Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぶすな産土
3,780 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

産土 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

産土のラベルと瓶 1産土のラベルと瓶 2産土のラベルと瓶 3産土のラベルと瓶 4産土のラベルと瓶 5

みんなの感想

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

熊本県玉名郡和水町西吉地2226−2Google Mapsで開く

タイムライン

産土2024 穂増 | 六農醸純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
11
adako
初の六農醸です。 いつもながらのペイズリー柄ラベルです。 香りはミルキー、乳酸感のある感じ。 ガス感と共にこれまたミルキー! うん、これはXですね(当社比)。 余韻もミルキーですが、最後にアルコール由来の辛味も感じます。 うん、飲みやすい。13度と低アルなので、スイスイ飲めます。 お値段はかなりなものなので、ニ農醸でもよいのでは?ってなりますが、一度くらいは飲んでみたかったのです。 今度は飲み比べてみたいものです。 そしたら、やっぱり六農醸!ってなるのかもですが笑
産土2024穂増 六農釀
alt 1alt 2
46
てるてるオヤジ
- 口に含むとシュワシュワから始まり、僅かな甘みに木の風味のあるきれいな酸味が来て、最後は程良い苦味‼️ これは旨いっ❣️
ma-ki-
てるてるオヤジさん、こんばんわ 六農醸美味しいですよね😋 中々お連れできませんが、呑めて良かったなぁと思ったうんまいお酒でした🤗
alt 1alt 2
alt 3alt 4
熊本屋台村
外飲み部
55
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 熊本旅三日目 今夜はキャサリン's BARはなれが目的なのでキャサリン's BARで軽く飲んで屋台村へ 1軒目は球磨焼酎 うろうろしてたら1軒目の店の娘がおすすめしてくれた店へ 最近見かけなくなってしまった産土あったので注文 甘フルーティで美味すぎるけど、アテにしてる味噌豆腐とあか牛のローストには負けちゃうね
産土2024穂増|六農醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
17
madamarr(まだまー
夏酒はひと休み中ですが…見つけてしまったぞ産土しかも六農醸,これは買うしかねえべと購入. 二農醸と比較すると旨み増し増しかなと思います.おいしいですね.さすがです. ちなみに今日は投票した後に,とある銘柄を探しに県内を右往左往するも,見つからず.あぁ残念.
産土2024山田錦 ニ農醸 7月ロット
alt 1
alt 2alt 3
30
Hiz
《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 中程度 吟醸香 △ すだち 原料香 △ 蒸し米 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] さらりとした 後半すっと引き締まった 泡立ちのキメが細かい [味わい] 甘 味 △ 爽やかな 酸 味 ○スッキリした 苦 味 x 軽快な 旨 味 x 穏やかな [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒△ 爽酒△ 醇酒 熟酒
産土山田錦 生 二農醸 2024生酛生酒
alt 1
Kojimura (麹村)
33
じゅんさん
「菊池川流域米」「生もと造り」の二農醸。 熊本9号酵母、地元の仕込み水、と地元へのこだわりがつまったテロワール日本酒。美味しいし最近人気ありますよね。 こちらの二農醸が麹村さんにもあったので、最初にいただきました。 十二段階の農醸ランクという示し方がら面白い。 一農醸「菊池川流域米(江戸肥後米)」 二農醸「生酛」 三農醸「無農薬栽培」 四農醸「無肥料栽培」 五農醸「木桶醸造」 六農醸『酵母無添加」 産土では二農醸がスタンダードですが、 穂増 ほませ(緑ラベル)/香子 かばしこ(ピンクラベル)は今年六農醸だそうです!飲みたい〜。 米品種:菊池川流域和水町産 山田錦 アルコール度数:13% 使用酵母:熊本9号酵母 精米歩合:麹米55%, 掛米55%
1

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。