Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
boukenbouken
2018年 甲子で日本酒沼に… どうやらオマチストみたいです🙄 変態酒愛好会メンバー🫶 プレ酒も好きですが縁が無いのでマイナー酒飲みがちな人 兵庫酒もっと正当に評価されてほしい🥺 飲んでみたい 若清水、千歳盛、山陰東郷、一人娘、聖乃御代、和田龍登水、津乃峰、紗利、山陽鶴、旭鳳、岩清水、扶桑鶴、惣邑、小国桜川、菊石、天遊琳、天心、和和和、尾州壽

登録日

チェックイン

4,498

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

天寿熟が旨い純米吟醸生酒純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
家飲み部
81
bouken
鳥海山は購入したことあるけど天寿の家飲みは初 ひと夏熟成してるようだけど綺麗な味だしガス感あってフレッシュ。 ドライなフルーティーって感じもある。 中々おもろいお酒。 冷蔵庫出したてより常温近いほうがリンゴやパイナップルみたいなジューシーな甘旨になる。バチクソ旨い😋
雪小町純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
YAMAYA (やまや)
家飲み部
90
bouken
過去に飲んだ純大生原酒が苦手なタイプだったけど、ラベル変わってるし買ってみた。 以前飲んだのはゴリゴリの辛口だったけど酸っぱいくらいの強い酸味。 甘口まで行かないけど辛味は皆無。 以前と全然違う味でビックリしたわ 過去に飲んだ雪小町も酸が強いって書いてるから雪小町は酸味強いのが特徴なのかな? 生原酒だけど淡麗で今回もイマイチでした😅 包装紙外しても同じラベル付いてました😁
萩乃露別誂え パープルラベル純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
家飲み部
92
bouken
家飲みは超久々の萩乃露 柑橘的な酸味が印象強い。旨味も強め。食中にはピッタリやなと思った。個人的にはもう少し甘味が欲しいところ。 常温やと結構スモーキーなニュアンスあるね 改めて飲むと冷酒で飲んでも結構スモーキーやな うーん、萩乃露は今ひとつハマらないなぁ🤔
勲碧中生新千本純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
bouken
多賀の試飲が済んで、お店の方が家飲み用に買ったけど家であまり飲まないので店に持ってきた勲碧を飲ませてもらう 初めて飲むと思ったら3年前に買って飲んでた😅 以前飲んだレビューだとブドウの様な甘旨って書いてたけど甘さは控え目で旨味が強くて濃い 勲碧やなぁって感じの味 甘味感じにくかったのは多賀のお酒が全体的に甘口だったからかな🤔 他に基峰鶴しぼりたてのサンプル飲ませて貰いました。去年までは さがびよりでしたが今年は米が変わったようで。 大きく味わいに違いは感じなかったけど初めて聞く新開発の米やし後日購入予定です😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
bouken
開始直後から混んでるとの情報だったので後回しにしてた いこま試飲会。 ミャクミャク撮ってたら完売も出てきたとSNSに投稿されてたので急いで訪問💦 販売分はあるけど試飲が終わってる商品もあった😳 OPUS15とOPUS13火入れは飲めず アテはタイの豆菓子?とベトナムのスナック菓子でした😁最近出てくる東南アジア系のアテおもろいわー 杜氏の東さんが来られてました 造りは200石くらいとの事 ●AZM OPUS 14 山田錦 純米大吟醸 派手なタイプじゃないけど甘めで上品な味 ●AZM OPUS 16 吟吹雪 純米吟醸 4MMPみたいなマスカットの風味 爽やかな甘味 このお酒の後ろに写ってるのが東南アジア謎スナック菓子🤣 ●TAGA Lab. Vol1 純米吟醸 一回限りの試験醸造酒。イソアミルを高生成する滋賀県酵母を使用しててバナナ様の風味。 酸が高めで甘酸っぱさも ●純米にごり生酒 シュワシュワ。甘めだけど甘過ぎずバランスいい😋 OPUS 13生酒は元々試飲無かったみたいだけど、最初から狙ってたのでコチラを購入 たぶん買うやろなと思いました。って言われた🤣
日榮is68 百万石乃白純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
HOKURIKU+
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
bouken
最後は中村酒造のis68 ここの蔵は以前エキマルシェのスーパーで買ったAKIRAというお酒を飲んでる。 主力銘柄は日榮で他に中村屋とかもあるしブランド乱立させ過ぎな気が😅 is68は石川酒68号の略かな? 石川酒68号=百万石乃白だそう メッチャフルーティーでジューシーな甘旨😆 これは好きなタイプ KITTEから移動して大阪市役所のミャクミャクを観に行きました😁 ミャクミャク目当ての人が結構いて写真撮ってる人多かった📸 この後はようやく地元に戻って試飲会へ
alt 1
alt 2alt 3
HOKURIKU+
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
bouken
完全初見の手塚酒造店の御幸誉。 こちらのお酒は加賀ノ月の加越に委託してるようだけど、金谷酒造店に委託してるお酒もあるようなのでスペックで使い分けてるのかな? ジャイヴさんの投稿によると、御幸誉自体がかなり珍しいみたい 検索したら元々酒蔵だけど今は酒卸や酒販店が主な業務みたい モダンじゃないけど思ってたより甘めでジューシーだった
ジャイヴ
boukenさん、こんにちは☔ [KITTE]に「御幸誉」あったんですか!?😲 WOMさん曰く金沢に取扱店が無い1本との事🤔 酒販同士の繋がりがありそうですね🥰
bouken
ジャイヴさん こんにちは☂️ 箱入りの商品はあまりチェックしないので元々取扱い有ったのか最近置いたのかは分かりませんが😅 手塚酒販という名前で酒屋もやってるようなので、そちらだと買えるのかな🤔
alt 1alt 2
HOKURIKU+
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
bouken
いこま試飲会の前にKITTEでのサーバーで試飲 クラシックそうやし買うのは怖いなと思ってた七ツ星が入ってました クラシックだけど酸味あって思ってた以上に美味しい 自分含めて6チェックインってどんだけマイナーなの😅
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭⑥ 燦然のブース 美味しいのは知ってるけど、CWS以外はあまり飲む機会なかったので… ●木村式奇跡のお酒 純米吟醸雄町 甘旨ジューシーでメッチャ旨い 火入れでこんだけ旨いんやから、ねむちさん飲んでた生酒絶対うまいやつやん🤣 ●燦然 特別純米雄町 クラシックなラベルとは裏腹にフルーティー感 派手なタイプじゃないけど落ち着いた華やかさ ●燦然 純米大吟醸雄町50磨き黒ラベル 華やかで結構ジューシーな甘旨タイプ こういうの好きやわぁ ●酒音 山廃純米雄町 一火原酒 山廃っぽさは無いけど濃厚で少しクセあって複雑な味 どれも美味しかったけど既にカゴに結構入ってるし、いこま試飲会もあるので購入せず🙏 まだ他にも蔵来てたけどココで飲み過ぎ買い過ぎる訳にはいかないので次へ 龍勢は酒燗器持ってきてた 白牡丹しぼりたて飲むの忘れてた😿
ねむち
boukenさん、おはようございます😃燦然飲んでオマチスト発揮ですねー😁木村式奇跡のお酒、私の記憶に美味しかったお酒でインプットされてます😋生酒も機会があれば試して下さい😉
bouken
ねむちさん こんにちは☂️ 最初に燦然訪れてたら絶対買ってたと思います😅 CWS以外も美味しい事が確認出来て良かったです😋
alt 1
alt 2alt 3
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭⑤ こちらも新潟の大手蔵の八海山 ちょうどスパークリングを開けようとしてたので待機して飲む😁 ●瓶内二次発酵 白麹あわ シュワシュワしてて大きな気泡が 軽快で酸味。ドライだけど辛くはなかった ●純米大吟醸 時期限定 見たことあるけど飲むのは初 冬季限定らしい 甘くはないけど、今までのんだ八海山の中では華やかタイプ😋 ●純米大吟醸 雪室貯蔵三年 麹米 山田錦 掛米 五百万石、山田錦ほか アルコール17度 日本酒度−1.0 1001号酵母、M310酵母 3年寝てるとは思えない綺麗な味。円やか 四合で5000円くらいするしサンデシも結構値段するので今回飲めて良かった
白雪江戸元禄の酒 復刻酒
alt 1alt 2
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
個性的なお酒愛好会
96
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭④-2 ●江戸元禄のお酒 復刻酒 一般受けしないお酒ですよ?と言われたけど試飲😁 紹興酒や熟成酒の味わいだけど熟成してないらしい😳 この2種はネタ的なお酒も必要かと思い持ってきたそう 奇跡的に1本売れたって言ってた🤣 🫶やのに🤣 ●江戸元禄のお酒 熟成古酒 コチラは寝かせたバージョン。 最初は試飲断られたけど最終的に飲ませてもらいました😅先に飲んだやつより甘味強く感じて好み🫶 14300円するからそうそう買えないけども🙄 好き嫌い別れるお酒だから、いきなり飲ませてもアレだから簡単に試飲させないみたい この2品はスーパーへは提案し辛いって言ってたけど昔何処かで見たような気が🤔 隣のWAKAZEブースの話になってフランスでお酒造ってるの凄いねって言ってたから、小西さんもオーストラリアでお酒造ってましたよね?って話したら何で知ってるんですか?って言われた🤣 若い社員やと知らない人も居るって言ってた😅 祖母が白雪でパートしてたらしいので小西さんには親近感あるんよね すゑひろがりず三島さんぽい営業さんが面白かったです😆
bouken
ここって美味しいお酒造ってるのに何か色々と売り方が下手だよねって思う… スーパーで買えるお酒の中ではかなり旨いほうやと思うけどな
bouken
公式サイトでバカラとコラボしたお酒100万くらいで売ってるけど誰が買うんだろう🙄
ポンちゃん
boukenさん、こんばんは🦉 このレビュー突っ込み所満載で🤣 東京?からこられた三島さん、🫶度高い方飲みたいって言うし日本酒事情よく知ってるしで絶対関係者やと思われたのでは🤣
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) 去年白雪行って非常に気に入りました また年末行くつもりです 樽酒カップめっちゃ安くて良いんですけど確かに追いコメントしてまうくらいには残念なとこありますね
bouken
ポンちゃん こんにちは☂️ 大手の方って比較的淡白な印象なんですが自虐交えたトークで面白かったです😁 そういや少しドン引いてた気もします🤣
bouken
しんじょうさん こんにちは☂️ 白雪スーパーで買える商品も含めて全体的に美味しいですよね😆 新商品出ても何処も売ってなくて伊丹の直売所行くパターンあるのでもっと頑張ってほしいです💦
alt 1
alt 2alt 3
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
105
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭④-1 大手メーカーの小西酒造さん 家から一番近い酒蔵だしイベント来るの珍しいなと思い訪問 参加してる蔵でヨドバシから一番近所なのに営業さんは東京から来たみたい🤣 ●ひやしぼり吟醸 淡麗だけど甘味や華やかさしっかり感じる 過去に飲んでるんよねこれ 今回飲んだ中では一番印象強いけど、スーパー等でどこでも買えるし購入はせず😅 ●ひやしぼり純米吟醸 酸味が強めな印象 ●ひやしぼり大吟醸 華やかだけど今ひとつインパクトに欠ける 吟醸のほうが華やかに感じたし印象に残る味 ●ひやしぼり純米大吟醸 新商品で気になってたけど売ってる所見たことない😅 穏やかだけどメロンっぽい。淡麗と濃醇の中間くらい? 文字数大幅にオーバーしたので続きます…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭③-2 続き。 ●特別純米酒 過去にヨドバシで購入して飲んでる。 本州産の五百万石使用。ザ・日本酒って感じの味。 蔵の人も寿司に合うって言ってたけどホンマにそう思うわ。以前の投稿ではベテラン演歌歌手みたいって書いてた🤣 ダルビッシュがファイターズ時代にこのお酒飲んで國稀を気に入ったらしい ●北海道限定 純米吟醸 コチラも吟風使用。 これまでのお酒と違って華やかな吟醸香 優しい味でスッキリ ●北海道限定 純米大吟醸 きたしずく精米歩合35%で3000円ちょいと高コスパ 華やかフルーティーで上品な味わい。 正月用に良いなと思いました😁 ●國稀 大吟醸 山田錦精米歩合35% きたしずくの純大より淡麗かな? とても上品な味わい 思ったんだけど、北海道のお酒って基本的に甘いお酒ほぼないよね🤔 海鮮に合わせようと思うと必然的にそうなるのかな?
alt 1
alt 2alt 3
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
105
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭③-1 國稀はヨドバシのイベントくらいでしか飲めない印象🤔 ●増毛の銘酒 國稀 佳撰 900ml瓶とラベルがクラシック感 今や貴重な糖類添加タイプ。スッキリ淡麗のおな酒だけど、ほんのり甘味。主張が控え目なので食中向き ●北海鬼ころし原酒R40 北海鬼ころし40周年記念で原酒でリリースしたそう。通常の鬼ころしが17度でコチラは20.5度😳 最初に飲んだやつより濃厚でパンチある。 ロックで飲むのも良さそう ●純米 吟風國稀 先程の2種はアル添だったのもあって、ここからは純米で味がガラリと変わる。スッキリ食中なやつ。 アル添の辛口より純米スペックの辛口は個人的に苦手なのかもしれない🤔 全種飲ませてもらったので文字数足りないし続きます…
alt 1alt 2
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
106
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭② WAKAZEのブース 前に飲んだコンビニで売ってた缶のお酒やなと思いスルーしようとしたら声掛けられたので寄ってみる そしたら見たことないやつ置いてたので試飲 フランス製のWAKAZE久しぶりやなぁ ●THE BARREL ピノノワール 赤ワイン樽貯蔵。熟成感と洋酒の香り。少しバニラっぽい やや辛口 ●THE BARREL コニャック 結構甘口で貴醸酒みたい 以前は3300円くらいで売られてたみたいだけど、かなり高くなってる💦 隣に稲とアガベのブースあったけど花風は試飲無しとの事で行きませんでした😅 花風は今回のイベント唯一の要冷蔵タイプの生酒じゃないかな?(他の生酒は菊水ふなぐちとか)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
108
bouken
第三回 ヨドバシ梅田 全国日本酒祭① 伊勢神宮の新酒祭も行きたかったけど給料日前なので断念😿 なので私はコチラへ 去年激混みでほぼ試飲せずに退散しましたが今年は比較的ゆったり 最初は爛漫ブースへ ●萌稲 純米酒 一穂積 萌稲でモネと読むみたい。キラキラネームみたいやね😁 甘味と酸味が印象的 ●萌稲 純米酒 百田 一穂積より甘さ控え目に感じるけどジューシーさはコチラかな? ●香り爛漫 純米吟醸 自社田栽培の秋田酒こまち、こまち酵母スペシャルを使用 甘さもあるけど香りが印象的。このブースで一番印象に残った ●昔ながらのにごり酒 爛漫では一番最初に仕込むお酒だそう。クラシックなラベルだけどしっかり甘いけど、しつこくなくてバランスいいね どれもコスパが良くて流石秋田の大手蔵やなと思いました😊 ノベルティの缶バッジもらいました😁
神聖たれ口原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
114
bouken
ずっと気になってたけどアルコール度数高めだから敬遠してたお酒😆 住道の酒屋さんで川亀買った後に京阪百貨店すみのどう店の酒売り場で購入。 百貨店と言ってもスーパー的な店だと思ったら思ってた以上にちゃんと百貨店してました😅 同じ施設内でグルメシティと共存してるのもいいね 親戚が寝屋川に住んでたので子供の頃泊まりに行った時に住道へ買い物に来たけど駅前にあったイズミヤが無くなってて😿 ミニ四駆初めて買ったのが住道のイズミヤでした🥺小3の時かな? ネット情報だと無濾過生原酒で精米歩合70% やや微発泡。 フレッシュで甘味強め。だけど19度あるのもあってストロングな飲み口。後半はアル添酒らしいキレ。思ってたよりも甘味しっかりあって旨い。 盛典の上撰生原酒を荒々しくした感じかな? 神聖もそうだけど、盛典の上撰生原酒や来楽の赤いラベルの生原酒とかアル添生原酒がここ1年くらい気になってる👀 次は〆張鶴のしぼりたてをゲットせねば🤔
alt 1alt 2
京阪百貨店 守口店
家飲み部
113
bouken
京阪百貨店のイベントで購入 新酵母を使用した試験醸造酒。 情報非公開って書いてるけど店頭のポップには佐渡金山の坑道から採取された酵母って書いてた 少しガス感あってラムネっぽい風味。 甘いけどしつこくなくて飲みやすい。 酸味もあって少しワインぽさもある ガス感あって生酒っぽいって試飲の時言ったら、それはね…って営業さんが教えてくれそうなタイミングでお客さんが来たので結局聞けずだった😿
京ひな内子座純米吟醸
alt 1
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
101
bouken
10月のいこま試飲会の際に新規取引銘柄の京ひなのサンプルを飲ませてもらいました この時は取扱発表前だったので時間差投稿😌 深山と内子座の2種。深山は後日購入 さくらひめ酵母TYPE 1を使用 仁喜多津なんかと同じフルーティー系の酵母だね 先日飲んだ深山より辛口寄りだと思うけど、ほんのり甘くて深山同様に独特の雰囲気ある 買おうと思ってたら割りと早くに完売してた😅 12月から取扱開始の某銘柄も楽しみ😆
川亀あらばしり 責め純米吟醸原酒生酒荒走り責め無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
116
bouken
去年ねむちさんに突撃してもらった酒屋さんに初訪問😁 大東市の北本酒店さん 住道駅から徒歩圏内だけど15分くらいと結構距離はある💦 豊盃の特約店で、あまり飲んだ事ないから買おうと思ったら一升瓶しか無かった😅 他は篠峯、百楽門、小左衛門などがありました 四合瓶少なめの店で悩んだ中、コチラを購入。 純米大吟醸と純米吟醸のブレンドだそう。 精米歩合35~55%とかなり高精白 あらばしりの爽やかなフレッシュ感と責めの少しクセある複雑な旨味が共存してる。 柑橘っぽい酸味で甘辛い。 温度上がると結構辛いしクセ強くなる💦
1