Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

1,965

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
100
ねむち
今日は初万博で、地獄の入場規制を体感し、早々に帰宅。 パビリオンなどは入場だけでなく並ぶことも困難なので、世界のビールを飲みまくろうとシフトチェンジ。 それでも並びが多すぎて、結局、チェコビール(1250円)とマルタの缶ビール(1600円)を飲んだだけでした… 帰って飲み足りないので、アサヒスーパードライ(218円)とこちらの一合缶を開栓。 静岡県。浜松市。花の舞酒造株式会社。 「花の舞 いちごう」 日本酒ブランドを展開する株式会社Agnaviのブランド「いちごう®」の1本。近所の生協で購入。 冷酒にて頂く。 上立香は少しリンゴ、やや穀物とアルコール香。 口当たりは滑らか。舌の上で転がすと純米酒らしい酸味が膨らんで、穀物っぽい含み香が鼻に抜けて、かすかに苦味と渋味。 あと味は少しシャープな辛味で、スタンダードな日本酒。 久々に花の舞を飲んだけど、あんまり売ってないもんな。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15.5度
ポンちゃん
ねむちさん、万博お疲れ様でした💦💦 ビールが凄い美味しそうです😆しみましたね👍私は行きそびれてしまって😢 そういうブランドがあるの初めて知りました😳缶のお酒増えましたね♪
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️万博は疲れました〜💦チェコビールはめっちゃ旨かったけど、マルタビールはボッタクリ感満載でした🤣こんな時に駆け込み混雑時に行かない方がよいです😅缶日本酒、便利ですね😆
武の井四季series summer himawari ひまわり酵母仕込み純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
96
ねむち
山梨県。北杜市。武の井酒造株式会社。 「武の井 四季series summer himawari 純米吟醸 ひまわり酵母仕込み」 京都タカシマヤ日本酒祭でたくさん話を聞かせて頂いて、好みだったので購入。 冷酒にて頂く。 色はほんのりと黄色がわかる程度。 上立香は、穏やかでふわりとアルコール香。 口当たりは滑らかでやや硬さがあるかな。 口に含んでスッキリなほんのり甘酸。あと味はややキリッとした感じの辛味がある。ほんの少しえぐみっぽさもある。 開栓2日目は少し硬さが和らいで、スッキリな酸味もややマイルドに。 試飲した時は甘旨で購入したけど、試飲マジックだったかな。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール度数:16度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
京阪百貨店くずはモール店⑦ 白杉酒造フェアのブース【白木久】 めっちゃ種類あってビックリ。 ◉MURCIELAGO〜ムルシエラゴ〜 飲んでみたかったイタリア風なラベル。ワイン酵母使用。甘味からの酸っぱいが別々でやってくる。やや軽めの口当たり。 ◉MIRROR MIRROR(ミラーミラー) リンゴ酸高生産酵母使用。軽めの甘酸。ややあと味はほろ苦味。  ◉からくれないのshirakiku ひやおろし。ちょい口当たりは軽くて、途中から日本酒感ピリピリ。苦手なタイプかな。 ◉ハルヒ夏の終わり限定火入れ 春陽の香り。コクのある濃密感。程よい酸味もあり。 ◉丹後のヒカリ 甘味なく、ビターな渋み、苦渋。 ◉金シャリ 華やかな甘い香り。ややボリュームあって甘苦味。 ◉シャリダイアモンド ポンッと開栓音。微発泡で甘旨。ほんのりビターさあるけど、気にならない。写真撮り忘れ… ◉純米吟醸ブリリアント 微発泡の甘いストロベリー、旨苦味。好み。 ◉純米ヴィブラント 春陽っぽい白ブドウの香り。酸味主体。  タカシマヤでも栄光冨士ブースにいたマネキンさんといろいろとお話して、帰宅しました。
ポンちゃん
ねむちさん、イベント投稿お疲れさまです😊 気になりつつも飲んでない蔵です💦次シーズンはまとめて飲みたいと思ってたので参考になりました🙏
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️イベント行き過ぎたら、こんな状態になりました😱白木久も個性的なのありますから、飲んでみて下さい😋ここにはなかったブラックスワン等もオススメです😊
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
京阪百貨店くずはモール店⑥ 北陸日本酒フェアのブース【加賀ノ月】 今回のイベント訪問は、趣味の酒屋さんに加賀ノ月の生酛の生酒を飲んで美味しかったと、報告とお礼をしに来たのが一番の目的。 ◉加賀ノ月 秋あがり やや熟成感を感じれる。シャープでピリピリさから、あと味がちょい辛味が強すぎな感じ。加賀ノ月らしいブレない味わい。 写真を横しか撮ってなかった💦 やっぱり加賀ノ月は生酛が最強に好き。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
京阪百貨店くずはモール店⑤ 北陸日本酒フェアのブース【常きげん】 常きげんはひやおろしが2タイプ。ひやおろしと秋あがりで、別に分けてる謎を聞くのを忘れた。 ◉常きげん 純米 ひやおろし 穏やかな旨味で、ちょい軽くて緩い感じがする。 ◉常きげん 純米原酒 秋あがり ひやおろし感あって、膨らむ円熟味感じる旨味。いい感じのひやおろし。 写真撮り忘れ… どんどん飲ませてくれるので、あまり味わってる暇が…
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
69
ねむち
京阪百貨店くずはモール店④ 北陸日本酒フェアのブース【大江山】 蔵があった所はもう更地になっているそうで、試飲に来た前日(9月14日)にトレーラーハウスにてお酒の販売を初めたそうです。 ◉能登 大江山#Te To Te 純米吟醸 能登の酒を止めるな第四弾で、滋賀県の浪乃音酒造とのコラボ。ややシャープな柑橘系の酸味でキレて、余韻は短い。 復興はまだまだみたいなので、能登のコラボ酒も飲んでいかないと。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
70
ねむち
京阪百貨店くずはモール店③ 北陸日本酒フェアのブース【有磯 曙】 ◉有磯 曙 特別純米 ひやおろし ひやおろしの熟成感がほぼなくて、スッキリしてて、クリアで飲みやすい。ひやおろし苦手な人でも飲める感じ。 ◉有磯 曙 純米吟醸 二段仕込のお酒。スッキリしてるけど、ちゃんと品の良い旨味はしっかり残ってる。魚料理との相性はバッチリみたい。 ◉AKEBONO FLAT 2年ぶりに出されたらしい。12度の低アル。日本酒度±0なのでFLATなのかな。やや甘く感じる飲みやすいお酒。ラベルの裏がカラーでおしゃれ。これはホントに飲みやすかったな。 こちらも被災蔵。まだまだ被災地のことは忘れてはならない。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
京阪百貨店くずはモール店② 北陸日本酒フェアのブース【越前岬】 國酒フェアで越前岬の社長さんとご挨拶したので、親しみが湧いてちょくちょくチェックしている越前岬。 ◉越前岬 槽搾り 純米原酒 「茜雲」 秋限定ひやおろし 2024BY 熟成感と酸味のバランスがよくて、深みと濃さもあるけどマイルド。 ◉越前岬 Honami 2024BY さかほまれ 無濾過原酒 華やか過ぎずに落ち着いたフルーティさ。酸味で締まる入りから、ほんのり甘味とコクが広がる。それほど甘味も強くなく軽やか。 ◉越前岬 純米原酒 プリュネ 天然梅酵母仕込み 2024BY アルコール度数12度の低アルで、日本酒度-35のちょっと個性的なお酒。クリアでスルスル流れる口当たり。甘いけど粘度なくスルスル流れるので、日本酒度ほどの濃い甘味は感じない。梅っぽさを感じるのが面白い。 個性的で面白いお酒も造ってて、やっぱり要チェック。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
またまたもうちょっと続くイベント投稿… 京阪百貨店くずはモール店① 北陸日本酒フェアのブース【三笑楽】 お世話になっているお知り合いの酒屋さんが出展してるので訪問。 ◉三笑楽 ひやおろし 純米酒 けっこうシャープなひやおろし。 開栓後1週間くらい経ったら、シャープさの角が取れて、まろやかで旨いらしい。 ◉三笑楽 五箇山 五箇山産山田錦 2024 三笑楽の蔵は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」で世界遺産の村にあるらしく、そこで昔ながらの造りをしてるので、実際にはダブル世界遺産になるんだな。 酸味からスッキリなうまみ ◉三笑楽 純米酒 山廃純米 定番商品だけど、特約店限定。めちゃ滋味深くてややミルキー。落ち着いてほっこりできる感じ。生酒も4月くらいに少しだけ出るみたいなので、狙っておこう。 ◉三笑楽 純米酒 赤ラベル 色はやや黄色味。しっかりとした旨味。山廃よりと酸味を感じるので、旨味よりもやや酸味が勝ってる感じ。 今回は銘柄毎に飲ませてもらってなくて、ごちゃ混ぜの順番で飲んでるのを銘柄でまとめてます。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑯ 元坂酒造株式会社・酒屋八兵衛のブース。 見たことないラベルの酒屋八兵衛もあった。 ◉酒屋八兵衛 純米大吟醸 常若・天 酒米はイセヒカリ。スッキリ軽やかで旨い。味も整ってて、バランスいい。 ◉酒屋八兵衛 純米大吟醸 常若・地 酒米は山田錦。香りから深み感じる。ふくよかでボリュームある旨味と甘味、少しカッとした日本酒感ある。 ◉酒屋八兵衛 十五夜 生酛の純米でひやおろし。優しい酸味で膨らむ旨味。あと味に少し渋味感じる。 常若はあまり県外には出てないらしく、進物用やお中元で使われ、飲食店ではあまり扱ってないとのこと。 三重県の津への遠征はこれにて終了。15時に終わって、駅ビルの酒屋さんでお酒を買って帰ったら、帰宅したのが19時でした…電車の乗り継ぎがわからんすぎて、特急券とかややこしかった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
79
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑮ 石川酒造株式会社・ふきい、やまいしのブース。 以前に京都タカシマヤにて試飲させて貰って、大阪にも進出するって言ってたので聞いてみたら、取扱店が増えたとのこと。山中酒の店、掬正、今仲酒店などで買える。 ◉ふきい 純米吟醸 スッキリ柑橘旨味もあって旨い。ちょいナッツ感あるかな。前に飲んだときよりも美味しく感じた。 ◉ふきい 純米大吟醸 スッキリしてて、ややミネラリーでクリア。やや柑橘系のヨーグルトの味わい。 ◉やまいし 特別純米 無濾過原酒 蔵付酵母 1回火入れ 瓶貯蔵 いい香りで柑橘系っぽさ。酸味が主体で舌に残る酸味がある。 ふきいもじっくり飲んでみたいな。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
76
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑭ 丸彦酒造株式会社・三重の寒梅のブース。 こちらも大雨はスゴかったけど、四日市市でも菰野町寄りなので、蔵は大丈夫だったみたい。 こちらも大阪では特約店はないとのことでした。 キングダムやゴジラのコラボ酒も並んでた。ゴジラが初めに上陸したのが三重だったかららしい。 ◉純米吟醸 三重の寒梅 ひやおろし 原酒のひやおろし。ひやおろしらしい落ち着いた旨味のマイルド感と、かすかな辛口感。 ◉三重の寒梅 大吟醸 元帥 スッキリで口当たりよくバランスよい。ほんのり甘味と旨味があっていい感じ。 今年はお米の値段が高いので生産量は減らすかもって言ってた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
78
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑬ 若戎酒造株式会社・若戎、義左衛門のブース。 もうすでに一番高価なお酒は試飲終了してて、パンフレットみたら説明文はスゴい煽り文句だった🤣他のも独特な説明。 ◉義左衛門 純米吟醸 生原酒 濃厚な柑橘っぽさで、超甘旨が膨らんでから、あと味にビターさでまとまる。 ◉ワカエビスプラス 007 ガス オリオリマシマシナマゲンシュ 上立ち香が甘旨の香り。シュワしてて、あと味はややビター。旨くて飲みやすい。 義左衛門とワカエビスが同じ蔵なのが、いまいちピンとこないけど、説明文からして、おちゃらけもあって楽しげな蔵なんだろうな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
76
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑫ 瀧自慢酒造株式会社・瀧自慢のブース。 近所でも売ってるけどあまり飲んだことない瀧自慢。 ◉瀧自慢 辛口純米 滝水流(はやせ) 酒米は五百万石使用。看板商品。ミネラリーで膨らみなくスッと入って、あと味がしっかり辛くてスパッとキレる。 ◉瀧自慢 神の穂 秋あがり ミネラリーで軽めの口当たり。旨味もあって、やや酸味も主張する。 ◉瀧自慢 純米大吟醸 山田錦の精米歩合45%。香りは抑えてて、やや柑橘系を感じるバランスめっちゃよい食中酒。オールマイティなお酒。インターナショナルチャレンジ受賞酒。 あまり大きな蔵でない。小さめのタンクで仕込んでるらしい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑪ 福持酒造場・天下錦のブース。 元システムエンジニアのから蔵を残したいと転職した羽根 清治郎杜氏。蔵のストーリーは有名だけど、今回初めてお目にかかる事が出来ました。 杜氏さんは吹田出身で大阪の話を少し。取扱い店の大月酒店は吹田にある。 ◉天下錦 BASIN#2 純米吟醸 見たことないおしゃれなラベル。5年ほど前からある。白麹とリンゴ酸多産酵母。優しい酸っぱさ。ワインぽくて旨い。 ◉天下錦 純米大吟醸 しっかり甘旨で旨い。キレイさもあって旨味もある。好みのタイプ。 ◉天下錦 純米吟醸 火入れ 少し日本酒感あるけどほんのり甘酸っぱい。甘酸系。 一人で造ってるので、生産量も極少量らしい。
bouken
ねむちさん どうもです😁 天下錦の杜氏さん面白キャラらしいのですが、どんな方でしたか? 近くの酒屋さんが扱える可能性あるので期待したいです🥺
ねむち
boukenさん、どーも😁変な感じではないけど、杜氏さんやや個性的でしたよ😊営業しないといけないんですけどねって言ってたので、プッシュしといて下さい👍い◯まさん向きの極小蔵です😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
83
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑩ 新良酒造株式会社・夢窓(むそう)、古色蒼然のブース。 蔵元杜氏さんがいたので、めっちゃ話をさせて頂きました。みんなが純大とかやったら面白くないやろ?と言って、イベントでは熟成酒を並べてるとのこと。 ◉古色蒼然 10年 熟成期間は10年から13年って言ってた。香り薄めのカラメルっぽい熟成香。やや酸味を感じる古酒。 ◉古色蒼然 15年 こちらは15年から18年って言ってた。 香りはやっぱり10年より強い熟成香なのに、旨味や味わいがマイルド。 ◉古色蒼然 20年 香りも熟成香しっかり。甘くてカラメル感。よりマイルドになって、これが一番好き。でも値段がスゴい。 全て生熟成。夢窓の熟成ではなく、別に仕込んでいる。生じゃないと熟成が進まないって言ってた。 今回お酒も人も一番尖ってたけど、夢窓を飲みたくて来たって言ったら、最後に駅近くの売ってる酒屋さんまで一緒について来てくれて「今度は蔵に来ぃや」と名刺頂きました。30年の熟成酒もあるらしい。ちなみに夢窓はかなり少量しか造ってないって言ってた。
bouken
ねむちさん こんにちは😃 うわっ、激レアなの飲んでる😳 蔵行っても開いてなかったり現役の蔵に見えない外観のようです😅 駅近くの酒屋って津駅ビルの中の所ですか?
ねむち
boukenさん、こんにちは😊boukenさんチャレンジ案件ですね😁値段が高いので全部しっかり飲んどきました🤣今回は販売が少なかったので、津駅ビルの中の酒屋で購入して帰りましたよ👍
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
83
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑨ 井村屋株式会社・福和蔵のブース。 今回は全て火入れを持ってきてた。あずきバーにはぶら下がらずに勝負していきたいらしい。 ◉純米 柑橘系の香りで、口当たりはフレッシュでフルーティ。火入れでこれだけフルーティ ◉純米大吟醸 こちらもフレッシュフルーティでめちゃ旨い。甘々でなく、酸味の膨らみがあっえ、スッキリなあと味。 写真撮り忘れ… ◉純米吟醸 やっぱりこちらも味わいがあって旨い。 どれも福和蔵はフレッシュフルーティで好みだったな。 買ったことのある酒販店の話をしたら、対応してくれた蔵の人が酒販店の店主さんと苗字が同じなんですって言ってた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
80
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑧ 旭酒造株式会社・伊勢旭のブース。 これも見たことない銘柄。ホテルや飲食店メインで、地元以外は出してないらしい地元のイオンとかにはある。 ◉新都の祈り 斎王 純米大吟醸 一番ええやつ。もったりした旨味。ちょいナッツ感で、ちょい複雑味。純米大吟醸にしては…って感じ。 ◉純米酒 伊勢旭 コクがあって滋味深い味わい。これ好みの味わい。 ◉大吟醸 伊勢旭 スッキリめでキレイで、スゴく上手に造ってるなと思った。 こちらも極少量の生産量みたい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
77
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑦ 株式会社宮﨑本店・宮の雪のブース。 こちらも四日市市の蔵で、大雨の被害は大丈夫だったみたい。 宮の雪は純米吟醸の山田錦が美味しいのがわかってるので、それ以外を試飲。 宮の雪は特約店ないけど、大阪で梅田のYodobloom SAKEで飲めるとのこと。 ◉宮の雪 純米吟醸 雄町 見たことないって言ったら、去年の秋くらいに出したとのこと。 わりとスッキリしてて、雄町っぽくない。ほのかな酸味でバランスよい。 ◉宮の雪 大吟醸 ピリピリな日本酒感あるけど嫌味でない にがみ ◉宮の雪 純米吟醸 生原酒 愛山 生原酒らしいジューシーさ。深みあるコクがあって、旨い。余韻も深くて好み。 ◉宮の雪 純米吟醸 生原酒 雄町 こちらも雄町にしてはスッキリめだけど、しっかりジューシーさがあって旨い。 生原酒と加水したモノをラベル違いにしている。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
三重の酒を楽しむ会⑥ 合資会社後藤酒造場・青雲、颯(はやて)のブース。 ◉青雲 颯 純米吟醸 神の穂 スタンダードと言うか主力のお酒。旨味しっかりあって、後半からの酸による苦味。 ◉青雲 颯 純米吟醸 Classic クラシック系かと思ったらそれほどでもなく、しっかりした柑橘系の酸味からあと味は苦渋味。 ◉青雲 颯 純米吟醸 神々の黄昏 香りが柑橘系のヨーグルト。超甘口で日本酒度-38って言ってたけど、プレートみたら-32だな。買って帰りたかったくらいめちゃ好み。 颯は大阪でも売ってるから、今度買ってじっくり飲んでみよう。
1