Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
まつちよまつちよ
青森と名古屋のお酒好きなんですよね。 酸味は好きだけど苦味が苦手です😔 変態酒愛好会メンバー🫶

登録日

チェックイン

1,197

お気に入り銘柄

34

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

亀の海秘蔵酒純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
44
まつちよ
@kaku.uchi 亀の海の秘蔵酒🍶 ここにしかない秘蔵酒っ言われたら飲んじゃいますよね笑 上立ち香はまろやかフルーティな甘い香り。 口に含むと氷温熟成らしいトロリとまろやかな甘旨。 なかなか美味しかったです🐢✨️ 2枚目3枚目は川中島古戦場跡と千曲川を挟んで対岸の堤防内にある武田信玄の軍師山本勘助の墓。 NHK大河ドラマ風林火山では内野聖陽が泥臭く演じていました。 あのドラマ好きだったんですが武田信玄役が猿之助なんで当分再放送はないかな🤔
mikomichio
はじめまして! 良いですね!私も歴史好きなのでいつか訪れてみたいものです。 風林火山好きでした!個人的には仲代達矢の演技 好きでした! 貴重なお酒羨ましい✨
まつちよ
mikomichioさんこんばんは🍶 おぉ!ここにも風林火山好きが🥰 たしか仲代達矢は映画「乱」でも似たような境遇の役を演じてましたけどいい役者さんですよね😊
豊賀秋あがり 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
64
まつちよ
@kaku.uchi こちらは高沢酒造の豊賀 秋あがりです。 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと微かな酸に程良い旨味。 秋あがりにしてはすっきりしてて私にはちょうど良いかな。 美味しかったです🍶✨️ 4枚目は長野電鉄長野線小布施駅から徒歩15分程の距離にある高沢酒造の蔵です。
豊香氷点下寝かせ 一火純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
61
まつちよ
@kaku.uchi 長野旅行3日目の夜はあねさん行きつけの立ち飲みkaku.uchiさん。 長野市内にあるハトヤ酒店🕊️が経営している飲み屋なんだそうです。 まずは諏訪湖の近く岡谷市の豊香。 冷酒で頂きました🍶 上立ち香は氷温熟成らしいまろやかな甘い香り。 口に含むと仄かな酸にまろやかながらもすっきりとした甘味。 このお酒美味しかったですね✨️ 諏訪と木曽の酒蔵巡りもしないといけません🤔 3枚目4枚目影になって見にくいですが、川中島古戦場跡にある有名な信玄謙信一騎討ちの像と首塚です。
あねさん
こんにちは😁 行かれたんですね!良いお酒のある立ち飲み屋さんでしょうー。ハトヤも駅からむちゃ遠いけどオススメです。 豊香はコスパ最高のお酒です!
まつちよ
姐さんこんにちは🌞 実は私もたまたま水曜日のバイトのお姉さんの日にkaku.uchiに行きまして、10/22のあねさんの投稿を見せたら誰だか分かったって言ってました笑
あねさん
きゃー🫣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
90
まつちよ
@はな和んや 正宗ハンターは今日もゆく🍶(丸パクリ) こちらはオバステ正宗の純米酒。 冷酒で頂きました。 上立ち香はふんわり甘い香り。 口に含むと雑味のない仄かな甘味。 純米酒ですが、するする飲める美味しい普通酒って感じですね笑 ナイス正宗👍️ 3枚目は標高551mにある乗り鉄の方にはスイッチバックで有名なJR篠ノ井線姨捨駅のホームから撮った善光寺平の景色です。 4枚目は善光寺街道沿いにある長野銘醸です。 全量純米で現在200石程度の造りだそうです。 実を言うと、長野銘醸は場所が遠くて周りに他の蔵がないので最終日に時間があったら行こうかなくらいに考えてたのですが、お店で飲んだら行きたくなってしまいました😅 グーグルマップによるとJR篠ノ井線姨捨駅(標高550m)からレンタルサイクルに乗り少し山を上り(最高地点595m)長野自動車道が裏を走る山道を下り長野銘醸(標高465m)へ行き、しなの鉄道線屋代駅(標高361m)までジェットコースターのように下って帰ってきました笑🎢
chika
めっちゃパクってるー🤣👍🍶✨✨ こっちの政宗ハンターも行け行け〜🤣🍶
ヒロ
まつちよさん、 おいィ、丸パクリぢゃねーか❤️ 酒より観光の解説が充実してるぢゃねーか🙄 スイッチバックの駅から見えた景色を思い出しましたぞ❣️
ma-ki-
まつちよさん、こんばんわ 丸パクり~笑っちゃいました😁✨✨ コメントも面白い🤣 さけのわさんは面白い人多いですよね🤗
まつちよ
chikaさんナイスでしょぅ~🤣👍️🍶✨️✨️
まつちよ
ヒロさんこんばんは😅 実はたびのわってアプリを立ち上げようかと…😌(思ってません) ヒロさんも長野銘醸行かれたんですか?
まつちよ
ma-ki-さんこんばんは🍶 さけのわのみなさんの書き込みにクスっと🤭させられる事多いですよね。
ジャイヴ
まつちよさん、おはようございます☀ 〈正宗ハンターは今日もゆく🍶(丸パクリ)〉は流石にストレート過ぎ🤣 [姨捨]をカタカナ表記にするとちょっとエッセンス効いてますね🥰
まつちよ
ジャイヴさんこんにちは🌞 丸パクリはこれっきりにしたいと思います笑 漢字で「姨捨」って書くとイメージ良くないからカタカナにしたんですかね🙄
アラジン
まつちよさん、こんばんは😃 オバステ「正宗」が目に入った時点で「正宗ハンターは…」と脳裏に浮かべつつ投稿を読んでるので、本家本元のヒロさんの投稿かと思いました😅 オマージュ、又はインスパイアですよね😁
まつちよ
アラジンさんこんばんは🍶 私も「正宗」と名の付くお酒の投稿を見たら「正宗ハンターは…」が自動再生されます😂 そうですオマージュです😉笑
alt 1
alt 2alt 3
85
まつちよ
@はな和んや こちらも普通酒の㐂久盛。 常温で頂きました🍶 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むとさらりとしたクリアな甘味。 こちらもほんのり甘い美味しい水といった感じ。 美味しかったです✨️ 3枚目は信州銘醸の蔵と道路を挟んで反対側にある長野ろうきん丸子支店のろうきんカーローン「車天狗」の看板です👺
alt 1alt 2
外飲み部
85
まつちよ
@はな和んや こちらも蔵には行きませんでしたが、飲んだ事のない七笑の普通酒があったので注文。 常温で頂きました🍶 上立ち香は微かに甘い香り。 口に含むと仄かにさらりとした甘味。 カウンターの並びにいた同じ学年の方がこのお酒はこの辺の晩酌酒だよと教えて暮れました😊 ほんのり甘い美味しい水といった感じでしょうか笑 結構美味しかったです✨️
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
102
まつちよ
@はな和んや こちらは蔵には行ってませんが佐久の大澤酒造のお酒🍶 上田で造られた低農薬米も使われているような話でした。 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと仄かな酸にさらりとまろやかな甘味。 上田名物の美味だれ焼鳥(写真無し)に合わせて美味しく頂きました🍶✨️
つきよしの月見に一杯特別純米ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
96
まつちよ
@やきとり番長 上田駅ナカ店 つきよしののひやおろしです🍶🌙 上立ち香はコクを感じる甘い香り。 口に含むと微かに複雑味を感じるややどっしり目の甘旨。 冷酒で頂きましたが裏ラベルに書いてある通り燗したほうが良かったかな。 これも美味しかったですけどね🍶😉 3枚目4枚目は若林醸造の北側2kmほどにある日置電機の本社工場です。 HIOKIブランドのテスターで有名なんですが、電気系の仕事をしてる方以外はなんじゃそらと思われるかもしれませんね笑 私もあまり関係ないのですが😅
あねさん
私はうおーってなりますw>HIOKI ここの測定器を買うための承認を先週もらったところです😄
bouken
まつちよさん こんばんは🌃 テスターやオシロスコープ製造してるメーカーなんですね🤔 職場で見ますが自分で使う事はないです😅
こぞう
モナコのヘアピンカーブみたいですね😁
まつちよ
姐さんおはようございます🌞 あねさんとこはこことアドバンテストあたりですかね?😙
まつちよ
boukenさんおはようございます🌞 私もほぼ使わないのですが😅この会社儲かってるみたいで給料良いらしいですよ笑
まつちよ
こぞうさんおはようございます🌞 周り田んぼで開けてるんですが徐行させるために無茶苦茶曲げてありました笑🏎️
積善コスモス ひやおろし純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
104
まつちよ
@寝ずの甚八 上田店 こちらは積善のコスモスひやおろしです🌸 コスモスの花酵母を使ったお酒🍶 蔵元か農大出みたいです🫜 上立ち香は微かにバナナを感じる甘い香り。 コスモスってそんな良い香りしない印象なんで安心しました笑 口に含むと仄かな甘味とまろやかな旨味。 ひやおろしにしてはさっぱりしてましたね。 美味しかったです🌸🍶✨️ 3枚目はJR篠ノ井線川中島駅からタクシーで5分ほどの場所にある西飯田酒造店の蔵です。 現在400石程度の造りだそうです。 長野駅からでも5kmほどの距離だったので駅のレンタルサイクル(電動アシスト)で軽く1時間ちょっとで往復してきました。 4枚目は蔵の側を流れる犀川の流れ。 犀川の上流には上高地から流れる梓川や安積野を流れる高瀬川があります。 大信州や甍と水が一緒って事ですね🙄 ちなみに犀川は千曲川と合流し新潟県に入ると信濃川と名前を変え日本海に注ぎます。
コタロー
まつちよさん、こんばんは🌙 河川事情、勉強になります!この水系に酒蔵さんが多いってことは質の良い水なのですね🙌甍の杜氏さんはこの川の味わい(?)がお気に入りなのかもですね🤔
まつちよ
コタローさんこんばんは🍶 すいませんかなり大きなくくりで書いてしまいました😅 実際には伏流水を使う場合は地下の地質がミネラル分と関係してきますしね🤔
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
112
まつちよ
@寝ずの甚八 上田店 こちらは信州銘醸の奏龍🐲 信州銘醸は3つの蔵が共同でお酒を造っている蔵なので銘柄がいっぱいあるって、近所の長野酒メインの居酒屋の大将が言ってました。 上立ち香は微かに味醂のような甘い香り。 口に含むと雑味のないまろやかな甘味と旨味。 なかなか良いお酒ですね。 美味しかったです🍶✨️ 3枚目はしなの鉄道線大屋駅から徒歩15分程度の距離にある信州銘醸の蔵です。 千曲川の支流である依田川の側にあります。 4枚目は上田原の戦いで討死した板垣信方のお墓です。 神社って書いてありますが畑の真ん中にある祠みたいな感じですね。 18年前のNHK大河ドラマ風林火山で千葉真一がカッコよく演じていたのが印象に残っていてお参りしに来ました⛩️
AAJI
まつちよさん おはようございます。私も鉄旅であちこちを見ながら酒買い飲むのに憧れています。文化を感じながら飲む日本酒。味わいも変わりそうですね😊
まつちよ
AAJIさんこんにちは🌞 「地酒」ですからね😊🍶 地の物を食べながら飲む地酒は最高です✨️
ポンちゃん
まつちよさん、こんばんは🦉 楽しく信州蔵巡り拝見してます😊信州銘醸の銘柄多いのそういうことだったんですね😳味わいもいろいろなので、今度行った時また試したいです🎶
まつちよ
ポンちゃんこんばんは🍶 そうなんですよ。 私も3種類くらいしか飲んだ事ないので全制覇してみたいですね😊
和田龍登水ひとごこち純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
106
まつちよ
@寝ずの甚八 上田店 長野での2杯目は和田龍登水。 上立ち香はふんわり砂糖のような甘い香り。 口に含むと長野酒らしいやや濃い目の甘旨ですが、後口がさらりとしてましたね。 美味しかったです🍶✨️ 3枚目は上田城の北側、旧北国街道沿いにある和田龍酒造の蔵です。 上田駅から徒歩だと20分くらいの距離にあります。 4枚目は武田信玄が村上義清に大敗した上田原古戦場跡です。 上田駅から2kmほど離れた千曲川の南側にあります。
つきよしの赤 辛口純米無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
108
まつちよ
今週の月曜日から金曜日まで長野の上田から千曲、長野、須坂、小布施、中野と蔵巡りの旅をしてまいりました。 長野での一杯目は若林醸造の蔵での試飲から🍶 新酒のつきよしの紫は売り切れていて残念ながら6BYのお酒になりますがつきよしの赤🌙 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと仄かな甘味に旨味を感じるすっきり辛口。 今まで飲んだ事のあるつきよしのは結構甘味が濃い無濾過生原酒だったんですが、それと比べると辛口と謳うだけあってだいぶすっきりしてますね。 でも辛口過ぎずなかなか良い辛口。 美味しかったです🍶✨️ 3枚目は上田電鉄別所線中野駅から徒歩2分ほどの場所にある若林醸造の蔵です。 瓶詰め作業をしていたのでお店の方に聞いたらこの日は果物ジュースの瓶詰め作業とのこと🧃 4枚目は上田にある松茸小屋で食べた姿焼き用の松茸です。 すごく…大きかったです…🍄‍🟫
chika
松茸の季節だもんなー🍄‍🟫✨✨
まつちよ
歯ごたえがシャキシャキしてて美味しかった🍄‍🟫✨️
@水橋
まつちよさん、こんにちは😃 ここから旅がスタートしたんですね🍶 ゆっくり、史跡と蔵元巡り、いいですね♪ 私も年内には蔵元売店、寄りたいな🥹
まつちよ
@水橋さんこんばんは🍶 昼前に上田に着いて市坂山荘という松茸小屋で姿焼きのコースを食べてからスタートしました😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
japanese sake stand 85
外飲み部
106
まつちよ
最後は金雀の大吟醸(左側2枚)と純米大吟醸(右側2枚)の飲み比べ🐦️ 上立ち香は両方ともふんわり甘い香り。 この辺になると酔っ払って微妙な違いがよく分かりません笑 口に含むと大吟醸はまろやか甘旨で後口すっきり。 純米大吟醸は超々まろやか甘旨。 さすが40%磨きの純米大吟醸という感じ。 大吟醸の方がアル添してあるせいなのか後口すっきりに感じました。 裏ラベル見ないとアル添って分からないですけどね。 美味しかったです🍶✨️
金雀秋上がり純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
japanese sake stand 85
外飲み部
99
まつちよ
5杯目(左側2枚)6杯目(右側2枚)は金雀の秋上がり2024年と2025年の飲み比べ🐦️ 上立ち香は両方とも酸を感じる甘い香り。 酔っ払っているからかもしれませんが香りはあまり違いを感じませんね。 口に含むとこちらも両方とも秋上がりらしいろやかな甘旨なんですが、2024年の方が深みがあって美味しいですね。 金雀飲んだ事ある方は分かると思いますが、飲み応えはしっかりありつつ軽快な味わいなので秋上がりでもクドさは感じないんですよね。 美味しかったです🍶✨️
ジェイ&ノビィ
まつちよさん、こんにちは😃 金雀さんの秋上がり!飲んでみたいんですよねー🥹飲み比べ羨ましいですー
まつちよ
J&Nさんこんにちは🌞 私も金雀🐦️飲んだ事無くて一気に全部飲むことができてラッキーでした😊
金雀伝承山廃造純米吟醸
alt 1alt 2
japanese sake stand 85
外飲み部
118
まつちよ
4杯目は金雀の伝承山廃造。 上立ち香は微かに甘い香り。 口に含むと仄かに酸を感じるまろやかな甘味。 他の金雀と比べても濃醇な味わいで甘味を一番感じましたね。 飲み比べ会に来ていた方の中ではこの山廃の評価が高かったです。 美味しかったです✨️🐦️
金雀秘伝隠生酛純米吟醸
alt 1alt 2
japanese sake stand 85
外飲み部
105
まつちよ
3杯目は金雀の秘伝隠生酛。 上立ち香は微かにパイン飴の甘い香り。 口に含むとふんわりとした生酛の酸にパイン飴の甘味。 金雀の中では次に飲む山廃と並んで濃醇な味わいですかね。 美味しかったです🍶✨️
金雀純米吟醸生酒
alt 1alt 2
japanese sake stand 85
外飲み部
108
まつちよ
順番前後しちゃってますが、先々週末に金雀8種類飲み比べの会に参加してきました😊 まずは金雀唯一の生酒から。 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと仄かなガス感。 淡いパイン飴のような仄かな甘味と酸味。 さっぱりした甘味と酸味のバランスが絶妙ですね。 人気出る理由が良く分かりました。 8種類全部飲んでから最後にこのお酒だけおかわりして確かめたのですが一番美味しかったですね🍶✨️😊
楽の世山廃酒母搾り生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
120
まつちよ
昨日はまたまた楽の世の会に参加して参りました😊 会のお酒はいつものやつなので新発売の楽の世の山廃酒母搾りをご紹介します笑 村瀬社長にこのお酒について色々聞いたのですが、余った酒母をどうしようかと思い商品化したとのこと😂 ただし実際に酒造りで使用する酒母は酵母が一番元気なアルコール10%程度の物で、販売しているのは発酵が進んでアルコール15%まで上がった物なんだそうです。 冷酒で頂きました🍶 上立ち香は麹と酸を感じる香り。 口に含むとシャープな乳酸の酸。 クーッと来ます😆 楽の世の割には爽やかに感じる甘酸っぱい味わい。 酒母なんで日本酒度かなりマイナスのはずだけど酸っぱさが勝って(わたしには)まったく重さを感じませんね😊 今回はホントに余った酒母を瓶詰めしただけなので販売数量が少ないそうですが、結構反応が良いらしいので来年は造る量を増やすそうです😊 温めてたらどうなるか試すの忘れちゃいましたが、夏の暑い日にロックなんも面白そうですね。 あと熟成するとどうなるか🤔 美味しかったです🍶✨️ 3枚目は会のお酒 4枚目は酔っ払った村瀬社長です笑
越の誉90YELLOW純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
116
まつちよ
越の誉の90YELLOW💛 こちらは新米新酒の90%磨き。 瓶底を頂きました🍶 上立ち香ら微かに酸を感じる甘い香り。 口に含むと仄かな酸にまろやかジューシーな甘味。 低精米は味に曇りを感じる事が多いのですが、90%磨きでこんな綺麗なお酒は初めて飲みました。 これなら90%磨きでもWelcomeです😊 美味しかったです🍶✨️
1