Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ふさのかんきく総乃寒菊
10,953 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

総乃寒菊 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

総乃寒菊のラベルと瓶 1総乃寒菊のラベルと瓶 2総乃寒菊のラベルと瓶 3総乃寒菊のラベルと瓶 4総乃寒菊のラベルと瓶 5

みんなの感想

総乃寒菊を買えるお店

土山酒店

商品情報は8/29/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

寒菊銘醸の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

総乃寒菊39 -Special Thanks 2024-純米大吟醸原酒中取り無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
26
chika
決起集会④ セラー整理シリーズ 総乃寒菊編🍶③ うわ 美味しいわ😊 中取り…うまい😋🍶 牛タンもうまい😋🥩
総乃寒菊OCEAN99 星海純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
25
勉強中
夏酒最後を締めるのは寒菊さんです😁 グラスに注ぐと細かな小さい気泡がでて甘旨パイナップル系フルーティーでバランスがとれてて丁度いい☺️まさに寒菊さんのお味☺️ 焼き魚より豚肉の方が合いました。前回飲んだ青海よりこちらの方が好みです。 ラベルからの清涼感🧊🧊🧊🧊(4点) 飲みやすさ🧊🧊🧊🧊🧊(満点) テイスト🧊🧊🧊🧊🧊🧊🧊(7点) 総合評価🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐 (8点) というわけで、今年飲んだ中でのベストは僅差ですが、『ヤマノコトブキ グッドタイムズ サマーセッション』となりました😉総じて夏酒は飲みやすくて良いですね🙆秋酒はできるだけ控えて新酒に備えたいと思います。
ichiro18
勉強中さん、こんばんは😃 夏酒のランキングが決まりましたか👍寒菊のパイナップル系は飲んだことないかな🤔でも飲みやすそうです😊ヤマノコトブキもチェックしておきます!
ma-ki-
勉強中さん、こんばんわ 星海さんは、私の初の寒菊でファンになった思い出のお酒です~うんまいですよね~😋 夏酒No.1の山の壽さんもいつか呑んでみたいです🤗
総乃寒菊OCEAN 99 橙海純米吟醸原酒無濾過
1
yusu1234
見つけた寒菊 開けた瞬間蓋が吹っ飛んだ、危ない。じゅわピチフルーティー、じゅわ感強め、嫌な感じはない、おいしい😋 たけくま 93
総乃寒菊Blue Spphire2025純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
17
たっつー
うす濁りのシュワシュワの日本酒。 初めはスッキリ目だと思っけど、数日経つと甘味も際立ってきてこのシリーズの中で一番好きだった。 五百万石は良い酒米ですね。 ★★★★★
総乃寒菊Discovery Series うすにごり無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
27
るるるん
初の寒菊です…❗️ 寒菊さんのインスタで入荷日を何度となくチェックしていたのですが、タイミングよくお店に行くことができず ようやく手に入れられたのがこちらのディスカバリーシリーズ。 残っていたのが千葉県産コシヒカリ90%使用したこちらのみ(本当はブルーのが欲しかった…😢) 開栓注意⚠️と書かれていたので慎重に開けてみましたが、冷蔵庫で長期間冷やしていたからなのか、危険な感じはなかったけど、栓を開けようとしたらシュワシュワとガスを感じます。 まず香りですがメロンやマスカットを感じる甘い香り、口に含むとほんのりガス感、そして甘くて美味しい❗️ ほんのり苦味も感じるけど、これもいいアクセントになってます❤️ 結論 ピンク美味しい❗️ 他の寒菊さんもますます飲んでみたくなりました😊
ma-ki-
るるるんさん、こんばんわ 初の寒菊さん、おめでとうございます🎉 私の初は星海で大ファンになったのですが、こちらも美味しそうです~🤤 種類がたくさんあるので色々試したいですよね🤗
alt 1
alt 2alt 3
67
ちりとてちん
兵庫県明石市の日本酒バー波さんにて。 徳島県産の「剣愛山」という希少なお米を使用しているとの事。 甘さのある愛山が一番好きかも。 終始、上品な香りと甘味が広がり、杯を進める度に幸せな気分になります。
alt 1
23
かぶら
無色透明 炊飯のような最近の精米歩合55%としてはしっかりめの原料香 白桃のような果実香もわずかにあるが、どっしりしたトロピカルフルーツとプロセスチーズのような熟成香の方が優位 アタックは微かに甘みを伴うもドライ 明確に酸が感じられ、テクスチャーはタイトというより「薄い」 味わいと含み香には熟成を経た果実と穀物の豊満さが感じられるが、とにかくボディの細身さが目立つ 系統としては赤武の琥珀あたりが時期的にも近しいが、そちらと比較してもとにかく薄い(あくまでポジティブな意味で) 寒菊のocean99シリーズ最後の1本 ひやおろし仕上げの旨い酒で15度あるがさらりと飲めてしまう 明らかに足が早そうで、居酒屋で抜栓して数日経ったものは避けたく、ボトルで仕入れたい一本
1

寒菊銘醸の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。