Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ひるぺこひるぺこ
日本酒初心者→初級者へ。 出会うどのお酒も美味しくて、一口飲んでは、あー幸せ^ ^と思うのですが、そのまま酔っ払って味わいを忘れてしまうので、それぞれの良さを記録していこうと思ってます。でも、味を言葉にするのは難しいなぁ。

登録日

チェックイン

527

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

御代菊純米80生原酒 水酛
alt 1
alt 2alt 3
酒屋 みよきく
63
ひるぺこ
今回は御代菊の純米生原酒80です。 御代菊ラベルはオール奈良? 奈良産ヒノヒカリに、酒母は水酛の奈良うるはし酵母を使用してます。 穏やかな口当たり。 涼やかな秋を感じる炭の香りと 例えるならアプリコットの様な甘酸味が透明感をもって穏やかに膨らみ、そのまま穏やかにキレていく味わい。 野生味のある水酛らしさも感じつつ、落ち着いたコクのある旨味がとっても好み。 御代菊は 蔵元の穏やかで実直なお人柄が 味わいにそのまま現れているお酒といつも思う。 少し遡りますが、 橿原神宮駅構内にある酒屋みよきくの3周年記念イベントのひとつ「錫で味わう御代菊」にお伺いしました。 御代菊さんによる 日本酒の楽しみ方の魅せ方から、 錫器のお猪口を提供して下さった兵庫県加東市のnakagoの皆様の熱意に圧倒される時間で、 山田錦の里の維持であったり 日本酒文化の継承を、 今の時代に合わせて後世に伝えることの大切さを勉強させて頂きました。 ここでは伝えきれへん熱量を 常連さんの方々に混じって 直接お伺いできて 心に響く時を共有できたことが 只々嬉しかったな😊 御代菊は奈良以外で中々入手しづらいのが悩み😮‍💨
黄金澤山廃純米原酒 ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
75
ひるぺこ
【夏の南東北旅⑦final】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 最終日は仙台です。 7本目は黄金澤のひやおろしです。 実は仙台でお酒を買う余裕がなく、折角なので黄金澤ひやおろし解禁を待って入手😎 知らぬうちにラベルが美しくなっている! 常温で頂きます。 ほのかに黄色味を帯びた色調。 甘く熟れたりんごやバナナの香りにひんやりとハーブ感も。 とろみのある口当たりから、穏やかな完熟果実感とミルキーでまろやかなお米の旨味がゆったりと流れる味わいに、果実感が苦味で緩やかにキュウと締まる後味。 秋を感じる味わい🍂美味😆👍 旅の最終日も雨。 山寺や蔵王を回りたかったけど 諦めて山形市から松島まで一直線🚗💨 日本海から太平洋まで縦断達成🙌 仙台まで戻り、 最終日のお楽しみは牛タン。 一隆さんに頑張って並んで食べた牛タンはテールスープから美味〜😋 そして満腹になって七夕まつり見物へ。豪華な七夕飾りを眺めながら賑やかな商店街をゆったり散策するのも楽しかったな🎋✨ 秋酒な黄金澤君と共に 南東北旅の楽しい夏の思い出を振り返る夜でした😊
ワカ太
ひるぺこさん、こんばんは😃 おいでませ、仙台!我が故郷、宮城へ😆 七夕祭り🎋の時やったんですね、歩いてると飾りが顔に当たるので、チッて思いませんでした?ぜひ次は、我が地元宮城県北に足を運んでくださいね😁
つぶちゃん
ひるぺこさん、またまたこちらでも😊 黄金澤のひやおろし✨昨年 宮城の酒友に送ってもらい、秋を感じる味わいを堪能しました🤗💕ラベルも綺麗ですよね✨ 素敵な旅でしたね〜🥰🚙運転もお疲れ様でした☺️
ひるぺこ
ワカ太さん、こんにちは。山形花笠→仙台七夕と東北のお祭りを続けて楽しめてラッキーでした。飾りが顔に当たる位大きくてびっくり!今度は東北各県をじっくり巡りたいですね😊
ひるぺこ
つぶちゃん、こんにちは。黄金澤のひやおろし、やっぱり美味しいですね💕香りを嗅いだ瞬間、ああ秋やな🍂と癒されるアロマでした😊雨がちな旅でしたが、飛行機&ドライブで巡る東北は楽しかったですよ。
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 凄ーい😳日本横断の旅🚙はやった事ないです!よく走りましたね‼️山形から仙台へお祭りと共に移動はナイス👍牛タンに松島😊ここにお酒🍶がつけば完璧でしたね
ヒロ
ひるぺこさん、こんばんは😃 東北旅、凄くエンジョイされましたね❣️ ビバ、東北💕 牛タン、食べたいなぁ🐮 仙台あたりに行こうかなぁぁぁ😇
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。南東北を駆け抜ける旅は楽しかったけど、宮城酒を現地で入手できなかったのが心残りです。藤崎さんの地下は一瞬眺めましたが未成年ズのまだ買うんかい💢の視線に耐えかねて💦
ひるぺこ
ヒロさん、こんばんは。南東北旅は楽しかったですが、都合上ダッシュせざるを得なかったところもありなので、ヒロさんにゆるりと旅して頂けたら旅した気分になれて嬉しいです😊東北旅にまた出掛けたいな💕
alt 1
alt 2alt 3
76
ひるぺこ
【夏の南東北旅⑥】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 現在地は山形市。 6本目は土に叫ぶです。 山形市にあるLaJomonの熊谷さんプロデュースで、イシイファームの石井昭一さんが「陸羽132号」を無農薬無施肥で栽培、鈴木酒造店長井蔵で醸造した6号酵母使用のお酒です。 冷酒で頂きます。 ミスティホワイトのうすにごりに、上立ち香は青いメロンにハーブのような爽やかさ。 生酒のほんのり微発泡感から、 青さのあるメロンが口中で熟れていくように濃度を増し、とろんとした甘旨味が瑞々しく滑らかに喉に滑り落ちていく。後味はオリの苦味も相まって穏やかにキレる味わい。 青い清涼感にコクを感じる味わいが美味しくて、 夏のうちに飲みたい!と思って開けちゃった😆 花笠まつりの夜は 山形駅前に泊まったので 翌朝LaJomonさんへお伺い。 熊谷さんにお会いできるとは! 朝からバタバタとすみません🙏 では、宮城県へ出発🚗💨
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんばんは😃 山形満喫されましたね!花笠祭り🌺👘も楽しみつつ、酒屋巡りも欠かさない‼️ 観光と肝孝の両立素晴らしい👍 宮城編も楽しみにしてまーす👋
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。山形は花笠以外の観光全くできてない😭その分LaJomonさんには何とかお伺いできて良かったです😊肝孝、よう思い付きますね🤣
つぶちゃん
ひるぺこさん、こちらにも失礼します😊 LaJomonさん、行かれたのですね❣️そして熊谷さんにもお会い出来たのですね😆✨我が家もいつかは訪れたいと思ってるんです🥹今年の目標だったりします😄(願望ですが)
ひるぺこ
つぶちゃん、こんにちは。つぶ家はLaJomon常連なのかと勝手に思い込んでたのでびっくりです😅熊谷さん穏やかで素敵な方でしたよ😊山形市内から近いので是非!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
79
ひるぺこ
【夏の南東北旅⑤】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 5本目は我有事のAerialです。 山形県産の酒米「雪女神」を全量使用のお酒です。 味わいはラベルのイメージ通り フレッシュ爽やかで美味しい。 夏にぴったりのお酒🏝️🏄 スイスイ飲みやすかったなー😊 山形観光はピンポイント花笠まつり見物🌺👘 奇跡的に雨も上がり、艶やかな花笠踊りのパレードを楽しんでいると、 屋台の中で中々の素敵なラインナップで日本酒を並べてるお店発見💡 これは、つい足を止めてしまうよね。 「エイヒレおまけするから飲もう!」 「味はラベルのまんま!」 「テイスティングしてから決めてもいいよ」 そんなに熱心に誘ってくれたら飲まな🤔 連れの未成年ズの冷たい視線が突き刺さるのだが。 山形酒と共に花笠まつりの夜を満喫でございます😋
ポンちゃん
ぺこちゃん、夏旅楽しく拝見してます😊 山形も行かれたんですね!美味しいお酒いっぱいであれもこれもになりますよね😁 花笠踊り華やかですね〜🏵️小学校で踊ったのを思い出しました♪本場のを見たい‼️
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。私も小学校で花笠踊ったことを妙に覚えてて。色んなグループの方がそれぞれ独自色を演出した踊りをしてて楽しかったなー😊その日は橋本マナミさんがゲストで髪をかき上げる仕草が😍でした
alt 1alt 2
alt 3alt 4
75
ひるぺこ
【夏の南東北旅④】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 4本目は盈盈一水(えいえいいっすい)という、 山形県南陽市にある東の麓酒造のお酒。 大吟醸・純米大吟醸に開発された山形の酒米の等外米を50%まで磨いた純米大吟醸スペックの普通酒の生酒で、それを約2年氷温熟成したお酒です。 ほぼクリスタルの色調。 上立ち香は甘い苺にほんのりナッティな香り。 とろみのある口当たりから、透明度の高い甘旨味が穏やかな熟成感のあるコクと共にさらさら流れる味わい。柔らかにキュッと引き締めるきめ細かい苦味が心地よい後味。 ついお土産酒にしてしまう美味しさです😋 旅の2日目は雨スタート☔ 最後まで霧の中でお目見えせずの磐梯山を後にして、 喜多方はもちろんラーメン🍜 坂内食堂へ。塩豚骨美味しかったな😋 そこからは雨足が強くなり、 心が折れそうになりつつ山形まで一直線に北上🚗💨 何とか山形駅前に辿り着き、 チェックインだけ済ませて 一目散に近くの金森酒店さんへダッシュ! 山形酒角打ちで出会ったのが今回のお酒でした。 はぁ、生き返るわー🍶😮‍💨
ma-ki-
ひるぺこさん、こんばんわ 夏の南東北旅の2日目はあいにくの天気だったのですね☔ 見かけないお酒と思ったのですが天弓さんの蔵なのですね😲 山形も旨酒たくさん楽しまれたのでしょうね🤗
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 会津若松から山形へ!良いルートですね‼️晴れてりゃなお😅 我々も山形行こうと思って『金森酒店』さんの角打ちチェックしてました🤗でも行けてないので🥲山形旅の参考になります😊
ひるぺこ
ma-ki-さん、おはようございます。私も同じこと思ってて、東の麓?天弓なら見かけたことあるなーと飲んでみました。やっぱりその土地で頂く地酒はより美味しいですね😊
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、おはようございます。金森酒店さん、既にチェック済とは流石です👍もし行かれたらポテサラは食べて下さいね😊店主も良い方でしたよー
山の井AyumiMonoex山の井40カップ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
74
ひるぺこ
【夏の南東北旅③】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 現在地は会津坂下→会津若松。 3本目は山の井のカップ酒。 南会津にある酒蔵のお酒で、 会津若松にある植木屋さん限定の可愛いカップ酒💕 山の井のお酒を何か入手したいなと思って立ち寄ったら、 喜多方在住の画家「Ayumi Monoe」さんデザインのお洒落なカップ酒で定番60と40があり、今回は40をセレクトです。 植木屋さんは酒屋とは思えない お洒落な店構えでびっくり! DJブースもあるの? やや淡くイエローに色付く色調。 上立ち香は穏やかに黄桃のような香りに笹のような爽快さも。 ややとろみを感じる口当たりから、穏やかに黄桃の香りから甘酸味が広がり優しく旨味の余韻を残して穏やかに落ち着いた苦味と共にキレる味わい。 穏やかにまろやかに程よい厚みを感じつつ、するりと軽やかにキレる味わい。 レベルの高いカップ酒😊 会津若松は鶴ヶ城→飯盛山と巡り、宿は裏磐梯へ⛰️ ホテルでゆるりと温泉浸かって マッサージチェアに揺られてからの、 カップ酒をパカッと開ける瞬間って最高じゃない🤣
ワカ太
ひるぺこさん、こんばんは😃おいでませ東北❣️鶴ヶ城からの飯盛山、私の大好きなコースです❤️歩き疲れた体をマッサージ機でいたわり、カップ酒を流し込む。想像しただけで至福の時間ですね😆💕
ma-ki-
ひるぺこさん、こんばんわ 夏の南東北旅良きですね~✈️ 観光のお写真も綺麗です✨ たっくさんお酒も楽しんできてくださいね🤗
ひるぺこ
ワカ太さん、こんばんは。見返すと鶴ヶ城の赤瓦が撮れてなかったですね💦真夏なので今回は省力化の予習レベル旅でしたが会津に行けただけでも嬉しかったな💕またゆっくりとリベンジしまーす😊
ひるぺこ
ma-ki-さん、こんばんは。夏の南東北旅✈️駆け抜けるような旅でしたが、いつか行きたいと温めていた場所に行けたのは嬉しかったな💕まだ続きますよ😊
はなぴん
ひるぺこさん、こんばんは。🙂 お城はテンション上がります よね〜😁 私も、もう少ししたら同じルート 行くので、楽しみです。😁
アラジン
ひるぺこさん、おはようございます😃 長時間運転してご家族旅行をエンジョイした後、ひとっ風呂浴びて体ほぐしてからの、カップ酒「パカッ」🥰 読んでるだけで沁みます☺️ しれっと植木屋さんに寄ってるのも流石👍
ヒロ
ひるぺこさん、おはようございます😃 自分も週末に会津若松に行ってました😁 植木屋さんにも寄りましたが、木造のおしゃれなお店ですよね。 温泉宿でパカッは最高ですよね〜😆
ひるぺこ
はなぴんさん、こんばんは。はなぴんさんも会津に行かれるんですね😆いつも植木屋さんのお酒飲まれてるから楽しい里帰り😊難攻不落の鶴ヶ城もテンション上がりますね🏯✨
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。あ、植木屋さんにしれっと酔ってたのバレました?酒蔵には行ってないけど酒屋にはね🤭カップ酒の開ける瞬間の音って着信音にしたい位癒しですよね🤣
ひるぺこ
ヒロさん、こんばんは。ホンマや〜会津若松行ってはる!しかも私のできなかった酒蔵巡りしてるなんて羨ましい限り👍投稿で楽しませて頂きますね😆🙌
alt 1alt 2
alt 3alt 4
68
ひるぺこ
【夏の南東北旅②】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 今回のドライバーは私のみ。 なので酒は必要最小限というお達し😭 2本目は央の黒ラベルR4BYです。 近くの曙酒造さんで醸造している五ノ井酒店さん限定酒をお土産酒です。 シュワシュワと大きな気泡のうす濁り。R4BYらしくクリーム色。 上立ち香は甘く杏のような麹香、ヒノキ、オリの米香。 シュワっと爽やかな口当たりから、ビターな苦味と共にコクのある麹の米感をしっかり感じる味わいです。 苦味の効いたドライな感じは私の曙酒造のイメージになかったので👍 1日目は、新潟から東へ磐越道を会津までドライブ。 そして会津柳津→会津坂下と観光。 まずは只見線の会津柳津駅。 この駅舎内に張り子工房を構えているヒタリトさんの赤べこちゃん、幸せな気持ちになれる後ろ姿に一目惚れ😍 そして会津坂下で馬刺しや桜焼肉の馬肉三昧の満腹ランチからの、五ノ井酒店へ。 ただ、央を入手しておきながら、 まさかの曙酒造さんを見忘れるという失態!五ノ井さんの半径100m以内に3蔵あるのに💦 また行かなあかん理由ができたとも🤣 会津編はもう1つあるよ。
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんばんは😃 電車🚃で会津家族旅行に行った時は観光したけど酒屋さん寄れなかったので羨ましいです🥹今度は二人で車🚙で一泊酒飲み旅!狙ってます🤗
まつちよ
ぺこさんおはようございます🌞 曙酒造は廣木や豊国と比べると店構えが地味で酒蔵らしくないので見落としちゃいますよね。春に行った時わたしも一回通り過ぎました😂
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。酒屋さん羨ましいでしょ🤗と言いたいところだけど、会津まで行ったのに酒蔵巡りが全くできてなーい😭いつリベンジしようかな?
ひるぺこ
まつちよさん、こんばんは。曙酒造は地味な店構えなんですね。廣木はすぐ目に入ったんだけどなー悔しすぎる😭今度はゆっくり酒蔵巡りします😤
つぶちゃん
ひるぺこさん、こんばんは😊 南東北の素敵な旅、楽しく読ませてもらってます♪実は私も五ノ井さんまで行ったのに、曙さん、廣木さん、豊国さん訪問をうっかり忘れるという失態を💦いつかまた行かねばと思ってます🤣
ひるぺこ
つぶちゃん、こんにちは。そうなんですよ!こんなに近くに3蔵もあるとは。お互いまたリベンジしたいですね😤
alt 1
alt 2alt 3
79
ひるぺこ
【夏の南東北旅①】 今年の夏は 新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ 1本目は想天坊。 新潟県長岡市のお酒です。 実は、少し前に新潟お土産に頂いたカップ酒だけどね😅 今回の相棒レンタカーが長岡ナンバーだったので妙に親近感💕 味わいは程よく旨味のあるキレイなキレのある新潟を感じるお酒🌾 旅のスタートは新潟。 お目当てのおにぎり屋さんで朝食の予定。だが、 到着すると既に長蛇の列。 伊丹で1番早い飛行機に頑張って乗ったのに! これ以上早くは辿り着けぬ😭 この行列に並ぶ程の時間が取れず、泣く泣くサラダホープだけ買って出発。 さあ、日本海から太平洋まで縦断するぞ🚗💨
アラジン
ひるぺこさん、おはようございます😃 真夏の南東北の旅、良いですね✈️ この後の旅の道中も🚗、もちろんその中でどんな日本酒🍶と出会われたのかも、今後のチェックインを楽しみにしてます☺️
ヒロ
ひるぺこさん、こんにちは😃 南東北の旅、ワクワクですね😄 おにぎり🍙は残念でしたね。これから美味しい食べ物とお酒に出会える旅になるのでしょうか。続きが楽しみです😊
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、おはようございます😃 南東北横断の旅!✈️新潟〜🚙〜仙台✈️なんですね‼️道中楽しみ一杯のスタート♪ オラもワクワクすっぞ😆
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。東北の地図広げて、どの空港からスタートしようかな?と考えるだけでも酒が進むんですよね🤣酒は必要最小限の旅ですが、この先もお楽しみに😊
ひるぺこ
ヒロさん、こんばんは。おにぎりは完全にリサーチ不足でした😭美味しいおにぎり食べて出発したかった!これからはヒロさんのようにもっと研究してから現地へ向かうようにしますね😊
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。南東北の旅、酒飲みながらスマホだけで旅の予約が全部できちゃうからすごい世の中ですよねー👏実は飛行機乗るのが久しぶりだったのでドッキドキのスタートなのです🤣
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんにちは🐦 ぺこちゃんの夏旅待ってました〜😆👍今年は日本海→太平洋の大冒険ですね😳お酒も美味しいものもたくさんなので嬉しい大変さですね!東北未上陸なのでお話楽しみです🎶
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。そうなんです!美味しいものたくさんあるけど、食べられる量には限りがあるのが悩ましくて🤣南東北といっても広くて一部分しか旅できてませんがお楽しみに💕
alt 1
alt 2alt 3
77
ひるぺこ
今回は丹澤山の麗峰です。 神奈川県のお酒です。 阿波山田錦を使い、1年以上タンク熟成をさせた熟成純米酒です。 常温で頂きます。 淡いイエローに色付く色調。 上立ち香は穏やかに香る丸みを帯びる熟成香。 香りだけでも酔える美しい円熟味。 そして一口含むと とろみのある口当たりから、厚みのあるお米感がとろとろジュワッと共に流れ、後半、旨味を伴った輪郭のある酸味から穏やかな苦味と熟成香の残り香でキレる味わい。 そして熱めのお燗をつけると、 お酒の味わいが端正に整い、 お出汁のような旨味とほろ苦さが心地よく体に馴染む味わい。 久々に熟成酒に向き合うからか、身体に染みる美味さ♨️ この子を千駄木の和菓子薫風さんの焼浮島と合わせたかったのよ。 ふわっふわの軽やかな生地に小豆とドライ無花果の入ったラム酒がジュワジュワのケーキ。 冷やで合わせるとラム酒が強すぎてケーキが主張する。 でも、お燗で合わせるとお互いの口溶けの良さで、ケーキのジュワッと染み込んだラム酒の甘く複雑な香りに小豆の程よい穀物感を丹澤山のほろ苦旨味が引き立つ。うめー😋 7月の終わりに口福なひと時💕
アラジン
ひるぺこさん、おはようございます😃 真夏に燗酒&スイーツ、流石です🤤 日本酒×スイーツのペアリングは大好きなので、もっと世に広まって欲しいです🍶☺️ 広島のくにひろ屋の洋酒ケーキもお勧めしたい😄
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんにちは🐦 お燗と和菓子って美味しいですよね😊そして思いつかれるのがさすが✨ 浮島に焼があるんですね😳しかもドライフルーツや洋酒が!蒸したのしか食べたことないので興味津々です😆
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。薫風さんのお菓子を入手しつつ、どの日本酒を合わせるか考えるのが楽しくて😆広島のくにひろ屋さんの洋酒ケーキもペアリングしてみたいな😋
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。お燗と和菓子美味しいですね😆上手く表現できないですが、焼浮島はパウンドケーキよりの浮島って感じですかね😅大好きなドライ無花果も入っていて美味しかったです😊丹澤山も旨し!
奥能登の白菊のとのなつやすみ 番外編
alt 1
alt 2alt 3
84
ひるぺこ
今回も奥能登の白菊。 こちらはのとのなつやすみの 番外編。 前回の青い海のラベルを飲んで 番外編も気になりすぎてしまい、入手してしまう私🤭 前回のラベルは青い海でしたが 番外編は夕景🌅 どちらもその刻の空の表情を映した美しい海の景色が素敵。 冷やして頂きます。 ほぼクリスタルな色調。 上立ち香は爽やかに青いバナナの香り。 穏やかな口当たりから、若干ラムネ感のあるフレッシュなバナナの香りが心地よく広がり、優しい甘旨味のコクが穏やかに流れるように感じられる味わい。ラストはそのまま静かに優しい苦味でキレていく。 段々と暑さが和らいで静かに夕景に移りゆく夏のひと時を思い浮かべる穏やかな味わい😌 個人的には番外編の方が好み。 でもね、白藤酒造店の飲み比べができることが何より! 嬉しいなつやすみ🌻
Masaaki Sapporo
ひるぺこさん、おはようございます☀のとのなつやすみ、お洒落な番外編出てるんですね👀美味しそうですね😋
まつちよ
ぺこさんこんばんは🍶 番外編なんてあったんですね😊 ぺこさんの白藤酒造店愛❤️‍🔥を感じます。
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 活気を感じる青空と美しく穏やかな夕刻🌅ラベル😌ホント嬉しい能登の飲み比べですね😊どちらも飲んでみたいです☺️
アラジン
ひるぺこさん、おはようございます😃 白藤酒造店さんの復活醸造酒の飲み比べ、酔いですね。 お酒の名前もラベルデザインも、能登への愛が滲み出てますね☺️ 私もまた白藤酒造さんのお酒を飲みたくなりました😊
ひるぺこ
Masaaki Sapporoさん、こんばんは。ラベルの海の美しい景色が目を惹きますよね😊番外編やこれからの奥能登の白菊に出会ったら是非!
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。國酒フェアで出会えた久方の奥能登の白菊だけでも嬉しいのに番外編も入手できてしまい幸せな飲み比べしちゃいました😊ラベル並べるだけでも美しいですね💕
ひるぺこ
まつちよさん、こんばんは。そうなんです!番外編の存在を知ってしまったらソワソワしてしまい、つい入手してしまいました🤭でも入手してやっぱり良かったな💕
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。ラベルの能登の海の美しさが2本並べるとより引き立ちますね。穏やかな海を眺望するラベルでお酒を送り出すまでのご苦労を考えるとよりじっくり味わいたいなと思います😌
ワカ太
ひるぺこさん、こんにちは😃めっちゃ素敵な飲み比べですね😊それに両方のラベル並べると余計に能登の海の美しさが伝わります💕👍どちらも美味しそうですが、特に番外編が気になりました😍
alt 1
alt 2alt 3
76
ひるぺこ
【國酒フェア2025⑤】 万博に合わせて大阪で開催の國酒フェアへ 今回がラスト。 ラストは奥能登の白菊です。 のとのなつやすみという名前で 能登の海を思わせるラベルも素敵。 今年3月から能登での仕込み再開後の第1弾のお酒です。 冷やして頂きます。 ほんのりイエローの色調。 上立ち香はスイカズラ、セルフィーユにメロン、生クリームのようなコクを感じる香り。 穏やかな口当たりから、ふわりと爽やかな花の香りのイントロから甘旨味のコクが滑らかに、バター飴のような酸味がしっかり感じられます。後半、じわじわと現れる苦味とゆっくり余韻を楽しむキレ方。 甘旨味のコクの出方が若干アンバランスな感じもするけど、やっぱり美味しくて何度も杯を重ねてしまう😊 石川県で新たに開発された石川酒68号バージョンもある?番外編の夕焼けは辛口寄り? 國酒フェアで能登酒を一通り試飲させて頂いたけど、やっぱり奥能登の白菊好き。嬉しすぎて即連れ帰りました😊 〆は國酒フェアに行ったみんなと📷✨
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんばんは🦉 たくさん楽しまれたのが写真からも分かります👍そしてこのお酒飲みたいです!やっぱり奥能登の味なんですね❣️酒器もラベルとお揃いで綺麗✨
ひるぺこ
ポンちゃん、こんにちは。能登に戻って醸造再開するのにも苦労があったんだろなーと思います。酒器も能登藍のぐいのみで能登に想いを馳せながら頂きましたよ😊ポンちゃんも是非!
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 奥能登さん!心落ち着く素敵なラベルですね😌なんか色々と考えると、この平穏な青色に辿り着いたのは素晴らしいです🥹 是非飲んでみたいです😊
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。穏やかな海のラベルが素敵ですが、穏やかさを取り戻す(まだまだかもしれへんけど)ご苦労があってからこそやなと思います。番外編の夕焼けも入手したので後でアップしまーす😊
alt 1
alt 2alt 3
75
ひるぺこ
【國酒フェア2025④】 万博に合わせて大阪で開催の國酒フェアへ 4本目は初穂乃花。 奈良県香芝市にある澤田酒造のお酒です。歓喜光と言えば伝わりやすい? 香芝マインドとあるように、地元で一から露葉風を育てて造ったお酒です。 優しくイエローに色付く色調。 上立ち香は白ぶどう、穏やかに香ばしい麹香やお米の香り。 穏やかながら厚みを感じる口当たりから、白ぶどうや若いレーズンのような甘酸っぱさが厚く広がる。中盤に膨らむ酸味にお米感が乗っかり旨味をしっかり感じたところで、酸味と穏やかな苦味でさっぱりとキレていく味わい。旨し😆 系統としては玉川アイスブレーカーに近い感じ。 というわけで、ロックにしてみると甘味控え目でさっぱり。 燗酒は熱めのぬる燗で。 味わいのメリハリがついてするりと飲みやすく。 個人的には軽く冷やして綺麗な厚みをしっかり受け止めて味わいたい。 奈良県ブースに蔵元が来られていて2種類試飲させて頂きました。 漢字の歓喜光ラベルしか知らなかったのでシュッとしたボトルの佇まいにびっくり、そして試飲して美味しい! つい連れ帰ってしまいました😊 奈良酒旨し🙌
alt 1alt 2
70
ひるぺこ
【國酒フェア2025③】 3本目は番外編。 前回の菊の司酒造の七福神をポチるときに「謎の日本酒を解明せよ2025」というお酒があって一緒に購入。 このラベルの「非公開」の文字にドキドキ。 ラベルのQRコードを読み込むとクイズが出てきます。 スペックの情報は裏面にあるもののみ、後は①〜⑥を当てよう🎯 要はブラインドテイスティングってやつですね。 ちなみにクイズは6問。 ①特定名称4択 本醸造酒/純米酒/大吟醸/純米大吟醸  ②使用酒米4択 酒未来/山田錦/ぎんおとめ/結の香 ③精米歩合3択 40%/50%/60% ④アル添の有無 ⑤火入れの有無 ⑥使用酵母4択 ゆうこの想い/ジョバンニの調べ/K-701/K-1801 特に酒米や酵母は岩手県独自のものもあって難しいよなー どの位当たるかな? 味わいはね、内緒🤭 もちろん、美味しいお酒でした💕 まだ國酒フェア続きます!
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんばんは😃 完全非公開?のお酒なんですね😳 感性飲みの我々😙 ①〜⑥は当たる気がしません😅 ⑦旨いか旨く無いか?なら当たる気がします‼️
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。スペック気にせず感じるママ飲んでるつもりでも何となく当たりを付けて飲んでるなーと気づく「非公開」。ちなみにこのお酒、かなり美味いんです😋
alt 1
alt 2alt 3
68
ひるぺこ
【國酒フェア2025②】 2本目は七福神です。 岩手県菊の司酒造のお酒です。 岩手県ブースで酒米を結の香、吟ぎんが、ぎんおとめ、と飲み比べて(3枚目📷)やっぱり気になった七福神を復習のためポチってみました。 冷やして頂きます。 ほぼクリスタルの色調に少しプツプツと泡が出現。 上立ち香はりんご、メロンの香りが甘く華やかに香ります。ほんのりバナナ感も。 優しく発泡感のある滑らかな口当たりから、するすると甘くフルーティーな味わいが解けて広がるほんのりキャラメル感のある柔らかな甘味のコク。その甘味の余韻をゆっくりと爽やかな酸味と優しい苦渋味でまとめ上げる余韻。 華やかな香りから穏やかなコクのある甘味への展開、それを青みのある酸味と優しい苦味でさらりと味わえる純大。このほろ苦いコクの余韻が良いな。 調べてみると、菊の司酒造は岩手県最古の酒蔵で、現在は岩手県雫石町にあります。この七福神は1966年から発売のロングセラーで、リニューアルを加えて現在は吟ぎんがを使用した純米大吟醸とのこと。酵母はジョパンニの調べかな?GI岩手なお酒。 そんなお酒に出会えるのも國酒フェアならでは、やね😊
ジェイ&ノビィ
ひるべこさん、こんにちは😃 我々は奥六→赤武で吟ぎんが続きでした! 子供の勉強📚も大人な勉強🤤も予習🍶復習が大事ですね🤗
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。J&N家でも吟ぎんが 祭🏮開催してはったんですね😆たくさん試飲できるイベントって何が何だかわからなくなっちゃって、今回特に時間なくて復習です😅
alt 1
alt 2alt 3
少彦名神社
68
ひるぺこ
【國酒フェア2025①】 万博に合わせて大阪で開催の國酒フェアへ。 まずは1合缶から。 金陵のせとのあお、です。 香川と言えばのオオセトを使った純米吟醸です。 ぐるりと一周描かれている🐟🐙🪼 の涼しげな瀬戸内の海を感じる大人の水族缶パッケージが😍 冷酒で頂きます。 クリスタルな色調。 上立ち香は青いメロン、マスカットに月桂樹の葉が甘く爽やかに香ります。 穏やかな口当たりから、上立ち香の印象からはちょいと異なる、純吟の爽やかな香りに滑らかにお米の味わいの層がしっかり感じられる味わいがメイン。後半はそのまま穏やかな柑橘感のある酸味から渋辛味の混じった旨味の余韻でキレていきます。 パッケージからはもうちょい軽めにサクッと飲むようなお酒を想像してたので、開けたての香りからの飲み応えある穏やかお米感にギャップ萌え💘 冷酒からゆっくりと飲んで温度帯が上がっていく感じも旨し。 6月の終わりに、 夏越の祓いに少彦名神社へ。 大阪くすりの街である道修町のビル街にひっそりとあります。 良いこともそうでないことも、 茅の輪くぐって一旦リセット。 次の半年へ向かおう😊 という訳で続くよー🤗
マミオ
ひるぺこさん、こんばんは⭐つい最近、旦那がどこかで金陵を見つけてきて飲んだところでした!偶然でうれしい驚きでした😆 道修町というと、谷崎好きにはテンション上がるところ✨続きも楽しみにしています🎶
ひるぺこ
マミオさん、こんにちは。金陵を同タイミングで飲んでるなんて嬉しいな😆道修町は谷崎潤一郎とも縁があるんですね。今度は当時を想像しながら旧小西家住宅も見に行ってみますね😊
alt 1alt 2
90
ひるぺこ
今回は若波本醸造です。 福岡県大川市のお酒です。 ある日時間ができたのでかどやさんまで足を伸ばしたら、この子がいっぱい並んでおりました。こりゃ連れ帰らねば😤 若波飲むのめちゃくちゃ久しぶり🤭 冷酒で頂きます。 ほのかに黄色味のあるクリスタルの色調。細やかな泡立ちも。 上立ち香はりんご、洋梨、綿飴に青竹、つきたての餅の香りも。 心地よい微発泡感のある口当たりから、軽やかにお餅のようなお米感がベースの味わい。そこにそっとフルーティーな甘酸っぱさが寄り添ってさらりとキレていく。 開栓後しばらく置くと甘酸っぱさの濃度が増して、もっちりバナナ感も膨らんできますね🍌 実は開けたてはイマイチで、 薄っぺらい印象があったんだけど、開栓して少し置いてから冷やしすぎない程度な温度で頂くと花開く気がします。 若波本醸造、ようやく飲めた! まだまだ飲みたいお酒ちゃんがいっぱい🤗
コタロー
ひるぺこさん、こんばんは🌙 この若波本醸造、ずっと飲みたいと思っていて先日初めて行った酒屋さんで出会いました!その時は一旦諦めたのですが、レビュー拝読したらやっぱり美味しそうで🤤買いに行こうかな😁
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんにちは🐦 この本醸造美味しいですよね〜😻相変わらず飲みたくなるレビュー😊 1年ぶりくらいにかどやさん行こうかな😁
ひるぺこ
コタローさん、こんにちは。コタローさんも若波本醸造気になってたんですね!お値打ちですし、今度出会ったら連れ帰ってあげて下さいね😊
ひるぺこ
ポンちゃん、こんにちは。酒屋行くとつい色々連れ帰っちゃうので近づかないようにしてたんですが、たまには覗きに行くのも良いですね😊いつか滋賀の酒屋さん巡りしたいなー
大盃ゴリマッチョ 古式生もと 90パーセント
alt 1alt 2
79
ひるぺこ
今回は大盃のゴリマッチョです。 マッチョシリーズのインパクトあるラベルに惹かれ、 いつか家飲みしようという願望がついに叶う。 しかも古式生もと純米90%のゴリマッチョ🦍 冷酒で頂きます。 柔らかなイエローの色調。 グラスに注ぐと大きな気泡がたくさん。 上立ち香は爽やかな洋梨にバナナを含んだ香りが穏やかに香ります。 口当たりは滑らか。大き目の泡が優しく弾けて香る洋梨の香りとギュッと凝縮された旨味。 そこに1枚ベールをかけたようなクセのないお米感が滑らかに流れ、後味は駆け抜ける酸とフレッシュ苦味でキュッと引き締め軽やかにさっぱり。 スペックとラベルから心して飲まねばと決意して開栓したけど、 意外にも飲みやすい。 濃醇で複雑味のある旨味をフレッシュ感と生酛の酸でギュッと軽やかにまとめ上げている感じが良くて、鬱陶しい梅雨でも飲みやすくパワーをもらえる😆 牛カツに合わせてみたいな。 日を置くと、よりバナナ感が膨らんで濃醇に。酸味とのバランスが良くてこちらも美味👍 やっぱり大盃好き💕 マッチョシリーズようやくデビュー✨💪
tomoさん
ひるぺこさん、こんばんは🌟 マッチョシリーズは、スペックだけ見ると変態よりかな〜と感じますが、普通に飲みやすいですよね😍低精米なのに変な雑味ないけど、旨味が濃厚😋
ひるぺこ
tomoさん、こんにちは。ホンマにtomoさんのコメントその通り!飲みやすくて美味しくてびっくりでした😆もうちょい大盃仕入れようかな?
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 大盃さん!我々も先日デビューしましたが🤗その時は本命の横にあったスプリングパンチ😋だったので、次は🦍マッチョ💪をゲットします‼️
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。ゴリマッチョは是非飲んで頂きたいお酒です😆大盃好きでバイト先では定番の燗酒だけど家飲みは🦍がお初だったので、もうちょい家飲みしたいなーと思ってます😤
瀧自慢純米大吟醸 亀の尾
alt 1
alt 2alt 3
83
ひるぺこ
今回は瀧自慢の純米大吟醸 亀の尾です。 GWに遡りますが三重県名張市の赤目四十八滝を訪れた後、近くにある蔵に立ち寄った際に連れ帰ったお酒です。 純米大吟醸シリーズで亀の尾のこの子だけ熟成3年だった?(年数は記憶があいまいでごめんなさい🙏) に出会ったのは運命でしかない😆 冷やして頂きます。 予想に反しシュワシュワと音を立てて開栓。 ほのかにイエローを含んだ色調。 上立ち香はふくよかなバナナに爽やかなマスカットのような酸を感じる香り。すでに美しい。 きめの細かい滑らかな口当たりから、するするとバナナ系の旨味と軽やかなマスカットの酸味が溶け合って、チリっと微発泡の苦味を感じつつ静かにお米の余韻を舌に残してキレる味わい。 温度帯が常温に近づくと穏やかにふくよかさが膨らんで旨し。 瀧自慢のスッキリ辛口系の味わいがより洗練された落ち着いた味わいで、 穏やかな熟成感にフレッシュ感も相まって良いお酒。 よくあるブランドもいいけど、 こういうお酒こそ和食のコースに組み入れたいのよ。 赤目四十八滝の新緑と滝の美しさが目に焼き付いて離れない。 マイナスイオンをひたすら浴びにまた行きたい!
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんばんは😃 日本酒度はプラスですが😋写真からもマイナスイオンが伝わってきますねー😌 このレビューで瀧自慢さん!飲んでみたくなりました😋
tomoさん
ひるぺこさん、こんばんは🌟 赤目四十八滝、素敵な場所で癒されますよね😊 最後に訪れたのは隨分前で、前日に瀧自慢等の日本酒飲み過ぎて二日酔いで散策したの思い出しました😅
パパゴン
ひるぺこさん おはようございます インスタ側の江川酒の写真、顔が写ってますよ。 大丈夫😅
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは。写真からでも伝わるマイナスイオン、実際見ると半端ない量のマイナスイオン浴びれます。瀧自慢という銘柄の由来をたっぷり見て味わえましたよ😊
ひるぺこ
tomoさん、こんにちは。赤目四十八滝に行かれたことあるんですね😊思っていた以上に素晴らしい滝の数々に感動してしまいました!確かに二日酔いにはしんどい遊歩道かも😅
ひるぺこ
パパゴンさん、こんにちは。インスタはもういいんです。前回の投稿があったりするので😅お気遣いありがとうございます!
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんにちは🐦 おっ!瀧自慢😊熟成無理でも貴醸酒じゃないこちらを飲んでみたい😆 赤目四十八滝、青もみじのいい季節に行かれましたね✨大学時代ここで合宿したのが懐かしいです🎶
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。赤目四十八滝は学生時代の良き思い出の地なんですね😊初めて行って新緑の滝をあらゆる角度で楽しめて感動🥹瀧自慢は春の限定八反錦をバイト先のお土産にしたらあっという間でしたよ👍
alt 1alt 2
72
ひるぺこ
今回は巻機TSUBASAです。 巻機(まきはた)は高千代の別ラインで、高千代酒造が日本百名山・巻機山の麓にあることに由来するお酒です。 しっかり冷やして頂きます。 クリスタルの色調。 上立ち香は甘く苺や完熟りんごのフルーティーな鮮やかな香りにラムネの爽やかさも。 細やかな微発泡の爽やかな口当たりから、苺を思わせるフルーティーな甘酸味がラムネのような清涼感と共に流れて、フレッシュさを感じる優しい苦味でキレ味良し。 アルコール度数を14%に抑えている分、フルーティーの加減が穏やかでお米の旨味もキラリと感じられる味わい。 夏に向けて暑熱順化するのにピッタリ✨ 高千代系を飲むのは久々。 巻機は甘すぎず、軽やか過ぎずのバランスが心地良かったな😊 爽快フルーティーで和食に合わせやすそう。 バーコードが🍶で可愛い😍
不老泉活性にごり原酒
alt 1alt 2
79
ひるぺこ
今回は不老泉の活性にごりです。 滋賀県湖西のお酒です。 横文字のfurousenがいつもと違う小洒落た感じ😎 しっかり冷やして頂きます。 開栓注意ではありますが、 今回は蓋を開ける瞬間、華やかにポンっという位で噴かずにホッ。 中程度のにごり具合に、 上立ち香は新緑のような瑞々しい青さのある黄桃のような甘味、しっかりお米感を感じる香り。 シュワシュワとしっかり発泡感からジューシーにお米の旨味が分厚く流れ、強めの苦味でドライにキレていく。 飲み応えのある不老泉らしい旨味をさっぱりドライに味わえて👍 これは燗しよう。 熱燗にすると、ジューシーでお米のミルキーたっぷりの味わいを軽やかに味わえて、シュワシュワフレッシュでピリリと効く苦辛味と相まって旨し。 お!今年の初不老泉。 梅雨の入口にぴったりな 爽やか不老泉飲んで元気だそう💪✨ 琵琶湖が恋しい💕
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんばんは🦉 毎年気になってる横文字不老泉😊👍さすがぺこちゃん、さすが不老泉、お燗美味しそうです❣️ 琵琶湖が呼んでますよ〜😆👋
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。杣天のシュワシュワ的なのかな?frousenに癒されたと共に、とにかく琵琶湖の景色が恋しくなってしまうお酒。心のオアシスに何とか会いに行けへんかな?
ma-ki-
ひるぺこさん、こんばんわ 不老泉さんの活性にごり、さけのわさんを始めた頃に教えてもらって呑んでみたいお酒です✨ 冷やでも燗でもとても美味しそうです🤤 出逢えたら是非真似して呑ませてもらいます🤗
ワカ太
ひるぺこさん、おはようございます😃活性にごりを燗に、ひるぺこさんらしい、玄人な楽しみ方ですね😁👍この暑さで活性にごりって、生涯シロウト枠の私は燗にたどり着かずに終わってしまいそう😫
ひるぺこ
ma-ki-さん、おはようございます☀️不老泉の活性にごり、とっても飲みやすいのでオススメです。あっという間に空っぽになってしまうお酒ちゃんでした🤗出会ったら冷酒でも燗でも色々楽しんで下さいね😊
ひるぺこ
ワカ太さん、おはようございます☀何でも🍶とりあえず温めているだけでして。夜、涼みながら燗飲みたい気分だったんですよね😅お好みの温度帯で色々楽しめるのが日本酒の良いところということで。
1