Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

日本酒とおつまみ Chuin 新町店

262 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

アラジンboukenヤスベェHitomismkジャイヴRYOUTAゆーへーMO2UVTFg7a
大阪府 大阪市西区 新町1-30-3
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

黒龍純吟 垂れ口純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
113
アラジン
今期で終売となる黒龍の垂れ口。 先日飲んだ九頭龍の垂れ口が素晴らしかったので、こちらもいただきました。 ちなみに恥ずかしながら、黒龍と九頭龍のそれぞれに垂れ口があったことを今回初めて認識しました😅 外観は微かに滓が霞むグリーンみの強いイエロー。 香りはサイダー感がプチプチするファーストインプレッションで、若々しく爽やか。 フルーティーで甘やかな洋梨メロン。 米香は白玉団子程度。 柔らかなテクスチャ。 奥ゆかしい甘さときめ細やかな酸味。 優しさのあるしっかりした旨味からキュッとする感覚が広がってキレる。 余韻は程々。 美味しいです。 九頭龍の垂れ口よりも香り高く、味わいの甘旨味は控えめスッキリ、という印象。 九頭龍の垂れ口は残るみたいですが、それでもこちらが今期終売となることを店主の川田さんがいたく残念がっておられました😌
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 えー😱そうなんですか!我々は黒龍も九頭竜もどちらも垂れ口は飲んだ事なくて🥲九頭竜は残るなら😮‍💨先ずは黒龍行っとかなきゃですね‼️情報ありがとうございます👍
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 私の師匠が終売を嘆いていたので恐らく正しそう😌 九頭龍垂れ口は黒龍の中で最も甘旨寄りな酒質なので、辛口寄りがお好みなら黒龍純吟垂れ口を飲まれておく方がオススメです🤔
伝衛門VESICA PISCIS GOZ-ゴズ-原酒生酒生詰酒槽しぼり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
105
アラジン
この日の私のお目当てのお酒💁 個人的にずっと気になっていた蔵のお酒をようやく飲めました! 越後伝衛門さんは、事業継承を経てR4BYから本格的に醸造開始。 加藤晃葵氏がたった1人で、蔵に住み込み四季醸造を行います。 造りは統一して、超小仕込み、精米歩合5割、吟醸造り、901号酵母、酒槽しぼり、瓶燗火入れ、独自の生酛漸近系普通速醸酛。 こんなの気になります☺️ 今回はヴェシカパイシスGOZ(ゴズ)🍶 外観はきめ細やかで美しいうすにごりのシルバーホワイト。 香りは若々しく爽やか。 未熟な洋梨、姫リンゴ、青肉メロンの皮の青み、ヨーグルトの乳清、白玉団子。 サラッとしたシルキーなテクスチャ。 ほぼ甘みはなく、仄かな乳清感を伴う米の旨味がスーッと広がって流れ、和柑橘のような酸味がビターさを含んでキュッとくる。 そこからはさっぱりした苦味を含む旨味が、シルキーな滓と共に流れてキレる。 キレは良く、柔らかいほろ苦さを伴う渋味の余韻がミディアム。 美味しい。 私の好みである濃醇甘旨とは全く方向性が異なりますが、これは美味しい。 いつか、加藤さんが目指す遺伝子が笑うような酒に私も巡り会いたい。
ヒロ
アラジンさん、こんばんは🌙 伝衛門を飲めたのですね〜😄 独創的な味わいですし、ひとりで醸していると聞いて凄い😳と思いました。 アラジンさんも絶賛しているので間違いないお酒ですね🤩
アラジン
ヒロさん、こんばんは😃 伝衛門、飲めました〜😊 甘旨に偏りがちな自分の日本酒の好みを広げてくれる素敵なお酒でした🍶 ちなみに細かいですが、最近生酛漸近系速醸酛から軟水山廃酛に切り替えたみたいです🙇
山三純米吟醸 ひとごこち 五割五分 うすにごり純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
110
アラジン
この日2/5は「ニゴラー集うにごり酒の日」🍶 店主の川田さんにその話をしたら「今日結構にごり多いですよ!」とのこと。 そう言えば私のお目当てのお酒もうすにごりでした。 が、その前にこちらを🍶 山三、好みに合う味わいが多くて好きなんですよね☺️ これまた好きな長野の酒造好適米、ひとごこちを精米歩合55%まで磨いて醸された純米吟醸酒、うすにごりの生酒です😄 外観は曇りのあるミスティなイエローグリーン。 ガスの泡がグラスに付きます🫧 香りは穏やかで、淡いリンゴ、洋梨。 甘いお餅のような米香。 口当たりは柔らかなタッチ。 割としっかりめのガス感。 透明感から入って、しっかり濃い甘味。 滑らかで優しい酸味。 中盤は滓感がふわっと広がって、ガス感が優しく喉奥に抜けていき、苦味を含む旨味でキリッとキレる。 ビターな余韻が程良く。 ひとごこちらしい、良い塩梅の甘味と苦味! これも家飲みしたいですね〜。 美味しい!
松尾自慢-Re:make- [純米吟醸]限定しぼりたて 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
107
アラジン
この日はお目当てのお酒が開栓されていたのでchuinさんへ。 まずは前から気になっていた、寒菊を醸す寒菊銘醸さんの地元定番酒、松尾自慢から。 こちらは年1回、新酒の時期にだけリリースされる限定しぼりたて!の生ver.🍶 純米吟醸の無濾過生原酒です。 寒菊さんで私がいただくのは純米大吟醸が多いので、純米吟醸は逆に新鮮かも🤔 外観はごく淡いシルバーイエローのクリスタル。 グラスにはガスの泡🫧 香りは穏やかな寒菊。 熟したリンゴや洋梨が遠くに香り、米感はそこそこ。 飲んでみると、ジュンと甘いファーストタッチ。 柔らかなガス感と、トロッと感のあるテクスチャ。 中盤からのビターも小気味良く効いていて、甘いが締まり良い。 生酒らしいアルコールの抜けもまた酔きかな。 酔いですねぇ。 地元千葉県民が羨ましくなる定番酒。 寒菊のOcccsionalシリーズやOcean99シリーズと比べると、鮮やかさは控えめで、定番酒として飲むのにちょうど良い落ち着きのある寒菊、という具合でした。 酒屋さんに行って、今日は特に目当ての酒はないなぁという日に、定番酒でこんなお酒を買える千葉県民が羨ましい☺️
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 松尾自慢さんいきましたね‼️我々、今週末は千葉に行くので酒屋さん覗いて、あれば松尾自慢ゲットしようかと思ってます🤗 最近甘いのもいけてるので😋どう感じるのか楽しみです😙
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 千葉🚗🍶酔いですね! セブンイレブン津田沼店さんなら在庫があれば24時間買えますよ! 松尾自慢生、甘味はしっかりめですが締まりは良いし、お口に合うと嬉しいなぁ😊
謙信しぼりたて生酒〜Virgin Beat〜生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
99
アラジン
この日のラストは、やはり日頃自分では選ばないお酒をお願いする店主にお任せシリーズ。 chuin店主の川田さんが必ず毎年買うというオススメの新潟酒をいただきました。 謙信はお初! 香りは…清酒らしい酸味を含む麹のニュアンスを帯びつつ、淑やかに甘やかにジューシーに、グレープフルーツやメロン、バナナが心地良く香る。 口当たりは…サラッとまろやかで、めっちゃジューシー! 失礼ながら、新潟のお酒とは思えないジューシーさが溢れる!! 優しいドライ感が少しだけ顔を覗かせる中、微かなビターさを含む旨味が綺麗に流れて、スパッとキレていく。 余韻はミディアムショート。 これは美味しい!! アル添感がなく、ブラインドで出題されたら純米系だと言ってしまいそうな味わい。 自分の新潟酒に対する偏った固定観念が覆されて、自分の知識と経験の浅さが恥ずかしくなる、そんなお酒。 久々にビックリしました。 美味しいです! しぼりたて生酒のフレッシュさや鮮やかさ、アル添が引き出す香りと終盤の切れ味。 このお酒の特徴が全て良い方に機能しているお酒でした。 来年は見つけられたら買います。 ご馳走様でした🍶
而今純米吟醸 千本錦 生純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
103
アラジン
今年も来ました、ベリー系而今🍓 もしかしたら、一番好きな而今かも。 外観はクリアクリスタル。 香りは若々しく華やか。 心地良い酸を含む甘い果汁が滴るベリーの香りで、少しいちご飴みたいな甘味のニュアンスも。 白玉団子の少し粉感のある米香。 サラッとしたテクスチャ。 微かにチリチリっとするガス感🫧 キャンディ感のある甘味と、ベリーな酸味でキュンとする甘酸っぱさ。 しっかり綺麗な旨味に、コクのあるビターさを含むキレ。 含み香を優雅に味わう夢心地の余韻。 好きな日本酒を飲むと、やはり幸せになれますね。 どれだけ大変だった一日でも、今日は酔い日だと思えます。
瀧澤純米酒 無濾過生原酒(からくちフルーティー直汲み)純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
113
アラジン
いつも自分で選ぶとどうしても好みの飲んだことあるお酒を頼みがち。 新たな出会いを求めて、最後の一杯は店主お任せにしてみました🍶 そこでセレクトされたお酒がこちら。 信州上田の酒屋さん、地酒屋宮島さんの限定別誂酒で、通常火入れで出荷される純米酒「瀧澤」を、直汲みの生酒で発注。 宮島さんが考えた「からくちフルーティー直汲み」の肩ラベルが目印。 「からフル純米」と呼んで欲しいらしいです! 香りは爽やかで華やか。 軽さのあるフルーティー感。 甘くないりんごや洋梨、メロン、青いバナナが、つきたての餅の米香をまといます。 サラッとしたテクスチャ。 仄かな米の甘味と、爽やかな酸味の広がり。 フルーティーな含み香から、綺麗な旨味が展開。 最後はドライ感がクワっと喉奥に抜けていき、爽快感もありつつ綺麗にキレる。 アルコール度数17%のじんわり温かい余韻。 おー、美味しい! 確かにフルーティーな香りをまとう辛口酒! 自分が、辛口ドライなだけではなく旨みや香りがある辛口酒はいける、いやむしろ好きである事を再認識しました。 辛口フルーティー=「カラフル」、流行ると酔いなぁ😊 ご馳走様でした🍶
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 新たな出会いを求めて!任せても安心な店主さんなら安心ですね🤗フルーティー辛口は我々がハマるきっかけの味わい😋カラフル覚えましたー👍
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 J&Nさんを見習って、飲んだことないお酒を!😄 まぁ日本酒は同一銘柄でも醸造毎に諸々異なるので常に新しい出会いではあるのですが😁 カラフル宜しくお願いします!
純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
133
アラジン
こちらも、家飲みしたいけどなぜか毎年買えないシリーズのお酒。 にごリストとしてずーーっと気になっていた山本を醸す山本酒造店さんの「ど」🍶 「ど」も、リリース時期がいつもどうしても買いたいお酒のちょっと後みたいで、お店で見かけて「アッ!」となった時はいつも冷蔵庫がパンパンのパンなので、見送らざるを得ませんでした🥲 どは外飲みを含めて初めていただきました🍶 外飲みなので、しっかり滓を攪拌してから注いでくれました。 ちなみに見た目も名前もどぶろくっぽいですが、「清酒」なので濾されていてどぶろくではありません。 外観は美しくゆったりと滓が舞うほんのり生成やグリーンを含むスノーホワイト。 滓のお米が豊かに香り、奥の方に嫌な感じのない漬物香が僅かに。 口当たりは、シュワっとしたガス感のあるとろとろが心地良い。 甘味はほぼなく、ガス感と滓のお米の味わいがドライにフラットに広がる。 スッキリした旨味が、酸味とガス感を伴って程良く抜けてキレる。 滓のビターさが程良く余韻に残る。 なるほどー🧐 ドライでシュワっとすっきりお米の旨み、好きな人には堪らんやつですね🍶 人気の理由が分かりました!!
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 私もずーっとこちら気になってて💦出会った時も同じく買えない状況だったり😅 そしてずっとどぶろくの「ど」だと思ってました😂濾してここまで澱が多いのも凄いですね😳
コタロー
アラジンさん、こんにちは☀️ これ今ちょうどうちで開いてます😋味わい自体もですが、フワフワとろとろの口当たりにシュワっと来るのが楽しくて飲み進んじゃいますね😆
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 法令上「濾す」の定義がないので、スッカスカのザルを通して「濾した!」というケースもあるかも🤔 どは、米粒感もなく滑らかで濾されてる感ありました! 飲んでみる価値ありですよ😊🍶
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 「ど」の家飲み、酔いですねぇ☺️ スルスル飲み進んで、ちょっと燗なんてつけちゃったりして、一瞬で空き瓶になりそう😁 辛口好きの方にオススメできる酔い活性にごりを知りました🍶
総乃寒菊[純米大吟醸/羽州誉50]無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
134
アラジン
風の森秋津穂657とNeXTの飲み比べをした日。 それだけでは終われないので、家飲みしたいけどなぜか毎年買えないシリーズのお酒をいただきました。 寒菊ファンとしては情けないことに、まだ家飲みしたことがない羽州誉。 お店に陳列されている場面には出くわしているのですが、どうも時期的に、毎年直前に買いたいお酒が重なって、保管スペースの関係で羽州誉が買えません😌 こればかりは仕方ないので、有り難く外飲みでいただきました。 香りは穏やかで慎ましいフルーティー。 口にしてみるとクリアなタッチ。 濃くてジューシーな寒菊らしさのある甘味と、滑らかな酸味。 含み香は甘やかでソフト。 透き通る旨味と、仄かな苦渋みの締まりも優しく。 開栓後の経過や酒器によって、香りや味わいは全然変わってくるので全く一概には言えませんが、思っていたよりもサッパリしてクリアでした。 寒菊らしい甘味のテイストは感じられたので、少し寝かせてみても面白いかもなどと思いました。
風の森秋津穂657純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
120
アラジン
風の森の代表作にも変革の時が迫る…。 今後の方向性を占う新酒質設計の試験醸造酒との飲み比べ。 従来から愛され続ける代表作、風の森秋津穂657。 という訳で、1つ前のチェックインに続き、今度はいつもの風の森秋津穂657です。 クリアクリスタルで、注ぐとグラスに沢山のガスの泡。 香りは若々しく爽やかで華やか。 洋梨、白葡萄、甘いメロンの香りに、ややしっかりと揮発香のヴェール。 味わいは、甘味に仄かに苦渋が添えられ、ガス感のイキイキした刺激と酸味が追いかけてきて広がる。 揮発香は含み香でも豊かで爽やかさを演出。 キレは良く、秋津穂らしい複雑味の余韻。 いつもの甘みの濃いじんわり感や、苦渋な複雑味の余韻が心地良いです。 とりあえず、ここまで似通った酒質設計で、微妙に味わいやアルコール度数を変えられる醸造技術が凄いのではないか、ということになりました。 この風の森秋津穂657は、数年前に奈良で飲んで、「日本酒って酔いなぁ。」と私に再認識させてくれた大事なお酒。 思い入れ補正かもしれませんが、個人的には、折角の秋津穂のお酒なので甘旨味や複雑味をより堪能し易い従来のままが酔いなぁ☺️
風の森秋津穂657 NeXT純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
113
アラジン
風の森に新風が吹くか。 代表作の今後の方向性をユーザーに問う。 少し酒質設計を変えた風の森秋津穂657NeXT。 風の森の代表作と言えば風の森秋津穂657。 油長酒造さんは、今後、その酒質設計の変更を考えているようで、新たな酒質設計で試験醸造して、従来のままとどちらが良いかネットで意見募集をしています。 凄い時代になりました💻 新酒質設計のNeXTは、アルコール度数低め、香りは緑色の果実、口当たりはより軽快にしているそう。 折角なので、従来の風の森秋津穂657と飲み比べました。 原料米や酵母、水も同じせいか、思ったほどの顕著な違いはなく、香りも味わいも基本的には従来同様です。 飲み比べて分かる細かな違いとしては… ・香りは若干爽やかで軽い ・揮発香が弱い ・甘味が軽くて酸が効いてる ・複雑味も少し弱い ・ALPHA1DRYに似たドライ感のあるキレ ・余韻の複雑味も軽め という感じでした。 やはり時代は低アルコール化を志向してますね。 ハイボールやレモンサワーの台頭を見ると、爽快さやドライな方向性を模索するのも必然でしょうか。 風の森が好きな方には是非飲んでみて欲しい🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 人気の蔵でも新しい酒造りに果敢に挑戦してますね、ネットなどで意見を募るも今の時代を感じさせます😁 ウィスキーのグレンリベット・ガーディアンズ・チャプターに似た試み🤔
アラジン
ジャイヴさん、おはようございます😃 グレンリベット、確かに似てますね☺️ 風の森ではユーザーの意見は参考にされる程度みたいですが🤔 裏エチケットにQRコードを載せるお酒も増えて、情報収集が捗ります😊
たかちよNEW YEAR'S BOTTLE ねこにまつわる干支セトラ(にゃんで僕は干支になれなかったのか)生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
121
アラジン
干支ラベルセット4酒🍶 ラストの4酒目はたかちよの干支ラベルです。 正式名称はおそらく 「濃醇無蓋たかちよcustommade扁平精米無ろ過生酒NEW YEAR'S BOTTLE ねこにまつわる干支セトラ(にゃんで僕は干支になれなかったのか)」 ですね。 過去飲んだお酒の中で多分最長。 たかちよは毎年、猫が干支になれなかった逸話(ネズミに騙されて遅刻して、それ以降猫がネズミを追いかけるようになったというアレ)を干支ボトルにされてます🐈 尻尾の白蛇ソックスが良いですね☺️ ちなみにベトナムでは卯年🐇の代わりに猫年があります🐈 さて、お酒です。 外観は微かに滓がうっすら霞むイエローゴールド。 香りは爽やかで非常に穏やか。 個人的予想とは異なり、フルーティーな甘い香りなどはなく、麹感のある酸味の香りが仄かにする程度でした。 味わいは、強いアタック感のある甘味と濃いめの酸味。 甘味も酸味もトーンが強めです。 個人的な予測と全然違って新鮮! 通常のひらがなたかちよも、久しぶりに飲んでみないといかんと思いました。 飲んでみたかった干支ラベル4酒を飲み比べられて満足☺️ ご馳走様でした🍶
みむろ杉菩提酛 山田錦 巳年限定酒 KINOTOMI原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
117
アラジン
干支ラベルセット4酒🍶 3酒目は、みむろ杉菩提酛山田錦巳年限定酒KINOTOMIです。 こちらは先に飲んだ蔵直売所等の限定販売の三諸杉ではなく、みむろ杉菩提酛シリーズの巳年限定酒。 今年の干支は乙巳(きのとみ)なので、いずれも「KINOTOMI」となっています。 漆黒のボトルに、白蛇の巳さんが描くみむろ杉の「m」がやはり印象的なデザインです🐍 香りはスッキリ甘め。 メロンの皮に近いところのような瓜感もある微かな甘さ。 味わいの印象は透明感。 ガス感もなく、柔らかな丸みのあるテクスチャの中に、綺麗な旨味を感じます。 こちらも先程の三諸杉もいずれも原酒でアルコール度数は13度なので、ガス感とおりがらみの有無で結構香りや味わいに差が出てます。 こちらは本当にスイスイ飲み進んでしまう、食中酒としてもいけるタイプかなと思いました。
三諸杉巳年限定酒 KINOTOMI原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
109
アラジン
干支ラベルセット4酒🍶 2酒目は、三諸杉巳年限定酒KINOTOMIです。 このセット中2酒は奈良の今西酒造さんのみむろすぎ。 奈良県内限定だと三諸杉、ろまんシリーズなどはみむろ杉です。 クリアボトルは蔵元ないし蔵直売所の限定商品の無濾過生原酒のおりがらみです。 今西酒造さんは、奈良の大神神社のお膝元にあります。 大神神社は、酒の神としても有名な大物主命を祀る神社。 御神体の一部である酒林(杉玉)は、全国の酒蔵の新酒の到来を表す事でも有名です。 高橋活日命(たかはしのいくひのみこと)という、杜氏の始祖である神を祀る摂社もあります。 大神神社の神の化身は「巳さん」(関西なのでみぃさんと読みます。)と呼ばれる蛇🐍 巳さんが、みむろ杉の「m」を象るデザインがオシャレです。 外観は透明感のあるミスティホワイト。 サイダー感のある赤いりんご、完熟の洋梨、白桃、青メロン。 甘くフルーティーな香りです。 口当たりは、サラッとした滓感と、優しいガス感。 味わいは、未熟なメロンのさっぱりしたサイダー。 ドライ寄りのひらがなみむろ杉(ろまんシリーズ)、といった味わい。 要するに美味しいです。
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 魅力的な飲み比べですね〜✨ご利益も4倍になりそう😁 こちらは奈良限定の干支酒なんですね😳しかもおりがらみ!セットでなくても見たら飲まないわけにはいきませんね😆
アラジン
ポンちゃん、こんにちは😃 御利益4倍だと酔いなぁ☺️ このお酒、おりがらミストとしては非常に気になりつつ、大神神社にお参りには行けなさそうで諦めかけてましたが、奈良発祥のChuinさん様々でした😊
ヤスベェ
アラジンさん、こんばんは😀 私も正暦寺の後に大神神社に寄り蔵元で試飲して気に入りお持ち帰りしました🤣 本当は正暦寺で鷹長さんを購入したので、ここは試飲だけで帰るつもりがあまりに美味しかったので🤣
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 ヤスベェさんの投稿も拝見して改めて気になってたので、飲めて良かったです☺️ 私の奈良の推し蔵は油長酒造さんと今西酒造さんなので、やはりお酒の好みが似てますね😆
二兎干支ボトル 2025 SNAKE&RABBIT純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
113
アラジン
今日はChuinさんにこれを飲みに来ました! 巳年🐍の干支ラベル4酒飲み比べ🍶 家飲み用に買いたかったけど保管場所の関係で諦めたお酒ばかりだったので、有難い限りです🥰 1酒目は二兎🐇🐇 毎年、二兎の干支ボトルは兎が頑張ってますが、今年は蛇使いらしき兎と、蛇のマペットを操る兎の対決?の構図で、ちょっとシュールです🐍 中のお酒に使用される原料米は、地元の岡崎市で2013年から復活栽培され、その醸造を丸石醸造さんが託された経緯のある「萬歳」米。 丸石醸造さんにとって大事な萬歳🌾を、精米歩合55%まで磨いて醸した純米吟醸です🍶 香りは、爽やかな若々しいセルフィーユのような、スキッとした香りです。 味わいは、スーッとする柔らかなドライ感のあるテイスト。 以前二兎を飲んだ時は、甘旨なお酒が多かったので、今回はスッキリした若々しい印象のお酒で意外でした! でも美味しい🍶
シシ神
アラジンさん こんばんは! 豪華な干支ラベルセット!! 素敵な飲み比べですね〜 羨ましいです😋👍 今年は、まだ干支ラベル日本酒を 呑んでませんので、1月中には 探して呑みます笑
アラジン
シシ神様、こんにちは😃 なかなか贅沢な組み合わせですよね☺️ この開栓告知を見て行かなきゃ!と思いました😁 干支ラベル、飲んでおきたいですよね🐍 どんな干支ラベルを飲まれるのかまた楽しみにしてます😊
金雀純米吟醸50純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
105
アラジン
気が付けばいつの間にか「日本酒とおつまみChuin新町店」さんのチェックインが200😳 登録していないお酒もあるからアレですが、まぁ一区切りと言うことで。 丁度その日に開栓されていた、大好きな金雀でこっそりお祝いです。 香りはスッキリするフルーティーさ。 青い未熟なりんごや洋梨に、爽やかなセルフィーユが香ります。 原料香は白玉団子と、精米仕立てのお米のよう。 味わいは、スキッとパキッとする甘味と、きりっと柔らかい酸味。 変な表現ですが、ちょっとクリスピーです。 透き通った旨味の柱の中に感じる爽やかでジューシーな甘味と酸味。 透明な甘味と、苦味と渋みが酸味のニュアンスを残して余韻を織りなすバランスが秀逸。 やはり唯一無二のお酒です🐤 美味しい☺️ Chuinさんは、お酒に詳しく愛のある店主が、程良い距離感で、酔いお酒をリーズナブルに食事なしでも提供してくれて、常連客の方もお酒が良い意味で好きな方が多く、私が日本酒を趣味にする上でなくてはならなかったお店です😊 大阪近辺の日本酒が好きな方にはオススメなので、是非ご利用ください! もし私も飲んでたらその時は宜しくお願いします🍶😊
ポンちゃん
アラジンさん、chuinさん200チェックインおめでとうございます🎉🎉 凄いですよね!一回につき3杯でも未投稿入れてざっくり70回通われたことに😳それほどにいいお店&いい関係なんですね😊
ma-ki-
アラジンさん、こんばんわ。 Chuinさん200チェックインおめでとうございます🎉 なくてはならなかったと思えるお店に出会えたことは本当に幸せなことですよね✨ Chuinさん投稿益々楽しみにしてます
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。Chuinさん200チェックインおめでとうございます㊗️🎉店主への絶大な信頼があって、ふらりと行ける常連のお店があるって素敵😊また私も行きたいなー
アラジン
ポンちゃん、ありがとうございます😊 通い始めて2年半位ですがそう考えると沢山通ってますね😳 最初は🐢目当てで、個人経営の立ち呑み屋なんて行ったこともなくてドキドキしながら利用したことを思い出しました☺️
アラジン
ma-ki-さん、ありがとうございます😊 自分に合うお店や人と出会えた酒縁に、本当に感謝したいです🍶😊 Chuinさん投稿は連投になりがちで大変恐縮ですが、今後ともお付き合いください😃
アラジン
ひるぺこさん、ありがとうございます😊 自分が客としている時は、他のお客さんにも酔い酒と時間を愉しんでもらい、また来たいと思って欲しいと思うようになったので、大分拗らせてるかも😅 是非また飲りましょう🍶
奥六初しぼり "FIRST"特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
104
アラジン
奥六は、岩手誉などを醸す岩手銘醸さんが2023年から特約店限定商品としてスタートした新シリーズ。 生酛、山廃造りなど酒造りの原点に拘り、原料は地元の契約栽培米を用いることをコンセプトにしています。 香り穏やかで酸味と甘みのバランスに優れた食中酒を前提としているとのこと。 銘柄の由来は、奥州の地方六郡の総称「奥六郡」から。 ラベルのモチーフは、亡霊を鎮める川西大念佛剣舞で、杜氏の三浦健太郎さんが剣舞の中心的踊り手として活躍されているらしいです。 ずっと気になっていた奥六がようやく飲めました☺️ こちらは、奥六シリーズ唯一の生酒である初しぼり「FIRST」です🍶 透き通る甘味を感じさせる優しい香り。 トロッとサラッとしたテクスチャで、スキッとした甘味。 優しい酸味と共に、キリッと柔らかく抜ける酸。 含み香は優しく甘やか。 中盤からはやや立体感のある旨味の流れ。 全体にお米の甘味に下支えされた優しい味わいで、キレも優しく、綺麗な苦渋の余韻。 いやー、美味しいです☺️ 追いかけてみたくなる味わいですが、特約店限定商品で関西では売られてないのが残念😌
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんばんは😃 奥六さん!我々が今飲んでみたい一番手なんです🤗一番手多いかもですけど😆 アラジンさんのレビュー読んで購買欲が高まりました😊
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 一番手多過ぎは酒呑みあるあるですね😅私もです😆 奥六、派手さはありませんがとても酔い酒だと思いました! 取扱店が近くにない私の代わりに、是非色々飲んでみてください!🥹
つぶちゃん
アラジンさん、こんばんは🌙 岩手銘醸さん曰く奥六の日(6/9)に初めて飲んだのが特別純米のWhite beachでした❣️それがめっちゃ美味しくて💘心掴まれました🥰 初しぼりFIRSTも美味しそうですね
アラジン
つぶちゃんさん、おはようございます😃 White beach、白麹使用も美味しそうですね🤤 近くに特約店ができてくれると嬉しいですが、それまでは気にして見かけたら飲むようにしたいと思います🍶☺️
1