Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"じわじわ"な日本酒ランキング
"じわじわ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.99ポイント
鬼剣舞
喜久盛酒造
岩手県
42 チェックイン
じわじわ
カラメル
ひとめぼれ。 店限定、かな。 この酒蔵らしく、旨味のコクがまったりとした甘味と調和しサラッと伸びる。
3酒飲み比べ。少しフルーティー辛口。
続いては、岩手から何と鬼剣舞のこけしボトル❤️
2位
3.89ポイント
裏死神
加茂福酒造
島根県
100 チェックイン
じわじわ
ネーミングとは裏腹に飲みやすい。70点。
スッキリとして美味しい
あらばしりは初めて飲みました
3位
3.71ポイント
亀の王
久須美酒造
新潟県
120 チェックイン
どん茶屋でも呑みが継続中🕺 怪しい「羽根屋」を空け、続いてもう一献🍶 セラーに見える初めての銘柄をチョイスしました✨ 初「亀の王 純米吟醸 しぼりたて」🎉 香りにはあまりなく、呑み口スッキリとしてした甘味、キレて心地好い[亀の尾]らしい甘い余韻 後で調べたら[亀の尾]を復活させ、[夏子の酒]ではこのエピソードがモデルになっているそうで、ある意味[亀の尾のパイオニア]の蔵ですね😁
2020/07/26 夏子の酒の蔵ですね。 味は忘却の彼方(^。^)
蛸真薯と
4位
3.68ポイント
萬代芳
白井酒造店
福島県
49 チェックイン
純米吟醸生酒🍶夢の香🌾 妻の福島温泉土産♨️飲んだことなさそうなお酒をセレクトしてくれてありがたい☺️ 香りフルーティ。瓜からメロン🍈優しい味わい☺️。福島の酒って感じ。甘旨辛。万能💯 お土産酒@家飲み 20230603
のがみ酒店で購入、一升瓶2690円。 開栓直後はちょっと濃い味わいかな、と思ったけど四合瓶に入れ替えてちびちびと飲み始めたらアルコールの強さ(15%)は感じられなくなり、なんというかさらっとした付け合わせの料理を邪魔しない日本酒に変わったような気がします。 プールのあとに呑んだ日本酒!!
今年はじめの🍶昼酒 息子からプレゼントされたこの1本 爽やかな香りがふわぁ~と広がる旨さ 春便りと言う事もあり、春を感じる🌸 おせち手作りしました✨ 今年も自分ペースで沢山の日本酒に出会い、 日本酒を感じたいと思います!
5位
3.67ポイント
和田龍
和田龍酒造
長野県
60 チェックイン
ふっくら
使用米は不明 ここは、蔵としての酒造免許が無いため、長野銘醸さんへ出向いて酒造りをしているそうな。 委託して造ってもらうパターンはありますけど、このやり方は珍しいですね。 さて、ラベルの雰囲気からは古き良き日本酒を想像してましたが、軽快でとても呑みやすいお酒でした❗️ 甘味はほんのり、アルコール感も少なくてスッキリしてますね。 真面目な良いお酒でした❣️
長野は上田の 和田龍酒造 が醸す 和田龍 純米搾りたて生原酒 この酒はヤバい😂 出来たてホヤホヤと聞いていたが、 フレッシュジューシーそして 荒々しく、ガス感が上顎と下顎を 交互に刺激する⚡⚡ これがまた刺激的で最高😆 素敵なお酒に出会いました😆
和田龍酒造 和田龍登水 甘くて酸味あるフルーティーな香り。 飲むと思っていた旨みが前面に。甘味や苦味がアクセント的に感じられてバランス良くて飲みやすいな〜🥰
6位
3.58ポイント
蒲原
下越酒造
新潟県
111 チェックイン
旨味
芳醇
フルーティ
じわじわ
辛口
. 酒米:たかね錦 100% 精米歩合 : 50% 丸にぼーいちの下越酒造さんのお酒 若干辛口、 旨味がしっかりしてる! ✩4.0
温度 5℃ 好み 80% 色 ハイボールより薄いブラウン。 香り 生のフレッシュ感なし。マイルドな感じ。 味 ひやおろしに貴醸酒を少しブレンドした様な柔らかさとコクを感じる。 総評 8ヶ月店頭で寝かせれてた割に傷んだ感じは無い。ただ生原酒なので本来の味では無いんだろうな。 こういうのは新しいのと飲み比べすれば良かった。
近所のco-opの冷蔵コーナーに鎮座されていて、残り1本だったので思わず購入。 美味!一口目はほのかな甘みも感じつつ、喉を越えるとビターかつすっきり。これはいいなあ。そしてco-opの懐の深さに感服…! 蔵を調べてみると新潟津川の方なのですね。あのあたりの温泉(咲花のあたり)、昔とても好きで何度も泊まったので、懐かしい気持ちになりました。また行きたいなあ。
7位
3.52ポイント
老松
老松酒造
兵庫県
73 チェックイン
呑口は優しく 甘さ控えめ キリッとした切れのある味わい 喉にもグッとくる そして鼻からふわっ〜と抜ける 食中酒に良いと思う 山陽酒盃の三笑とは当然全く違う (当然ながら…) どちらも美味しい😋 けれど老松酒造の方が好み😋
呑口はさらりと そして優しい甘味、旨み 喉を通るとほぼ同時に鼻からスッ〜と心地良く抜ける さっぱり、すっきりとした味わい 和食に合いそうな感じ なかなか良い😋 播州一献の山陽酒盃のすぐ近く(30mくらい?)にある蔵元にて購入 揖保川蒸留水で醸した酒とのこと 湧水、井戸水ではなく、蒸留水は初めて それぞれの酒を説明したカード?をくれる
兵庫は伊丹市のお酒です。 淡麗ですっきりしています。飲みやすいお酒でした。 ネットで検索してみました。 江戸時代に「老松」は、最も格式が高く将軍の御膳酒として有名だったそうです。 伊丹酒の歴史も興味深いです!
8位
3.48ポイント
一刀両断
酒六酒造
愛媛県
130 チェックイン
辛口
四国×酒國にて 記録のみ
福間駅から西に少し歩いた居酒屋 四国のお酒は珍しく感じて、つい頼んでしまう 冷酒で飲む 無色透明 口に含むとふくよかな旨味 じわじわと味が広がる 刺身等の肴に合わせると、僅かに木に似たニュアンスを感じる 肴に合わせても良し、お酒自体を楽しんでも良しで美味しい 名前が印象的で、一刀両断ほどの味のキレは感じないが、とても好みの味わい
超辛口 グラス90ml
9位
3.47ポイント
福鶴
福田酒造
長崎県
94 チェックイン
博多駅のイベントで福姫から変わってはじめての邂逅 最初の一嗅ぎは御神酒みたいな感じだが 二嗅ぎめからは気にならなかった 味はモダンよりだが少しアルコール感を感じた 直汲なので、ここから変化していくだろうところは非常にワクワクさせてくれる
好み度★★★☆☆
好み度★★★☆☆
10位
3.43ポイント
美富久
滋賀県
63 チェックイン
紹興酒
キャラメル
ひろがる
手裏剣という、初めてみるジャケットです💠 超辛口というだけあって切れ味するどいです!かなりガツンと来る、と思ってたらアルコール20度でした😇
2月26日
美富久酒造さんの『酏吟純聖(いぎんじゅんせい) 山廃仕込 純米吟醸』です。 滋賀県産の山田錦を55%まで精米し、廃仕込を用いて低温発酵させた純米吟醸です。山廃独特の酸の効いた腰の強きを味わえます。ぬる燗でもいける逸品。 原材料名米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 55% 原料米品種 山田錦100%使用 アルコール度 17度 日本酒度 +1.4 酸度 1.7
1
2
こちらもいかがですか?
千葉県の日本酒ランキング
長崎県の日本酒ランキング
岩手県の日本酒ランキング
"華やか"な日本酒ランキング
"優しい"な日本酒ランキング
"どっしり"な日本酒ランキング