Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かぜのもり風の森
15,185 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

風の森 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

風の森のラベルと瓶 1風の森のラベルと瓶 2風の森のラベルと瓶 3風の森のラベルと瓶 4風の森のラベルと瓶 5

みんなの感想

風の森を買えるお店

商品情報は5/19/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県御所市1160Google Mapsで開く

関連記事

奈良県御所市(ごせし)の革新酒!風の森の魅力とは | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

こんにちは、日本酒指導師範&酒伝道師の空太郎です。 本日は奈良県御所市(ごせし)の油長酒造さんが醸している「風SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

「風の森」全種類を提供!浅野焼鳥日本酒店(大阪市中央区)が「風の森BAR」を12月限定で開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

浅野日本酒店(大阪市北区)は創業5周年を記念し、また5年間の交渉の末お取引開始となった油長酒造株式会社(奈良県SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

里山を100年先につなぐ日本酒づくり。油長酒造「山麓蔵」の挑戦 - 奈良県・葛城山麓醸造所 "山麓蔵" | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

奈良県の人気銘柄「風の森」を醸す油長酒造が、新たな醸造所「葛城山麓醸造所」(通称:「山麓蔵」)を開設します。 これまでも、全量無濾過無加水の「風の森」や、奈良県に伝わる寺院醸造を探求した「水端」など画期的な取組を続けてきた油長酒造。本社「御所まち蔵」から7km離れた棚田の中腹に、あえて新規に建設する醸造所で目指すのは、米をめぐる新たな仕組みづくりだといいます。 地元の歴史と自然を大切にしながら、地域の農家と連携し、持続可能な酒造りを目指すその取り組みについて、現地で話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

風の森純米生酒無濾過
alt 1
21
Popo
家呑み 久しぶりの風の森 二日目 開栓直後は発泡感とフレッシュ感を 楽しめたが、今日は米の旨みや フルーティな香りも楽しめ、 満足😊 さすがです👍
風の森雄町 807 真中採り
alt 1alt 2
48
mana
これぞ“雄町×風の森”の真骨頂。 80%精米の力強さと、真中採りならではのしなやかさが絶妙にマッチした一本。 香りは、白桃や青バナナ、マスカットのようなみずみずしさ。 口に含むと、風の森らしいチリチリとしたフレッシュなガス感とともに、雄町らしいふくよかな旨みがしっかりと広がります。 甘みと酸のバランスもよくて、立体的でボリューミーなのに、飲み疲れしない軽やかさもある。 そして何より、キレがいい! 後半はスッと引いて、口の中をリセットしてくれるから、ついつい次の一杯へ。 真中採りの柔らかな口当たりと、雄町の奥行きある旨み。 この絶妙なバランス、クセになりそう…!
alt 1alt 2
23
あーり
風の森 奈々露 657 今年から酒米として使われ始めた奈々露 のお酒 風の森らしいピチピチのガス感、秋津穂よりも甘みのある味わいだけどキレがある!旨し! 瓶の底にも風の森ってあってかわいい
alt 1
31
kizens
バナナ、プリンスメロン、柑橘、香木の香り。 シルキーで発泡した口あたり。 甘酸っぱくジューシー。ほどよい旨味、ミネラル感、軽い渋味。 フレーバーが良く爽快。 おぼろ豆腐、カプレーゼ、さわらの西京焼き、たけのこご飯と合わせる。
alt 1
19
yua
"風の森シリーズでは「純米」や「純米吟醸」などの特定名称酒を廃止し、全てに「純米奈良酒」と表記。精米歩合と使用酵母を表わした呼称に統一されています。「80」は精米歩合80%を意味し、「7」は7号酵母を表しています。"
alt 1alt 2
浅野日本酒店sannomiya
125
ぺっかーる
大好きなアルファー1です。 ずいぶんと長く冷蔵庫のままでした…。 かなりの誤算です。やっといただきます! 「おいしいーーー」 発泡感はさほどでした。 風の森は、飲む前から「シュワシュワ」ハードルを上げてしまいます…(汗) 初めて飲んだときの衝撃が凄すぎました。 そこと比べてしまいますね~ しかし、やっぱりおいしいです! フルーティーな味わいです。すいすいと飲めますね~!
風の森笊籬採り 露葉風807 無加水純米生酒無濾過
alt 1alt 2
65
森康央
心地よい酸。 苦味が上顎に広がり、その後、渋味とみずみずしさが舌上に降りてきます。 控えめな旨みが最後に残りますね。 ちょっと個性的な味わいを感じます。大人の味わいですかねぇ〜 2日目になると、初めに感じる味が甘さ控えめのいちご果汁のようになり、後に苦味が広がるようになりました。
1

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。