Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
せんきん仙禽
19,702 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

仙禽 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

仙禽のラベルと瓶 1仙禽のラベルと瓶 2仙禽のラベルと瓶 3仙禽のラベルと瓶 4仙禽のラベルと瓶 5

みんなの感想

仙禽を買えるお店

地酒屋 金澤留造酒店 楽天市場店

商品情報は8/7/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

仙禽を買えるお店

佐野屋〜日本酒・ワイン通販専門店

商品情報は8/7/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

栃木県さくら市馬場106Google Mapsで開く

タイムライン

仙禽くわがたむし
alt 1alt 2
7
hiro0816
購入場所:矢島酒店 ★★★★★ 開栓に1分ほどかかるほどの強発泡 かなり強い発泡感とともに少し酸を散じるような日本酒の旨味が広がる 絶賛される理由がわかった1本
仙禽クラシック 弐式 オリガラミ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
20
Ryohei
2025.100th。 記念すべき2025年100本目は大好きな仙禽さんのクラシックの中でも弐式オリガラミ! 去年の案内のときにはクラシックには零と壱のみということだった気がして、弐式が出たときは、テンション上がりました笑 もともとクラシックはうすにごりタイプでしたが、この弐式はよりにごってました。 お味としてはクラシックならではの、綺麗な溶けるような口当たりと旨みはありつつ、さらにその旨みが増している感じです。 クラシックのこの独特な溶けるような旨み、派手すぎない甘みはホントに仙禽定番酒最高のお酒だと思ってます。 これからも見つけたら買いです笑 ご馳走様でした!
アラジン
Ryoheiさん、2025年の100本目、おめでとうございます㊗️💯🍶 もう100本😳呑むペースも精力的な御投稿も、いずれも素晴らしいです☺️ 今年の三桁到達を祝うに相応しいお酒だったようで何よりでした😊
仙禽UAくわがた 泡酒わ原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
34
勉強中
開栓注意⚠️とあったのでしっかり注意したので噴かないで済んだ。自動攪拌。 酸が特徴でちょっと自分には強すぎたかなぁ。 ラベルからの清涼感🧊🧊🧊(3点) 飲みやすさ🧊🧊🧊🧊🧊(満点) テイスト🧊🧊🧊🧊🧊(5点) 総合評価🎐🎐🎐🎐🎐🎐 (6点)
仙禽モダン 壱式 火入れ
alt 1
家飲み部
35
叫ぶ蝶
テイスティング試験勉強のために入手したのですが、うっかりすっかり香味分析もせず気分良く呑みモードです。 キンキン冷酒では微発泡ながらも柔らかな飲み口、人によっては「辛口」の印象をもつかもです。ちゃんと味を取りにいくとメチャ甘いのですが、酸味もかなり立っている分バランスよく、含み香は乳酸の清涼感が鼻腔を抜けます。 この完成度!酸の溶け込み具合が秀逸、美味いです!
仙禽かぶとむし生酛
alt 1
alt 2alt 3
29
Hori
仙禽のかぶとむしをいただきました。 まだまだ夏だと思っていたらいつのまにか立秋を過ぎ、夜は秋の虫の声が聞こえ始めました。それで慌てて開栓したのがこの夏酒の代表格 かぶとむしです。 初めて飲んだのが昨年。酸味の突き抜けた味わいが衝撃的で、酒販店PBを含めるとひと夏で5本も買って飲んでいました。 仙禽が江戸返りをして初めてのかぶとむしは、キュッとくる酸味はそのままに、味わいに奥深さが加わり、より好みの美味しさに進化していました。 もちろん去年のかぶとむしも美味しかったですが、レモン水かと思うほど軽い飲み口の超ライトボディだったので、飲み方によっては物足りなさを感じることもなくはありませんでした。そんな私にとっての弱点を、今年のかぶとむしは見事に補ってくれています。 1本しか買わなかったことが悔やまれますが、これとは別にうすにごりスパークリングという期待値MAXな酒販店PBを手に入れてあるので、私のかぶとむしの夏はまだ終わりません。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 まだまだ暑い夏☀️が続きますね😅カブトムシ🌈の出番もまだまだありそうです😄 そして…なんすか😳そのうすにごりスパーク‼️メッチャ旨そう🤩
alt 1alt 2
25
kyogokudou
酸味が強い日本酒の中ではかなりレベルが高い日本酒だと思う。 日数が経っても最後まで酸味があり、美味しい。 仙禽の季節限定酒はレベルが高いと思う…。
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。