Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かぜのもり風の森
16,221 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

風の森 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

風の森のラベルと瓶 1風の森のラベルと瓶 2風の森のラベルと瓶 3風の森のラベルと瓶 4風の森のラベルと瓶 5

みんなの感想

風の森を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は10/30/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

風の森を買えるお店

酒浪漫うちやま 楽天市場店

商品情報は10/30/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県御所市1160Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
6
i@kikuchi
ガツンとパンチが効いて💥 弾けるフルーティー 青リンゴやマスカット感🍏 濃厚で芳醇🫠 後味はキレキレ✨✨✨ アルコール度は高め
風の森未来予想酒Ⅲ 「時の重なり三重奏」
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
SAMURAIZ
連休初日はアルコール度数高めのこちらで。 風の森 25周年記念の限定酒です。 開栓はプシュと力強い手応えです。 酒母は甕仕込みの「水端」の手法を採用。 10年以上オーク樽で熟成した米焼酎「火の鳥」と10年古酒「慶長」をブレンドしたお酒です。 口に含むとオーク樽のバニラ香、バナナっぽい香りも追っかけて来ます。アルコール度数19度らしいガツンとくる重厚感も感じます。そして、この余韻は、今まで飲んだことがない日本酒です。 旨みが強いガスエビのお刺身と口中クリアのための山芋の酢の物をアテにいただきました。 いつもどおり、無防備に飲み進めていくと、途中でクラッと来ます。 ロックorウィルキンソンで和らげるのもありですね。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒泉洞 堀一
28
Cozy
いつも通りフレッシュなメロンの様な香りとほんのり甘い飲み口。 プチプチしたガス感が心地よい‥爽やかな酸味が好みのワインに近く全体のバランスもとても良い!
alt 1
31
kizens
ぶどう、ライム、乳清やチョーク、おせちのなにかの香り。 なめらかで硬く発泡した口あたり。 柑橘系の酸味やほろ苦さ。厳しくなりすぎない旨味。硬く厳しいがエレガント。 丹波篠山の黒豆枝豆、寄せ豆腐、ヒラメの刺身、松茸ご飯と合わせる。
風の森未来予想酒3 ~時の重なり三重奏~
alt 1alt 2
alt 3alt 4
MARUYU
外飲み部
32
ペンギンブルー
なぜか場所が出てこない…MARUYU (まるユ)さんです。 スペシャルな風の森!スペック見づらいです(笑) 甘酸っぱく爽やか、凛とした香り。 含むとなんとなく杏仁のような風味に、 ココナッツや熟した林檎かな。 きめ細やかなのに甘酸っぱジューシー。 甘旨味ぎゅっと詰まってて、しかし重クドくない、むしろ軽やか。 苦渋ありつつ、とても綺麗な纏まり。 複雑で繊細、洗練されているのに情報量豊かな奥行き。 これはとても良い酒。 原材料名:米(国産)、米麴(国産米)、日本酒(国産米)米焼酎 麹米掛米:奈良県産御杖村産露葉風使用 アルコール分:19% 好み度☆5/5
alt 1alt 2
29
ちえのわ
風の森 ALPHA 1 DRY 720ml。 風の森ならではの微発泡感に、 ドライの名の通り軽快な口当たり。 キリッと引き締まったシャープな味わい! 風の森の中でも好きだなぁ~❤️ 美味しいし値段も安い!
風の森未来予想酒Ⅲ古酒
alt 1alt 2
家飲み部
39
かっしー
話題の未来予想酒Ⅲ。酒屋に残り一本が売っていたので、思わず購入。 「未来予想酒」シリーズの第三弾で、「水端」での高温酒母造り「水酛」をベースに、10年以上経過の古酒(① 「火の鳥」という10年以上オーク樽貯蔵された米焼酎と、② 10年以上寝かせた「鷹長」の古酒)を投入して作られたお酒です。 まず開栓時の発泡音からガスが詰まっていることを確認。香りはオーク樽の匂いがしっかりと感じられる、少し赤ワインみのある香り。味わいは複雑で簡単には表現できないけど、まず舌に蒸留酒感が来てその後に日本酒の、風の森の甘みがやってきて、さらに心地よい蒸留酒の香りが鼻を抜けていく感じ。簡単には言い表せない味だが、ハマっていく味なのは間違いない。蔵元情報によれば熟成してもよいとのことなので、長く楽しめそう。 【時の重なり三重奏】 酒母:甕仕込み「水端」 米焼酎:オーク樽熟成「火の鳥」 日本酒:10年以上長期熟成「鷹長」 原材料名:米(国産)、米麴(国産米)、日本酒(国産米)米焼酎 麹米掛米:奈良県産御杖村産露葉風使用 アルコール分:19%
風の森未来予想酒Ⅲ貴醸酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
東川酒店
130
ぺっかーる
先日の日曜日のお話です。 梅乃宿から御所市に向かいました。 大好きな風の森を目指します。 おぉーーー!ありました、「油長酒造」 煙突のようなタンクも、超軟水が出てくる井戸も動画で見たことがあります!感激です! そして、風の森から一番近い酒屋さんでお酒を買うことにしましたー 東川酒店さんです。 選んだのは、未来予想酒Ⅲです! ◯創業期の甕仕込み ◯熟成焼酎「火の鳥」 ◯10年古酒「鷹長」 時の重なり三重奏です。 アルコール度数は19%の貴醸酒。 つつしんでいただきまーす。 香りは心地よいボンド臭(いい意味で)、バナナの香りです。 口に入れると、「なんじゃこりゃーーー!」 めちゃくちゃ美味しいです!とろ~りの舌触り。非常に濃厚。なかなかの甘さですが、意外とすっきりしています。 これは、ロックでもいける系のお酒ですね~ これまでの風の森にはなかったタイプです。 19%はやばいですね。しかし、アルコール感はまったくありません。カーッとくる感じもありません。明日以降も楽しみです。うまい!
ヤスベェ
べっかーるさん、こんばんは😀 風の森さんの取扱い店は関西には沢山ありますが、こういう風の森さんは蔵元近くじやないと中々味わえないでしょうね🤣 私もいつか風の森峠をウォーキングしてみたいと思ってます😀
ぺっかーる
ヤスベェさん、こんばんはー!ぜひとも飲みたかったお酒です。出会えて幸せでした~ 風の森峠はいいですねー!葛城山麓醸造所や、千代酒造、葛城酒造なども行ってみたいです!
alt 1
alt 2alt 3
立呑 富士屋本店
外飲み部
62
ハリー
昨日は忙しかった😅 昼間は7時間18回の⚾️観戦📺 大谷くんはフル回転❗️ 最後はFreddieの一発‼️ 急いで渋谷へ、類さんにも出た 富士屋本店で軽く一杯 風の森🌳は思ったより酸味あり 牛すじ煮込、ハムキャ別がナイス👍 で、近くのホールで六角バンドライブ メジャーじゃないけど呑み鉄から 健康不安まで自然に歌い上げる 六角さん最高😀❗️ 和製カントリー&ブルーグラス 最後は全員で熱唱🎤 ♪なんで〜なんで〜なんで〜 人は酒🍶🍺を飲むのでしょう
風の森愛山 807 真中採り純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ペアリング部
45
ぺっほ
風の森姉妹さん、いよいよ飲み比べです❣️ 風の森愛が膨らんできました😍さらに大好きな愛山から生まれたこちら、期待大💜 一口目からめっちゃ美味しい〜🥰 これこれ、愛山ですぅ❤️鼻に抜ける甘い香りと喉に染み渡る濃厚旨苦! 開栓から3日たった秋津穂さんは、さらにまろやかになり、飲み比べてみると、愛山のほうが味わいが濃厚、秋津穂はサラリとバランスがよく透明感✨を感じる味わい。どちらも美味しい‼️ 本日は、我が家いまだブームが続く豚しゃぶ、そしてめかぶ卵のぶっかけそば👍これに山葵油を加えていただきます😋 風の森姉妹飲み比べ、食事にも合うし美味しかった〜❤️来年も生酒で飲めるかな‼️飲みたいな‼️ お酒単体でのインプレッションはshinsaku3担当です💕
ひなはなママ
ぺっほさん、こんばんは😄 今宵は風の森の飲み比べですね🤗 風の森は私はモダンで最先端行ってる酒蔵だと認識してますよ❣️私はALPHA5が一番大好きです💕濃厚な愛山も飲んでみたいなぁ😆
ぺっほ
ひなはなママさん🩷風の森、認識あらため、大ファンになりました‼️パパさんの推し酒蔵でしたよね🥰これからも熱く推していきたいと思います❣️なかなか出会えないのがつらいいですががんばりますよーー💪
風の森807 愛山 真中採り純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
shinsaku3
そして本日、別の風の森いただきました😃 愛山です ラベルの説明によると 「爽やかなブドウやマスカットを思わせる香りが感じられ、80%精米とは思えないほど味わいは瑞々しく、後味も儚く綺麗な仕上がり。愛山ならではのキラキラとした透明感をお楽しみください」とのこと👍 これもおいしいです😋 秋津穂同様クラシカルな味わいはあまり気にならず👍 秋津穂と比べると、瑞々しさは同じように感じるも、穀物感がだいぶしっかりと感じられ、ずっしり感がある印象🍶 同じく甘旨系ではないですが美味しいです😋 ペアリングインプレッションは、ぺっほさんが担当😅 以下私の個人的な印象😅 【好み】8(10点満点) 【香り】控えめな吟醸香 【味の感覚】5が最大  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め1→ 余韻1  •苦味:飲み始め2→ 余韻2  •渋味:飲み始め1→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め2→ 余韻2 【口あたり】→3 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚
ジェイ&ノビィ
shinsaku3さん、どもです😃 風の森🌳は人気ある上に買い易くて良いですよね🤗愛山でも甘旨では無いコチラは気になりますねー😙
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 風の森、今回久しぶりに2本いただきましたが、すごく美味しく感じました😋 年によって味わいが変わるのも日本酒の良さですね😃
1

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。