Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と闘い、痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めで、連投にてウザいかもしれませんが、ご容赦下さい。 変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い)。 語彙力乏しいので、表現は同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで今後の購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとさせて頂いております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

1,671

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
56
ねむち
大分県。宇佐市。三和酒類株式会社。 「和香牡丹 宵花」 有名な焼酎『いいちこ』を造る蔵の日本酒。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐとものすごく小さいマイクロバブルが無数に付着。 色はクリアで、意外とハッキリ黄色みがわかる。 上立ち香はパイナップルのような酸味ある甘い香り。 口当たり少しトロリとしててやや重たい。 クリアで濃厚な甘味とじんわりとやや酸味があがってきてジューシーさも感じる。舌の上で酸味が残る。余韻も長め。 かなり濃蜜な甘味と甘味だけを残さないよう酸でバランスを整えてるようなモダンな味わいで、白ワインっぽさある。 QRコードで見たら、白麹使用、きょうかい1801酵母、酒米はヒノヒカリ、日本酒度−20.7、アミノ酸度2.2、酸度5.5度。 けっこう個性的な数値ですな。 以前飲んだ雨降の水酛愛山に似てるかな。 もっと大々的に日本酒販売に力も入れてもいいと思う。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■アルコール分:15度
川中島幻舞ひとごこち しぼりたて特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
97
ねむち
長野県。長野市。株式会社 酒千蔵野。 「川中島 幻舞 特別純米 ひとごこち しぼりたて 無濾過生原酒」 世間はGWで羨ましいので、大好きな幻舞開けて癒されます。幻舞のしぼりたては初めて。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと少しだけ小さい泡がポツポツと側面に付着。 色は少しだけ黄色みがあるかな。 上立ち香は、開栓してすぐに瓶から漂う熟した甘い果実の香り。グラスに注ぐと少し落ち着いてふんわりパイナップル。 ややトロミを感じるフレッシュな口当たり。 味わいは初めに甘旨味を感じて、ピリリとしぼりたてらしい酸の刺激が舌に残る。 鼻に抜ける香りに熟れたトロピカルな果実をほんのり感じて、濃厚甘旨味が膨らんで、あと味にはくどくない柔らかい苦味。 やっぱり幻舞が好き😋 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:ひとごこち100%使用 ■精米歩合:59% ■アルコール分:16度 ■杜氏:千野麻里子
総乃寒菊純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
104
ねむち
千葉県。山武市。合資会社 寒菊銘醸。 「寒菊 壽限無50 -Hazy Moon-」 壽限無で造ったお酒は2回目かな。 冷酒にて頂く。 開栓時には微かなシューッと長めのガス音。 色はおりがらみで霧がかったような黄色みを帯びた乳白色。 グラスに注ぐと、側面に無数に大きめの泡が付着。 上立ち香は、少し酸を帯びたような穀物系の香りと麹香。 口当たりはシュワッとしていて、澱の滑らかな舌触りを感じる。 味わいは、澱のほんのりミルキーな甘味さと、初めからガス感が強めでドライに感じるミルキードライ。 甘旨なイメージな寒菊だったけど、旨味感じながらスッキリめで、あと味も少しビターで苦味感じる。 あ〜、これは1本すぐになくなる飲み心地で、空っぽになった。 もう印象はミルキービタードライとしか覚えてない。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■使用米:福岡県産壽限無100%使用 ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度
越の鶴亀口直取り純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
99
ねむち
新潟県。長岡市。越銘醸酒造株式会社。 「越の鶴 本上 純米吟醸 無濾過前原酒 亀口直取り」 ハルカスの酒万博にて購入。 冷酒にて頂く。 開栓時には微かなシュッとガス音。 グラスに注ぐと細かい泡がかなり付着。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、穏やかで少し柑橘系とアルコール香。 口当たりはフルーティでジュワッとガス感。 味わいはジューシーで甘旨味がしっかりあり、甘だるくならないようにクリアで心地よい苦味でフィニッシュ。芳醇さとクリアの調和がいい感じ。 boukenさんも書いてたけど、冷えすぎてると輪郭がぼやけるので、少し温度上がってきた方がしっかり旨味感じれて、その方が好み。 開栓2日目にはガス感落ち着いて、初めに淡麗なクリアさを感じてから、ほんのり甘旨ジューシーに膨らむようになってきた。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■使用米:長岡産五百万石100%使用 ■精米歩合:55% ■アルコール分:16度
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
97
ねむち
日本酒ではないけど… 格安ドリンク自販機で有名なチェリオから発売された、日本酒風味のノンアル。 いわゆる炭酸飲料です。 ネット記事や評判で気になって探してたけど、見つからないのでネットでケース購入。 月桂冠や白鶴、ふなぐちで有名な菊水もノンアルコール日本酒を発売してるみたいだけど、チェリオは酒造メーカーじゃないのでチャレンジするだけで面白い。 製造所:愛知県小牧市・株式会社チェリオ中部 小牧工場。 販売者:株式会社チェリオジャパン 「チェリオ のんあるこーる 日本酒風味 sparkling 酒粕発酵エキス末配合」 缶だけどちゃんといつものグラスで飲む。 sparkling表記通り、グラスに注ぐと無数の泡が付着し、炭酸は割とすぐおさまる。 上立ち香はほんのり奥の方から酒粕の香りが出現。 口当たりは炭酸シュワっと爽やかで飲みやすい。 味わいは炭酸ジュースのような砂糖の甘味を感じて、鼻に抜ける香りはフワッと日本酒を思わせる酒粕の香り。 あと味が酒粕のちょいコクがあるかな。 日本酒風味と言うより酒粕テイスト。 これならケース買いしたけど、ちょくちょく飲めるかな。
まつちよ
ねむちさんこんばんは🫶 さすが!ケース購入とは想い切りましたね😆 ノンアルで済ませたい人向きって感じですか?🤔
ねむち
まつちよ部長、こんばんは🫶探すのが面倒で、割引クーポン使ってケース買いしました😁日本酒かと言われれば炭酸だし別モノですね😅日本酒好きが飲むよりも、お酒飲まないノンアル派向きですね🤣
ワカ太
ねむちさん、おはようございます😃こちら、現物にまだ出会ってないので気になってたのですが、まさかケースで購入済みという男前な展開とは‼️爽やかで飲みやすいなら、買ってみたくなりますね😊
ねむち
ワカ太さん、おはようございます☀話題になってても、あまり見かけないですよね😅探す手間考えたら、ケースでポチったほうが楽かなと思いました🤣味がどうかは賭けでしたが、マズくて飲めないことはないです😁
國乃長カエルラベル 杜氏のイチ推し酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
98
ねむち
大阪府。高槻市。壽酒造株式会社。 「國乃長 カエルラベル 杜氏のイチ推し酒 純米吟醸 生原酒」 大阪は高槻の冨田(とんだ)地域は、室町時代から寺内町として発展し、江戸時代には酒造業で大いに栄え、江戸時代初期、冨田は良質な伏流水に恵まれた地形を活かし、酒造業が盛んになった。​ 最盛期には24軒もの造り酒屋が存在し、「富田酒(とんださけ)」の名で江戸までその名はとどろき、池田・伊丹と並び「北摂三銘酒」と称されるなど、銘酒の町として知られていました。 って、ChatGPTが教えてくれた😊 今ある蔵は清鶴と國乃長、足立農醸。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香穏やかで少し柑橘系。 フレッシュながら心地よい柔らかい口当たり。 フルーティさは控えめで、ほんのり柑橘系の酸味が感じれる。端正な旨味のふくよかさもあって嫌味がない。 ふくよかさの中にちょっとだけナッツ感があって、さらにその中にコクを感じる。 以前飲んだ時よりも旨く思った😋 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:16度
清鶴百六十九年目乃お酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
105
ねむち
大阪府。高槻市。清鶴酒造株式会社。 「清鶴 百六十九年目乃お酒 純米吟醸 生酒」 数週間前に平日が休みだった時、暇なので近くの酒蔵に行こうと思い立って行った清鶴。 去年は大阪地酒天満大酒会で飲んだけど百六十八年だったな。 今回は今だけの生酒を購入。 ちなみに清鶴→國乃長→団地醸造所の足立農醸は車ならすぐに巡れる。 車では入りにくい狭い道路だけど、ナビで画像の住所入れたらちゃんと駐車場があるみたい。 清鶴は、2月に蔵見学をしてるって言ってた。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと細かいに泡が付着。 色はクリアでグリーンイエローっぽいかな。 上立ち香はややアルコール香と穀物の香り。 口当たりはフレッシュさあって、分厚さもある。 味わいは、渋味をほんのり感じる酸味と穀物感あるわちゃわちゃした複雑さ。どことなく伝統的な雰囲気の味わいだけど、以前飲んだ火入れよりはフレッシュ感があるので、クラシカル感は少なくて飲みやすい。 あと味には辛味は少し感じるけど、余韻は短め。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:16度
不二正宗純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
100
ねむち
宮城県、柴田郡。有限会社大沼酒造店。 「不二正宗 純米吟醸 生原酒」 正宗、見つけたので買っちゃいました😊 しかも酒米は酒未来。 乾坤一の銘柄の方が有名な蔵ですね😁 冷酒にて頂く。 色はクリアでほんのりうっすらと黄色がわかるくらい。 上立ち香は穏やかでややライチ。 口当たりはフレッシュでスムースジューシーに流れる口当たり。 味わいは、舌先にすぐに感じるミネラルに包まれたような甘味を感じ、次第にジワッと舌全体に黒糖のようなコクと旨味。飲み込み後に舌に残る和三盆のような上品さに包まれた甘味。 ジューシーさと深いコクを感じさせる甘旨味。 あー、やっぱり旨い😋 酒未来ってイメージ的なこともあるけど、十四代に通じる雰囲気がある。 いやー、今回もナイス正宗👍 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■原料米:酒未来100%使用 ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度
さしゅー
ねむちさん こんばんは😄宮城酒を飲んで頂きありがとうございます😄不二正宗は乾坤一がメジャーなのであまり目立たないですが、こちらも旨味もあって旨いですよね。酒未来っても良いですね!
ねむち
さしゅーさん、おはようございます☀不二正宗の銘柄に惹かれて購入しましたが、あとで乾坤一の蔵だと気がつきました😅酒未来を使ってるのも珍しくて楽しみにしてましたが、期待以上に好みの味わいでした😋
つきよしの純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
90
ねむち
長野県、上田市。若林醸造株式会社。 「つきよしの 緑 純米吟醸 無濾過生原酒」 先日飲んだ『十輪』と同時に買ったお初の銘柄つきよしの。 冷酒にて頂く。 色はクリアで淡い黄色。 上立ち香は爽やかさを感じる青リンゴ、やや柑橘系の香り。 口当たりはクリアでスムース。 味わいは、初めにジワッと優しい甘味が広がって、飲み込み後には熟れた果実のような甘味と旨味。 あと味には少し渋味を伴った酸味からドライフルーツのようなコクのある甘味を感じて、喉に絡みつくような芯のあるコクが残る。 緑は山恵錦使用。 杜氏さんは蔵元次女の若林真美さんで、信州銘醸で修行されてたようです。 ■原材料名:米、米こうじ ■原料米:長野県産山恵錦全量使用 ■精米歩合:55% ■アルコール分:16度
ひなはなママ
ねむちさん、こんばんは😄 つきよしの、こちらも山三と同じ上田市なんですね❣️杜氏が蔵元の娘さんなんですね☺️若手がどんどん活躍して、日本酒の世界を盛り上げて欲しいですね。つきよしのも飲んでみたいなぁ🥰
ねむち
ひなはなママさん、こんばんは🌛こちらも上田市からの逸品です💞長野県は女性杜氏が一番多くて、蔵同士の繋がりも深いみたいですよ😊若手醸造家も切磋琢磨して、これから活躍して欲しいですね😆
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 つきよしの、他で買えないので行って在庫あると買っちゃいます😁 たぶん青ラベルとピンクラベルは ねむちさん好きだと思いますよ😙
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛関西では確かにどこでも売ってるお酒じゃないですね😊今回は紫と緑しかなかったので、辛くない緑にしました😁青とピンクもめっちゃ気になりますが、行くのがまあまあ遠い🤣
さしゅー
ねむちさん こんばんは😄つきよしの旨いですよね!レビュー通り芯のあるコクがありますよね!やっぱり信州酒はレベル高いですよね
ねむち
さしゅーさん、こんばんは🌛つきよしのはしっかりしたコクのある味わいで好みでした😋やっぱり水が綺麗で造る環境もいいのでしょうね😊私、何気に信州酒を一番飲んでます🤣
仁喜多津さくらひめ酵母純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
97
ねむち
愛媛県、松山市。水口酒造株式会社。 「仁喜多津 純米吟醸酒 さくらひめ酵母」 酒万博で購入した3㌥。4合瓶はすでに売り切れでした。そう言えばイベントでは道後ビールを、またビールも飲みに来てって言われたので、ほぼ全部試飲させて頂いた。ホント感謝です。 冷酒にて頂く。 色はクリアで微かに黄色っぽさ。 上立ち香はかなり南国系の甘やかなフルーツ香、奥の方に花のような鼻腔を刺激する香り。 口当たりは少しの粘度感じながら、スルリと喉に流れる。 味わいは、初めに濃蜜な甘味と黒糖のようなコク、フルーティな甘旨味。どれもかなりしっかりした濃厚な味わい。 含み香のふわっとフローラルさが抜ける感じから、あと味にはちょっと強めの苦味が短い余韻として残る。 さくらひめ酵母はデルフィニウムって花から採取されて、桜は関係ないみたい。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:15度
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 さくらひめってデルフィニウムなんですね😳さくらっぽいお花だとばかり…😅ピンクのデルフィニウムって珍しいので愛媛で開発されたとかかもですね🤔お花の話で失礼しました🙏
ねむち
ポンちゃん、こんにちは☀さくらひめ酵母が桜じゃないのが驚きましたが、デルフィニウムって花を知りませんでした😅普通にお酒飲んでても、ちょいちょいいろんな知識が入ってくるので勉強になります🤔
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
100
ねむち
鳥取県、鳥取市。中川酒造株式会社。 「いなば鶴 純米酒 生酛 強力」 どこの百貨店で買ったかな?忘れたけど試して気に入って購入。 常温の冷にて頂く。 色はクリアで微かに黄色っぽさ。 上立ち香は凛としたアルコール香に包まれた柑橘系の香り。 口当たりはクリアややイエロー。 味わいは、酸味とほんのり渋味が舌に広がって、飲み込み後に柑橘系とヨーグルト系の酸味を感じて、オレンジ入りヨーグルトっぽいクリーミーさ。 あと味は舌に残る控えめながらシャープで溌剌とした辛味で、余韻は短め。 生酛特有の酸味がヨーグルトっぽくクリーミーに感じれるのは、面白くて好き。 燗もいけると思ってたど、早くしないともう春だな。 熱燗〜上燗だと、苦渋味とシャープな辛味が強くでて、クリーミーさが少なくなる。 ぬる燗〜人肌燗で、苦渋味は落ち着いてくる。クリーミーさはあまり感じない。 常温が一番好みだったな。 ■原材料名:米(鳥取県産)、米こうじ(鳥取県産米) ■精米歩合:75% ■アルコール分:15度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
104
ねむち
佐賀県、佐賀市。佐嘉酒造株式会社。 「梅乃窓 特別純米」 あべのハルカス近鉄本店で開催された酒万博で試飲して購入した3㌥。 実は昨日に飲んでたけど、特別純米なので飲み比べ。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は穏やかであまり感じない。 味わいは、しっかりしたお米の旨味と甘味、ナッツやチョコっぽい複雑味。コクや芳醇さがあるけど、佐嘉と比べると昔ながらの田舎酒っぽさがある。 鼻に抜ける香りがビターなチョコ。 2日目には落ち着いて、チョコっぽいさは少なくなって、クリアでミネラル感のあるふくよかな旨味が出てきて、飲みやすくなった。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:15度以上16度未満
窓乃梅特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
101
ねむち
佐賀県、佐賀市。佐嘉酒造株式会社。 「佐嘉 特別純米 生原酒」 あべのハルカス近鉄本店で開催された酒万博で試飲して購入。銘柄としては窓乃梅の方が知られていて、佐嘉は新ブランドで立ち上げたらしい。 冷酒にて頂く。 色はクリアながらうっすらと黄色っぽい。 上立ち香は穏やか少しだけアルコール香。 ややトロリと膨らみつつスムーズな口当たりで、そこまでフレッシュ感も感じない。 味わいは、ジュワっとした酸が少しあって、ややピリリとしたアルコールを感じ、ナッツっぽい膨らみのある旨味が出てきて広がる。 あと味は飲み込み後に喉にカッとくるアル感が少しと、シャープな辛味もある。 もっと甘旨っぽいイメージで買ったけど意外と辛口より。ちょっと試飲マジックにかかったかも。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:59% ■アルコール分:16%
三冠朝日 R5BY純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
90
ねむち
岡山県、倉敷市。三冠酒造有限会社。 「三冠 朝日 純米酒 にごり R5BY」 ちょっと前に飲んだけど、投稿したと思ってたらしてなかった…感想メモを消してしまって、覚えてる感じだけ。 めちゃシュワシュワの微炭酸で、甘過ぎず辛過ぎずなバランス。めっちゃ旨いなと思ったのは覚えてる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■使用米:岡山県産『朝日』100% ■精米歩合:65% ■アルコール分:16度
十輪特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
97
ねむち
長野県、上田市。信州銘醸株式会社。 販売元:尼崎酒友会。 「十輪 特別純米酒」 日曜日、尼崎駅前公園で徳之島祭りが開催されてて、長男と義父、奄美出身の義母と一緒に参加。そこではさすがに黒糖焼酎しかなかったので、boukenさんにLINEして、酒屋を聞いて帰りに寄ってゲットしてきたお酒。 プロ酒販店10人で造ったPBブランド。 尼崎の酒屋10店のみの限定販売酒。鼎の信州銘醸だからと期待値も上がる。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐとほんの少しだけ泡が付着。 色はクリアながらうっすらと黄色っぽい。 上立ち香は穏やかで甘やかなフルーツ香、パイナップル感ある。 まったりとしたトロミを感じる口当たり。ガス感はあまり感じない。 味わいは、ジュワっと芳醇でパイナップルっぽい甘旨さが広がる。 直汲みの生らしいフレッシュさと、濃厚で深みある果実を思わせる甘旨味、鼻に抜ける香りはあんずとドライフルーツっぽさ。 あと味は和三盆のような甘味に最後に少しアーモンド。 これも好みの甘旨タイプ😋 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:59% ■アルコール分:16%
bouken
ねむちさん こんにちは☀ 十輪、火入れだけど思ってスルーしてました😳 レビュー拝見した感じ瀧澤っぽい雰囲気ですね🤔 取扱10店のうち地酒に拘ってる酒屋はここだけです😅
ねむち
boukenさん、こんにちは☀その節は酒屋情報ありがとうございました🙇直汲みの生を迷わずチョイスしました😋以前に試飲したレビュー見たら、黒曜に似てるかも🤔美味しかったですよ💞
菊姫鶴乃里 限定品純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
110
ねむち
石川県、白山市。菊姫合資会社。 「鶴乃里 生原酒 純米酒 限定品」 ずっと気になってた限定品。濃醇旨口な生原酒なら飲むしかないと思い購入。 年ごとにラベルの色が赤→金→青と変わるみたいですね。今年は青ラベル。 冷酒にて頂く。 色はクリアながらうっすらイエロー。 上立ち香はかすかに甘い杏仁豆腐香、ほんのりナッツと乳酸菌。 口に含むと生原酒らしいフレッシュさを感じる溌剌とした口当たり。 味わいは、滑らかに口に広がる上品で優しい甘味を感じながら、ボリュームがある山廃らしいミルキーさ。それぞれが重なり合ってミックスされた旨味が、舌の上でしばらく堪能できる。 濃醇旨口フレッシュでジュワッとミルキージューシー。 おぅ、めっちゃ旨いやん😋 旨味が9割以上で、ほぼ旨味でできてる感じ。 アルコール度数19度あるので、けっこうガツンとあとでくる。 ■原材料名:米(国産)、米麹こうじ(国産米) ■原料米:兵庫県三木市吉川町(特A地区)産山田錦100%使用 ■精米歩合:60% ■アルコール分:19%
bouken
ねむちさん こんにちは☔️ 気になってたけど結構値段するので躊躇ってたやつです🤔ラベルの色違いはそういった理由だったんですね😳 ほぼ旨味😍見かけたら連れて帰ります🤗
ねむち
boukenさん、こんにちは😊なんかずっと気になってて、発見した瞬間に値段見ずに購入しちゃいました😁ラベルはネット情報です😅甘旨でなく旨旨だけど、このようなお酒もいいかとオススメしときます😋
一歩己純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
109
ねむち
福島県、石川郡市。豊國酒造合資会社。 「一歩己 無濾過純米生原酒」 以前投稿したおりがらみと迷った挙句に、両方とも買って帰った一歩己。 どっちか一本と選べなかった… 冷酒にて頂く。 開栓時にはシュッと小さい開栓音。 色はクリアながらうっすらとグリーンっぽい。 上立ち香は穏やかでほんのり青リンゴ。 ジュワッとフレッシュな酸を感じる口当たり。 味わいは、ジューシーながらくどくない甘味と瑞々しく爽やかな酸のフレッシュさ、クリーミーなコク旨味、それらが順次変化して、チリチリと舌を酸が刺激する。あと味にはスマートな苦渋味。 爽やかな甘酸と力強いコク旨さ、そして上品な苦渋味へと芸術的に変化していく。 いや〜、めっちゃ旨い😋 おりがらみもよかったけど、こちらの方が好みかな。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:16%
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、おはようございます😃 一歩己さんの純米!旨いですよねー🤗そうそう!そんな味わい😋って思い出しました😌 我々は燗酒🍶が優勝🏆だったので寒い時にまたお試しください〜👋
ねむち
ジェイ&ノビィさん、おはようございます☀こちらの一歩己は驚くほど、味のまとまりが素晴らしかったです😋おりがらみと迷ったけど、思い切って両方買ってよかった😁次は燗も試したいと思います😊
舞美人MYVY(マイビー)純米
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
104
ねむち
何か足りなくないかい? そう❗️ へんたぁぁぁい、チャ〜ジッ‼️⚡️ 🫶部長のレビュー見て狙ってたお酒。 福井県、福井市。美川酒造場。 「舞美人 純米酒 MYVY(マイビー)」 冷酒にて頂く。 色はどす黒い赤っぽさ。以前飲んだ赤酒みたいな色みたい。 香りは甘い香りと醤油っぽい香り、奥の方に焦げ香。 シロップのようにトロリと粘度ある口当たり。 存在感ある濃厚さをまとった焦げたような酸味と、ドライフルーツや黒糖のような甘味、深いコク。カラメルっぽさもある。 あと味のアルコール感がブランデーみたいで、いつまでも舌の上にMYVYの存在がそこはかとなく残る。 飲み初めと飲み終わりに…な、なんやこれ?って感想。 酒粕再発酵って、なんでこんなの造ろうと思ったんや… クレイジーで最高❗️ グラス半分も飲めへんかったけど… 燗してみたらかなり酸味がスッキリして全体的にマイルド。あと味に舌がピリリ。 燗の方が飲みやすい。 開栓2日経ったら飲みやすくなった。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:17% ■杜氏:美川鉄哉
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 凄いやつ行きましたね😳 見かけても怖くて買えませんでした🤣 オフ会に持ってきてください🤣
アラジン
ねむちさん、こんにちは😃 さけのわには正宗ハンターのヒロさんがおられますが、どうやら変態酒仮面も登場したようですね🤣 日本酒のレビューとは思えない仕上がり☺️ 変態(酒)チャージ⚡️してみたいです😁
まつちよ
ねむちさんこんにちは🌞 これ買ったんですね、さすがねむちさん🤣 それにしても凄い色してますね😂 MYVYは原料の酒粕の違いなのか赤酢みたいな色だったりドドメ色だったりホント変態ですね笑
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛これは🫶筆頭見習いとしてはチャレンジしないといけないディープなお酒でした😁オフ会に持っていったら、すぐにラン酒認定です🤣狙って買いに行ったら店主に驚かれました🤣
ねむち
アラジンさん、こんばんは🌛まだ変態…🫶個性的なお酒愛好家見習いなので精進しています🤣日本酒とは?とちょっと思った哲学的なお酒です🤔アラジンさんにも飲んでもらって的確なレビュー希望です😆
ねむち
まつちよ部長、こんばんは🌛ずっと気になっていた酒粕再発酵って訳のわからない🫶なお酒🤣もう見るからに日本酒の色じゃないですね😁想像のはるか斜め上を行く個性的な味わいでした🤣
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 皆さん凄い色って何で分からはるんやろって💦瓶の色やと思ってました🤣怖いもの見たさでひとくち飲みたいです😂
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌛実は1枚目をタップすると瓶は透明ってわかるんです📸黒い瓶ではないんです😁色から想像できるように、一口で十分満足できるかと思います😊日本酒とは思わない方がいいかも🤣
総乃寒菊Oceanシリーズ 凪 -Spring misty- うすにごり純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
118
ねむち
千葉県、山武市。合資会社寒菊銘醸。 「総乃寒菊 Oceanシリーズ 凪 -Spring misty- うすにごり無濾過生原酒 純米大吟醸」 陽気が良くなってきたら、あっと言う間に桜が満開。今日は息子達をラーメンを餌にして、京都八幡の桜背割堤へ引っ張って行った。 桜っぽい春を感じるこのお酒を開栓。 冷酒にて頂く。 開栓時には、栓を緩めるとシュシューっとガス音。 泡が水面まで上がってきて、一旦栓を締める。しばらくして、2回目でプツプツと泡が上がってる状態で落ち着く。 色はうっすらと霞がかってるくらいのホワイトミスト。 上立ち香はほんのりリンゴっぽ爽やかな果実香。 開栓したての口当たりは、ピチピチシュワシュワの微発泡で、割とすぐに落ち着く。 味わいはフレッシュな甘旨の感じがあって、スッキリめの酸味と、あと味にはほんのりミルキーさを残しつつ、均整のとれた苦味。 あー、グビグビ飲んですぐなくなる。 駅前駐車場が最大770円と思って駐車したら、2000円でビックリ。土日は最大なしだった…   ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:15%
ひるぺこ
ねむちさん、こんばんは。背割堤の桜は圧巻ですよね🌸今年、背割堤の桜に行こうとして星田妙見宮の花見で終わったけど駐車料金見たら交野の花見で良かったのかもと思ったりして😅
ねむち
ひるぺこさん、こんばんは🌛背割堤の桜はちゃんと行ったの初めてでしたが、220本の桜並木は圧巻で、往復約3キロはいい運動になりました🚶‍♂️この時期だけ駐車場が高いので、電車で行くのが正解かも😅
ヤスベェ
ねむちさん、こんにちは😀 お花見には日本酒、それもうっすら白味がかったうすにごりが良く合いますよね😇 しかも春の寒菊さんはバッチリだと思います🌸
ねむち
ヤスベェさん、こんにちは☀ありがとうございます😊お花見しながら飲めれば最高でしたが、運転手だったので、家で写真見ながらの開栓でした😅それでも季節を感じながらの酒活は、趣があっていいんもですね😆
信州亀齢純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
115
ねむち
長野県、上田市。岡崎酒造株式会社。 「信州亀齢 ひとごこち 純米酒 無濾過生原酒」 美味しいお酒は早めに開栓。と言っても、新酒出てからもう数カ月経ってる。時の流れるのは速いですな。 そんなこんなで新酒を開栓。 冷酒にて頂く。 開栓時にとシュッ短い開栓音。 グラスに注ぐと細かいに泡が付着。 色はクリアでかすかに色づいてるか。 上立ち香は穏やかで少しだけ完熟した果実香。 口当たりはジュッとした舌を刺激するガス感と酸。 味わいは口に含んだ瞬間から、雑味なくクリアながら、しっかり感じる深みあるコクと甘旨味。飲み込み後にチョコ、カラメルっぽさがほんのり広がり、鼻に抜ける香りから深みのある完熟果実の甘い香りが広がる。 めっちゃ旨い😋もっと食中酒なイメージだったけど、無濾過生原酒はジューシーさもあって単体飲みでもしっかり飲み応えある。 ■原材料名:米、米麹 ■使用米:長野県産ひとごこち100%使用 ■精米歩合:麹米55%・掛米70% ■アルコール分:15度
ヤスベェ
ねむちさん、おはようございます😀 🐢様の生酒は貴重で、美味しいですよね😇 もう4月になったから、これからは火入しか販売されませんからね😅 火入も美味しいですが、やっぱり🐢様は生酒の方が私は好きです🙆
ねむち
ヤスベェさん、おはようございます☀信州🐢の生はできたてを飲んだ方がいいかなと思ってますが、勿体なくて飲めませんね😅今までは火入ばっかり飲んでたので、生の美味しさにあらためて驚きました😋
1