Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"芳醇"な日本酒ランキング
"芳醇"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.96ポイント
豊祝
豊澤本店
京都府
140 チェックイン
辛口
近隣のお店の銘柄限定酒。 ひやで。 穏やかな旨味が頭から余韻まで。
鼻からスッと抜ける
伏水酒蔵小路
2位
4.76ポイント
神杉
神杉酒造
愛知県
96 チェックイン
芳醇
味噌
プラム
熟成感 どっしりとした 酸味
冷酒で飲みました。 キレがありやや辛口。 美味しかった。
濃くてしっかりと存在感を示します。旨いお酒です。、全国に知ってほしいです。
3位
4.25ポイント
明蜂 㐂久盛
信州銘醸
長野県
40 チェックイン
マスカット
頒布会のお酒 ラベルだときくざかり、サケノワだときくもり。ラベルを信じます。 昨年はクラシックな印象でしたが、今年はモダンフルーティに感じます。体調のせいなのかイメージと違いました。美味しくいただけちゃった。麻雀やりながら呑んだら偉く酔っ払っちゃった。 豚骨と牛骨のダブルスープ?基本豚かな?濃くって美味しかった。細麺にもあいました。
今日いただくのは長野酒、信州秘密の頒布会で送っていただいたきくせいさんです😀 漢字変換でこの漢字がなかなか出てこないので、平がなで書かせていただきます🤣 このお酒は、我が家ではメチャ意見が分かれる不思議なお酒でした😅 私は大変フルーティーで甘く感じましたがかおりんはドッシリした印象だという事で、久しぶりに2人の意見が全く別れてしまいました😅 でも、美味しいお酒には間違いないですが😇 今日は万博公園近くの映画館で最新作の沈黙の艦隊を、4DXで見てきました😀 流石に潜水艦の映画だけあって、私もかおりんも大量の水滴と潜水艦の揺れにやられましたが大変楽しんできました😇
初めての菊盛です。滑らかで酸味が少ないので、刺身や他の魚料理に合う。
英語
>
日本語
4位
4.22ポイント
斬九郎
宮島酒店
長野県
216 チェックイン
辛口
旨味
芳醇
キレ
酸味
紹興酒
しっかり
キャラメル
長野で購入♪幻の酒米『金紋錦』で醸した、薄い琥珀色の純米酒🍶ラベルの『斬れ 潔し』の通り、後味のキレっ!香りは、セメダイン…苦味が勝つ甘苦!辛口なので濃い目の味付けの料理にも合いますね♪芳醇辛口って感じです。初心者には、おすすめできない…かな?カツオの銀皮造りを肴に…ちびちびやってます♪
初銘柄です。あまり期待してなかったけど美味しくて嬉しい誤算です。 酸が旨いです。飲みやすい。夏酒って感じ。余韻が長くて良いですね。 アタリでした。
大阪の高槻市富田にある白菊屋にて3000円ほどで購入。最近はお酒も高いですね。純米の生酒で精米は60%ぐらいでって探してたら、、、61%って! んでもってアルコール度数は16度 農薬の使用を低減した美山錦100%です。 長野県のお酒は初めてです。口当たりは良く、だけどしっかりした印象です。斬れ潔しですね。 2週間経って呑んでみると、まろやかになりますよ。日本酒っていいなって思える1本です。
斬九郎を買えるお店
酒専門店 知多繁 楽天市場店
楽天市場
斬九郎
全麹仕込み 特別純米旨口大古酒 18BY
500ml
【長野県・伊那の宮島酒店】
1,720円
斬九郎
外伝 特別純米辛口大古酒 9BY
500ml
【長野県・伊那の宮島酒店】
1,720円
5位
4.20ポイント
夢醸
宮本酒造店
石川県
87 チェックイン
酸味
ガス
(*´ч ` *)🍶🍶🍶🍶 本日旅行から帰って来まして、とりま地元のお酒の夢醸で一杯😀 旨味たっぷりでやや辛口😊後口もサッパリでキレも良き😚 旅先🚗³₃で買ったお酒をどれから飲もうか考えながら飲むのも良きですね🥳
˙˚ 𓆩 (*´▽`*)✿𓆪 ˚˙🍶🍶🍶🍶 本日は地元の宮本酒造店さんのカップ酒の夢醸を頂きました😀 宮本酒造店さんのお酒は初めです✨ 旨味たっぷりのストロングスタイルのお酒ですね😚美味しいカップでした🥳
使用米は不明 淡い金色ですが、熟成感はそれほど無し。 やや淡麗で、酸味は強め。 どちらかと言うと、甘口かな。 キレが良くて、後口スッキリなんで呑み疲れしませんね。 旨味もジンワリとやってきて、味わい深いお酒でした。 カップ酒87盃目
6位
4.18ポイント
角の井
井上酒造
大分県
64 チェックイン
酸味
華やか
芳醇
厚み
渋み
前回の山田錦より明らかに澱がある。 まずは上澄みをいただくと、最初から味が開いた状態で、厚みのある旨みと甘みが広がる。 山田錦の純米吟醸は常温でこの状態になったが、こちらは低温でもしっかり旨味が伝わってくる。 続いて澱を攪拌していただくと、キリッとした酸味が加わり後味がスッキリとなる。芳醇な香りが鼻から抜けるようになり一気に完成度の高い味わいとなった。こちらもめちゃくちゃ美味しい! 最近立て続けに雄町の日本酒を飲めているが、この複雑で厚みのある甘旨が雄町の特徴なんだろうか。
百合仕込み山田錦ver. 雄町の澱酒と比べてやや澱多め、alc17%と1%下がって登場です。瓶のサイズも雄町は500mlだったのが4号瓶になりました。 米そのもの、米麹のような香り。 少しトロッとした舌触りで鼻腔へ抜けていく山田錦らしいピュアな甘さと舌に染み込む微かな苦味。舌先にピリッと酸味。 口内に多方向へ広がる味覚はまるでロケット花火のよう。日が経つと酸が丸くなって一体感が出てくるんだろうな〜。
平成29年の九州北部豪雨で被災し、復活を遂げた井上酒造さん。そして専業主婦から50歳で杜氏へと転身された井上百合杜氏の渾身の一本。 飲む方も身が引き締まる思いです。 生酒らしいフレッシュな香り、酸度のおかげかマイナスに振れた日本酒度の割に旨口で、爽やかな後口でした。 初日はやや酸味が強い感じがしましたが、2日目は酸味が落ち着き、食事ともよく合いました。
7位
4.15ポイント
玉鋼
簸上酒造
島根県
99 チェックイン
続いては玉鋼 名前がカッコいいですねー!オヂサン的にはこういう名前に惹かれる的なトコありますね。 上立香はどっしりした酒感 呑み口は。濃密な甘味と旨味、トローっとした感覚を受けます。ボワッとアルコールが香る後香、初撃のヘビーさとは裏腹に、最後はいい感じの酸味と苦味でシュッとキレる。 本醸造はそれほど得意でないけど、コレは旨かった ご馳走様でした!
飲み比べ3種(スペシャル)のその③。 これはもうミドル級。きれ味鋭い辛口。お品書きほど吟醸感はない感じだったが厚みあり。でもなんか、今日はまだ飲み足りず。。。
穏やかな味わいですね。 後味はスッキリ。
8位
4.07ポイント
浅芽生
滋賀県
67 チェックイン
ピチピチ
四杯目は「浅茅生」にしました! 「七本槍」や「笑四季」ぐらいしか滋賀酒は見かけた事が無いので気になってた一本。 リンゴ感ある香り。 口当たりはフレッシュさがあってガス感と含み香が槽場を思わせるような風味を感じられます! 青リンゴ感ある甘酸味やジュワッと溢れる旨味が癖になる美味しさです✨
銘柄同じ 酒米違い 秋の詩 北船路 純米吟醸 無濾過生原酒 先程のみずかがみは酵母1801だったので私好みでした こちらの秋の詩はひやおろしかな? しっかり系でした 飲み比べてみるとしっかりと違いのわかるお酒でした🍶🍶 蘊蓄 アルコール度数 17.5度 精米歩合 60% 原料米 滋賀県大津市北船路産秋の詩 日本酒度 +7 酸度 1.7 アミノ酸度 0.7
上段のお酒、店長さん自ら酒屋さんで気になるものを吟味して入荷したものらしい 浅芽生?知らないお酒が2種類 飲も飲も🍶🍶 ひやおろしが続いたのでこれは少し軽めで私好みの旨甘です 歯応えのあるかすべの京七味揚げ 熱々頬張りながら甘旨酒を飲む 幸せだな😀 蘊蓄 お酒の名前は、アサヂヲ 百人一首だと、アサヂフ 参議等(みなもとのひとし)の「浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき」 日本酒度(甘辛) −2 酸度(濃淡) 1.6 精米歩合 55% アミノ酸度(コク) 0.6 使用米 滋賀県大津市産みずかがみ アルコール度 17% 酵母 協会1801号
9位
4.05ポイント
加茂五葉
多胡本家酒造場
岡山県
81 チェックイン
阪急蔵元まつりで購入。 芳醇な米の旨味。やや辛口だけど辛過ぎず。そこそこに酸もあって美味しい。 芳醇旨口?芳醇辛口?みたいなタイプ。 クラシカルな雰囲気漂うけど辛さより甘味主体かな
新橋 和酒バーシンメ さんにて 雄町 カラメル感美味しい お通し
水みたいなスッキリ辛口具合。甘みとか全くなし。容赦なし!
10位
4.04ポイント
京姫 匠
京姫酒造
京都府
169 チェックイン
スッキリ
ゴクゴク
甘味
近所のスーパーでなぜか特売で売られてた😅 純米吟醸 精米歩合60%で税抜1000円以下…お得すぎる… 常温でいただきます🍶 うん!濃い!米の膨らみ良い感じです🙆 なだらか〜に消えていく余韻😄 濃い料理でも全然負けません。 なす田楽とか良さそう🍆
クセがなく飲みやすい スッキリ大吟醸らしい
冷蔵庫でキンキンの冷酒一辺倒だった私が常温の魅力にヤラれた😍 もともと匠は好きな味なのだけれど、少し雑味のある香…というより匂いがするような気がしていた。 が、常温だからなのか、はたまたひやおろしだからなのか全くその匂いがしない。 まろやかな味わいです。 これからどんなふうに変化するのかが楽しみ😊
1
2
こちらもいかがですか?
秋田県の日本酒ランキング
福井県の日本酒ランキング
奈良県の日本酒ランキング
"味噌"な日本酒ランキング
"みずみずしい"な日本酒ランキング
"ミルク"な日本酒ランキング