Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
まつちよまつちよ
青森と名古屋のお酒好きなんですよね。 酸味は好きだけど苦味が苦手です😔 変態酒愛好会メンバー🫶

登録日

チェックイン

994

お気に入り銘柄

34

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
21
まつちよ
@デジタル田園酒場かんます 喜多方市にある大和川酒造店の弥右衛門辛口純米です。 上立ち香は微かに甘い香りがするかな。 口に含むと仄かな甘味にほんのり旨味を感じる辛口な味わい。 さっぱりしてて美味しかったです✨ 2枚目3枚目は喜多方駅から自転車で5分ほどの距離にある大和川酒造店の飯豊蔵です。 喜多方市の西を流れる濁川の側にあります。 平成2年に酒造りの拠点をここへ移し、それまで使われていた喜多方市中心部にある蔵は 観光施設(大和川酒蔵北方風土館)となっていますクマー🧸
alt 1alt 2
蔵元部
97
まつちよ
@デジタル田園酒場かんます 名倉山酒造の月弓です。 上立ち香は微かに甘い香り。 口に含むとさっぱりした甘味に仄かにヨーグルトのような酸。 バランス良くて美味しかったです🍶 2枚目は会津若松市内にある名倉山酒造の蔵です。 こちらも住宅街の真ん中にあります。 宮泉銘醸から徒歩15分くらいの距離でした。
Masaaki Sapporo
まつちよさん、いつもありがとうございます👍会津の蔵巡り良いですね✨蔵元を訪ねると、一味上がりますね😋
まつちよ
Masaaki Sapporoさんおはようございます🌞 そうなんですよ、福島って全く地縁がないもので正直あんまり飲んでなかったんですよね。 思い入れも出来ていい機会になりました😊
ムロ
まつちよさん、蔵🍶の数でいったら地元の私より巡ってますね❤️
まつちよ
ムロさんこんにちは😊 会津盆地内の蔵は喜多方の小原酒造と会津錦と会津若松の花春以外は周りました。 ムロさん地元なんだから蔵開き全部まわりましょうよ😆
ムロ
会津だけで30蔵🍶あるので😂 中々厳しいです…
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
94
まつちよ
@デジタル田園酒場かんます 唐橋ユミさんでお馴染みの会津ほまれの佳撰。 糖類添加の普通酒ですね。 上立ち香は穏やかな甘い香り。 口に含むと仄かにコクのある程良い甘味。 飲み疲れしない晩酌酒って感じですかね。 美味しかったです🍶 2枚目は喜多方駅から自転車で15分程度の距離にある、ほまれ酒造の蔵併設直売所の雲嶺庵です。 日本庭園があり蔵見学も可能なようです。 3枚目雲嶺庵では唐橋ユミさんがお迎えしてくれます笑
ムロ
まつちよさん、実は私たまに蔵の裏手の出荷場で積込みしてるんですよ🚛
まつちよ
マジですか😆 ちなみにムロさんザックリ会津のどの辺にお住まいなんですか?
ムロ
自宅は山々に囲まれた若松市内のだいぶ南です😅職場は市内です🚛
まつちよ
会津娘の蔵のさらに南側ですね😊
alt 1
外飲み部
92
まつちよ
@デジタル田園酒場かんます こちらもちょっと遠いので蔵には行きませんでしたが、南会津町にある開当男山酒造の夢の香です。 福島県の酒米、夢の香(ゆめのかおり)🌾100%で造られたお酒🍶 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むとさらりとした甘味に爽やかな酸味でキレ良し。 すっきりしてて美味しかったです🍶✨️
alt 1alt 2
蔵元部
96
まつちよ
@デジタル田園酒場かんます 喜多方にある夢心酒造の純米酒です。 上立ち香は微かに甘い香りがするかな。 口に含むと優しい甘味にまろやかな旨味。 ザ・食中酒って感じですね。 美味しかったです🍶 2枚目は喜多方の住宅街にある夢心酒造の蔵。 喜多方市内を自転車でぐるぐる周ったんですが、ラーメン屋さんいっぱいありましたね。 旅行に行くといつも朝食ビュッフェでお腹いっぱいになって昼抜きなんですが、一杯くらい食べたかったかな🍜😅
花春やわらか 辛口 純米酒
alt 1
外飲み部
90
まつちよ
宿泊先のそばにQRコードを読ませるタイプの日本酒ディスペンサーを置いてある「デジタル田園酒場かんます」さんという飲み屋さんがあって、高い酒は置いてませんが1000円でお猪口6杯飲めるというのでサク飲みしてまいりました。 まずは会津若松市街地から少し離れた場所にあって蔵に行くの忘れちゃったんですが😅花春のやわらか辛口純米酒🍶 上立ち香は微かに甘い香り。 口に含むとやわらな甘味と旨味。 キレも良くだらだら飲む晩酌酒にもってこいな感じでしたね。 美味しかったです🍶
純米吟醸 福乃香 直汲み生
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
97
まつちよ
2020年に20年ぶりに酒造りを再開した会津美里町にある男山酒造の回。 こちらもうしろのおばちゃんは気にしないでください😑 上立ち香はほんのりフルーティな甘い香り。 口に含むとさらりとジューシーな甘味に微かな酸味で爽やかにキレていきます。 さっぱりしてて美味しかったです🍶✨️ 3枚目は会津美里町にある男山酒造の蔵。 風が吹くの白井酒造店から徒歩10分ちょいの距離にあります。 写真は載せませんが、現在使われていないと思われる建物が崩壊している場所がありました😅 4枚目は会津美里町を流れる宮川から望む会津高原の山々⛰️
ジェイ&ノビィ
まつちよさん、おはようございます😃 会津ガイドさけのわ編って感じで、素晴らしい旅行記ですね🤗色々と参考になりまーす♪
まつちよ
J&Nさんこんばんは🍶 酒蔵限定のガイドですね😂
辰泉辰ラベルBlack純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
102
まつちよ
お店代わりまして立ち飲みで。 辰泉酒造の辰ラベルBlackです🐲 ボカシ入れましたがうしろのおばちゃんは気にしないでください😑 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むとまろやかなコクに仄かな酸味。 後口さらりとキレ良し。 甘酸のバランス良いですね。 美味しかったです🍶✨️ 3枚目は会津若松の住宅街にある辰泉酒造の蔵です。 山口合名会社から2、3分の所にあります。 4枚目は会津若松の繁華街栄町にある、渡辺宗太商店と並んで有名な酒屋の植木屋商店さん。 会津若松市街地にある酒蔵6蔵は植木屋さんを中心に半径1km以内にあります。
ムロ
まつちよさん、こんばんは♪ 会津のさけのわ観光大使🍶ですね🙇‍♂️ 素晴らしいです🥹✨ 今日は宗太商店に行ったら ポイントですがNo.6 S-typeがありました❣️
まつちよ
ムロさんおはようございます🌞 蔵巡りして酒飲んでるだけで観光大使って😂 宗太さんたまにインスタにポイントで買える告知やってますけど、普段からにゲリラ的にやってるんですか? それとも上客だから?🤭
ロ万皐ロ万純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
112
まつちよ
@酒菜 天味 南会津にある花泉酒造の皐ロ万。 ここはクルマがないと行けません😅 ペーパーゴールド免許のわたくしにはちょっとハードル高め笑 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと落ち着いた綺麗な甘味にすっきりした後口。 なかなか美味しかったです🍶 3枚目4枚目は会津坂下にある地場のスーパーリオンドールのお酒コーナーです。 東京のスーパーでこれだけ日本酒置いてるとこはなかなかないですね🤔 ちなみに栄川酒造は現在リオンドールの子会社です。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
101
まつちよ
@酒菜 天味 白井酒造店の風が吹く🤧 上立ち香は微かに爽やかな甘い香り。 口に含むとほんのり甘旨。 微かな苦みでキレていく感じ。 どちらかといえば辛口寄りかな🤔 美味しかったです🍶 3枚目は会津盆地南西部にある会津美里町の白井酒造店です。 会津若松市内からバスで1時間弱掛かります。 写真右上の電柱に付いている「萬代芳」の看板が無ければ地元の農家にしか見えません😂 4枚目は徳川家康の側近として有名な南光坊天海の石像。 会津美里町は天海の生まれ故郷なんだそうです。
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
104
まつちよ
@酒菜 天味 末廣の山廃純米🍶 末廣酒造は山廃造り発祥の蔵なんだそうです。 山廃好きなのにまったく知りませんでした🙂‍↕️ 上立ち香はほんのり乳酸系の甘い香り。 口に含むと酸は控え目だか山廃の複雑味あり。 末廣の蔵見学で飲んだ純吟の山廃の方が美味しかったかな😅 3枚目は会津若松の宿泊先から徒歩5分の所にある末廣酒造の蔵です。 ここは1時間に1回蔵見学が出来るようになっていて当日飛び込みで観てきました。 現在ほとんどの造りは会津美里町にある博士蔵で行われていて、今は蔵限定の一部のお酒しか造っていないそうです。
alt 1alt 2
外飲み部
110
まつちよ
@酒菜 天味 会津娘の春泥。 無農薬無肥料の五百万石で造られたお酒だそうです。 上立ち香は穏やかな甘い香り。 口に含むと五百万石らしい綺麗な甘味と旨味。 一火の落ち着いた感じがなんか良かった。 美味しかったです🍶✨️
龍が沢夏ノ生酒純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
102
まつちよ
@酒菜 天味 栄川酒造の會津龍が沢🐉 蔵には行きませんでしたが、栄川酒造は良い水を求めて会津若松市内から磐梯山の近くへ蔵を移転した過去があるそうです…って誰に聞いたんだっけな🤔 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むとさらりとクリアな甘味に仄かな酸味。 夏酒らしくすっきりさっぱり。 美味しかったです🐉✨️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
97
まつちよ
@酒菜 天味 ささまさむねの純吟広島千本錦です。 上立ち香は穏やかながら甘い良い香り。 口に含むとさらりと程良い甘味にまろやかの旨味。 さらりとして何にでも合う感じですね。 美味しかったです✨🍶 4枚目は喜多方駅前で自転車借りて20分くらいの距離にある笹正宗の蔵です。 喜多方市街から少し離れた集落にありました。
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
100
まつちよ
会津2日目の飲み屋さんは酒菜 天味さん。 ムロさんお勧めのお店と聞いて事前に予約して行きました。 ちなみに前日まで飲んでいた盃爛処でカウンターの隣にいた女性2人組と色々話していたら、2人とも天味さんで働いている方と分かり酒の縁って面白いなあと思いました😊 一杯目は峰の雪の純米🍶 上立ち香はほんのり落ち着いた甘い香り。 口に含むとちょっと熟感あるけどコクのある甘旨。 なかなか美味しかったです🍶 3枚目は喜多方にある峰の雪酒造の蔵です。 売店の方と少しお話させて貰ったのですが、峰の雪は日本で初めてミードを造った蔵なんだそうで、最近は蜂蜜を日本酒酵母で発酵させたミードも造っているそうです。
ムロ
まつちよさん、こんばんは♪ 天味さん行ったんですね😊どうでした? お口に合いましたかね😥? お酒の縁はホント面白いですよね❣️
まつちよ
ムロさんこんばんは🍶 美味しい山菜の天ぷら盛り合わせと馬刺しでお酒を頂きましたよ😊 たまたま私が盃爛処行った日が天味さんの店休日だったんですよね。
儀兵衛純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
93
まつちよ
@盃爛処 盃爛処さんでの最後は会津で一番創業が古い蔵山口合名会社の儀兵衛。 正確に言うと一度廃棄して再開してるので一番新しい蔵なんだそうです🤔 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと仄かな酸味に綺麗な甘味。 さっぱりキレ良く美味しかったです🍶✨️ 4枚目は山口合名会社の蔵です。 住宅街にある小さな蔵でした。
桃ラベル 夢の香 H30BY純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
95
まつちよ
@盃爛処 央の桃ラベルH30BY🍑 さけのわで時々見掛ける央。 会津坂下にある五ノ井酒店さんのPBで、天明でお馴染みの曙酒造さんが造ってます。 上立ち香はちょっと熟したカラメル感のある甘い香り。 口に含むと微かに枯れたニュアンスにまろやかな甘味。 速醸で30BYにしては綺麗ですね。 なかなか美味しかったです🍶 3枚目は会津坂下にある曙酒造の蔵。 4枚目は曙酒造の並びにある五ノ井酒店さんです。 会津坂下は五ノ井酒店を中心に半径100m以内に廣木酒造、曙酒造、豊国酒造が固まってあります。
chika
福島堪能してるなー🤣👍🍶✨✨
ムロ
福島堪能してるなー🤣👍🍶✨✨
chika
被せてキタ🤣👍🍶✨✨
まつちよ
chikaさんムロさん福島のお酒堪能しました😆🍶✨️✨️
冩楽夏吟うすにごり純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
97
まつちよ
@盃爛処 写楽の夏吟うすにごり🎐 上立ち香はほんのりお米の甘い香り。 口に含むとさらりとした甘味にほんのりお米の旨味。 夏酒らしくさっぱりしてますね。 美味しかったです🍶✨️ 3枚目4枚目は会津若松市内中心部にある宮泉銘醸の蔵です。 なんと無料試飲の宮泉が3本も並んでました🍶 さすが儲かってる蔵は違いますね😌
chika
うお😱 宮泉😍🍶✨✨
ジェイ&ノビィ
まつちよさん、こんばんは😃 盃爛処さん!楽しそうで行ってみたいお店です!宮泉さんは我々が訪れた時はコロナで試飲中止だったので、またリベンジに行かなきゃ‼️
まつちよ
chikaさんめっちゃ立派だよね😆 青森で対抗出来るのはちょっと古いけど田酒かなあ🤔
まつちよ
J&Nさんおはようございます🌞 盃爛処さんお酒の種類もかなりあるし料理も美味しいのでオススメです! 平日でも予約しないとなかなか入れないかもです🦆
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
113
まつちよ
@盃爛処 2024年と2025年の会津娘の純吟雄町の飲み比べです🍶 2024年はまろやかな雄町の旨味たっぷり。 2025年はチリチリとフレッシュさがありましたが、どちらも美味しかったです🍶✨️ 3枚目は会津盆地の南にある高橋庄作酒造店です。 会津盆地を流れる阿賀川の扇状地の端にある田園地帯の真ん中にありました。 ちなみにこの阿賀川は会津盆地を南から北へ流れ新潟県に入り阿賀野川と名前変えて日本海に注ぎます。 分水嶺的に会津盆地は日本海側なんですね🤔
ムロ
会津の人々は新潟の海に行くことが多いです😅 (私の周りだけかも🤔)
まつちよ
太平洋側の福島や茨城の海って海流の影響で冷たいですよね。 中学生の頃茨城に住んでいて海水浴に行ったことありましたが30分で唇が紫になりました笑 日本海側は良く知りませんけど😅
chika
会津ニアン😍🍶✨✨✨。
中国語>日本語
まつちよ
会津娘美味しかったよ🍶✨️
マナチー
まつちよさん、阿賀川沿の道はバイクで何度も走ったことあります😆南会津から会津若松に向かうあの道好きです😊❤️
まつちよ
マナチーさんこんにちは🌞 会津酒造と開当男山のお酒はちゃんと飲んで来たのですが、南会津はちょっと遠いので行かなかったんですよね〜。 今の季節新緑の緑が最高でしょうね😊
泉川純米吟醸 ふな口本生
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
111
まつちよ
@盃爛処 飛露喜の地元銘柄泉川🍶 泉川お初になります。 上立ち香は微かに甘い香り。 口に含むとさらりとまろやかな甘味ですが、飛露喜と比べるとさっぱりした感じですね。 美味しかったです🍶 3枚目は次の日に行った廣木酒造本店です。 会津坂下の中心部にありました。 奥行きはありましたが、以外とこじんまりした酒蔵でしたね。
ムロ
まつちよさん、五ノ井さんは寄ってみましたか⁉️
まつちよ
えへへ、もちろんです😉 植木屋さんも行きました。
chika
イイの呑んでる😍🍶✨✨
まつちよ
もっといいの飲んだよ😍🍶✨️
1