Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
アラジンアラジン
少しずつ、大好きな日本酒の知識と経験を深めていきたいと思います。 和醸良酒、良酒醸和🍶 造り手の方々の情熱と自然の恵みに感謝。 全国を転々として現在は大阪在住。 ネームバリューに拘らず酔い酒との出会いを求めて邁進します。 家飲みのお酒は、500文字では足りないので完全版はInstagramにpostしています。 @nao_aladdin

登録日

チェックイン

734

お気に入り銘柄

8

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

仙禽裏・線香花火生酛原酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
117
アラジン
夏と秋の間のお酒🍶 まだまだ暑いですが、去りゆく夏を惜しみたくて。 艶のある爽やかな甘い香りと、チッとくるキュートな酸味、消える様なキレに、夏の終わりの夜、チリチリチリッと小さな火花を残して儚く消えてゆく線香花火を想い浮かべました🎇 おりがらみで…🍶 温かみのあるイエローグリーン。 おりがらみのミスティな中に細かな滓の粒。 香りは甘〜く艶っぽい中に爽やかさもある。 甘く柔らかな完熟メロン、熟した部分と青く若さも残すバナナ、ライチ。 甘いヨーグルトと乳酸菌飲料。 微かな麹感は綺麗で爽やか。 豊かな米香が全体に調和してなかなか酔い香り☺️ 優しく丸みのある濃い甘味のアタックから、チッとするキュートな酸味は滓の風味を帯びて、広がりが早く鮮やか。 果実感、ジューシーさもありつつ、米のニュアンスが前に出ている。 中盤以降はおりがらみの柔らかさの中に、軽めのお米の旨味と僅かな苦味を感じさせつつ、フーッと儚く消える様なキレ。 後味に乳酸菌飲料感。 余韻は程良く、甘い残り香の中にキュートな酸味の残滓と綺麗な苦渋味が微かに。 乳酸菌飲料の甘味を半分お米の旨味に置き換えた大人の乳酸菌飲料、かな😊
ジャイヴ
アラジンさんこんばんわ🌛 「仙禽 線香花火」に「裏」があるなんて知らなかったと思ったら今シーズンから商品化されたんですね🥰 「線香花火のおりがらみ」とはどんな味わいか気になってしょうがないです✨️
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは😃 裏とか周年に弱い私は「裏」の時点で反応しますが、「裏だけおりがらみ」とか言われると、オリガラミストとして飲まざるを得ませんでした☺️ 可能なら表と飲み比べもしてみたかった😄
つよーだい
こんばんは😁今日これ買いに行こうと思ってたんですがお店のHP調べたら売り切れてました😭😭
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんばんは😃 裏は甘めという評を見ますが🧐栃木酒しかも仙禽さんとなると緩みがちなJ&N基準😅試さないわけにはいかないと思ってます🤗まだ買ってないけどー😆 裏も確かな栃木愛🥰ですかね
アラジン
つよーだいさん、こんばんは😃 線香花火が季節限定酒として人気ですし、裏でおりがらみときたら、つい手に取る方が多いのかもしれません🥺 晩夏初秋の風物詩🎇ですし、何とか巡り合える様祈ってます🙏🍶
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 甘いですが酸味が効いてて甘酸っぱいので、栃木補正で緩んだJ&Nさん基準ならいける…かな🤔大嶺が🙅だと厳しいか😅 裏マニア&オリガラミストにはズキュンときた栃木愛🫶🥰
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
107
アラジン
コンビニで買えるカリフォルニア発のSAKE🍶 全国各地のローソンやファミマで買える上に、クラシックとユズの2酒同時展開! 飲み比べたのでYUZUを📝 □YUZU□ 微かに淡いおりがらみのシルバーグリーン。 旺盛なガス感🫧で、大きなガスの泡が立ち上りプチプチと弾ける。 香りは若々しく清涼感のある柚子の良い香り。 米感も程々。 サラッとおりがらみの優しいテクスチャ。 ガス感の刺激が舌に纏わり口内に広がって軽く弾ける。 含んだ直後は、優しいお米の味わいかと思いきや、直後にガス感と共に柚子の皮の部分の苦味を帯びる爽やかな香りと酸味を含む味わいが広がって、まさに柚子を頬張る感覚! 柚子の香りがガス🫧と走り抜けていった後、お米の程良い甘味や旨みが残り、少し落ち着いた柚子感とバランスする☺️ 終盤は柚子の甘味を含む苦味も心地酔く、ふわっとキレる。 余韻はショートでキレは良い。 とても飲みやすくて美味しい☺️ ベースはきちんと日本酒! 白麹由来の清涼感ある酸味と炭酸の相性も良く、スッキリ感や軽さが出て、飲みやすい! ゲートSAKEとしてとても酔いと思います😊 (後は値段…) ご馳走様でした🍶
ねむち
アラジンさん、こんにちは☀ヤスベェさん宅で発見し、boukenさんが買わないとってなってたので、私も慌てて捕獲しました🤣日本酒換算で250mlで450円、750mlで1350円かなと納得しました😁
アラジン
ねむちさん、こんばんは😃 ヤスベェさん宅にあったんですね、知らなかった! ねむちさんの感想も楽しみ☺️ 価格的に日本酒としては真っ当ですが、ライバルがストロング系だとちと厳しいので、上手く訴求しないと🤔
神開SPARKLING なべかんむり 長女にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
117
アラジン
滋賀県のお酒、近江酒を飲もうシリーズ🍶 シュワっと爽やかな夏にピッタリのポップなお酒! 大変な時代ですが、おてんば長女は今年も元気です。 外観はきめ細かい滓が混ざり微かに透明度を残すにごり具合で、底には溶け切らない滓の細かな塊が浮かぶ。 香りは、柑橘の様な酸味を感じる爽やかさと、その奥に甘いバナナや瓜のアロマ。 米香も豊か。 テクスチャにはサラッとした中に滓の細かな舌触り。 ガス感の刺激は思ったよりも優しめながら、心地良い刺激🫧 口に含むと、極控えめな甘味を押しのける様に、レモンの様なインパクトのある酸味のアタックが爽やかに強く広がる! 目が覚める様な感覚から、スッキリした麹の旨味も感じさせつつ、キューッと爽やかに流れていきキレる。 余韻はミディアムショートで、舌に渋味を残す。 神開sparklingなべかんむり長女でした! ギュッと目が覚める様な酸味とガス感の刺激でスッキリ爽やか、うすにごりならではの麹の味わいも添えられており、まさに暑い夏にもピッタリのお酒!! 三姉妹飲み比べとかもしてみたいし、そもそも色々な神開を飲んでみたいです🍶 ご馳走様でした😊
bouken
アラジンさん こんにちは☀ 8/9時点での情報ですが、新金岡駅となかもず駅の間にある酒のABCという店に三姉妹揃ってましたよ😊
アラジン
boukenさん、おはようございます😃 そして有益な情報をありがとうございます😳 流石は「boukenの酒屋放浪記」をされてるだけある😁 しかしこの時期に三姉妹揃ってるとは、中々ツウな酒屋さんですね☺️
金雀純米吟醸 一滴入魂純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
119
アラジン
金雀のしぼりたて。 7か月の氷温熟成を経てお盆に開栓☺️ フルーティーかつフレッシュ。濃醇なのに綺麗で爽やか。 あぁ、私はこのお酒が好きなんだ…と恍惚の境地に分け入りながら盃を重ねる。 大好きな金雀、堪能しました🥰 外観は淡い輝きのあるゴールドを帯びるクリスタル。 香りは、何とも言えず爽やかで華やか。 爽やかな青リンゴと甘やかな蜜りんご、パイナップルのアロマ。 グラスから溢れる爽やかなアカシア。 チリチリする清涼さを伴うラムネ感。 ソリッドな米香は白玉団子程度。 ファーストアタックは…あぁ、金雀だ。 微かにとろみさえある滑らかなテクスチャ。 優しく口内を撫でるように広がるガス感の刺激。 蜜りんごのような甘味と、爽やかさのあるきめ細やかな酸味が、ジューシーかつフレッシュに広がる。 何とも言えず、堪らない味わい。 中盤から、甘旨さの広がりに、透明感のあるお米の綺麗な旨味が加わり流れていく。 含み香も、爽やかな中にりんごやグミを思わせる甘さと綺麗なお米の香りが非常にフルーティー。 終盤はビターさのアクセントも効いて、程良い締まりのある余韻。 うぅむ、好き🥰 好みのど真ん中です🫶
chika
見たことない日本酒🍶 3連発🤔🍶🍶🍶 勉強になります📖
あおちゃん
アラジンさん おはようございます😊 先日はありがとうございました😁 久々にお会い出来て嬉しかったです。 僕あの日、金雀初めて飲みましたが美味しかった😋 この金雀も美味しそうですね😊
アラジン
chikaさん、おはようございます😃 金雀の一滴入魂、恐らくchikaさんのお好みにも合うと思うので、是非見掛けたら飲んでみていただきたいです😄 美味しくて飛んじゃいますよ〜、雀だけに🕊️😁
アラジン
あおちゃん、おはようございます😃 こちらこそありがとうございました!久々に御一緒できて嬉しかったです☺️ 金雀の生酛も最高でしたね🍶一滴入魂もフレッシュで甘旨さがパァッと華開くような感じで堪らんですよ😊
ポンちゃん
アラジンさん、先日はありがとうございました😊 ここにも家飲みされてる方が!と驚いてます😳初めて飲んだのが(勿論外💦)こちらで物凄く美味しかった記憶です❣️甘旨好きにはたまらないですね💕
アラジン
ポンちゃん、こちらこそありがとうございました😊 金雀、物凄く美味しいですよねぇ☺️ でも購入していたお店が閉まったので、私ももう買えないんです😌 お酒も酒屋さんも、推せる時に推さないといけませんね🥺
ワカ太
アラジンさん、おはようございます😃こちらの金雀、我が家も先日飲みました👍圧倒的な美味しさに、久しぶりの金雀やったんですが、心掴まれました✨
アラジン
ワカ太さん、こんばんは😃 おぉ、飲まれましたか☺️ もう少し温存したかったのですが、生酒をフレッシュに飲むなら氷温でも半年程度が一つの目安かなと思い、お盆に開栓しました! 確かに心掴まれる美味しさです🥰
福のしずく2024 槽場直汲み十水仕込純米吟醸無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
120
アラジン
十水仕込みの甘旨濃〜いお酒に、槽場直汲みのピチピチフレッシュなガス感🫧、無濾過生原酒のパンチ🤜 久々に心を揺さぶられました! これは酔いお酒です🥰 滋賀県草津市のタカツ酒店さんで購入しました! 外観は淡いイエローを帯びる。 酒器に泡が浮かぶガス感。 香りは甘く艶やかでフレッシュ。 よく熟したバナナ、メロンのような重さのある甘ったるいアロマ。 それでいて、爽やかなセルフィーユの清涼感を含む。 米香は白玉団子程度。 口当たりは、サラッとした中に溌剌としたガス感の優しい刺激。 フルーティーに溢れかえる心地酔い甘さの奔流。 それとバランスを取るようなフレッシュ感のある酸味。 新鮮さ弾ける濃醇な味わいに圧倒されていると、米の濃い旨味も甘味と共に流れてゆき、ガス感や酸味の軽い抜け感。 含み香は甘くトロッとしたニュアンスの中に、僅かなマニキュア香の清涼感も好印象。 フレッシュ感を伴う旨味の芯のような感覚もある。 最終盤からビターな締まりもあり、キレは悪くない。 余韻はじんわりと長め。 思わずニヤリと笑ってしまう美味さ☺️ いやー、久々にちょっと感動しました😳 こういう日本酒を広めていきたい!
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 福のしずく💧って名前と福がありそうなラベルがまた良いですね😊 思わずニヤリとする一本!味わってみたいです😋
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 福井弥平商店さんは萩の露以外に「雨垂れ石を穿つ」や「双子座のスピカ」等もあり名前が面白いです! 私には口福が訪れました😊 このシュワ旨濃ガツン、一度飲んで欲しいです☺️
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 滋賀酒たくさん飲んで頂きありがとうございます😊福のしずく、福井弥平さんの中で一等好きです❣️美味しい濃厚ですね! 知事もお好みらしいです😁
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 近江酒🍶まだまだ飲んでいきたい所存です😁 やはり飲まれたことあるんですね☺️十水仕込みがまた濃厚で堪らなかったです! やはり地元滋賀県民に愛される地酒という事ですね😊
初桜ニューハツサクラ 生酛太郎 純吟 吟吹雪 生酒純米吟醸生酛生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
110
アラジン
滋賀のお酒を飲もうシリーズ。 職場の飲み会で、一次会は飲み放題に「日本酒」しか無かったので、ビール等のみで過ごしての二次会。 1種類しかない日本酒が近江酒🍶 ありがたくいただきました! 滋賀県甲賀市の安井酒造場さんの「ニューハツサクラ生酛太郎純吟吟吹雪生酒」です! 初桜は、そっと寄り添う、そんなお酒でありたいという思いで、笑顔がこぼれるうまい酒を目指します。 5代目蔵元の息子さんの安井太郎さんが、秋鹿酒造と熊澤酒造で修行された後、令和元年から6代目蔵元として酒造りをされています。 ニューハツサクラの「生酛太郎」は6代目の責任醸造酒。 お名前の「太朗」を冠した生酛造りのお酒で、酒米違いで色々ありますが、今回のお酒は吟吹雪🌾 吟吹雪は、山田錦を母、玉栄を父に持つ、滋賀の酒造好適米です🌾 メモはないのですが、美味しかったから記録したくて☺️ レトロラベルで生酛太郎。 てっきりゴツいクラシック生酛かと思いきや、冷酒で飲むと、スッキリした生酛の綺麗で程良い酸味と、味のある柔らかな飲み口で、とても飲みやすい! 嬉しくなり笑顔が溢れました☺️ 燗も試したかった🍶 近江酒、まだまだ深めたい!
アラジン
写真4枚目は、こんな近江酒も飲んだよシリーズ!随分前に飲んだ、浅茅生の平井商店さんのカップ酒「酒造り三百三拾年」です🍶優しい辛口の純米酒でした☺️
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。ちょうど明日滋賀行くから生酛太郎買えたらいいなぁ🤔と思ってたところでした。安井さんのお酒美味しいですよね😋
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 生酛太郎は無事買えましたか? 最近、近江酒の実力を分からされ始めてます☺️ 安井酒造場を「safety well brewery」と訳すセンスにもクスッとさせられました😊
若波本醸造本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
126
アラジン
過日のchuinさんにて⑥ラスト。 泣きの1杯🍶 飲んでそうで実は飲んだ事ないシリーズ。 若波本醸造です。 若波のコンセプトは「味の押し波・余韻の引波」。 目指すのはぐっと押し寄せる味わいと、すっと引き行く余韻で、穏やかな波に漂っているかのような心地に誘うお酒です。 若波本醸造は、福岡県酒類鑑評会の吟醸・本醸造部門で1位を3回、2位を1回受賞している華々しい経歴を持ちます🏆 外観はごく淡いシルバークリスタル。 穏やかで素直な甘さ。 メロン、バナナを感じる綺麗な酢酸イソアミルで、ジュワッとした感じ。 僅かにミルキーなニュアンス。 米香はそこまで感じない。 スッと馴染む入り。 控えめな甘味、丸みのある酸味が、全く引っ掛かりなく馴染んで広がる。 軽いアタック感もあるアルコールの刺激の抜けも爽やかで心地良く、程良い味わいのある旨味でキレる。 程良い苦味の締まりがある余韻はミディアムショート。 味のある酒が好きな私的には、自宅で一升瓶をドーンと置いて雑にじっくり飲みたいお酒🍶 絶大な支持を受ける理由も分かる、酔いお酒でした。 ご馳走様でした😊 川田さんが早く快復されます様に。
文楽BUNRAKU NEW WAVE生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
122
アラジン
過日のchuinさんにて⑤ 店主の川田さんのお見舞いついでにいただいたお酒達🍶 続いては「BUNRAKU NEW WAVE 生詰」。 埼玉県で文楽や彩來を醸す北西酒造さんのお酒。 こちらは文楽のconcept workers selectionの一本。 「令和世代に贈る、はじめての日本酒✕北西酒造の挑戦」という事で、日本酒に初めて触れる人が気軽に美味しく楽しめる酒質設計を狙っています。 そのせいか、アルコール度数は10%と超低アルコール設計です😳 外観はほぼ透明に近い温かみのあるクリスタル。 香りは…ちょっと変わった印象。 トロピカルな感じと、穀物感の同居する不思議な具合🤔 サラーっと水のようなテクスチャ。 素直な甘味と特徴的な酸味、複雑味も含む穀物感が、水感を伴ってスッと流れる。 後口は軽い穀物感と複雑味。 夏にガブガブ飲みたいけど、辛口酒はちょっと…という人向けかな🤔 日本酒に慣れ親しんでいる人、特に私みたいな甘旨濃醇好きにはちょっと口寂しいかも。 スマートドリンク時代の日本酒デビューに繋がると良いなぁと思います。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
112
アラジン
過日のchuinさんにて④ 店主の川田さんのお見舞いついでにいただいたお酒達🍶 次は川田さんから「こんなのもありますよ」とオススメいただいたお酒。 「ikkoku Manatsu」です。 来楽を醸す兵庫県明石市の茨木酒造さんに移籍した蔵人の「島田くん」こと島田茂輝さん。 根強いファンの多い島田くんも醸造に携わったであろう、僅か一石の限定醸造です🍶 外観は淡く温かみのあるイエローとグリーンを含むクリスタル。 香りは若々しい甘さ。 若めのバナナのアロマ。 僅かにグリーンのニュアンス。 米香は白玉団子程度。 テクスチャはさらっとしている中、濃い目の甘味のアタック! 甘味は濃いのにしつこさはなく、優しい酸味と、低アルコールからか透明感もあって、酔い感じ。 そこからはスーッと軽く流れていく中、芯に少しざらっとした穀物感。 最後は綺麗にキレて、余韻はショート。 低アルコールを感じさせない濃さと味わい。 美味しいです!😊 とめ河酒店さん繋がりだと思いますが、久々に島田くんのお酒を飲めて嬉しかった☺️
伯楽星DATE SEVEN SEASON2 episode4 伯楽星style-大地の進化-純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
116
アラジン
過日のchuinさんにて③ 店主の川田さんのお見舞いついでにいただいたお酒達🍶 続いて「DATE SEVEN SEASON2 episode4 伯楽星style-大地の進化-」。 毎年リリースされる宮城7蔵共同プロジェクトのお酒。 その年のリーダー蔵が音頭を取ってコラボ酒を醸しており、今年は浦霞(佐浦)と伯楽星(新澤醸造店)がリーダー蔵を務めています! こちらは伯楽星ver.! 外観は淡く微かにイエローを帯びるクリスタル。 香りは控えめで若々しく爽やか。 微かな洋梨、軽い柑橘のニュアンス。 爽やかな青竹感。 白玉団子程度の米香。 滑らかなテクスチャ。 ごく控えめな甘味と爽やかな酸味から、綺麗な旨味がふわっと広がり、スーッと辛口感が前に出てきてスッキリキレる。 余韻はミディアム。 こちらも久々に飲んだキリッと辛口なお酒🍶 宮城のお酒らしさの中で、それぞれ違う酔さがありました!
浦霞DATE SEVEN SEASON2 episode4 浦霞style-伝統の海-純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
109
アラジン
過日のchuinさんにて② 店主の川田さんのお見舞いついでにいただいたお酒達🍶 続いて「DATE SEVEN SEASON2 episode4 浦霞style-伝統の海-」です。 毎年リリースされる宮城7蔵共同プロジェクトのお酒。 その年のリーダー蔵が音頭を取ってコラボ酒を醸しており、今年は浦霞(佐浦)と伯楽星(新澤醸造店)がリーダー蔵を務めます! まずは浦霞styleから🍶 外観は淡くごく僅かにイエローを含むクリスタル。 香りは穏やかに甘い。 落ち着きのある完熟のメロンやバナナのアロマ。 米香は上新粉程度。 さらっとしたテクスチャ。 ごく僅かに舌に感じるガス感。 軽く控えめな甘味、しっかりめに感じる酸味の広がり。 ドライ感を伴って口内に広がっていき、軽い刺激を伴いつつ喉奥から鼻へと爽やかに抜けていく感覚。 キレは良い。 仄かな複雑味のニュアンスを伴う余韻は程々。 宮城のお酒らしい、ドライ感のある辛旨口酒ですね🍶
ワカ太
アラジンさん、こんにちは😃ダテセブン飲まれましたか〜、羨ましい😆伯楽星の方が気になってたのですが、こちらの投稿から浦霞も気になり出しました💦でもなかなか出会えなくて😓
アラジン
ワカ太さん、こんばんは😃 ダテセブン、初めて呑めました☺️ 東京では結構見かけたので、関東の流通が多いのかも🤔大阪では酒のやまもとさんが扱ってました😄 宮城のお酒だしワカ太さんには是非飲んで欲しいです!
霧筑波本生純米うすにごり純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
111
アラジン
過日のchuinさんにて。 またまた店主の川田さんのお見舞いに伺いました。 川田さんのお話を肴にお酒をいただきます。 まずはこちら。 霧筑波本生純米うすにごり🍶 このお酒のために浦里酒造店さんに行った酒屋さんしか取り扱えないらしく、地元以外ではほぼ流通なし🤔 私は存在さえ知りませんでした。 外観は美しく霞むゴールドを含むうすにごり。 香りは穏やかな甘やかさと爽やかさが同居。 青肉メロンとバナナの甘さ、チリチリっとする爽やかな香り。 いつもの堪らない香り。 つきたての餅のような米香も豊か。 トロさらっとした入りから、優しいガス感の刺激が心地酔く口内をくすぐる。 メロン果汁のような甘味には丸みがあり、サッと広がる酸味は優しく、全体にとてもジューシー。 程良い旨味と、爽やかなドライ感が鼻に抜けていきフィニッシュ。 キレは良く、戻り香も心地酔い中、僅かなビターを感じる余韻もまた酔い。 美味過ぎる。 これはちょっと旨過ぎますね。 今年飲んだ活性うすにごりの中では一番好み🥰 きちんと一瓶飲みたい🍶 後日、浦里知可良杜氏にお聞きしたところ、酒米が余った年だけの不定期醸造のお酒だそう🥺
コタロー
アラジンさん、こんばんは🌙 先日、霧筑波が飲みたくて、茨城の酒屋さんに行ったのです。これも持ち帰りたかったのですが、一升瓶しかないそうで諦めました😣 不定期醸造なんですね😂飲む機会があればいいなぁ✨
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 茨城で遭遇したのですね!それだけでも羨ましい🤤 私も四合瓶専門ですが、これなら一升瓶でも四合瓶での分割保管を前提に買います🤩 来年も酒米が余る事を期待するしかないですね😌
忍者純米大吟醸(裏酒)純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
タカツ酒店
家飲み部
111
アラジン
滋賀のお酒を飲もうシリーズ。 先日、初訪問した滋賀県草津市のタカツ酒店さんでゲットした"裏酒"🍶 甲賀市🥷の瀬古酒造さんの「忍者純米大吟醸」です。 しかしこの酒、忍者にして忍者にあらず🥷 詳細は謎に包まれた、兵庫の特A地区山田錦を精米歩合40%まで磨いた純米大吟醸酒🍶 何故かキャップは「純米吟醸」なのも裏酒の証! 外観は淡いシルバーイエロー。 香りは優しく華やかで涼やか。 りんごや切り立ての梨、その奥にメロン、バナナが甘く芳しく香る。 スイカズラ、涼しげで爽やかなセルフィーユ、微かに月桂樹。 上新粉程度の米香。 ふわとろっとしたテクスチャ。 綺麗で濃醇な甘味と、優しくきめ細かい酸味がふわぁっと口内に広がる。 アルコールが鼻へ抜け、透明感のある旨味が滑らかに流れて、含み香のフルーティーな甘さも酔き。 消えていく様なキレ。 ごく僅かに綺麗な苦味を湛える余韻はロング。 フルーティーな吟醸香と極上質な味わい☺️ いや、本当に滅茶苦茶素晴らしい😊 どんなに素晴らしいお酒を醸す酒蔵でも、時の情勢で失われることもある。 日本酒の世界は厳しくも儚い…色々想いを巡らせながらいただきました🍶
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
101
アラジン
湯布院♨️にある亀の井酒造さんの小売店、はかり屋さん限定の地酒「はなり」。 湯布院に行った部下からのお土産です😄 山形以外に大分にも亀の井酒造さんがあるのは初めて知りました😳 ✅冷や(常温)で やや淡いゴールド。 クラシックで優しい酢酸イソアミルの吟醸香に、ほんのり熟成を感じるシイタケ、ヒノキ、アルコールの抜け。 米香はふくよか。 ごく控えめな甘味、しっかり滑らかな酸味。 優しいお米の旨み、クラシックな含み香。 味わいの広がりは比較的スリム。 仄かな苦味と戻り香の余韻。 ✅上燗で🍶 燗上がりしそうなので上燗に! ふっくらと優しく甘さが出た吟醸香。 酸が 爽やかなアルコール香にも温かみ。 熟成香は影を潜め、お餅の様な米香に香ばしさが出てよりしっかりと。 サラッと柔らかな口当たり。 お米の甘味は濃く柔らかく、しっかりした酸味には丸みが出て、酔いバランス。 広がるお米の旨みもふっくらして、僅かにキリッとする酸味と共にキレる。 ビターさを帯びる温かな余韻には仄かに吟醸香の残り香。 うん、やはり燗がベスト☺️ 夏燗酒🍶も美味しかった! そして何より部下の心遣い、嬉しかった☺️
コタロー
アラジンさん、こんばんは🌙 湯布院の酒蔵さんなんですね!湯布院で有名なお宿に亀の井別荘がありますが、もしかして関連があるのでしょうか🧐 夏は意外とエアコンで体が冷えているので、燗酒もいいですね♬
アラジン
コタローさん、こんばんは😃 酒蔵は近くの玖珠町にあり、小売店を湯布院に出してるようです😄 詳しくは分かりませんが、亀の井別荘さんとは特に関連ないみたいですね🤔 真夏に冷房ガンガンの夏燗酒🍶堪らんです☺️
南部美人YUICHU(ゆいちゅ)特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
105
アラジン
🧞 バイブスあげた ギャル仕込み  不景気なんて 吹っ飛ばす  岩手の蔵で ギャルが祈り  みんなで飲めば アゲ気分  キズナを深める ウチらの日本酒  サゲなときには 渋谷に集合  ウチらの乾杯、 YUICHU(ゆいちゅ)でしょ? YUICHUは、南部美人の伝統にギャルマインドが融合し、渋谷のギャル達の祈りがつまった、人と人とを結ぶ(YUI)酒(CHU)を目指してます😁 中身のお酒は「南部美人 特別純米」です🍶 外観はやや淡いグリーンを帯びるゴールド。 穏やかに甘く、麹感もあるクラシックな香り。 メロンやバナナの酢酸イソアミルの香りと、麹感のある酸味を感じさせる香りが優しく香る。 お餅のような米香。 少しトロッとするようなテクスチャ。 適度な米感のある甘味と、麹らしさを残す丸みのある酸味。 中盤からは複雑味や苦味を感じさせつつキレていく。 キレは良く、ビターな余韻が程々に。 ポップな見た目からは想像できない位クラシック🍶😳 ギャルは意外と本格派クラシック系日本酒がイケる口なんですね🤔 早くこういうお酒の良さが分かる大人になりたい😌 若い人にも日本酒を飲んで欲しいです☺️
ポンちゃん
アラジンさん、おはようございます🐥 歌?があるんですね😳メロディーあるなら聴いてみたいです🎶 見た目はシュワッとトロピカルですね😆 ミニチュアもお酒に寄せられてるのがさすがアラジンさん😊👍
アラジン
ポンちゃん、こんにちは😃 冒頭のポエム?はYUICHU特設HPからの引用です😄 HPでギャル達が蔵元の久慈社長と踊ったり酒造りを学ぶ様子をムービーで見られます🕺😎 背後のミニチュアは単に万博仕様です😁
浅茅生湖雪(フーシェ)生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
113
アラジン
滋賀のお酒を飲もうシリーズ。 前から気になっていた湖雪(フーシェ)☃️のサンデシ(300ml瓶)です! □上澄みから□ 外観は淡いイエローグリーンで、シュワシュワと柔らかなガスの泡🫧 香りは甘く爽やか。 やや若い青肉メロン、程よく熟したバナナのアロマ。 僅かに麹感を残す爽やかな酸と、お餅程度の米香。 イキイキしたガス感の刺激と、程良く丸みのある甘味、柔らかな滓感のある酸味。 中盤から米感とすっきりした旨味を感じさせつつ、消えるようなキレ。 余韻は程良く、微かなビターを残す。 □滓をよく混ぜてにごりで□ 温かみのある生成色で、ガスの泡がプツプツ立ち上る🫧 香りはとても爽やかで甘さもある。 メロン、バナナに柑橘のニュアンス。 つきたてのお餅の様な米香。 滑らかなテクスチャ。 ガス感の刺激も滓と混じり合ってソフトに。 程良い米の甘味と、にごりらしい酸味が甘く爽やかに広がる。 中盤からは柔らかな米の旨味が、仄かなビターテイストを纏って流れていきキレる。 余韻はミディアムショートで、泡の刺激の抜け感の後は、ほんのりビター。 うん、甘過ぎずややドライ寄りな発泡にごり酒🍶美味しいです😊
ポンちゃん
アラジンさん、こちらでも😊 滋賀のお酒をありがとうございます🙏サンデシということは滋賀で買われたのでしょうか?更に嬉しいです😊 これはサラッと飲めてしまいますよね😆
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 大津駅の観光案内所で買いました🍶 近江酒の取扱いも結構多く、試飲3酒飲み比べとかも安くて、酔さそうでした☺️ 超飲みやすい上にサンデシなので、本当にあぁっという間に完飲でした😁
亀齢萬年 純米大吟醸純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
102
アラジン
広島の酒都・西条の亀齢酒造さんが醸す亀齢萬年。 線状心白米を精米歩合45%まで贅沢に磨いて醸された純米大吟醸酒です🍶 心白(しんぱく)は、お米の中心部に発現する白く濁って見える部分で、そこに麹菌の菌糸が入り込み、スムーズな発酵に繋がります。 心白の形状は様々ですが、線状心白と言えば山田錦。優秀な酒米の証です🌾 外観は透明に近いシルバー。 香りはフルーティーで柔らかく甘やか。 完熟メロンにバナナの甘さも感じさせるフルーティーな吟醸香が非常に柔らかくたおやかに香る。 上新粉程度の控えめで上品な米香。 口当たりはトロッと柔らか。 しっかりしつつ綺麗で上品さのある甘味が、フルーティーな吟醸香と相まって甘やか。 滑らかな酸味は味わいにキレを与え、仄かにピリッとするドライ感も演出。 柔らかでふくらみを感じる甘旨感を、キリッとまとめる辛口感。 最後までふわぁっと柔らかさを感じさせながら、恍惚の中で消えるようにキレる。 余韻も綺麗で長く、フルーティーさとキリッとしたドライ感が同居するバランス。 いやー、上質。 綺麗だけど味わい深い酒質設計で、濃醇寄りのフルーティーな旨辛口が堪らんです😊
bouken
アラジンさん こんばんは🌃 以前亀齢特約店の方に聞いた話だと線状心白米というのは強力の事らしいです🤔 鳥取方面からクレーム来て名前を伏せてるのだとか😅
ひるぺこ
アラジンさん、おはようございます☀お酒もですが、おむすび🍙むさしが気になります!広島名物なんですね。中身は何だろう?日本酒に合うおにぎり?おにぎりに合う日本酒?気になるポイントだらけです🤔
アラジン
boukenさん、ありがとうございます😊 なるほど、色々あるんですね🤔 雪女神🌾が精米歩合50%以下でないと「雪女神」と名乗れないのと似てるかな😌 それでも使うのは、やはり美味しいからでしょうね☺️
アラジン
ひるぺこさん、おはようございます😃 むさし🍙絶対的オススメです🤩 米が堅めで一粒一粒に堪らん味わいが…🤤 基本広島を出ないので、行かれたら是非! 中は昆布と鮭がたっぷり!絶対色んな日本酒に合います🤩
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
116
アラジン
寒菊銘醸さんが醸す松尾自慢。 地元千葉でなら比較的安定的に入手できる、寒菊唯一の定番酒です🍶 関東に出張した際に立ち寄った矢島酒店TDLで購入しました😊 松尾自慢は、2023年にブラッシュアップされて「松尾自慢-Re:make-」となりました。 ほぼ純米大吟醸が占める寒菊のお酒の中で珍しい純米吟醸酒🍶 生酒Ver.もありますが、今回は1回火入れのバージョンです! 外観はやや淡いシルバーグリーンのクリスタル。 時間を置くと極々細かなガスの泡が粗に浮く。 香りは、穏やかな中に華やかさや爽やかさを含む若いバナナや瓜のアロマ。 控えめなセルフィーユ、ミネラル感。 パウダリーな米香がとても豊かで、つきたてのお餅のよう。 僅かにトロッとするようなテクスチャの中に、微細なガス感の刺激🫧 味わいは穏やかで、控えめながらジューシーさのある甘味と、優しい酸味が馴染みよく広がる。 中盤以降は引き波のようにスーッと引いていきそのまま消えるようにキレる。 余韻はミディアムショート。 和食、メキシカンナチョス、何にでも良く合います☺️ 美味いなぁ。 千葉県内在住の方が羨ましくなる定番酒🍶
ワカ太
アラジンさん、こんばんは😃松尾自慢、私も一度しか飲んだことないのですが、めっちゃ好きでした❤️特に、キレの良さに感動しました。関西では出会えないからこそ、あの美味しさが恋しくなります😭
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 「松尾自慢」、千葉県外の「寒菊」好きな人にとって垂涎の1本ですね🥰 関東出張入らないかなぁ〜と常々待ちわびてます🤣
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、おはようございます😃 確かに千葉の酒屋さんでよく見かけるイメージですね!我々に取ってはゆったり飲める貴重な一本です😊 本八幡にある「酒の及川」さんもお勧めですよ🤗
アラジン
ワカ太さん、こんにちは😃 程良くフルーティーでキレもあって、まさに寒菊の定番酒って感じですよね☺️ 寒菊ファンとしても寒菊銘醸さんが地元を大事にする事は大変好ましいので、羨ましいですが🤤異存はないです😄
アラジン
ジャイヴさん、こんにちは😃 寒菊ファンとして、一度は松尾自慢を家飲みしてみたかったので、今回は本望でした☺️ 関東出張が入るよう祈ってます🙏 入ったら入ったで今度はどの酒屋さんに行くか悩ましいですよ😁
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 松尾自慢、千葉県内限定流通ですからね🤔いつでも手に入る環境は羨ましいです🤤 酒の及川さん、ネットで拝見しましたが良さげな酒屋さんですね🤩これは酒好きのTDSかな🧜😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
113
アラジン
私の推し杜氏の1人、浦里知可良杜氏が醸す試験醸造酒。 今年も酸基醴酛!その進化、深化、真価はどうか☺️ このお酒の詳細は、とにかく浦里知可良杜氏のXのpostを読んでください🙇‍♂️🙇 □開栓初日…🍶□ 外観はやや淡いイエロー、ゴールドのクリスタルで、注いでから時間を経ると酒器にビッシリと微細なガスの泡🫧 香りはやや若さのある華やかさと爽やかな生酛感。 白葡萄やイチゴ、若く黄色いグレープフルーツ、若い青肉メロンのアロマ。 爽やかで若々しいヨーグルトやサワークリーム、チーズの香りに、微かな酸。 米感は白玉団子程度。 程良くジューシーな甘味。 心地良いガスの刺激を含む、優しい生酛っぽさのある酸味。 サッパリとした旨味の広がりから、仄かなビターを含む終焉。 キレは良く、余韻は微かなビターと、更に控えめな渋味がミディアム。 □開栓7日目…🍶□ 基本的な香りや味わいに大きな変化はなく、乳製品感と酸味が前に出てきた印象。 苦味や渋味はほぼ感じず。 味わいとしてはまとまったが生酛感が強く出た。 その分ナチョスのチーズソースとは良く合った。 低アルを感じさせない香りと味の濃さは流石でした!
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 見事なレビュー拝読して頷きまくりでした😆先日漢字の浦里飲んでまた違った印象を受け、なるほど試験醸造だったんだと🤔それにしても完成度の高い味ですよね!
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 私もようやくチェックイン出来ました😄 浦里、どれを飲まれたのか気になります☺️ 仰るとおり!!私も浦里にはprototypeとはまた違う完成度と、優しい凄みを感じます😊
霧筑波全国新酒鑑評会 金賞受賞酒純米大吟醸斗瓶取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
116
アラジン
7.12に東京池袋で開催されたR6BY全国新酒鑑評会公開きき酒会🍶 研修の出張に絡めて参加できました! R6BYの出品酒809酒中、入賞酒の410酒が一堂に会する会場は圧巻🍶🍶🍶 制限時間は3時間⏰ せめて金賞酒202酒は唎こうと臨みました。 結果、品切れの数酒を除く全金賞酒と、その他気になった入賞酒を唎く事が出来ました! 1日に200酒以上口に含んだのは人生初😤 貴重な舌の経験を得られました☺️ チェックインは推し酒の霧筑波🍶 メモはありませんが… 慎ましくも華やかな香り、柔らかいヴェルヴェットのような口当たり、口内で解けて開きゆく甘味、極めて滑らかで繊細な酸味、まるく柔らかい旨味、飲み込むというより消えてゆく様なフィニッシュ、余韻の素晴らしさ。 推し杜氏が知識、経験、技術を凝縮して絞り出した一滴。 今後その価値を正しく理解して情動的に伝えられる様に研鑽を積みたい。 そう思わされる酔い機会を得た催しでした。 ご馳走様でした🍶 因みに最初と最後の合計20分位、会場に置かれていた「清酒官能評価標準試薬」をひたすら試してました😅 香り成分単体を正しく嗅げる機会は希少です😁
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。会社の研修でぬかりなくお酒の研修もみっちり受講されたんですね🤣最初と最後に試薬を嗅ぎ200酒以上唎酒するとは!日本酒の悟りが開けたアラジンさんの今後がますます気になります😊
ジャイヴ
アラジンさん、こんばんわ🌛 3時間で200酒を唎酒するとは物凄い量ですね😲さらに金賞以外のお酒もあるとは😓 [清酒官能評価標準試薬]の存在を知らなかったので一度試してみたいですね🤔
アラジン
ひるぺこさん、おはようございます😃 本当に研修的な体験でした🍶 試薬は以前chuinさんのイベントに参加出来なかったので、今回体験できて僥倖でした! ソロだと難しい事も多いですが、研鑽を重ねたいです😄
アラジン
ジャイヴさん、おはようございます😃 今回は楽しみより新体験の学びが目的でしたが、結果楽しかったです☺️ 試薬は日本醸造協会が約5万円で販売しており、カプエチや酢イソ等19種の香気成分が体験できます👍
bouken
アラジンさん こんばんは🌃 國酒フェアとセットで関西で開催して欲しかったイベント😭 各蔵渾身のお酒を200酒以上唎けたのが羨ましい限りです😊
アラジン
boukenさん、こんにちは😃 ですね〜。私は國酒フェアには参加できませんでした😌 本来は1酒1酒じっくり唎きたいお酒しかありませんでしたが、何事も経験ですし今回はフラッシュテイスティングとしました😄
1