原材料名:米(奈良県産)、米麹(奈良県産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:16度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
85
ねむち
新潟県。長岡市。越銘醸株式会社。 「越の鶴 別撰 普通酒」 あべのハルカス近鉄本店の酒万博にて購入。 冷蔵庫に保管してたので冷酒にて頂く。 色はクリアでほんのり黄色味。 上立ち香は、きっちりアルコール香と酸味の強い香りで、リンゴっぽさもどことなくある。 あまり旨味が感じられず、甘味も少ない。最後に苦味が出てくるかな。 冷酒だとやっぱり味の輪郭がぼやけた感じなので、常温に戻してから飲む。 常温に戻すと、まろやかな旨味と少しの酸味、ピリピリとしたアルコール感とあと味のキレ。苦味はあまり感じない。 やっぱり常温からがいい感じで味わえる。この普通酒、旨いなぁ。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール ■アルコール分:15度
吾有事Wagauji Aerial純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
94
ねむち
山形県。鶴岡市。奥羽自慢株式会社。 「Wagauji Aerial 純米大吟醸 無濾過生原酒」 吾有事のおしゃれなワインみたいなラベルを発見したので、狂ったサラダ館にて購入。 冷酒にて頂く。 開栓時には、シュッとした開栓音。 グラスに注ぐとグラス全体に無数の泡が付着。 上立ち香は、リンゴっぽい香りで少し酸味を伴った香り。 口当たりにガス感はあまりないけど、初めにクリアな甘い酸味を感じて、軽やかに流れていく。 飲み込み後に甘酸味がフワッと広がって、酸味で締まらず穏やかに消えて、あと味はほんのりと優しい苦味。 全体的に軽やかな優しい印象。よく見たら暑い季節乗りこなすって書いてたから、夏酒っぽい感じなんだろう。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:14度
町田酒造夏純 雄町おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
88
ねむち
群馬県。前橋市。株式会社町田酒造店。 「町田酒造55 夏純 うすにごり 雄町」 大阪の危険地帯(boukenさん談)にある酒屋さんで購入。 冷酒にて頂く。 開栓注意のシールが貼ってあるけど、全く噴き上がらず。 無濾過らしく、色はオリが薄っすら浮かぶ淡い乳白色。 グラスに注ぐとポツポツと泡が付着。 上立ち香は、アルコール香とやや桃っぽいフルーツの香り。 口当たりにシュワッと微発泡感はあってジューシーに思えてるけど、味わいは軽やかさのあるほんのりとした甘味。旨味は雄町っぽい主張はなく、甘味とともにシャープさを感じさせる。 甘旨酸が泡とともに消えていってから、苦味を感じつつ、さっぱりドライなあと味。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■原料米:岡山県産雄町100%使用 ■日本酒度:-1 ■精米歩合:55% ■アルコール分:16度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
78
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭・番外 京都府・ザ・ミードの京都蜂蜜酒醸造所のブース。 日本酒ではないですが、前日にさけのわ関西グループで話題に上がってた世界最古のお酒と言われる蜂蜜酒(ミード)を試飲。 ◉The MEAD 香りが甘くていい香り。甘旨ハニー全開。 ◉The MEAD 大阪桜🔴 大阪産さくら蜂蜜で造って、香りが華やかで、蜂蜜そのものが感じられる。うわ、旨っ!って、驚いて声が出た。これが一番好きだった。 ◉The MEAD 京都 こちらは濃くてなんとなくウッディ感ある。でもやっぱり蜂蜜。 以前に天鷹の蜂蜜酒を飲んで、ドイツワインのアイスワインのようで、めっちゃ旨かった印象があった。他にも天狗舞とかも造ってるみたい。九蔵さんも滋賀県にある醸造所のミード飲まれてましたね。これから蜂蜜酒ブームくるかも!? そんなこんなで、京都高島屋日本酒祭もこれにて終了。長々と連続投稿失礼しました。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭㉒ 岡山県・燦然の菊池酒造のブース。 以前に「木村式 奇跡のお酒」の生酒を飲んで旨かったので、燦然銘柄を試飲。 ◉酒音 山廃 純米 雄町 一火原酒 いきなり雄町の山廃いきましたね!って言われながら試飲。生貯蔵で一夏寝かせて秋に一火原酒として出す、実質ひやおろしみたいな感じ。山廃感はひかえめだけど、雄町の濃厚さと合わさって、ちょっと独特で一癖ある感じ。 ◉燦然 純米 雄町 無濾過生原酒 開けたてを飲ませてもらう。少しガス感があって、クリアでややまろやかさから膨らむスタンダードな雄町らしさ。アルコール度数18%。 ◉燦然 純米大吟醸 山田錦50 生原酒 アルコール度数17.5%あって飲み口いいの で、やっぱり山田錦ってなる優等生さ。しっかりコクが感じれてキレイな旨味。 山田錦生産量は岡山県が2位。雄町で35%磨きとか高精米するのは難しいので山田錦を使っている。 今年の仕込み分のお米の確保は出来たけど、酒米自体も価格が上がるのは確定してて、新潟県などでは五百万石の価格が安く、飯米を造る農家が増えて酒米自体の確保が難しいみたい。酒生産量700〜800石。
猩々萬古(ばんこ)純米大吟醸
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
90
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭㉑ 株式会社泉屋のブース② 奈良県・猩々の北村酒造。 ◉猩々 萬古(ばんこ) 純米大吟醸 山田錦使用。濃厚さのある甘い香り。飲むとしっかりとしたコクがある。辛味はあまり感じない。 猩々のイメージは役小角に関する前鬼・後鬼などの鬼が付いている銘柄で、こちらは初めて見た。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑳ 株式会社泉屋のブース。卸業者らしく奈良酒を持ってきていた。 奈良県・黒松稲天の稲田酒造。 ◉黒松稲天 熟成 純米酒 熟成感はそれほど強くなくて、丸みを帯びた旨味と、純米酒らしい酸味がそれぞれまとまって膨らむ。 ◉結(ゆい) スッキリスタンダードだけど、濃厚さややあり。鼻に抜けるやや複雑な香りがあって、ちょいニッキ感あるかな。 以前に稲乃花を飲んでて、その時に聞いたのが、杜氏さんは「百年の孤独」を造ってた焼酎出身の方だった記憶。
bouken
ねむちさん おはようございます☀ 泉屋という会社知らなかったのでHP調べたら関連会社に春鹿の名前あってビックリしました😳 春鹿とは兄弟会社みたいです
ねむち
boukenさん、おはようございます☀私も泉屋さん知りませんでした😅春鹿とは兄弟会社だったんですね😳社長も今西さんですから、関係あるんですね😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
83
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑲ 新潟県・八海山の八海醸造ブース。 ブルックリンクラはアメリカ人が創業した醸造所で、パートナーシップを結んで技術指導を行っている。今は蔵人が1人だけ常駐。やぶたなども提供したみたい。 ◉BROOKLIN KURA Catskills(キャッツキル) キャッツキルはニューヨーク州にある山地の名前。 アーカンソー州が穀倉地帯で山田錦を造ってる。甘味からスッキリめの旨味が広がって旨い。Kura Master 2025で金賞。 ◉BROOKLIN KURA Grand Prairie(グランドプレーリー) 磨き60%で優しい感じの純米酒。 ◉大吟醸 浩和蔵仕込み 八海山の真髄のお酒。雑味を削ぎ落とし綺麗を極めたお酒。 ◉純米大吟醸 メロンっぽい香りで米由来の甘味がある。 ◉ohoroGIN 抜けるような爽快なハッカ感じるクラシックジン。 海外のお米は特定名称を使えないって言ってた。国内産米使用で、日本国内で製造された清酒が日本酒で、海外で製造されたものはSAKEとか、CRAFT SAKEで表記される。 八海山の蔵人は20人ほどで、生産量は3万石くらい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
80
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑱ 滋賀県・金亀の岡村本家ブース。今回は全部生原酒でもちろん全て飲み比べ。 ◉緑60 辛口あと味はスッキリな淡麗辛口。 ◉白80 玄米以外の中で一番甘い。かなり濃厚な甘旨。旨い。 ◉藍40 コクあって、香りあり。めっちゃ旨いって声が出た。説明見たら滋賀の地酒の祭典で賞も獲ってた。 ◉赤100 一昨日に搾ったばかりのモノ。色は琥珀色で、香りと味わいが独特で、スッキリ酸味も感じる。1口目でビックリして、2口目でこれはこれでありって思う。変態酒。 ◉黒F20 一番高くて、今年値段が倍に上がった。フルーティな香り少しで、雑味なく水のよう飲める。 ◉黒50 いつもは辛口だけど、今回は甘口で出来てしまったお酒。スッキリめの甘口。 ◉青90 100があるから普通に見えるけど、90%磨きもまあまあ変態やと思う。甘酸っぱさが際立っていてる感じ。 ◉茶70 コクがある酸味で、これたげ思ってたのと違う。 ◉緑F30 爽やかな香りが鼻腔に抜けて、コクがたる甘旨味。旨いけど5500円。 40、80、30が私的には好みでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑰ 滋賀県・松の花の川島酒造ブース。いつもの蔵人さんでした。 ◉本醸造 無濾過生原酒 珍しく見たことない限定品。半年前に搾ったお酒。ガツンとしっかり旨味で味が乗ってる。アルコール度数19度あって、氷で割っても味わいは崩れないらしい。これはけっこう好きかも。 ◉純米 無濾過生原酒 3月に搾ったモノ。いつものスタンダードでしっかりした濃い旨味。 ◉吟醸 無濾過生原酒 50%磨きでキレイな感じがあって、苦味と酸味。 ◉純米大吟醸 無濾過生原酒 40%磨きで一番上品で少しリッチさがある。 2年前に試飲した時は、吟醸がモダンな感じだったけど、今回は違ったな… 今は若手能登杜氏さんに来てもらってて、今回で3期目。 数年前にM&Aで川島酒造のトップが変わって、徐々にいい方向に進んでるみたいでよかった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑯ 静岡県・葵天下の遠州山中酒造ブース② ◉60%純米吟醸 愛山 無濾過熟成 3年半のサーマルタンクで冷蔵低温熟成。円熟味あるまろやかな旨味がしっかりあって旨い。ちょっとだけナッツ。常温に戻すと熟成香が出てくる。 愛山で激安って言ったら、関西では愛山が高価だと認知されてるけど、関東では認知度低いらしい。来年は値上げ。 ◉葵天下70% 純米酒 だもんで スッキリしてるけど旨味しっかり感じれて旨い。しかも激安でコスパは最高。ラベルが金魚だから、こっちの方が夏酒っぽい。地元限定で青瓶の生酒も200本だけ出してて、聞いたら金魚は静岡県の形なってて驚いた。 ◉葵天下50% 純米大吟醸 だもんで こちらも激安。スッキリ甘旨であと酸味は少しある。 ◉布陣 関ヶ原の家紋のラベル。純米の60磨きの地元酒で1030円と超激安。五百万石を旨く使ってて、スッキリながら、ダラダラ飲みたい。写真撮り忘れ💦 和酒フェスは大事にしてるけど、他のイベントと被って最近出てないとのこと。 他にもこれだけ覚えておいて欲しいって静岡酵母の話もあったので、それは購入した家飲みのレビューで。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑯ 静岡県・葵天下の遠州山中酒造ブース① 以前に催事で40分ほどお話した方が覚えていてくれました。今回も40分ほどいろいろと教えて頂きました。感謝🙏話長くて、分割。 ◉特撰特醸 槽しぼり 純米吟醸 令和誉富士 生酒 夏酒だけど濃くて旨い。あと味がちょい独特な杏仁っぽさ。時代に逆行してるらしい。 ◉特撰特醸 槽しぼり 純米吟醸 山田錦 生酒 夏酒。香りよいがこっちの方が軽くてよくあるタイプ感。 ◉山田錦55% 純米吟醸 無濾過生原酒 濃い旨味からガツンとくるアルコール度数17%。生産400本。 誉富士の品種改良で令和誉富士ができて、香りと旨味が山田錦っぽくなったらしい。新酒の頃は誉富士っぽさなく違う米みたいに感じてたけど、少し寝かせると誉富士っぽい香りとかが出てくる。 酒米による香りの変化がイメージができなくて、酵母が主に香りを出すんじゃないのって聞いたら、18酵母や9号酵母の香りは飲む前の上立ち香からフワリと香るけど、14号、15号酵母を使って、鼻腔からフワッと抜ける吟醸香、あとに来る香りを狙ってるので米由来の香りを感じれるって話が興味深かった。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑮ 山形県・楯野川の楯の川酒造ブース。 楯の川が百貨店催事イベントに来てるのって珍しいような気がする。ヨー子シリーズがバカ売れしてて、売切れたのもあった。 ◉山川光男 2025 夏 今夏は楯野川が製造し、美山錦使用で少し濃厚まったり系に造ってる。日本酒度-5。ちょい柑橘系のオレンジ感じる。 ◉楯野川 純米大吟醸 清流 スタンダード系でアルコール度数14度。酸味が主体でライトな口当たり。軽やかなスイスイ系。 ◉楯野川 純米大吟醸 急流 出羽燦々使用で精米歩合33%。わりとスッキリながら完熟果実っぽい甘味もあり、バランスよくてキレイ。やっぱり出羽燦々は好みの多い。 たてにゃんのイメージばかりで、川の流れにちなんだ名前がついてるのは初めて知った。
1