Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"芳香"な日本酒ランキング
"芳香"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.98ポイント
香梅
香坂酒造
山形県
130 チェックイン
芳香
華やか
使用米は、美山錦 私にはそれほどキツくは感じませんでしたが、華やかな甘口系が好きな相方の口には厳しかったようです。 確かにアルコール感が先に来て、口当たりは決して円やかではないですね。 日にちが経つと角が取れて程よくなってきたので、ジックリ付き合った方が良いかもしれませんけど、これはこれで嫌いじゃないですけどね。
【銘柄】香梅 峻(しゅん)〜息子の挑戦 Part2〜 【蔵元】香坂酒造株式会社(山形県米沢市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】出羽の里 100%(山形県産) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【日本酒度】+3 【酸度】1.6 【酵母】山形酵母16-1 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、炊き立て米) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】やや短めで、キレはある。 わずかに米の甘みが残る。 【印象】穏やかで柔らかい芳醇辛口 華やかな吟醸香が立ちすぎず、バランス良くまとまっている。果実系の香りと米由来のふくよかさがどちらも主張しすぎず、食中酒としての汎用性が高い。 クドさがなく、冷や〜常温まで対応できる万能型。 【リピートスコア】2.0
実はこのお酒、私の中では思い入れがあって、酒の味を覚えたての頃に、旅行中の米沢の駅近くの酒店で、この辺りで一番旨い酒は?と聞いてその店の大将に勧めてもらったのが、この「香梅」でした😅🍶 今回娘婿が父の日のプレゼントとして贈ってくれたものなんですが、当時の味は、はっきり言って覚えてません🙇🤣偶然か、私がなにかの時に口走ったのを覚えてくれていたのか、40数年ぶり(歳がバレる笑😅)の香梅を味わいました🤣🤣🤣🍶 色味は無色透明で、「香り華やか」とありましたが、いたって控えめな感じで、穏やかな口当たりです。アル添の加減なのか、キレがあって後に残らない感じですね🍶🍶 でも若い頃に飲んだ銘酒を時を経て飲めたことはある種感慨深いものがあります🙏 婿殿に感謝🙏🙏🙏🍶
2位
4.40ポイント
霞城寿
寿虎屋酒造
山形県
99 チェックイン
芳香
霞城寿、純米吟醸。 ドラッグストアで半額だったので即買い。 辛みと甘みが最初から重なり融合しながら消えていく美味い味。良し‼︎
安定の美味さ。 山形らしい旨口。
山形旅行編。 山形酒のミュージアムの試飲にて。 うん、美味しい〜😋女神のよう😍
3位
4.22ポイント
羽陽男山
男山酒造
山形県
156 チェックイン
芳香
辛口
スッキリ
旨味
ふっくら
. 酒米:出羽燦々 精米歩合:55% 豊橋の西駅にある 「鴨とおばんざい うどの」さんにて 旨味が強くて甘口! ✩4.0
東京駅のはせがわさんで購入した、もう1本 山形の男山さんは初めて これも、ラベルのみはせがわさんのオリジナル? 使用米は美山錦なので、『純米酒金ラベル』と同じ? それはともかく、膨らみがあって美味しいお酒でした。 キレも悪くないですし、食中酒としても最適。 普段呑みに良いと思いました。 1合瓶じゃ感想はこんなもんかな...
☆☆☆☆☆ 酸があってスッキリめのひやおろし。熟成感はあまりないけど、旨味はしっかり。 食事を邪魔しない美味しいお酒。
羽陽男山を買えるお店
銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
楽天市場
羽陽男山
出羽豊穣 小仕込 特別純米酒
1800ml
うようおとこやま
でわほうじょう
男山酒造
3,190円
羽陽男山を買えるお店
はせがわ酒店
楽天市場
山男山
羽陽男山
純米酒
720ml
日本酒
男山酒造
山形県
1,433円
山男山
羽陽男山
純米酒
1800ml
日本酒
男山酒造
山形県
2,917円
4位
4.19ポイント
羽陽錦爛
錦爛酒造
山形県
77 チェックイン
芳香
綺麗
まったり、まろやか、、甘旨口🍶 飲みやすい✨🌸 美味しくいただいてます(^-^)/
苦味しっかり、その前の甘みがいい。 夏らしく苦味でまとめスッキリさを演出。 いいだろう。 錦爛、辯天頑張れ。
. 酒米:酒未来 精米歩合:47% 豊橋の西駅にある 「鴨とおばんざい うどの」さんにて 芳醇でやさしくほのかな甘味と酸味! ☆4.0
5位
3.84ポイント
榛名山
牧野酒造
群馬県
94 チェックイン
元旦のお供。 おせちに合っていたな。
2021/7/20 の記録 ぐんまちゃんカップ 米の旨味感じるクラシックなお酒
今年最後の舞風シリーズ。かなり間が空いてしまいましたが、最後は「榛名山」をいただきます! 開栓して注ぐとゆったりした甘い香り。桃のような立ち香です。少しバナナっぽくもあります🍑 口当たりは群馬酒らしくサラッとしていて、ほんのりとした“舞風”らしい甘味とその裏で活躍する渋味が良い味わいを出してくれています! そして渋味のお陰かミネラル感も感じられ、個人的には前に飲んだ「天賦 純米」に近い印象があります👍 後半になると渋味が主体になるのでグレープフルーツを彷彿とさせる味わいに。最後は溶けるように無くなっていくのでスイスイ進んでしまいます! 今年も「赤城山」含めて色々舞風シリーズを堪能する事が出来ました✨来年も楽しみです!
6位
3.76ポイント
北の誉
合同酒精
北海道
168 チェックイン
ねむちさんと扇町公園のイベント後に中崎町の酒屋さんで購入 居酒屋でボトルそのまま出てきそうなデザイン😅 普段ならスルーするけど珍しそうやなと思い購入。 製造から1年経ってるけど余り熟成感は感じず。淡麗でスッキリしてて飲みやすい。
タイプ:純米大吟醸、精米歩合:50%、アルコール度数:16 花のような香り、バニラ、マシュマロ、そして少し香ばしい香り。 シャープな酸味とアルコールの苦味を伴うドライな風味。土の風味がしばらく残る。 可もなく不可もなく。ヨーロッパではそこそこの値段。
英語
>
日本語
ランチバイキングで呑んだお酒 昔から、どこの飲食店にも置いてあった印象で 味わいは『無難だなー』って感じ 低アルで、クセもなし 昼呑みには良いかな
7位
3.70ポイント
羽陽一献
中沖酒造店
山形県
58 チェックイン
ラムネ
純米生原酒🍶しぼりたて✨ 爽やか✨、スッキリだが、甘うま😆。綺麗なお酒。子持ちヤリイカ煮🦑といただきました😋 海と@高田馬場 20230421
先週 山形観光に行き 地酒を購入! 夏酒🍶 暑い夜にスッキリ 軽く四合瓶飲みきりましたよ♪ また、機会があれば購入したいです😁
山形駅近くに日本酒試飲所発見。 こんなところがあるとは知りませんでした。 以前新潟では見つけましたが。 各県あるのかな。 淡麗辛口でさっぱりした味わい。 後味短く、切れ味良いです。 米の旨みも感じます。
8位
3.66ポイント
日榮
中村酒造
石川県
120 チェックイン
桜
(*´ー`*)🍶🍶🍶 中村酒造の日栄。 カップ酒はこれぞ酒ってやつです。 味わい深い。
懇親会!まさかの日榮純米大吟醸。今年のIS68は甘みを抑えてキリッと感が増してなお美味しくなっている。
サケマルシェウィーク4。百万石乃白のお酒の中ではもっと個性的な香り。大吟醸系の華やかな香りからバニラのような仄かな甘さ。イチチジクピザの甘さが引き立ちます。
9位
3.62ポイント
おがわの自然酒
晴雲酒造
埼玉県
76 チェックイン
余韻
さすが 大吟醸 飲みやすく美味しい 人気も一番
少し水っぽい
蔵開き 晴雲酒造 すっきりして薄く感じました
10位
3.58ポイント
田むら
田村酒造場
東京都
108 チェックイン
後味の苦味がある呑み口甘苦。芳醇辛口と言った感じでしょうか…雑味はなく、食中酒🍶として、濃い味の料理に合うかな…最近流行りの日本酒とは一線を引きますが、しっかり日本酒🍶呑んでる♪って言う存在感…これはこれで美味しい♪
山酒4号。 あたり穏やかだが、ジワリと香りと旨味の層が。 後口コクガきて静まる。
國酒フェア2025 in 大阪㊹ 東京都ブース② 福生市にある田村酒造場。代表銘柄は嘉泉。 ◉田むら 純米吟醸 岩手県の吟ぎんが使用。濃醇甘旨系で濃い甘味で深みあって、コクもある。あと味にちょっと複雑味あって田舎っぽい。 田村シリーズは、特定の酒米に限定せず、全国各地の厳選された酒造好適米を使用し、「米違い」による味わいの奥深さを追求している。
1
2
こちらもいかがですか?
青森県の日本酒ランキング
埼玉県の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
"カラメル"な日本酒ランキング
"ジュース"な日本酒ランキング
"洋梨"な日本酒ランキング