Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

2,006

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
27
ねむち
守口京阪百貨店・北陸・信越うまいもの大会/日本酒まつり④ 兵庫県・菊正宗のブース。 今回は若い蔵人さんでたくさんお話できました。大手メーカーも令和の米騒動で、契約農家以外のお米が高くて大変らしい。造る量が多ければコストもかかるからね。 ◉菊正宗 特撰 生酛 ひやおろし 今日のラインナップの中では一番The菊正宗ですって言ってた。確かにスッキリながらの日本酒。 ◉百黙 ALT(オルト)3 高級ブランドだけど10月に値上げ。フルーティで飲みやすく、最後に酒感。百黙の純米大吟醸と菊正宗の純米規格のお酒のブレンド酒。 ◉百黙 純米吟醸 辛口だけどフルーティさもあって、あと味はスッキリ。 ◉百黙 純米大吟醸 百黙も来年で10周年。スッキリながらコクも感じられ、めちゃ旨い。 蔵人さんは、他の蔵のお酒も飲むらしく「自社以外でどこのお酒が好きですか?」って聞いたら「東北のお酒が好きで、〇〇正宗です」って答えてくれました。東北系の酵母が好きらしく、百黙が好きで菊正宗に入ったら、百黙も東北系の酵母を使ってたと話してくれました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
28
ねむち
守口京阪百貨店・北陸・信越うまいもの大会/日本酒まつり③ 新潟県・白瀧酒造のブース。 あべのハルカスでもお見かけした蔵人さん。蔵人さんからあべのハルカスでお見かけしたなって思ってと言われました。 そういや、ハルカスの2回目に行った時のはあげてなかったな… ◉上善如水 スパークリング しっかり冷えててシュワシュワで、ほんのり甘さであと味はスッキリ。甘めの低アルコールかと思ったら、しっかり日本酒。 ◉淡麗辛口 魚沼 純米大吟醸 純米大吟醸なのに、お手本のようなめっちゃスッキリの淡麗辛口。 ◉キウイ由来酵母 by Jozen 純米 リキュールと思ってたら、ちゃんと清酒でキウイの酵母を使用してるって知った。甘酸っぱい、低アルコール8%。酒飲みの人には合わせづらいけど、お酒を飲まない人の入り口として造ってるみたい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
31
ねむち
守口京阪百貨店・北陸・信越うまいもの大会/日本酒まつり② 北陸のお酒メインの天下布酒のブース。釣り看板は富山県・三笑楽になってた🤣 お世話になっている趣味の酒屋さんに会いに来ました。くずはモールで飲んだのと同じラインナップで、1本のみ飲んでないのを飲ませて頂きました。 ◉あけぼのの夜 純米吟醸 酸がほどよくしっかりしてて、スッキリな食中酒。刺身に合うな。 高澤酒造はすべて槽しぼりって初めて知った。 酒屋さんが他のお客さんがレジで福井の銘菓のはや川の羽二重くるみを買ってるのを見て「こっちで売ってるのは珍しい!人生で和菓子の中で一番好き」って言ってたので、お酒より先にカゴに確保しました🤣 他にも北陸のお菓子ビーバーのコーナーもあったので、買って帰りました😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
33
ねむち
守口京阪百貨店・北陸・信越うまいもの大会/日本酒まつり①-2 ◉佐渡 大吟醸 プレミアム 越淡麗使用で、雫取り。パイナップル香り、ややマイルドで芳醇な味わい。 今までは香り系酵母は広島の吟醸酵母を使用してたけど、あまり味わいも安定せず、新潟県89蔵あっても全国新酒鑑評会で金賞が一桁しか獲れなかったらしい。2年前から新潟の新しい酵母を使用。新潟の酒米と新潟の酵母の方が相性がよいみたい。越淡麗と新潟の新しい酵母(G74?)の組み合わせが主流になりつつある。 ◉佐渡 大吟醸 プレミアム 生貯蔵原酒 4億円かけて作った-8度の低温貯蔵庫で2年熟成させたお酒。あまりにも柔らかい口当たりで、まろやかパイナップル感。アルコール度数18度あるけど、マイルドスッキリ。 帰りに購入しに寄ったら、また飲ませてくれた😆また20分ほど酵母の話をしてくれた。蔵人さんはもとは造り手で酛屋だったけど、おっさんになったから営業にまわされたって言ってた。麹の話とか楽しかったな。 最後は東北訛りが出て話してたので、少し仲良くなれたかな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
33
ねむち
守口京阪百貨店・北陸・信越うまいもの大会/日本酒まつり① 新潟県・天領盃酒造のブース。 なぜか他の試飲ブースからポツンと離れたところにあった、試飲できるブース。 佐渡から蔵の方が来られてて、一番初めに引き寄せられるように試飲し、一番長く話をさせて頂きました。若手の蔵人がいろいろとチャレンジしている蔵で、今は雅楽代の方が生産量が多いみたいで、天領盃は地元メイン。 ◉試験醸造2025 佐渡金山の坑道から取れた酵母を使用。新潟の試験場との共同開発。香りあって、ラムネっぽさとガス感あり。白ワインの口当たりで今風。関西での販売は96本のみ。 ◉純米吟醸 万 道の駅の新潟ふるさと村でしか買えないお酒。ばんと読む。ほんのり甘旨でよい意味のクラシックさがあって旨い。 ◉冴 大吟醸 スッキリしてて、飲食店でグラス一杯1000円くらいでほぼ流通してる。日本酒度7〜8くらい。 ◉辛口原酒 本醸造 こちらも新潟ふるさと村限定酒。新聞紙包装ラベルは興味を惹かれます。ガツンとくるので聞いたら、アルコール度数18度で日本酒感は強め。ガス感はあまりわからず。 続く…
PEACE特別純米原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
ねむち
岐阜県。加茂郡。平和錦酒造株式会社。 「PEACE ピンク 特別純米 無濾過原酒 ひだほまれ」 ビックボス田中文悟氏率いる日本酒キャピタルに事業譲渡した平和錦酒造。 令和7年6月3日から新体制として正式に活動を開始。やっぱりラベルがポップ。 冷酒にて頂く。 色は熟成させてるわりにクリアでほぼ透明。 上立香はほんのり熟した甘い果実香と少しのアルコール香。 滑らかな口当たりでスルリと喉に流れる。 含み香でフワッと広がる熟した果実香とカラメル香がほどよい。 飲み込み後にジュワッあがる酸。濃醇な旨味とアミノ酸が同時に追っかけてくる枯れた甘旨味。 熟成感も穏やかで柔らかい感じの、マイルドな円熟味。 あと味にアルコールを感じつつ、鈍色の苦味、少しのシャープな辛味が舌を刺激する。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:ひだほまれ100%使用 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
108
ねむち
体感したぜ!我が青春! 飲んだぜ!東京の清酒! ありがとう東京ドーム! 今宵も盛り上がってくれぃ! 燃え尽きたので、居酒屋新幹線のようにして、大阪に帰ります🚅💨 オープニングアクトのアジカンもよかったよ🎵 ゴッチのOasis愛が伝わってきた! でも、帰りは思ったよりも甘くない多満自慢。 明日から現実にまた戻りますかね🤣
ひるぺこ
ねむちさん、こんばんは。東京遠征して燃え尽きた感がサイコーですね😆アツアツになった心を居酒屋新幹線ピリリと辛口に引き締めつつ帰阪するのもいいもんだ、あー羨ましいな😍
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 前座がアジカンってすげぇ豪華😍 てかよくチケット取れましたね😳 居酒屋新幹線やってみたいです🚅 てかキリ番やん🤣
Masaaki Sapporo
ねむちさん、おはようございます😃2000チェックインおめでとうございます🎊東京で多満自慢キリ番良いですね😋
コタロー
ねむちさん、こんにちは☀️ oasis行かれたんですね🥳いいなぁー☺️アジカンがオープニングアクトもぴったりですね‼️😆 楽しかった思い出に浸りながらまた現実頑張りましょう🤣
ねむち
ひるぺこさん、こんばんは🌜️初日は月島もんじゃ飲みしてライブで燃え尽きて最高でした😆翌日、スカイツリーに登るも霧がかって何も見えず、高野祐衣さんにも会えず、帰りは甘すぎない東京を味わいました🤣
ねむち
boukenさん、こんばんは🌜️1次先行抽選のいい席に奇跡の当選です👍アジカンも盛り上げてくれて最高でした🎵居酒屋新幹線は食べ飲み後すぐ、ほとんど爆睡して帰りました🤣Oasisキリ番です😎
ねむち
Masaaki Sapporoさん、こんばんは🌜️ありがとうございます🙇なかなか飲む機会の少ない東京酒なので、アテと一緒に東京駅で慌てて買って、即席の居酒屋新幹線をしました🤣
ねむち
コタローさん、こんばんは🌜️Oasisを見るために1年間過ごしてきました😁アジカンの前座が決まって、さらにテンションアップ💥最高の夜になりました😆甘くないお酒で現実に戻って頑張っていきます🤣
ワカ太
ねむちさん、こんばんは😃2000チェックインおめでとうございます㊗️🎉そして、前座アジカン、、、生ゴッチは羨ましすぎます😂それ以上に生oasis、大合唱したんですよね?夢みたいな空間ですね✨ほんまに羨ましっ😆
ねむち
ワカ太さん、こんばんは🌜️ありがとうございます🙇アジカンから大合唱してテンション上がって、oasisで大絶叫の大合唱しました😆生酒飲むよりも生oasisはCoolでExcellentでした🥳
ポンちゃん
ねむちさん、遅ればせながら2000チェックインおめでとうございます🎊🎊 オアシスの余韻冷めない内からのキリ番祝杯だったんですね😆👍カツサンドも美味しそう❣️
蓬莱泉純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
94
ねむち
愛知県。北設楽郡。関谷醸造株式会社。 「蓬莱泉 熟成生酒 和 純米吟醸」 以前に日本酒をあまり飲まない知り合いに勧めたら、めっちゃ美味しいとメモってました。而今も飲んだけど、こちらの方が気に入ったみたい。そんな個人的には外せない熟成生酒。 冷酒にて頂く。 色は熟成なのにクリアでほぼ無色透明より。 上立香もそれほど熟成香はなく、ほんのり柑橘系の香りとアルコール香。 ややジューシーで粘度ある口当たり。 含み香は柑橘系、鼻を抜けるかすかなカラメルっぽい香り。 それが相乗効果で複雑味を演出。 味わいは、初めに酸味を強く感じて、舌の上で酸の塊が残るかと思ったら、中盤からものすごく熟した果実を濃縮したような、コクのある甘味と旨味が口の中にジーンと広がって、また残ってた酸味で締まる。それでもあと味の余韻に甘旨味。 上手く表現できないけど、やっぱり旨いな。 以前は普通の和が旨いと思ったけど、やっぱり熟成生酒も旨いのよ。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール度数:15度
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 タカシマヤのイベントで私も購入しました♪こちらが好みで買いましたが、酔ってたので普通の方ももう一度飲んでみたいです😆京都に取扱店増えてほしいです🙏
ねむち
ポンちゃん、おはようございます😃京都タカシマヤのイベントは、貴重な銘柄を持ってきてましたね😊和はどちらも旨いですが、こちらも洗練されたキレイな生熟成で旨いかったです😋
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典⑤ 中川酒造・越乃白雁のブース。 そんなわけで越後美人から紹介されて、世界一の唎酒師にテイスティングを解説されながら試飲。 ◉越乃白雁黒松 普通酒 バランスがよくて、ツンとアルコール感も立たず、淡麗辛口の世界なのに旨味が出てきて、ちょっとクリームチーズの様なクリーミーさもある。基本、雪深い所なので、温めて美味しいのが必須条件で、お酒の品質は温めた時にバレる。50度くらいまで上げても壊れない。 ◉ひやおろし 吟醸 今日のオススメはこちら。越淡麗の吟醸。香りもいい感じであるけど、もっともいいのが口当たりテクスチャがまろやか上品で、スルスルっと入っきてフワッとお米の厚みが出てくる。洗練されている。 所々ですが、この様に説明をして頂き、ホントに伝え方や表現がスゴいなと思いました。 他にも新潟県産雄町の純大や、新之助の純吟も、味わいはもちろん、蔵や酒米の話とかも交えながらの知識溢れる解説で、とても充実した時間となりました。 めっちゃ話に聞き入ってたので、写真は全て撮らず。後日に1枚だけ撮った写真をアップ。 しっかり満足して帰宅しました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典④ 上越酒造・越後美人のブース。 蔵の方が来てたのに全く話さず、マネキンさんとずっと話してた珍しいパターン。 美酒コン受賞のポップがあって「美酒コン獲ってるんですね」って呟いたら「ご存知ですか?」って聞かれて話が膨らんだ。 マネキンさんもSAKE DIPLOMAとワインエキスパートをお持ちで、美酒コンに審査員で参加された方でした。 ◉越後美人 純米吟醸 けっこう辛かった印象。 ◉越後美人 純米酒 冷酒ではキリッとしたスッキリさとサッパリさで辛口が全面にでてたけど、常温だと味わいが甘味がほんのり出てくる。 ◉越後美人 純米大吟醸 猫ラベル 猫の可愛いイラストが書かれてる保護猫支援酒。上品さとほんのり甘味、シャープなスッキリさ。 ◉越後美人 貴醸酒 日本酒度-49だけど、甘ったるくない貴醸酒。 お酒関係の資格の話の流れから「私、バカ舌です」って言ったら、「今日は唎酒師コンクールで世界一になった方がお酒の販売をされてますよ」って、わざわざ連れて行ってくれた。 最近、マネキンさんともよく話してて、予期せぬ巡り合わせがある。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典③ 君の井酒造・君の井のブース。 顔馴染みになったいつも対応して頂いている蔵人さんでした。また名前聞くの忘れたな… ◉君の井 山廃 純米 無濾過 一度火入 新酒で搾ったのが今年の1月なので、半年ほど寝かせてたお酒。口当たりは滑らかで優しい甘味、最後は乳酸発酵由来の酸でエレガントに締まる。熟成感はない。 ◉君の井 山廃 純米吟醸 全体的にあっさりとしていて、あと味に酸味で、スッキリ。チーズなどに合うっていってた。 ◉君の井 山廃 純米吟醸 無濾過生原酒 アルコール度数18度。生酒の瑞々しさと無濾過の複雑味。アルコールで膨らむ濃いめのパンチ感。 ◉君の井 山廃 純米大吟醸 香り抑えめでメロン感、スッキリしたエレガントな酸味。造るのが大変なので全国でも山廃の純米大吟醸は珍しいみたい。 ◉君の井 純米 秋あがり 口当たりが滑らかで、旨味がしっかり乗ってて、旨い。 よく考えると淡麗辛口王国の新潟では、少し珍しい酒質。 最終日に顔を出しても、また一通り飲ませてくれました。 いつも丁寧に対応して頂いてありがとうございました。
寿梨庵
ねむちさん、おはようございます😊 仰る通り君の井さんは新潟では孤高の存在で、大多数のお蔵とは異なるお酒を醸しています。私は敬愛おりますがこれだけまとめて飲める機会はそう無く羨ましいです😆
ねむち
寿梨庵さん、おはようございます😃やはり新潟でも淡麗辛口によらない孤高の存在なんですね😊蔵人さんの話から、いつも突出した山廃のこだわりが伝わってきます😆大阪でまとめて飲める機会もありがたいです🤩
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典② 近藤酒造・越乃鹿六のブース。 愛媛の「華姫桜」でも、群馬の「赤城山」でもなく、新潟は五泉市にある「越乃鹿六」を醸す近藤酒造さん。 今回の目当ては、こちらの蔵でした。 五泉市は水資源が豊富で、街の水道水の水源はだいたい地下水で軟水。酒米の越淡麗も地元産を使用。 蔵元さんが36歳と若くて去年蔵に戻ってきて、製造にはこれから携わっていくみたい。 ◉越乃鹿六 純米吟醸 酒米は越淡麗。スッキリ綺麗なやや辛  味。甘味もほんのり。美味しんぼにも登場したお酒だけど、なんで関西まで進出してこなかったのか。 ◉酔星 本醸造 日本酒度+5。ラベルのイラストを描いたのが、小川酵母を発見した小川知可良先生のお父さんで画家の小川芋銭さん。 あと味がシャープで、旨味が乗っている。毎日の晩酌用のお酒。 ◉越乃美鹿 大吟醸 酒米は越淡麗使用。少量仕込で雑味なくほんのり残った甘味があって、旨い。 スッキリサッパリ系が多いけど、総じて雑味なく綺麗な印象。 最終日には、ほぼ全部完売していた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
予定も変更し、流れ流れてあべのハルカス。 あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典① 笹祝酒造・笹祝のブース。 まずは一番初めに目が合って、どうぞと勧められたのがこちらでした。 ◉笹印 生酛 純米 無濾過酒 一番売れ筋らしい。生酛にしては無濾過だからか、濃いめの味わい。脂の乗った秋の魚なんかとちょうど合う。 ◉笹印 純米吟醸 無濾過酒 サラッと飲めるって言われたけど、こちらも無濾過なので、旨味もしっかりしてて旨い。 ◉笹祝 出品酒 大吟醸 コンテスト用の出品酒も飲まして頂きました。17%原酒で雑味なくクリアながらも濃い味わい。 全部笹祝かと思ってたら、笹印ってブランドもあったのを初めて知った。 地元流通が多くて関西の販路はあまりなく、値上げはしたけど、上げ幅は抑えているそう。全体的に濃い味わいのイメージで好きなタイプ。
金澤中村屋純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
91
ねむち
飲んだことないお酒ってことで。 ◉金澤中村屋 純米吟醸 ひやおろし 口当たりにミネラリーさがあって、含み香が独特な感じで、鼻に抜ける香りがあまり好ましくない香り。あと味にやや酸味とえぐ味もあって、あまり円熟さも感じないし、ひやおろしっぽくない。 ちょっと苦手な感じでした。 KITTE大阪の中を一通り物色しても、高知酒のイベント時間には1時間以上もあったので、先ほど聞いた情報であべのハルカスへ。
大慶純米ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
92
ねむち
國酒フェアで蔵元さんとお話できて、試飲した大慶。 最後の方に飲んだので、旨かったけど味わいを全然覚えてなかったので飲む。 天狗舞の車多酒造で造られたお酒。 ◉能登大慶 ひやおろし 純米 ミネラル感と柑橘系の酸味、ほんのりとした甘味。スッキリな印象のあと味。 やっぱり旨かったな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
86
ねむち
目的地のKITTE大阪へ到着。 地下で高知酒の試飲しようと思ったら、試飲開始時間が決まってて、前回が終わったばかり。 次回まで2時間近くもあるから、boukenさんが少し前に飲んでた「HOKURIKU+」でサーバー飲みをすることに。 初飲みのお酒。 ◉長生舞 石川門 純米吟醸 上立ち香は少し焦げっぽい香り。甘くてコクもあるけど、田舎っぽい何かの味。 boukenさんは糠っぽいって言ってたな。確かにそんな感じもある。 boukenさんレビューで見たことない銘柄だったので、飲んでみたかった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
阪神百貨店催事 2025年10月8日〜10月14日③ 龍游ってどこのお酒かと思ったら、井乃頭の蔵。こちらもマネキンさん対応でした。 ◉井乃頭 純米吟醸 秋上がり 無濾過生R6BY 秋あがりなのにややフルーティで、そしてややフレッシュ。あと味にピリッと感。 ◉井乃頭 ひやおろし R6BY こちらの方が円熟みと酸味をしっかり感じるひやおろし。やっぱりあと味にピリッと感はある。 ◉龍游 ひとごこち トンボ 日本酒界隈でとんぼと言えば、仙禽や若波、泉橋などですが、新たなトンボ発見。 フルーティな口当たりから、酸味でキレて旨い。 ◉龍游 ひとごこち59 R6BY こちらもフルーティな口当たりから入って、酸味からのやや渋味。酸味の主張が純米酒感を強めてる。 ◉井乃頭 純米 値札に中口って表記があったけど、酸味が少し主張強めな印象。 わかさブースで試飲してた時に、守口京阪百貨店のイベントの話になって、他のお客さんが「守口京阪でもあるの?」ってイベントの情報交換となる。あべのハルカス近鉄百貨店で新潟酒のイベントが今開催中って情報をゲット。 ここらで、次の目的地へ…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
阪神百貨店催事 2025年10月8日〜10月14日② 蔵元杜氏さんが来ていたわかさ。また長話をさせて頂きました。 ◉わかさ 純米酒 原酒 原酒は阪神百貨店用に造ったらしい。全体的に濃厚で、原酒のやや渋味とアルコール度数のパンチ。 ◉わかさ 純米酒 加水しているので、やっぱり原酒より渋味がなくてアルコール度数も低いので飲みやすい。私的には原酒の方が好みかな。 ◉わかさ 純米吟醸 フルーティでバランスいい。 ◉わかさ 月きよし 味わいはあって、意外とスッキリしたひやおろし。 ◉大吟醸 わかさ 精米歩合は38%で、キレイでスッキリ上等なお酒。お米の高騰で、もうこの磨きしないって言ってたかな。 ◉わかさ 五芒星 純米大吟醸 以前の守口京阪百貨店の催事ではシリアルナンバーとか入れてるので飲めなかった輸出向けのお酒。ミラノ酒チャレンジに出してみたら賞を獲ったこともある。 スッキリしてて、フルーティな甘みもある。 めちゃ高級で箱に値段がかかってるって言ってたけど、中国は桐箱が輸入関係で駄目みたいで、箱無しで輸出してるって話だった。 いつも気さくに話してくれる蔵元さんでした。
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんにちは😃 「わかさ」ですか・・・中高年には今一番欲しい一本かもしれません😅 飲んで若返れたらサイコーですね🤗
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌜️ホントだ😆ひらがなラベルなので、飲んだら若返りそうですね😁「しょろう」とかだったら売れなそう🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
ねむち
阪神百貨店催事 2025年10月8日〜10月14日① 高知酒の試飲ができるイベントがあるみたいなので、KITTE大阪へ向かう…と、その行く途中に寄り道。 ◉天の戸 Land of Water 純米吟醸 無濾過生酒 生酒らしいフレッシュさで濃い甘味とちょっとチョコ感が中盤で膨らむ。あと味も辛味少ない。これは好きなタイプ。 ◉純米酒 芳醇辛口 生 アルコール度数17度。日本酒度+10。 しっかり旨味も濃く、あと味はスッキリな辛口。舌にピリッとした刺激は続く。 ◉天の戸 特別純米酒 稲美 スッキリめの口当たり。じんわり米の旨味が広がる、じんわり辛口。 ◉天の戸 純米吟醸 ひやおろし 米の旨味の円熟味がマイルドながらしっかり感じられて、あと味に旨味と苦味。 ◉天の戸 純米大吟醸45 フルーティな甘い香り。旨苦味のバランスがよかった。 今回対応してくれたのはよく見るマネキンさんだったけど、天の戸はもうしばらく催事には来ないならしい。米の値段と物価、人件費の高騰で来るのが難しいみたい。
初桜酒造純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
104
ねむち
和歌山県。伊都郡。初桜酒造株式会社。 「初桜 純米吟醸 無濾過生原酒」 滋賀県の​安井酒造場の「初桜」ではなく、石川県の櫻田酒造の「能登初桜」でもなく、和歌山県の初桜酒造の「初桜」です。 冷酒にて頂く。 色はクリアで黄色がしっかりわかる。 上立香は、ほんのりカラメル香が先に来てからアルコール香。 ジュワッとした酸でボリュームがある口当たり。 含み香はドライフルーツ、熟した果実のような香りが鼻に抜ける。 ナッツのような旨味とかすかな甘味から、少し強めの酸味で口の中が満たされる。 飲み込み後には、舌の上に苦味が残って、あと味は少しピリピリっと辛味。 ややクラシカルっぽさもあるけど、生酒らしいボリューム感があって、飲み応えがある。 開栓2日目は、ややナッツ感がおさまって、酸も落ち着き、黒糖様のコクが出てきて、めっちゃ旨くなってくる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:和歌山県産山田錦100%使用 ■精米歩合:麹米55% 掛米60% ■アルコール度数:18度
1