さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

風の森かぜのもり

フレーバーチャート

コメントをプログラムが解析して風味の特徴を分析しています。

華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快

フレーバータグ

コメントを解析してお酒の特徴を表す単語を抽出しています。銘柄全体での扱いにつき全体の特徴を表現するものとしてご参考ください。

おすすめ銘柄

みなさまのコメントを解析しておすすめの銘柄を選んでいます。

    咲耶美
    おすすめする理由:
    ガス苦味華やかフレッシュフルーティ
    澤屋まつもと
    おすすめする理由:
    ガス酸味さわやかスッキリ旨味
    町田酒造
    おすすめする理由:
    フルーティラムネ苦味フレッシュ甘味
    おすすめする理由:
    酸味甘味フルーティバランス苦味
    山間
    おすすめする理由:
    旨味フレッシュ苦味濃厚甘味

関連情報

チェックイン

風の森
  • 風の森
  • 風の森
3 hours ago
3
  • あし風の森飲み比べ会。 スタンダードな657, 7合酵母、やはり真澄と似ている。 独特の苦味と生臭さが強く主張する。 微炭酸がうまくまとめていて、飽きのこない味。 ❤️❤️❤️❤️🤍
風の森
  • 風の森
  • 風の森
3 hours ago
2
  • あし風の森飲み比べ会。 TYPE6/657との飲み比べで菩提酛を味わう。 酔っ払ってくると、TYPE6の飲みやすさが仇となり、印象が薄れてしまう。 そこへ来てのTYPE1の酸味と苦味の主張が楽しい。 ❤️❤️❤️❤️🤍
風の森
  • 風の森
  • 風の森
3 hours ago
4
  • あし風の森飲み比べ。 ALPHA6を入手したので飲み比べ会を開催。 6号酵母の洗練された飲みやすさはさすが。 すぐに飲み干してしまった。 飲みやすさとエレガントさを兼ね備えた酒。 微発泡も相まってスルスル飲めてしまう。 ❤️❤️❤️❤️❤️
風の森
  • 風の森
  • 風の森
3 hours ago
4
  • はやとむ備忘録⑤ またまた風の森‼︎ 愛山だけどそこまで甘さ主張せず、酸が主体で飲み飽きしない‼︎ めちゃくちゃ美味いのは相変わらず。
風の森
  • 風の森
  • 風の森
3 hours ago
7
  • はやとむ備忘録④ 迷ったらつい買ってしまう風の森。 だって安いし、、、 めちゃくちゃ美味いし。 ガス感もしっかりあってするするいける。
風の森
  • 風の森
  • 風の森
9 hours ago
29
  • ryoいつ呑んでも、美味しい好きなお酒です。 風の森らしく微炭酸ジューシー甘旨呑みやすい 低アルで、スルスル呑めちゃう危険なお酒🍶
  • ma-ki-ryoさん、風の森のALPHA TYPE1美味しいですよね! 私はALPHA TYPE5で風の森にハマったのですが、昨年こちらのお酒をいただいて益々風の森が好きになりました。 ホント危険なお酒ですね。
風の森
  • 風の森
  • 風の森
a day ago
28
  • Y.Tokushigeシャープでドライ。苦味酸味もあって、フレッシュなガス感もあって旨い。低精米ならではのいろんな複雑味がいい感じ。 酒米→岡山県産山田錦100% 精米歩合→80% アルコール分→16度 仕込水→葛城山系深層地下水 超軟水 酵母→協会7号
風の森
  • 風の森
  • 風の森
a day ago
26
  • CANON《個人メモ》 【購入金額】720mL 2750円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】50%(奈良県産秋津穂100%) 【使用酵母】− 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】14.0度 【製造年月】2023.04 【外観】無色透明で炭酸あり、とろみなし。 【味:★★★★★】口に含むと微炭酸が広がり、その後控えめな甘みとしっかりとした米の旨味が広がる。後味は米の旨味があるがすぐにはける。 【のどごし:★★★★★】スッキリ。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】米が前面に出てきており、それを甘みとアルコール、炭酸がフォローしている感じ。とても洗練された味わいでとても良い。食中酒向け。 【総合評価】★★★★★
風の森
  • 風の森
  • 風の森
  • 風の森
a day ago
50
  • ガルス混沌とは。 苺ヨーグルトのような酸味・乳酸を思わせる香り。口に含むとまろやかなアタックの直後に感じる発泡感、軽い甘みとピリッとした辛み。すっきりとしたテクスチャーの中に、複雑さのある酸味・旨味と苦みを感じ、爽やかな含み香が上がってきます。最後は、舌に辛みと痺れを残しながら、味わいとしてはスパッと切れます。 風の森シリーズの中で、不思議な味わいに位置づけられます。香りから想像できない味。舌が様々な体験に邂逅する、混沌の味わい。