Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
アラジンアラジン
少しずつ、大好きな日本酒の知識と経験を深めていきたいと思います。 和醸良酒、良酒醸和🍶 造り手の方々の情熱と自然の恵みに感謝。 全国を転々として現在は大阪在住。 ネームバリューに拘らず酔い酒との出会いを求めて邁進します。 家飲みのお酒は、500文字では足りないので完全版はInstagramにpostしています。 @nao_aladdin

登録日

チェックイン

673

お気に入り銘柄

7

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

山三純米吟醸 ひとごこち 五割五分 うすにごり純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
115
アラジン
この日2/5は「ニゴラー集うにごり酒の日」🍶 店主の川田さんにその話をしたら「今日結構にごり多いですよ!」とのこと。 そう言えば私のお目当てのお酒もうすにごりでした。 が、その前にこちらを🍶 山三、好みに合う味わいが多くて好きなんですよね☺️ これまた好きな長野の酒造好適米、ひとごこちを精米歩合55%まで磨いて醸された純米吟醸酒、うすにごりの生酒です😄 外観は曇りのあるミスティなイエローグリーン。 ガスの泡がグラスに付きます🫧 香りは穏やかで、淡いリンゴ、洋梨。 甘いお餅のような米香。 口当たりは柔らかなタッチ。 割としっかりめのガス感。 透明感から入って、しっかり濃い甘味。 滑らかで優しい酸味。 中盤は滓感がふわっと広がって、ガス感が優しく喉奥に抜けていき、苦味を含む旨味でキリッとキレる。 ビターな余韻が程良く。 ひとごこちらしい、良い塩梅の甘味と苦味! これも家飲みしたいですね〜。 美味しい!
松尾自慢-Re:make- [純米吟醸]限定しぼりたて 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
111
アラジン
この日はお目当てのお酒が開栓されていたのでchuinさんへ。 まずは前から気になっていた、寒菊を醸す寒菊銘醸さんの地元定番酒、松尾自慢から。 こちらは年1回、新酒の時期にだけリリースされる限定しぼりたて!の生ver.🍶 純米吟醸の無濾過生原酒です。 寒菊さんで私がいただくのは純米大吟醸が多いので、純米吟醸は逆に新鮮かも🤔 外観はごく淡いシルバーイエローのクリスタル。 グラスにはガスの泡🫧 香りは穏やかな寒菊。 熟したリンゴや洋梨が遠くに香り、米感はそこそこ。 飲んでみると、ジュンと甘いファーストタッチ。 柔らかなガス感と、トロッと感のあるテクスチャ。 中盤からのビターも小気味良く効いていて、甘いが締まり良い。 生酒らしいアルコールの抜けもまた酔きかな。 酔いですねぇ。 地元千葉県民が羨ましくなる定番酒。 寒菊のOcccsionalシリーズやOcean99シリーズと比べると、鮮やかさは控えめで、定番酒として飲むのにちょうど良い落ち着きのある寒菊、という具合でした。 酒屋さんに行って、今日は特に目当ての酒はないなぁという日に、定番酒でこんなお酒を買える千葉県民が羨ましい☺️
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 松尾自慢さんいきましたね‼️我々、今週末は千葉に行くので酒屋さん覗いて、あれば松尾自慢ゲットしようかと思ってます🤗 最近甘いのもいけてるので😋どう感じるのか楽しみです😙
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 千葉🚗🍶酔いですね! セブンイレブン津田沼店さんなら在庫があれば24時間買えますよ! 松尾自慢生、甘味はしっかりめですが締まりは良いし、お口に合うと嬉しいなぁ😊
新政colors 天鵞絨-viridian-2023生酛木桶純米純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
120
アラジン
《ジュワッとした甘酸っぱさからの透明感と後口のほろ苦さに感じる上質な和のジューシー》 先日、何も考えずに心を解くために開栓したヴィリジアン。 約9か月の氷温熟成を経ての開栓。 開栓初日は。 淡いイエローグリーンクリスタル。 熟成を感じさせない若々しい爽やかさ。 しっかりウッディー。 酸を含む洋梨、少し甘味のある柚子と杏。 生酛らしいヨーグルト感。 白玉団子程度の米香。 スーッと流れる中に、ガス感なのか酸なのか分からない位に舌先が微かにチリっと。 濃い甘味とみずみずしい透明感が印象的。 乳酸の効いた柑橘感のある酸味がジュワッと広がる。 含み香の木桶感やヨーグルト感も豊か。 喉奥に乳酸が抜けていき、みずみずしい透明感が自然に口内に馴染んでキレていく。 ごく僅かな苦渋みの締まりを残す余韻がミディアム。 開栓3日目以降では。 甘酸っぱさのジュワッと感がやや増して、中盤からの流れは透明感を増し、自然な苦渋味を含む旨味をよりクリアに感じる。 舌上で転がすと、ジュワッとする甘味と和の柑橘感のある酸味が入り混じり、甘酸っぱ濃くて後味はほろ苦い。 言うならば和のジューシーさ。 酔き酔き☺️
ヒロ
アラジンさん、こんにちは😃 心を解くために新政を開栓、悟りを開いている感じです😳 味変のレポート、参考になります❗️ 和のジューシーさ、確かに〜😆
マル
アラジンさん、こんにちは☀️ ええのん開けましたね👍ええ酒開けるだけで、ワクワクして特別な日になりますね😁 我が家にも2021が眠っております。いつ起こそうかな?
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 最近ごはん〜開けて〜美味しいって感じしかないので、久し振りにアラジンさんのように飲んでみたいと思いました😊 それにしても美味しそうですね!同じロットのが飲みたいです😂
ヤスベェ
アラジンさん、こんにちは😀 我が家も今日は同じものを開栓する予定で準備しています😇 アラジンのコメントを噛み締めながら、味を楽しみたいと思います😀
アラジン
ヒロさん、こんばんは😃 飲んでこそのお酒を大事に熟成させてばかりの自分が凝り固まってると思い、そんな心を解きたい気持ちもあってフラッと開けました😄 なーんも考えずに飲んでたら、和のジューシー!でした☺️
アラジン
マルさん、こんばんは😃 ちょっと日本酒の氷温庫が停滞気味に感じたので開栓してみました🍶 2021😳意図的に熟成させる場合は開栓時期の見極めが難しいけど、開けた時のことを思うとワクワクして楽しみですね😊
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 初日、写真撮った後はコメントのメモだけしつつ😅ゆるゆる呑みました🍶 その後はホントに気が向いた時にのんびりダラダラ味わいました😊 新政はロットが細かいので追いたくなりますね🍶
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 にごり酒を一旦休憩してのヴィリジアンもまた酔いですね☺️ 飲み方も感じ方も人それぞれで官能評価に正解も不正解もない😤が持論なので、是非ヤスベェさんらしく楽しまれてください🍶☺️
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 「ヴィリジアン」酔いですね😁 地元酒屋の特別チケットで「ヴィリジアン」「コスモス」「No6」どれか1本買えるんですが何買う悩んでるんですよ🤔和のジューシー😋
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは😃 今回は、和柑橘のニュアンスを感じました☺️ 私なら、個人的な入手難易度的にやはりNo.6ですかね〜🤔 飲んだことないものでも良いかもですし、夢が広がりますね😊
産土2023 香子|四農醸生酛生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
134
アラジン
香子が初めて市販化された昨年発売の産土2023香子です🍶 香子(かばしこ)は、花の香酒造さんが約3年かけて種籾から復活させた在来米。 その名のとおり特徴的な香りを持ちます。 産土では「醸泡」と呼ぶ、炭酸ガスの泡が強くシュワっと。 香りは抑えたトーンの華やかさと複雑さ。 印象的なのは甘く香る白桃と白葡萄。 洋梨やメロン、ヨーグルトの乳清も。 米香は甘やかな白桃感に混じり合って芳しく香る。 口当たりは柔らかで、細やかなガスが旺盛。 洋梨感のある程良い甘味が、透明感のあるクリームチーズ感を伴って広がる。 ガス感の収束が早くきめ細やかに消える中、優しく滑らかな酸味が甘味に寄り添う。 透明感のある旨味が、大人しめの苦渋の複雑味を伴いつつスーッと消えるようにキレる。 余韻は綺麗な苦渋味の締まりと、香子らしい白桃のような戻り香が心地酔い。 美味しい。 滋味深い。 最後は瓶底に溜まっていた滓が絡んでうすにごりに! トロッとまろやかな滓感で、香子を食べているかのような香りと旨味。 この最後のご褒美も最高! 美味しいという言葉では足りない、産土にしか表現できない世界を、今後も愉しみたい🍶
ムロ
アラジンさん、おはようございます♪ 圧巻の産土3種✨素晴らしい😍 香子🍶美味しそうです🥹入手できなかったので レビュー拝見してますます呑んでみたいです❣️ 産土にしか表現できない世界… その通りですね🥹
HIRO
アラジンさん、おはようございます🌞 なんと荘厳な景色👸 めちゃくちゃ美味しそうですね〜 流石のレビューに涎が出ます 春頃博多に行けそうなので巡り会えますように!
アラジン
ムロさん、こんにちは😃 すみません、3色を戦隊チックに並べたかっただけで、今回飲んだのは香子だけです🙇 今期は香子五農醸もあるらしいのでまだチャンスはあります! 香子のお酒、是非一度飲んで欲しいです☺️
アラジン
HIROさん、こんにちは😃 個人的には3色揃うと戦隊っぽいな〜と思いました!今後のお米違いは、黄色とピンクかな😁 博多の住吉酒販さんは全国の争奪戦を尻目に産土の供給が多そうなので、良縁を祈ってます!
コタロー
アラジンさん、おはようございます☀ 思わず涎が出てしまいそうなレビュー😚産土は3色頂いて香子が好みだったので、今年のをいつ開けるか迷っちゃいます😆寝かせたのも産土の世界を満喫出来て美味しそうですね🤤✨
マル
アラジンさん、こんにちは☀️ 香子と恵方巻、なんて幸せな組み合わせ‼️ 産土飲んで、巻き寿司食べて、また産土飲んで…。想像しただけでうっとり😍
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 レビューはともかく、お酒の美味しさは本物でした☺️ 香子が最もお好みだと山田錦や穂増より供給が少なくて大変ですね😁 私は氷温保存ですが、数年熟成させても全然いけると思います🍶
アラジン
マルさん、こんばんは😃 節分に恵方巻きと合わせて恵方呑みもしました👹 巻き寿司は切ったので最早恵方巻きじゃないかもですが😅 日頃はお酒単体で飲むことが多いですが、やはり料理と合わせて飲むと酔いですね☺️
田酒純米吟醸 生 うすにごり純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
ぽんしゅや 三徳六味
外飲み部
129
アラジン
先日の飲み会の二次会にて。 隣のお客様が何を飲むか迷っていて、お店の方が「メニューにないですが、今日はこちらが入ってますよ!」とこのお酒を勧めていました。 隣の方は日頃日本酒を飲まれない様子で迷っておられたので、差し出がましく「田酒のうすにごりはこの時期だけの限定酒で、私も好きです!美味しいですよ!」とお勧めしました。 その方々は、飲んで無事気に入って喜んでくれました☺️ それを見て、私と一緒に来ていた同僚も2杯目は揃って田酒のうすにごりを😊 私は、田酒は最近季節限定酒ばかり飲んでいるので、今度は定番酒を家飲みしようと思って、うすにごりも貴醸酒もスルーしました。 しかし、皆さんあんまり美味しそうに飲むので、勧めた自分も飲みたくなって、結局最後に頼みました😅 爽やかで心地良いりんご系の香りが程良く、滓が絡む白玉団子様の香りも柔らかで酔い感じ。 含んでも、仄かなガス感の刺激と、フレッシュな中にうすにごりらしい優しさもある甘味旨味が柔らかく流れる感覚。 スルーしたことを後悔する位には美味しかった! でも皆さんに勧めたことが間違ってなくて良かったです😊 ご馳走様でした🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 先日のこの「田酒」見つけて買わなかったことを激しく後悔してます😵 レビュー読んで、今日改めて買いに行ったら売り切れてました😓 ストックを意識したのが敗因ですね⤵️
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは😃 冷蔵庫の在庫とスペース管理は、酒飲みの永遠の課題かも😌 美味しいのは分かっていても、新たな出会いを求めてスルーするお酒も多く、せめて少しでも外飲みでカバーしたいところです🍶
総乃寒菊Ocean99 凪-Spring Misty-うすにごり無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
ぽんしゅや 三徳六味
外飲み部
128
アラジン
先日の飲み会、一次会は(日本酒のお店にしようと色々画策しましたが、予約が取れず🥲)ワインのお店でしたので、2次会でオススメの立ち呑み屋に行き、改めて日本酒を2酒ほど。 まずは大好きな寒菊! Occasionalシリーズはよく飲みますが、Ocean99シリーズには何故かあまり縁がありません。 そういうお酒は外飲みで、ということで。 季節先取りしがちな日本酒界隈でも、さすがに先取りしすぎな春酒の1つ、凪スプリングミスティーです。 まさに春霞のような美しいうすにごり。 香りも控えめながら爽やかで、りんごや洋梨系の香りの中に優しさも感じる、寒菊らしい酔い感じです。 味わいも、ピチッとしたジューシーな甘味にきめ細やかな滓が絡んで優しく包み込む。 優しくシュワっとするガス感も心地良い中で、まろやかなのにしっかりしたこれまた寒菊らしい甘旨味が存分に感じられて、酔きかな酔きかな☺️ 今回のお店はカウンター立ち呑みのお店ですが、若いお客さんも割と沢山いてそれぞれ日本酒を楽しんでおられたので、日本酒界隈もまだまだイケるぞ!と思えて、それも喜ばしく感じました。
ヒロ
アラジンさん、こんにちは😄 若者需要はこれからの日本酒界隈には大事な要素ですよね〜🤔 伝統ある正宗界隈でも凪のように若者達にウケそうな正宗が増えて欲しいです🤣
アラジン
ヒロさん、こんばんは😃 日本酒文化の継承と発展には、若者の情熱やパワーが不可欠ですね☺️ 正宗界隈😁も、バイク正宗とかニューウェーブな正宗も出てますし、まだまだ新たな正宗の誕生を期待したいですね😆
射美純米吟醸酒 BY1 槽場無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
あわ鷹 別邸
外飲み部
125
アラジン
先日の飲み会前の0次会のお酒🍶 射美や千代乃花を醸す岐阜の杉原酒造さん。 この年明けに、四代目蔵元の杉原庄司さんが急逝されたことを、どなたかがチェックインされていた今年の射美の裏エチケットを拝見して知りました。 あまりに急なことで大変残念ですが、謹んで御冥福をお祈り致します。 在りし日に五代目の杉原廣樹さんと醸されたであろう、BY1の射美で献杯しました。 液色は、元々しっかりめのおりがらみないしうすにごりだったと思われるかすみの強い感じが、熟成によりゴールドグリーンがかった複雑な色味に。 香りは、無濾過生原酒が約5年弱熟成された状態なので、元々の甘やかさも感じさせつつ、熟成による滓の発酵感などもかなり前に出ていて、やはり複雑。 味わいは、滓がたっぷり絡んでとろーっと滑らか。 熟成感はかなり強めでクセのある感じにはなっていますが、元々の甘味や旨味がまろやかに厚みを持ってしっかり感じられます。 四代目の杉原庄司さんの御遺志を継ぐ五代目の廣樹さんが醸す射美や千代乃花などを、今後も飲んで応援したいと思います。 ありがとうございました、ご馳走様でした。
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 射美が飲めるなんて素敵な0次会ですね✨ 私もさけのわで知りました。家飲みどころか外飲みも出来てない射美、残念です。次代以降ずっと美味しいお酒続くといいですね🙏
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 大阪の福島の立ち呑み屋さんですが、日本酒が豊富で、冷酒を錫の酒器で提供してくれるところも酔くて☺️ 裏エチケットにお父さんへの想いを書かれる杉原さんは絶対大丈夫だと思います😊
ちえびじんNouveau純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
あわ鷹 別邸
外飲み部
117
アラジン
先日の飲み会の0次会の日本酒🍶 チェックインしないのは勿体無い美味しいお酒でしたので、味わい等のメモはありませんが失礼します📝 まずは0次会。 立ち呑みで2杯ほど。 まずはちえびじんの新酒Nouveauから入りました。 九州の濃醇で複雑さもある日本酒が好きなのですが、ちえびじんも好きな銘柄の一つ。 久々に飲めて嬉しい☺️ 香りは爽やか甘やかで良い感じ。 口にするとピチッとしたフレッシュ感と、チッとくるガス感のごく微かな刺激。 しっかりした甘味やまろやかな酸味に加えて、なんだかちえびじんらしいふくよかな旨味もあって酔い感じ。 同僚と話しながらなので口には出しませんでしたが心の中で「おー、美味しい!」となりました☺️ 確かにワイングラスでチーズと合わせても、新酒にしては甘味のあるしっかりした味わいで受け止めて、甘めの白ワインみたいな感じで合うのではないかと思いました。 やっぱりちえびじんも美味しいので家飲みしないと🍶
篠峯伊勢錦 純米 中取り 無濾過生原酒純米原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
浅野日本酒店
外飲み部
117
アラジン
この日のラスト一杯。 普段よく見る篠峯とは雰囲気の違うボトルデザインの篠峯があったので、飲んでみました。 伊勢錦は、三重県が誇る酒造好適米。 山田錦の母、山田穂の祖先と言われます。 1860年に伊勢で在来米の大和から選抜開発され、一時は関西で人気でしたが、長桿で倒伏しやすいなどの理由で栽培されなくなりました。 これを地元で酒屋八兵衛を醸す元坂酒造さんが平成3年に酒米として復活栽培。 以後、他の酒蔵でも醸されていますが、奈良県で栽培されているとは知りませんでした。 その奈良県産伊勢錦をきょうかい6号酵母で醸した純米酒です🌾 外観は淡いイエローグリーンクリスタル。 香りは穏やかで甘やか。 ジュワーっとくる甘味のあるバナナ、杏と、お餅の米香。 口にすると、柔らかなテクスチャと、ごく微かにチリっとくるガス感。 ジューシーな甘味、丸みのある酸味。 清涼感のある旨味が広がる。 微かな苦渋みの締まりのある余韻。 おー、これ美味しい!! ガス感も心地良く、程良くジューシーで米の綺麗な旨味も感じます! 奈良酒は風の森やみむろ杉が多い私に、篠峯も色々飲んでみたくさせるお酒でした🍶
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店
外飲み部
112
アラジン
浅野さんへ、周年ガチャでゲットしたスーパープレミアム酒1杯45mlのチケットを消費しに行きました🍶 日頃自分からは飲まないタイプのお酒からこちらをチョイス。 新潟で今代司(いまよつかさ)を醸す今代司酒造さんの錦鯉です。 こ〜んに〜ちわ〜😁 外観は輝きのあるクリアクリスタル。 香りは…穏やかめで若々しく爽やか。 青みのあるセルフィーユが中心で、上新粉程度の米香。 温まってくると微かにメロン香。 香りは開栓後の経過で薄れている可能性がありそう。 口にするとスーッと入ってくるテクスチャ。 甘味や酸味がごくほのかに含まれた綺麗な米の旨味が良い意味で水のようにスーッと流れていき、アルコール感を微かに感じさせながら消える。 アル添かと思うくらいキレが良くスパッと。 温まってくると、柔らかな甘味が麹感をまとってふわっと感じられるようになり、きめ細やかな酸味の感じも出て、やはり最後はスパッと。 余韻はか細いじんわり感がロング。 流石、綺麗でキレが良く、申し分ない上質な食中酒でした。 周年ガチャのおつまみチケットもあったので、紅茶鴨のスモークや鯖の燻製と合わせましたが、酔い具合でした!
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 日頃自分からは飲まないのを飲むシリーズですね‼️初見だとちょっと手を出しにくい外観ですが😅アラジンさんのレビュー読んだら安心😊一度呑んでみたいです🤗
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 J&Nさんに触発されて、新たな世界線を開拓しようと思いまして😊 お値段も(私レベルだと)家飲みには怯む感じなので、外で(しかもタダで)試せたのはラッキーでした😁
謙信しぼりたて生酒〜Virgin Beat〜生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
99
アラジン
この日のラストは、やはり日頃自分では選ばないお酒をお願いする店主にお任せシリーズ。 chuin店主の川田さんが必ず毎年買うというオススメの新潟酒をいただきました。 謙信はお初! 香りは…清酒らしい酸味を含む麹のニュアンスを帯びつつ、淑やかに甘やかにジューシーに、グレープフルーツやメロン、バナナが心地良く香る。 口当たりは…サラッとまろやかで、めっちゃジューシー! 失礼ながら、新潟のお酒とは思えないジューシーさが溢れる!! 優しいドライ感が少しだけ顔を覗かせる中、微かなビターさを含む旨味が綺麗に流れて、スパッとキレていく。 余韻はミディアムショート。 これは美味しい!! アル添感がなく、ブラインドで出題されたら純米系だと言ってしまいそうな味わい。 自分の新潟酒に対する偏った固定観念が覆されて、自分の知識と経験の浅さが恥ずかしくなる、そんなお酒。 久々にビックリしました。 美味しいです! しぼりたて生酒のフレッシュさや鮮やかさ、アル添が引き出す香りと終盤の切れ味。 このお酒の特徴が全て良い方に機能しているお酒でした。 来年は見つけられたら買います。 ご馳走様でした🍶
而今純米吟醸 千本錦 生純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
103
アラジン
今年も来ました、ベリー系而今🍓 もしかしたら、一番好きな而今かも。 外観はクリアクリスタル。 香りは若々しく華やか。 心地良い酸を含む甘い果汁が滴るベリーの香りで、少しいちご飴みたいな甘味のニュアンスも。 白玉団子の少し粉感のある米香。 サラッとしたテクスチャ。 微かにチリチリっとするガス感🫧 キャンディ感のある甘味と、ベリーな酸味でキュンとする甘酸っぱさ。 しっかり綺麗な旨味に、コクのあるビターさを含むキレ。 含み香を優雅に味わう夢心地の余韻。 好きな日本酒を飲むと、やはり幸せになれますね。 どれだけ大変だった一日でも、今日は酔い日だと思えます。
勢玉純米吟醸 無濾過袋しぼり生原酒純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
107
アラジン
徳島の勢玉(せいぎょく)さん。 年間生産量は驚異の二石(一升瓶200本)😳 蔵の売店でしか販売しておらず、酒販店の流通はありません。 先日の出張の折に購入しました。 こちらのお酒、私の日本酒の師匠であるchuin店主の川田さんも飲んだことがなかったので、今回は私が差し入れさせていただきました🍶 原料米は不明ですが、精米歩合は50%、袋しぼりの純米吟醸無濾過生原酒です。 外観はごく微かに滓が霞むゴールドグリーン。 香りはクラシックな華やかさ。 甘いメロンやバナナの丸みある吟醸香に、麹の酸も感じる。 上新粉のような上品な米香。 口当たりは優しくふわっと。 上品な柔らかさの甘味、しっかり酸を含む棘のない酸味。 含み香も気品ある吟醸香。 丸みのある味わいが蕾が開く時のように緩やかに広がって、苦味を含むコクのある旨味を感じさせながらキレる。 余韻も柔らかで優雅。 丁寧な造りが伝わる、クラシックで上質なお酒。 日頃はモダン系が好きですが、クラシックの素晴らしさを思い知らされるお酒。 美味しいです。 常温に近づくとより柔らかく上品さが際立って、じっくり楽しむに相応しいお酒でした🍶
bouken
アラジンさん こんばんは🌃 いきおいだま だとずっと思ってました😅 2石で商売になるのかな?って感じですが、飲食店や不動産で成り立ってるんですかね🤔
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 私も2石に驚いて😳蔵元さんしか買えないというのも頷けます💦そのお酒をよくご存知でしたね😳‼️
まつちよ
アラジンさんこんばんは🍶 ここのお酒私の大好きな三光正宗の山上杜氏が三光での造りを終えた後に勢玉で造られてるんですよね😊 勢玉が経営している蕎麦屋や料亭で出されてるので私も飲みに行きたいです✨️
まつちよ
ちなみにいつ頃買われましたか? 今年は売店で売る分すぐ売り切れちゃったみたいで🤔
しんじょう
おはようございます(´・ω・`) 前に行った時は閉まってて買えませんでしたが良さそうなお酒でうらやましいです いつか買います カフェのほうは繁盛してたので、もうけのメインはそちらなんですかね
kata
水曜日にchuinさんでいただきました😄アラジンさんの差し入れだったんですね🥹私なんかの初心者にこんな貴重なお酒を飲ませていただいてありがとうございました。いつかchuinさんでお会いしたいです。
アラジン
boukenさん、おはようございます😃 元々の蔵を改装して風情のある蕎麦料理屋さんにして、その横に小さな酒蔵スペースがあるイメージです。 お酒はお店で出していて、ごく僅かに市販もする感じだと思います🍶
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 年間2石って酒造免許の要件に全然足りないので元々免許がある強みですね🤔 Instagramで存在を知ってから気になっていたので、偶然徳島出張があってラッキーでした☺️
アラジン
まつちよさん、おはようございます😃 教えていただきありがとうございます😊どおりで美味しい訳ですね。 インスタで、今年はそろそろ在庫無くなりますと告知があった1週間後に行って、店頭にはあと4本でした!
アラジン
しんじょうさん、おはようございます😃 行かれたことがあるんですね!タイミングが合わないと買えないみたいで今回は運が良かったです。 見た感じ主な収入源は確実に料理屋ですね😄酔いお酒でしたのでまた是非に🍶
アラジン
kataさん、おはようございます😃 投稿拝見してました!他の酒好きの方に珍しい機会を共有できて酔かったです☺️ chuinさんでスマホでメモしながら飲んでる変わった人が多分私なので、宜しくお願いします😁
S風の森First Edition原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
124
アラジン
葛城山麓地区の恵みを余さず醸すという決意を感じる、秋津穂の良いところを豊かに爽やかに感じられるお酒。 S風の森の第二弾、First Editionです。 未来酒度は★★。 淡いイエローグリーンのクリスタル。 細やかなガスの泡がグラスに付く。 香りは穏やかに爽やかで揮発香が強め。 酸を感じるトロピカルなパッションフルーツや若いバナナ。 杉を多用した新設蔵ならではのウッディーなニュアンスも豊か。 米香は白玉団子程度で、微かな麹香とパウダリーなミネラル感。 さらっとした中にガス感の柔らかな刺激。 少しトロピカル感のある強めの甘味で、シュワ感の抜けと優しい酸が爽やか。 含み香は爽やかな揮発香が柔らかく。 後味はドライ感を伴う苦渋み。 とてもキレは良く、余韻には綺麗な複雑味の締まり。 割と低精米感があるものの爽やかで、米由来の風味や複雑味も綺麗なので飲みにくさは感じません。 開栓翌日は、揮発香とガス感が落ち着き、トロピカル感を伴う丸みのある甘味が優しく感じられ、低精米感もコクや味の深みとしてより好ましく感じるようになりました。 山麓蔵の取組をこれこらも応援していきたいです📣
ポンちゃん
アラジンさん、こちらでも😊🙏 飲まれてる方増えてきてますが、裏ラベルちゃんと読んでなくて💦こういう取り組みをされてるんですね!里山については思うところあるので是非応援したいです😊
ヒロ
アラジンさん、こんにちは😄 詳細なレビュー、流石です🤩S風の森を飲んだ時を思いました❗️ 地元愛を感じる取り組みは応援したくなりますよね〜📣 気が早いですが、次のバージョンも飲みたいです😋
アラジン
ポンちゃん、こちらでもこんばんは😃 田んぼの地力も土壌中の微生物数で可視化してwebで公開されてます😄 棚田や里山の継承は日本酒文化にも不可欠ですし、様々な蔵が取り組まれてるので応援したいです📣
アラジン
ヒロさん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 お酒を醸す蔵も蔵人も、お米や水のように地元の里山に溶け込む、究極のテロワールですね☺️ 次は、農家酒屋の杉浦さんが栽培された秋津穂を醸したS風の森です🍶
瀧澤純米酒 無濾過生原酒(からくちフルーティー直汲み)純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
113
アラジン
いつも自分で選ぶとどうしても好みの飲んだことあるお酒を頼みがち。 新たな出会いを求めて、最後の一杯は店主お任せにしてみました🍶 そこでセレクトされたお酒がこちら。 信州上田の酒屋さん、地酒屋宮島さんの限定別誂酒で、通常火入れで出荷される純米酒「瀧澤」を、直汲みの生酒で発注。 宮島さんが考えた「からくちフルーティー直汲み」の肩ラベルが目印。 「からフル純米」と呼んで欲しいらしいです! 香りは爽やかで華やか。 軽さのあるフルーティー感。 甘くないりんごや洋梨、メロン、青いバナナが、つきたての餅の米香をまといます。 サラッとしたテクスチャ。 仄かな米の甘味と、爽やかな酸味の広がり。 フルーティーな含み香から、綺麗な旨味が展開。 最後はドライ感がクワっと喉奥に抜けていき、爽快感もありつつ綺麗にキレる。 アルコール度数17%のじんわり温かい余韻。 おー、美味しい! 確かにフルーティーな香りをまとう辛口酒! 自分が、辛口ドライなだけではなく旨みや香りがある辛口酒はいける、いやむしろ好きである事を再認識しました。 辛口フルーティー=「カラフル」、流行ると酔いなぁ😊 ご馳走様でした🍶
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 新たな出会いを求めて!任せても安心な店主さんなら安心ですね🤗フルーティー辛口は我々がハマるきっかけの味わい😋カラフル覚えましたー👍
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 J&Nさんを見習って、飲んだことないお酒を!😄 まぁ日本酒は同一銘柄でも醸造毎に諸々異なるので常に新しい出会いではあるのですが😁 カラフル宜しくお願いします!
純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
133
アラジン
こちらも、家飲みしたいけどなぜか毎年買えないシリーズのお酒。 にごリストとしてずーーっと気になっていた山本を醸す山本酒造店さんの「ど」🍶 「ど」も、リリース時期がいつもどうしても買いたいお酒のちょっと後みたいで、お店で見かけて「アッ!」となった時はいつも冷蔵庫がパンパンのパンなので、見送らざるを得ませんでした🥲 どは外飲みを含めて初めていただきました🍶 外飲みなので、しっかり滓を攪拌してから注いでくれました。 ちなみに見た目も名前もどぶろくっぽいですが、「清酒」なので濾されていてどぶろくではありません。 外観は美しくゆったりと滓が舞うほんのり生成やグリーンを含むスノーホワイト。 滓のお米が豊かに香り、奥の方に嫌な感じのない漬物香が僅かに。 口当たりは、シュワっとしたガス感のあるとろとろが心地良い。 甘味はほぼなく、ガス感と滓のお米の味わいがドライにフラットに広がる。 スッキリした旨味が、酸味とガス感を伴って程良く抜けてキレる。 滓のビターさが程良く余韻に残る。 なるほどー🧐 ドライでシュワっとすっきりお米の旨み、好きな人には堪らんやつですね🍶 人気の理由が分かりました!!
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 私もずーっとこちら気になってて💦出会った時も同じく買えない状況だったり😅 そしてずっとどぶろくの「ど」だと思ってました😂濾してここまで澱が多いのも凄いですね😳
コタロー
アラジンさん、こんにちは☀️ これ今ちょうどうちで開いてます😋味わい自体もですが、フワフワとろとろの口当たりにシュワっと来るのが楽しくて飲み進んじゃいますね😆
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 法令上「濾す」の定義がないので、スッカスカのザルを通して「濾した!」というケースもあるかも🤔 どは、米粒感もなく滑らかで濾されてる感ありました! 飲んでみる価値ありですよ😊🍶
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 「ど」の家飲み、酔いですねぇ☺️ スルスル飲み進んで、ちょっと燗なんてつけちゃったりして、一瞬で空き瓶になりそう😁 辛口好きの方にオススメできる酔い活性にごりを知りました🍶
総乃寒菊[純米大吟醸/羽州誉50]無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
134
アラジン
風の森秋津穂657とNeXTの飲み比べをした日。 それだけでは終われないので、家飲みしたいけどなぜか毎年買えないシリーズのお酒をいただきました。 寒菊ファンとしては情けないことに、まだ家飲みしたことがない羽州誉。 お店に陳列されている場面には出くわしているのですが、どうも時期的に、毎年直前に買いたいお酒が重なって、保管スペースの関係で羽州誉が買えません😌 こればかりは仕方ないので、有り難く外飲みでいただきました。 香りは穏やかで慎ましいフルーティー。 口にしてみるとクリアなタッチ。 濃くてジューシーな寒菊らしさのある甘味と、滑らかな酸味。 含み香は甘やかでソフト。 透き通る旨味と、仄かな苦渋みの締まりも優しく。 開栓後の経過や酒器によって、香りや味わいは全然変わってくるので全く一概には言えませんが、思っていたよりもサッパリしてクリアでした。 寒菊らしい甘味のテイストは感じられたので、少し寝かせてみても面白いかもなどと思いました。
風の森秋津穂657純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
120
アラジン
風の森の代表作にも変革の時が迫る…。 今後の方向性を占う新酒質設計の試験醸造酒との飲み比べ。 従来から愛され続ける代表作、風の森秋津穂657。 という訳で、1つ前のチェックインに続き、今度はいつもの風の森秋津穂657です。 クリアクリスタルで、注ぐとグラスに沢山のガスの泡。 香りは若々しく爽やかで華やか。 洋梨、白葡萄、甘いメロンの香りに、ややしっかりと揮発香のヴェール。 味わいは、甘味に仄かに苦渋が添えられ、ガス感のイキイキした刺激と酸味が追いかけてきて広がる。 揮発香は含み香でも豊かで爽やかさを演出。 キレは良く、秋津穂らしい複雑味の余韻。 いつもの甘みの濃いじんわり感や、苦渋な複雑味の余韻が心地良いです。 とりあえず、ここまで似通った酒質設計で、微妙に味わいやアルコール度数を変えられる醸造技術が凄いのではないか、ということになりました。 この風の森秋津穂657は、数年前に奈良で飲んで、「日本酒って酔いなぁ。」と私に再認識させてくれた大事なお酒。 思い入れ補正かもしれませんが、個人的には、折角の秋津穂のお酒なので甘旨味や複雑味をより堪能し易い従来のままが酔いなぁ☺️
風の森秋津穂657 NeXT純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
113
アラジン
風の森に新風が吹くか。 代表作の今後の方向性をユーザーに問う。 少し酒質設計を変えた風の森秋津穂657NeXT。 風の森の代表作と言えば風の森秋津穂657。 油長酒造さんは、今後、その酒質設計の変更を考えているようで、新たな酒質設計で試験醸造して、従来のままとどちらが良いかネットで意見募集をしています。 凄い時代になりました💻 新酒質設計のNeXTは、アルコール度数低め、香りは緑色の果実、口当たりはより軽快にしているそう。 折角なので、従来の風の森秋津穂657と飲み比べました。 原料米や酵母、水も同じせいか、思ったほどの顕著な違いはなく、香りも味わいも基本的には従来同様です。 飲み比べて分かる細かな違いとしては… ・香りは若干爽やかで軽い ・揮発香が弱い ・甘味が軽くて酸が効いてる ・複雑味も少し弱い ・ALPHA1DRYに似たドライ感のあるキレ ・余韻の複雑味も軽め という感じでした。 やはり時代は低アルコール化を志向してますね。 ハイボールやレモンサワーの台頭を見ると、爽快さやドライな方向性を模索するのも必然でしょうか。 風の森が好きな方には是非飲んでみて欲しい🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 人気の蔵でも新しい酒造りに果敢に挑戦してますね、ネットなどで意見を募るも今の時代を感じさせます😁 ウィスキーのグレンリベット・ガーディアンズ・チャプターに似た試み🤔
アラジン
ジャイヴさん、おはようございます😃 グレンリベット、確かに似てますね☺️ 風の森ではユーザーの意見は参考にされる程度みたいですが🤔 裏エチケットにQRコードを載せるお酒も増えて、情報収集が捗ります😊
鍋島New Moon 純米吟醸原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
131
アラジン
鍋島のしぼりたて! フルーティー、ジューシー、フレッシュ&ヴィヴィッド✨ 美しき新月New Moon🌑🍶 四季ごとにリリースされる鍋島Moonシリーズの冬担当、しぼりたてのNew Moon。 雄山錦100%を55%まで磨いて醸された純米吟醸の生原酒です。 外観は透明に近いクリアクリスタル。 香りは爽やかで華やか。 切り立ての洋梨、若い白桃、白葡萄の果実と皮のような吟醸香に、微かにグレープフルーツのニュアンスも。 白玉団子様の瑞々しい米香。 サラッと流れるテクスチャに、ガス感のチリチリっとフレッシュな刺激。 口にしてすぐ、弾けるジューシーな味わいに「旨っ!!!」。 一口目からもう幸せ。 思わず口元が緩んでしまう美味さ。 ジューシーな濃い甘味と、グレープフルーツを想わせる爽やかな酸味が、ジュワッと感を伴って鮮やかに広がる。 そこから、お米を醸した酒にしか出せない透明感のある旨味が混じり合いつつ流れていき、心地良い余韻へと誘う綺麗なビターさが少しずつせり上がり、ガス感の抜けと共にキレる。 キレ良く、仄かなビターさを伴う旨味の余韻がじーんとロング。 飲めて本当に幸せでした☺️
ma-ki-
アラジンさん、こんにちわ。 NewMoon私も少し前にいただいたのですが、旨味がたまらなかった記憶が✨ そして素晴らしいレビューを拝見して改めて呑めて本当に幸せだったなぁと回想しております😊
ヤスベェ
アラジンさん、こんにちは😀 今年も無事に飲めて良かったですね😀 私も飲みたかったのですが、冷蔵庫の都合で断念しました😅 でも、アラジンさんのコメントでますます飲めなかったのが残念になります😅
アラジン
ma-ki-さん、こんばんは😃 コメノハナで飲まれてましたよね☺️👏 色々なお酒を飲もうと思っていても、鍋島は、特にNew Moonはつい飲みたくなってしまいます😅 今はそんな自分を褒めてやりたいです😊
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 飲みたいお酒は沢山ありますが、全部飲める訳ではないので、今回は巡り合わせに感謝したいです☺️ 私も現在進行形で色んなお酒を諦めてます🥲いっそダム貯蔵庫が欲しいですね🤣
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 NewMoon美味しそうですね〜💕 隣の甘エビめんたいが気になります😆甘エビも明太子も大好物なので❣️絶対美味しいですね😻
コタロー
アラジンさん、こんばんは🌙 こちら諦めていたんですが、年始分の在庫取っておいたから販売するよ!という酒屋さんのお知らせ見てつい買ってしまったんです🍶アラジンさんのレビュー見てとても楽しみになりました🥳
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 イカ明太は大好きですが甘えびめんたいは初体験でした🦐 甘えびのプリトロッとした甘旨味と国産明太子のプチプチ弾ける優しい味わいが美味しかった☺️ ふるさと納税上手な妻に感謝です😊
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 新年にもピッタリのお酒なので年始に販売する酒屋さんもGJ! フルーティーな甘旨系もお好きなら気に入っていただけるかと☺️ お口に合うよう祈りつつチェックイン楽しみにしてます😊
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 冬担当のNew Moon‼️フルジュー&フレヴィヴィの出だしからのアラジンさんの「旨っ!!!」はメッチャ説得力があります😍飲んでみたいですー😙
アラジン
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 こういう自分の好みにバッチリなお酒に出会うと、酒呑みで酔かったと心底思います☺️ 甘旨なので万人受けする訳ではないですがJ&Nさんも甘旨派に戻りたくなるかも🤭
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 「鍋島 Moonシリーズ」の宅飲みが今年の目標の一つですが達成できるか怪しい🤣 自分も一口含んでシンプルに[旨っ!!!!]と言えるお酒に巡り合いたいものです✨
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは🌜 そう!ジャイヴさんこそ鍋島Moonシリーズを愛し、愛された男🌝に相応しい! 是非飲んでいただきたいです🍶🌕 ジャイヴさんにMoonシリーズとの酔いご縁がありますように🍶😊