Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こくりゅう黒龍
9,157 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

黒龍 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

黒龍のラベルと瓶 1黒龍のラベルと瓶 2黒龍のラベルと瓶 3黒龍のラベルと瓶 4黒龍のラベルと瓶 5

みんなの感想

黒龍を買えるお店

商品情報は5/24/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

黒龍酒造の銘柄

九頭龍黒龍

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福井県吉田郡永平寺町松岡春日1丁目38Google Mapsで開く

タイムライン

黒龍いっちょらい 純吟純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
蝦夷ふくろう
36
しんしんSY
2種目はちょっとキリリとした辛口系 黒龍のいっちょらい 純吟はお初でした 3種の中では1番落ち着きのあるお酒でした お料理4種盛り 前回とはまた違う ちびちびいきますか? 蘊蓄 使用米 福井県産「五百万石」 磨き 55% 特定名称酒など 純米吟醸/火入れ酒 度数 15.5度 『純吟』が2025年4月より『いっちょらい 純吟』として名称リニューアル。
alt 1
71
Seigo
酔っ払いの外飲みの記録。 黒龍の生酒。 珍しい😵 この日は色々飲んだし楽しく飲んだのでメモする暇もなく。美味しかったと言う記憶しかないのが惜しい😭 僕が黒龍をいただくのって結構そう言うシチュエーションが多い気がすします💦
alt 1
1
aikatosake
行きつけの居酒屋の店主に 僕はこれがあるお店は間違いなく美味しいお店だと判断してる って言われたんだけど、 黒龍のこと?それともこのラベルがそうなの?笑 聞きそびれました とにかくなんの料理にも合う黒龍大好き
alt 1alt 2
aikatosake
さあさあ お客様からいただいた天ぷらがあるんですけど、どうですか?舞茸蕗のとうプリプリのエビにアスパラ、、 食べないわけないでしょー!!!
黒龍五百万石純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
42
さつゆう
久々の黒龍さま 個人的に、古くから王道を走っていると勝手に思っている黒龍さまのラベルを見て、なんだか目が離せなくなり、買っちゃいました😁😁 ラベルの裏を見ると、アルコール度数16度!この頃アルコール度数が低い商品が多くなっている(と勝手に思っている)なか、いいですねーーー😎😎 さてさて、呑んでみますよ〜〜 香りはそれほどないかな。 飲み口は、アルコール度数が高いのもあり、しっかり重みがあり、旨口ですーー☺️☺️ 酸味がありながら、バランス最高です!!ちびちび、ずっと呑んでられるね〜〜〜さすが黒龍さま。とてもとても美味しいです😋😋 ご馳走さまです♪
ジェイ&ノビィ
さつゆうさん、こんばんは😃 水色ラベルに銀文字ってイメージが黒龍に無かったのでなんだか新鮮です🤗目が離せなくなったら連れ帰るしかなし👍 度数の高い旨口はじっくりゆっくりと味わいたいですね😙
黒龍垂れ口純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
29
Fork
黒龍垂れ口、うますぎて今年は5本飲みました😭 今年で終売になるとは知らずに、、、 Tarmetさんから教えていただいた酒屋さんでこの時期に見つけて即買い!🥹 1月に出るから、少し経ってるけどまた違った風味で全然美味しく飲めました!!😍 コロナ禍で酒屋さんが在庫をかかえてたときに、めずらしく一年越しの垂れ口を飲ませてもらったことがあるんだけど、フレッシュさはないけど、コクが増しててめちゃくちゃ美味しかった記憶が😍 生酒は短命と思ってたけど、どこの酒屋さんに聞いても、温度管理、品質管理をしっかりしていればだんだん熟成されていくのでまた違った美味しさを楽しめるらしいということをおっしゃっていました☺️✨ 来年まで熟成させてみようかな?いやでもその前になくなる未来しか想像できんな🤪 ーーーーーーーーーーーーーーー 原料米:福井県産五百万⽯100% 度数:17度 精米歩合:55%
chika
5本🤣どんだけ 終売😱マジで 美味しいよねー😋
Fork
もう一本すでにストック済みです🤪 おいしさ共有できて嬉しい限りです!chikaさんが飲んでる銘柄、気になるのがたくさんあります🫨
黒龍純米吟醸純米吟醸
alt 1
蕎麦処 米むら
35
べっさん
3杯目。迷ったが、ここではあまり頼まない黒龍に。これは、仄かな甘さで飲みやすいが、香りと酸味がツンと来る。良い。辛口でアテにも合う。今日はこれで帰ります。結構酔った。
黒龍五百万石 純米大吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
44
mana
初夏の九頭竜川の流れをイメージしたという、涼しげなラベルが印象的な夏の黒龍。 福井県産の五百万石を50%まで磨き、丁寧に仕込まれた純米大吟醸です。 グラスから立ち上がるのは、柑橘を思わせる爽やかで清らかな香り。 口に含むと、すっと涼しく、シャープな酸味と控えめな甘みが広がります。 その後にふわりと感じるほのかな苦みがアクセントになっていて、 後味はとにかくクリアで軽やか。暑い日の一杯にもぴったりな、キリッとした仕上がりです。 派手さはないけれど、丁寧な造りと素材の良さがまっすぐに伝わってくるような、 黒龍らしい洗練を感じさせてくれる一本でした。 春の「吟風」と夏の「五百万石」、どちらも黒龍らしい上品さがありつつ、 味わいのベクトルははっきりと違います。 「吟風」は、春を思わせるやわらかくたおやかな印象。 ほんのり甘く、まるく優しい味わいが穏やかに続いていきます。 一方の「五百万石」は、爽やかでスマートな味わい。 柑橘のような軽やかな酸味と控えめな苦みが心地よく、後味はシャープに引き締まります
1

黒龍酒造の銘柄

九頭龍黒龍

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。