Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぶすな産土
4,226 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

産土 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

産土のラベルと瓶 1産土のラベルと瓶 2産土のラベルと瓶 3産土のラベルと瓶 4産土のラベルと瓶 5

みんなの感想

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

熊本県玉名郡和水町西吉地2226−2Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
22
おふじ
原料米 熊本産山田錦 アルコール度 13% 一ノ宮&地酒巡り 第34弾 肥後ノ國一ノ宮 神社 ここから神社ばっかりの投稿になります⛩ 阿蘇にもよってきました!夏だったのでドライブにはもってこい🚗 阿蘇神社は地震で1度大きな被害受けましたが、再建されたヒノキの色が綺麗でした✨ 合わせて上色見熊野座神社も雰囲気が凄かったです 本当は花の香を買いたかったのですが、佐賀で買いすぎたので今回は代打の産土で😭 少しお値段張りますが、ジューシーで呑みやすいのは変わらず✌ 前飲んだ時よりスッキリ感がましたような…?とにかく飲みやすいことに変わりないです 次九州行く際はリベンジします🔥 ご馳走様でした🙏
産土2024山田錦 七農醸
alt 1alt 2
家飲み部
39
ピカちゃん
本日はもう少し寝かせておきたかったのですが家の日本酒セラーがもうパンパンですので😅、お楽しみのこちらを頂こうと思います🎶🍶こちらは貴醸酒らしいので凄く楽しみです🤤色味は少し黄味がかっているかな❔🤔 まずは香りから🎶✨️う〜ん💕ライチの様な甘酸っぱいフルーティーな香りがしますね✨️🎶 口に含むとまずはシュワシュワ🫧感がありまね😋その後酸味、そして甘味、最後に若干の苦味で締めるといった感じで想像した甘甘感と言うよりもスッキリとしてスルスル飲めてしまう食中酒っぽい感じですね🎶😋これはヤバい(笑)❗もう少し味わって頂かなければ勿体ない(笑)😆🍶
alt 1
alt 2alt 3
IMADEYA 千葉エキナカ店
83
hoshiaki
生酛生酒✨熊本県菊池川流域産米🌾 久留里線からの帰路、千葉駅構内のIMADEYA角打ちで🍶 キラッと✨甘酸っぱい白ワイン系。妻曰くアルコール濃いめのセメ臭あり。 五農醸って何?と思って調べると、菊池川流域産米、生酛造り、無農薬栽培、無肥料栽培、木桶醸造のこととか🧐 IMADEYA千葉エキナカ 20250308
alt 1
37
くちばし
甘さ控えめで淡く繊細、すりおろしリンゴのような優しい甘味が広がる。 飲むほどに心がほどける、やっぱり“特別に美味しすぎる”一本。
alt 1alt 2
20
akikoda3
産土 香子 かばしこ 六農醸 評価4.4〜4.5 原材料 : 香子、精米歩合 : 非公開、基本農法レギュレーション : 菊池川流域産米/無農薬/無肥料/きもと/木桶、アルコール分 : 13% 3年の歳月をかけ復活させた在来種の『肥後香子』は、その名の通り米の香りが高く、蒸すと隣近所にまで高貴な香りが漂う。酵母由来の香りより米の香りの特徴が余韻を産み出し、従来にはなかった食との相性を追求したくなる、まさに唯一無二の日本酒。 基本的にはフレッシュでジューシーに 美味しい。生酒らしい青臭さ、収束のまったり感が残念。
産土二農醸 山田錦純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
132
坊や哲
信州真田、戸沢地区の酒米ひとごこち稲刈りをのあとは戸沢公民館で慰労会という名の日本酒会😅 猛者な方々の持込ラインナップがスゴいこと😁 こちらはアースではなくホントに産土😅 熊本、黒川温泉また行きたいな😌
alt 1alt 2
25
シュエット
福岡出身の方からいただきました。 福島では、なかなか入手困難な日本酒なのでしばらく冷蔵庫で寝かせていた逸品✨ 「産まれた土地」「土地の神様」の意味を持つ日本の古語である「産土」を独自の哲学として掲げている和水町産山田錦で醸される1本。 飲んだ瞬間・・・青りんごやマスカットの果実の香りに、ライスパウダーのような穀物やヨーグルト様の香り。山田錦の持つ甘味を充分に引き出しながらも、幾分高めに残されたガス感が見事に調和し、爽やかで軽快な味わいに感動してします✨
1

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。