Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
大嶺
3,374 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

大嶺 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

大嶺のラベルと瓶 1大嶺のラベルと瓶 2大嶺のラベルと瓶 3大嶺のラベルと瓶 4大嶺のラベルと瓶 5

みんなの感想

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山口県美祢市大嶺町奥分2505Google Mapsで開く

関連記事

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

大嶺冬のおとずれ
alt 1alt 2
越後屋
18
サワサワ
3大にごり酒の牙城を崩さんと酒質が年々向上している大嶺さんのにごり酒。 昨年のにごりは開栓後も元気で、シュワシュワが長続きしておりました。
大嶺大嶺3粒 冬のおとずれ 生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
69
ちぇすたー
行きつけの酒屋さんにて、大嶺さんのゆきおんなと仙禽さんのゆきだるまを買いに行きましたが、両者とも入荷当日に瞬殺だったとのこと😭 ただこちらだけは別のお店にて何とか確保できました😮‍💨 去年も飲んでおいしさに感動したのがつい最近のようですが早速いただきましょう🍶 ポン!という元気な音と共に開栓🍾 上立ち・含みともにマスカットのようなフレッシュで心地よい香り✨ 細かなガス感と爽やかな甘酸っぱさがたまりません😍 にごりゆえにしっかりと旨みもあり、甘み・旨み・酸味が混ざり合った後の一体感、そしてそれらを盛り立てるガス感、いやぁ最高ですね、美味すぎる😊 開栓初日はいのしんさんの投稿を参考にカキフライを肴にしましたが、相性バッチリで気づいたら半分以上飲んでました😅 開栓2日目は焼き鳥と合わせましたが、こちらも相性◎です👍 ちょっと最近飛ばし気味で肝臓さんが黄色信号っぽいので少し長めの休肝日を取ろうと思います😅
ma-ki-
ちぇすたーさん、こんばんわ 狙ったお酒がゲットできなかったのはショックでしたね~😅 それでも美味しすぎる大嶺さんの冬のおとずれはやっぱり美味しそうです~🤤 焼鳥とも👍️ 休肝日…肝臓お大事にです
ひなはなママ
ちぇすたーさん、おはようございます😃 新酒のにごり系は人気が凄いですよね!あっという間に完売しちゃうから、出遅れるとダメですね💦大嶺、これをGET出来たのは良かったです❣️私も飲んでみたいにごりです🤩
Nao888
ちぇすたーさん、おはようございます🌞こちらゲットしましたよ🍶美味すぎるレビューにすでにヨダレが🤤アテも豪華でヨダレが🤤雪ダルさんは必ずゲットできます👍️行きつけの酒屋さんをマンマークです😁
ちぇすたー
ma-ki-さんこんにちは😃 ゆきだるま、平日に入荷してその日のうちに完売だったとのことでした😅 次の出荷分では必ずお迎えしたいです💪 冷蔵庫開けるために少し無理し過ぎたので金曜日まで禁酒します😅
ちぇすたー
ひなはなママさんこんにちは😃 行きつけの酒屋さん、予約ができないので今回は仕方なしです😅 大嶺さんはただでさえ旨いのににごりのシュワシュワときたらもう最高ですよ😍 是非ともご賞味あれです👍
ちぇすたー
Nao888さんこんにちは😃 レビュー見ましたよ!次の出荷分は何としてもGETせねば… ゆきおんな、揚げ物との相性めっちゃ良く飲み出すと止まらないので注意です🤣こちらのレビューも楽しみに待ってますね✨
大嶺大嶺3粒 冬のおとずれにごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
96
スイスイスーサン
さてさてさーて、毎年恒例になりました。 大好きな濁り酒🍶❤️ 冬のおとずれ。これを呑まずにいられない、早速今年もゲットしに行きました。😆 さて、しっぽりと頂きますか。 今年もバツグンにに美味しいですね。濁り好きな私は外せません、大嶺さんに始まって、今年は何で濁り締めくくるかな?って毎年考えてます、楽しい悩みだ🤣 皆さんも呑まれましたか? 今年も私は瞬殺でした🤗 やっぱり極ウマッです🐎🤣 親父殿と、一献🍶今日はちぃとばかし機嫌が悪かったなぁ。何があったのかわからないけど、痴呆症も中々大変な事だな。 先人達も言ってた、明日は何事も我が身だ。 献身的に親父殿と酒を酌み交わしながら見守って行こうと決めたこの頃でした🙇
ちぇすたー
スイスイスーさんこんばんは🌝 奇遇ですね!私も昨日と今日こちらを呑みまして、気づいたら空瓶が転がってて瞬殺でした🤣 これ飲まないと冬を迎えられないこの時期のマストバイな1本だと思います(`・ω・´)b
大嶺冬のおとずれ生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
Taka
今日はにごり飲み比べ!! どちらもうまい😋! ただし、見た目もテイストもスペックも違う!これは飲み比べないといけないでしょう😋✨ 共通点は一瞬でなくなります😭
大嶺3粒 冬のおとずれ
alt 1alt 2
酒のQoobe(クーベ)
46
しょう
今年初の冬酒は冬のおとずれ ポンっていう威勢のいい音で開封 まずは上澄みだけで頂く ガス感が強く喉に残る でも日本酒らしい甘さもしっかり感じる。 次は混ぜて頂くとさっきよりもまろやかで甘い印象が強まる 料理と合わせると甘さが引き立つ
大嶺3粒 秋麗かすみ生酒 雄町
alt 1alt 2
35
Termat
有名酒を呑む!群雄割拠の酒国山口より大嶺(Ohmine) おはつですが、瑞々しくて甘美味すぎ一本! かなり無色透明なライトボディ、グラスに泡が立つガス感 ふくむと瑞々しい🍇の香り!甘みがたち、いやはや芳醇だなぁ美味い! めっちゃ瑞々しくて美味いですねぇ〜 美味いっす
Termat
ゴクゴクいって飲み干した結果、酔っぱらって語彙力崩壊😂
大嶺冬のおとずれ
alt 1alt 2
22
ゆー
上澄旨み 甘と苦味強めからじわっとアル 旨甘ふくよかな香り。梨っぽさ とろみちょい。甘旨苦。上澄より旨みが加わって膨らみが出て苦味が感じにくく アルコール鼻抜ける辺りで苦がしっかり出てくる 舌ざらつきは弱い ゴクゴク行ける危険なにごりです、、
1

大嶺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。