さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
地域
長崎県
地域を選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
その他
長崎県の日本酒情報
お酒の特徴
さけのわが学習した長崎県産日本酒の味わいを統計処理して算出しています。
華やか
芳醇
重厚
穏やか
ドライ
軽快
長崎県のランキング
1位
4.22ポイント
よこやま
重家酒造
長崎県
1065 チェックイン
華やか
芳醇
重厚
穏やか
ドライ
軽快
フルーティ
ジューシー
華やか
マスカット
甘味
ガス
フレッシュ
苦味
おいしかった!!
スッキリして飲みやすい。
ぴちぴち感たっぷりでフルーティで美味しかった
2位
4.19ポイント
飛鸞
森酒造場
長崎県
764 チェックイン
華やか
芳醇
重厚
穏やか
ドライ
軽快
酸味
ガス
苦味
フルーティ
甘味
メロン
さわやか
旨味
若手の夜明け会場で購入 発酵がすごい 開栓後、すぐに吹き出した 甘みが強い。果実感はほとんどない 常温に戻ると、なおさら。 後口に少し酸味。 絶品とは思わないが、非常に飲みやすくて楽しめた。 一晩で四合瓶開けちゃうほど!
香りはそこまで強くない まずガス感がくるけど、強過ぎず すぐに綺麗なフルーティさと甘さ ガス感あるけど入りから後味まで 綺麗なお酒って印象
お米のスパークリングワイン🍷発泡感が強く、日本酒よりついついワインと比較してしまう。 ワイングラスで飲みましたが、ワインにはないお米の甘さ旨さは十分感じる一方、果実由来のワインと比べると甘さ酸味は控えめ。 澱は混ぜなくてもかなり濃く、濁りは強め。 初日で3合位飲んでしまい、2日目に残りを飲むと、立ち香に乳酸系の香りが強くなったり、含んだ後に甘酒のような広がりを感じたりと、また違った印象。 先日飲んだニコマルクイーンの方が華やかで乾杯や食前酒向きなら、神楽は食中酒向きだと感じました。 神楽を買ったときに、お店の方が、昨年の新しい売れ筋は、飛鸞、天美、光栄菊と言ってたけど、大いに納得した記憶。 ⭐️⭐️⭐️
3位
4.02ポイント
福田
福田酒造
長崎県
692 チェックイン
華やか
芳醇
重厚
穏やか
ドライ
軽快
ガス
旨味
酸味
甘味
苦味
フルーティ
バランス
さわやか
北部九州は日本酒文化圏とのコメントを福岡出身の友人からもらい、未開拓の長崎は平戸の酒を。 山田錦100%、精米歩合55%とのことで、柔らかく甘い感じが、なぜか九州の甘い醤油とちゃんぽんを思い出させる。 でも重くもなくさらりといいお酒です。
福田 飲みやすい 米の味 中 甘いわけでもない 舌触りはトロッとしとる 香りもふわっとくらい 優しいシンプルな味 日本酒の中でもパンチの少ない方
原料米 山田錦 アルコール15% 福田酒造×笑四季酒造×早川酒造