Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"蜜"な日本酒ランキング
"蜜"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
81位
2.96ポイント
奥飛騨
高木酒造
岐阜県
216 チェックイン
辛口
どっしり
硬い
濃厚
さっぱり
奥飛騨酒造さんから購入 飛騨金山駅から徒歩圏内の酒蔵。 今回はお手紙で購入を薦めていただきました。 限定に弱いので購入。 香り控えめ味濃いめ。後味スッキリした辛口。 豚肉とチーズのトマトケチャップ炒めと 合わせていただきました。 濃いめの味わいでしたが辛口のため 洋食系に合うと思います。後切れ良い感じ。
和酒フェス大阪初飲み③ こちらは、本当に初めて頂いた奥飛騨さんです😀 初緑スパークリングもなかなか美味しいお酒でしたが、特にビックリしたのは、こちらの特純火入れです😇 味のニュアンスとしては、特純というより純吟に近い風味がありました😀 お米の旨みもありながら、全体的に纏まりのある風味でした😀 このお酒は、生タイプもあるそうですが今回は出品なしで残念🤣 でもまた、生タイプも味わってみたいと思いました😀
写真にもあるように、フレッシュで甘くスッキリ飲みやすい日本酒でした🍶
82位
2.95ポイント
長龍
長龍酒造
奈良県
366 チェックイン
しっかり
桃
酸味
甘味
さわやか
旨味
桜
フルーティ
自宅にて。 長龍ブリューパークにてランチ昼呑みを楽しんだ際にお土産で購入したものを、自宅にて頂きました。 ランチで頂いたものの少し違うバージョンなんでしょうねぇ。 香りが竹⁉️名前に引っ張られてるかもしれませんが…。昼呑みの時とは異なり、フレッシュ感、甘味、酸味があり爽やかな感じがありました。 良いやつお土産にできたことで、より今日1日が楽しい思い出になりましたぁ〜‼️ 4.枚目の写真は広陵町イメージマスコットの、かぐやちゃんですよー。
長龍ブリューパークにて。 2杯目は四季咲です。食中酒としてお勧めとのことで、お弁当に合わせて頂きました。しっかり辛口で、旨味が感じられ、じっくりと味わえるお酒。 先程のさくらびととは全く違った味わいで、バラエティに富んでて良いですね‼️ ほろ酔い気分になり、お土産も買ってもらい良い休日になりました。
旨みのある辛口。飲み始めはほぼ常温。甘さは一切なし!でも、飲みにくいというわけではないです。この例えはどうかと思いますが、とてもライトな焼酎のイメージで飲んでます。食中酒向きですが、するっと体に入っていきます! 2日目は冷酒から。ラベル裏にはやや辛口の表記。原酒だからなのか、アルコール感が強いというわけではないですが、後味に残る苦味、舌がひりつく感覚があります。辛口が苦手な方には向かないかもですね。
83位
2.94ポイント
天野酒
西條
大阪府
232 チェックイン
旨味
味噌
コク
甘味
辛口
カラメル
穀物
酸味
自宅にて。大阪河内長野天野酒、初めていただきました‼️ 高野街道にあるこの酒蔵、周辺がいい雰囲気。初めて伺いましたが、有名なところなんでしょうね、ひっきりなしにお客さんが来てました。 お味はと言うと、なかなか辛口なお酒で、大人好みの通なお味でした。
大阪GET 米の持つ純粋な旨味とふくよかさが感じられるお酒です。
天満大酒会(´・ω・`) 天野酒の夏物です 原酒の芯の強さがあり、スパッとしています やや辛口に入ると思います 天野酒は行動範囲で全く見ないのが難点 なんか近所のセブイレに國乃長の純米吟醸売っててびっくりしたのですが
84位
2.94ポイント
千代の園
千代の園酒造
熊本県
179 チェックイン
ワイン
酸味
ガス
ふくよか
熊本の地酒 産山村 ちょっと甘い吟醸香 さらりとした甘い口当たりから柔らかい酸味 フレッシュな青リンゴジュースを飲んでいるような感じ 飲みすぎて記憶が曖昧 そのとき書いたメモもよくわかりません😅 とにかく美味しいです 産山村では、鯉農法っていう無農薬栽培で育てられた酒米🌾で仕込まれたお酒 鯉の養殖法を用い、田んぼ🌾🌾に鯉を放し、害虫を駆除する 数年前に熊本亀萬酒造の萬坊を飲みましたが、これは合鴨農法🦆を使ったお酒でした 熊本には自然農法を実践している人がたくさんいますよね~🫶
和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 非常によく味の乗っているのはありますが、軽く酸味もあり爽やかさも持ちます パンフレットでは焼き鳥、おでん向きとなっております 秋の味覚向きだろうと感じました
使用米は不明 コンセプトは分かりませんが、『猫シリーズ』のようで、他には『風と猫と』があるようです。 低アルながら決して軽くなくて、味わい深いお酒です。 フルーティで、バランスの良い旨酒でした❗️
85位
2.93ポイント
八鶴
八戸酒類
青森県
237 チェックイン
酸味
まろやか
旨味
甘味
濃厚
コク
芳醇
リンゴ
金撰🍶 大人の休日倶楽部・青森完乗の旅🚃2日目 ストーブ列車2杯目はこちらも車内販売。キリッと辛口。かなり辛い。スルメと合わせるには、ストーブ酒の方が合うかも😅こちらも燗でおいしくなりそう。 津軽鉄道ストーブ列車🚂車内販売@車中にて 20240127
家飲み。八戸酒造の丑年の辛口酒をフルに使っています。爽やかなパイナップルにトロピカルフルーツと甘酸っぱい香りが漂い、メロンのようなすっきりとした軽い口当たりと甘みが口の中でゴロゴロと広がり、中盤からは甘い米のような味わいに変わり、長い余韻が続きます。
中国語
>
日本語
わたくしお気に入りの八鶴です🍶 黒ボトルに紺ラベルがなんかかっこいい🥰 青森限定販売だそうです。 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと華吹雪らしいコクのある甘旨味。 磨きが50%なのもあって結構綺麗な飲み口。 キレも悪くない。 来年1本買ってじっくり飲んでみたい🤔
86位
2.93ポイント
桃の滴
松本酒造
京都府
292 チェックイン
桃
ガス
フルーティ
プルーン
旨味
甘味
苦味
熱燗
🥂 フルーティーでフレッシュな キレのあるのどごしの美味しいお酒でした 😋
#京都# w黒/大/松/橋/岸/長 次も京都伏見 松本酒造のお酒🍶。 シャープという程ではないですが キレがあります。 仕事の話してる連中は、もう無視😁😁 好物の、万願寺とうがらしの炭焼きを 肴に頂きます。 切替が肝心です😤
近くに灘五郷がありながら、急遽京都の『淀‼️』地区に所用が発生したため、近くの伏見地区を日本酒探検旅の初回地区として緊急設定しました😊 さすがは酒処。街中どこを見ても、日本酒の看板が溢れています。まずは地場の商店街を攻めることにしました。商店街直前の小さな酒屋さんにお邪魔し、Chat GPTで得たにわか知識を引っ提げて、日本酒ツアーが幕開けました👍 街の小さな小さな酒屋さんなのですが、店内はほぼ地酒で埋め尽くされてました。店主のオバサマは、造詣が深く素人の我々に対し噛んで含むように丁寧に知識を分けてくれました。😊 我々のお目当ては『澤屋まつもと』だったのですが、販売可能店舗が制限されているらしく、代替品を見繕っていただきました。代替品というとイメージ良くないかもしれませんが、芳醇でスッキリ美味しい。飲みやすい良いお酒でした👍 蛇足ですが、酒粕も多種多様なものを少量販売されてました。五百万石というお酒の搾りたてがその日に入荷したとのことで、併せて購入しました。後日粕汁にしたところ、これまでのスーパーの酒粕がなんだったのか?と思うほど、上品でクリーミーなお味でした🤩
87位
2.93ポイント
福美人
福美人酒造
広島県
180 チェックイン
フルーティ
甘味
優しい
ほのか
しっかり
まろやか
有料試飲、400円で少し高いですが、びっくりするほどの吟醸香とマスカットのような味わいと優しい旨味が美味しかったです。 歴代総理大臣の色紙の展示のレプリカが貼られていて個性が出ていて良かったです。 Webで調べてみると福美人は 1917年、西日本中心の酒造会社の出資によってできた、日本で最初の株式会社としての酒造メーカーとのことです。
広島、西条の蔵見学の時に購入。 開栓したら少しマジックインキ匂。 味は上白糖のような甘さが感じゆったり旨みを感じる。 あれ、試飲した時と違う。美味しいけれど‥ 2日目、これこれ、蔵で試飲した感じになってる。 バランスのよい旨みで美味しいです😊
広島ナイト第二夜のラスト酒 地区限定のお酒だそうです。 散々呑んだ後で、正直あまり記憶はないのですけど、 シッカリ濃厚なお酒だなー 若干米感あるかー との印象が... 広島ナイト、これにて終了☑️
88位
2.91ポイント
金婚
豊島屋酒造
東京都
198 チェックイン
フレッシュ
プチプチ
ガス
さわやか
しっかり
酸味
旨味
2023年11月28日 自宅にて晩酌。 以前に頂いていた姉からの東京土産を 開栓。スタジオジブリ・鈴木敏夫プロ デューサーとのコラボ日本酒とのこと。 2022年12月製造のもので、熟成が進ん でいるのかやや黄色味がかった色合い。 まずは冷酒で。微かに甘酒のような香 り。甘・旨・酸の中では酸がやや強め。 屋守のようなモダンな感じではないが、 これはこれで美味い。燗にすると冷酒 のときより甘さが薄れ、杉のような香 りが鼻に抜ける個性的な味わい。寄せ 鍋、鶏魚の刺身、鮪の切り落としなど と合わせて美味しく頂いた。
2024年2月16日 自宅にて晩酌。 年始に頂いていた姉からの東京土産を 開栓。花のような香りが有り、仄かに 甘く水のように軽やかな飲み口。癖の 無い柔らかで綺麗な味わいの酒だ。犬 之舌の刺身、糸縒鯛&疣鯛の炙りなど と合わせて美味しく頂いた。
〰 協会9号酵母 🌾国産米 2022/06 「金婚」は明治天皇の銀婚式を お祝いする願いを込めて命名されました 「金婚正宗」は明治神宮、神田明神、 東京二大神社の御神酒として 納められている唯一のお酒です 樽酒を結婚式に用いる習慣も 豊島屋が最初といわれています 屋守で有名な豊島屋の最古の銘柄 お米の甘旨味と酸の広がりがとても美味しい😋
89位
2.91ポイント
華燭
豊酒造
福井県
84 チェックイン
スモーキー
リンゴ
旨味
醤油
パイナップル
[福井 春の新酒まつり⑥] 続いては自分が住む地域の酒蔵のお酒を求めて一献🍶 「華燭 純米大吟醸 別誂」 酸味を感じるぶどうのような香り、呑み口すっきりとした甘味旨味からキレて心地よい余韻、最後に残る喉奥の苦味 アテが減ってきたので追加購入、日本酒との相性抜群ながら普段だとなかなか手が出ない[塩雲丹]を買って合わせました もう悶絶級の味わいに酒もすすみます😁 多分、県外の人に[塩雲丹]すすめると食べ方に困惑するだろうなぁ🤔
今月は外呑みが続いたので久々に自宅で一献 地元でもあまりお目にかかれない「華燭」の夏酒が酒屋さんに残ってたのでゲットしてまいりました 呑み口甘く、爽やかな酸味に移行しながら芳醇な香りが最後まで続いて余韻となる すっきりさより香りの芳醇さに重きを置いているようです 夏酒ながら夜長の秋にでももってこい一本 味覚の秋の料理の数々にも負けないポテンシャルを感じました
苦手
90位
2.91ポイント
安東水軍
尾崎酒造
青森県
150 チェックイン
ほのか
リンゴ
旨味
ブドウ
冷酒
砂糖
酸味
名前が強そうで、気に入った酒。 津軽の海を守ったお酒です🍶
辛めでキリッとして美味しい
2025.10.6
6
7
8
9
10
こちらもいかがですか?
岩手県の日本酒ランキング
熊本県の日本酒ランキング
富山県の日本酒ランキング
"ピリリ"な日本酒ランキング
"ジューシー"な日本酒ランキング
"上品"な日本酒ランキング