Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"こってり"な日本酒ランキング
"こってり"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
81位
2.65ポイント
達磨正宗
白木恒助商店
岐阜県
245 チェックイン
紹興酒
チョコレート
カラメル
キャラメル
ハチミツ
濃厚
甘味
常温
熟成酒専門の蔵が熟成酒用に仕込んだお酒を生原酒で出してるやつ。 製造日から2年程経ってるので店で寝てたのかな?にごり感は皆無。それなりの熟成感あるけど老ねとは明らかに違う雰囲気。フルーティーではないけどしっかり甘い。 2年経ってるからかガス感は無い。 酸味強めでトロっとした濃い蜜の様な感じ。甘いけど後半のアルコール感が辛味に感じる人も居るかも。
気付いたら卯年ももうすぐ終わってしまうので開栓することに🐇 時の流れは早いですねぇ…なんて思いつつ楽しむといたします。 開栓して注ぐとチョコのようなビター感溢れる香り。 口当たりは意外とまろやか&ざらつき感があって、そして怒涛のチョコ感ある味わい。 甘渋旨味とマイルドさのバランスがそう感じさせるのか、チョコとしか言い様が無い美味しさです✨ 古酒特有の独特感もあるにはあるのですが、その中でもかなり飲みやすい部類だと思います! そして後味もチョコチョコチョコ…🍫 まともに買って飲むのは初めてでしたが、やはり古酒処なだけあって美味ですね! また見かけたら買おう😌
みりん的な。さすがの三年熟成。常温でいただきました。
82位
2.65ポイント
月の桂
増田徳兵衛商店
京都府
593 チェックイン
ガス
甘味
旨味
苦味
酸味
スッキリ
桜
さわやか
月の桂 純米 中汲み にごり酒です。かなりドライで苦味が強いですが、温度が上がると旨味甘味も感じられます。美味しい日本酒ですね😋好き嫌いが出るかな?
この酒は、酸っぱいリンゴとバタースコッチの力強く明るいフレーバーで非常に大胆に始まります。 酸が十分にあり、短いドライなフィニッシュを与える。 わぁ、この爆発的な味わいに目が覚めました。😳
英語
>
日本語
タキモト行った時に何か小瓶のにごりの飲みたいなと急に思い購入。オシャレ系ラベルになってから月の桂買うのは初。 濃い味。シュワシュワ。噴き出しそうになった。 度数高めだから強めのアルコール感がガツンと来る。米の旨味がズギューンと押し寄せる。甘味は後半微量に感じる程度。 個人的に月の桂とは相性あまり良くない気がする…
83位
2.64ポイント
長龍
長龍酒造
奈良県
344 チェックイン
桃
しっかり
酸味
甘味
旨味
桜
さわやか
フルーティ
自宅にて。 長龍ブリューパークにてランチ昼呑みを楽しんだ際にお土産で購入したものを、自宅にて頂きました。 ランチで頂いたものの少し違うバージョンなんでしょうねぇ。 香りが竹⁉️名前に引っ張られてるかもしれませんが…。昼呑みの時とは異なり、フレッシュ感、甘味、酸味があり爽やかな感じがありました。 良いやつお土産にできたことで、より今日1日が楽しい思い出になりましたぁ〜‼️ 4.枚目の写真は広陵町イメージマスコットの、かぐやちゃんですよー。
長龍ブリューパークにて。 2杯目は四季咲です。食中酒としてお勧めとのことで、お弁当に合わせて頂きました。しっかり辛口で、旨味が感じられ、じっくりと味わえるお酒。 先程のさくらびととは全く違った味わいで、バラエティに富んでて良いですね‼️ ほろ酔い気分になり、お土産も買ってもらい良い休日になりました。
旨みのある辛口。飲み始めはほぼ常温。甘さは一切なし!でも、飲みにくいというわけではないです。この例えはどうかと思いますが、とてもライトな焼酎のイメージで飲んでます。食中酒向きですが、するっと体に入っていきます! 2日目は冷酒から。ラベル裏にはやや辛口の表記。原酒だからなのか、アルコール感が強いというわけではないですが、後味に残る苦味、舌がひりつく感覚があります。辛口が苦手な方には向かないかもですね。
84位
2.64ポイント
大典白菊
白菊酒造
岡山県
728 チェックイン
ガス
酸味
旨味
甘味
辛口
フルーティ
苦味
さわやか
クラウドファンディングの返礼品。 以前飲んだ時は、酒々しくて大人の味だと思ったけど、 今回飲んでみたら意外と爽やかで飲みやすく感じた。 生もと造りで毎年味が違うからなのか、大人になったからなのか(笑)
雄町の生酒 新鮮なシュワっとふわっと膨らむ酸味 と甘味!美味いとしか言えない👍 生酒なので 嫁とグビグビっと飲んじゃいます♪笑
岡山市の酒屋にて購入✨ 朝日と雄町が並んでいて、朝日<雄町 のが甘め&ジューシーかなと思いきや、 「これは雄町のがドライ」との店主の 言葉だったので、雄町をチョイス⭕️ 甘め&ジューシーしさは控えめで、 それよりも後味の酸味がキリッと際立つ。 しっとりと飲める一本😋 3,4枚目はソガペワイン🍷備忘録📝
85位
2.64ポイント
北の勝
碓氷勝三郎商店
北海道
561 チェックイン
旨味
辛口
キレ
醤油
フルーティ
花
燗酒
安定
道東は根室のお酒、香りほんのり淡麗辛口、酒米は道産吟風じんわり来る旨みキレの良い美味しいお酒です😋
#札幌すすきの# w黒/藤 こちらは前回も頂いた🍶 甘さを感じます・・・ ん〜この味覚えて無いな〜😅😅 さ、会食場所へ移動しますか・・・ ジンギスカンが待ってます😁
寒くなって来ましたね、おでん🍢で一杯やりたくなる季節ですね🍶北の勝吟風良く合いますよ☺️
86位
2.63ポイント
剣菱
剣菱酒造
兵庫県
405 チェックイン
熱燗
カラメル
紹興酒
旨味
昔ながら
常温
安定
濃厚
乳酸、熟成香。 甘い熟成した感じの飲み心地、マロン、素焚糖、カラメル、まろやかな感じからまとまり良く、舌の奥まで行ってからのアルコール感も心地いい。苦味がくるか?アルコール感がくるか?でどっちも主張しないで終わる感じ、うまい! 上級剣菱はもっとすごいのかな。飲んだあとだと瓶が輝いて見える。 温めると味の広がりがすごくなる。旨味が舌を刺激し苦味まろやか。おいしい。ベロベロ
濃醇旨口。ほんのり黄金色。冷酒だと米を食べているような芳醇さ。燗すると旨みがふくらみ、やわらかい味わいに。つまみなしで飲める酒。この酒、好きです。
カルダモンハイボール
87位
2.62ポイント
酉与右衛門
川村酒造店
岩手県
212 チェックイン
酸味
ガス
ラムネ
旨味
辛口
キレ
さわやか
苦味
辛口が飲みたくなり、お店の方にお勧めの1本を頂きました。 え?酉与ってなんて読むの?ん?そんな漢字ない? 「よえもん」と読むそうです😊 久々の辛口で、ドライでスパッと切れる感じです。やや酸味強めかな? 麻婆豆腐で美味しくいただきました😆 辛口も良いものです🍶
#大塚# w小/堀 続いてはこちらを。 甘みは一瞬・・・シビレに似たピチピチが 辛さにも感じる美味い酒です😁
お初の蔵さんになります。酉与右衛門 純米 無濾過生原酒 直汲みです。酸味が旨いやつです。ピチピチフレッシュで酸が旨い美味しい日本酒です😋🍶🎶
88位
2.61ポイント
富士錦
富士錦酒造
静岡県
371 チェックイン
スッキリ
辛口
旨味
キリリ
味噌
渋み
フルーティ
甘味
箱根飲み比べセット③ 3/1に一年の総決算とも言える行事が終わり、その慰労の意味を兼ねて、箱根に旅行へ行ってきました!和懐石と合わせる飲み比べに出てきたのは地元のお酒。 箱根吟醸というのは銘柄の名前なんでしょうか?ただ、Googleで調べても全く名前が出てこないのでよくわかりませんが… 久しぶりに飲みましたよ、火入れの吟醸酒。吟醸香が心地よいですね。 上品な香りとキレがあり、この中で最もサラッとしている辛口酒です。 和食用食中酒として非常に優秀で、白身魚や野菜との相性が抜群。刺身にも良いですね!
果実のような華やかな香り、キレのよさ、スッキリ感。富士山の湧水に思いを馳せながら美味しく頂きました‼️
『ゆるキャン』で名前を知った。 やや辛口でスッキリとした味わい 閉会式をみながら、まったりと。
89位
2.61ポイント
旭若松
那賀酒造
徳島県
221 チェックイン
常温
燗冷まし
旨味
燗酒
どっしり
穀物
熱燗
濃厚
2024年1月2日 自宅にて宴会。 帰省中の姉を囲んで酒を飲む。この日の ラスト、4本目は旭若松 純米酒 火入れ原 酒。徳島市の天羽酒舗にて購入したもの。 姉から美味いと聞いており気になってい た銘柄だが、勢玉の酒蔵訪問の際によう やく手にすることが出来た。グラスに注 ぐと色味は黄色く、熟成感がある。酸を 感じさせる古漬けのような独特な香り。 甘旨こっくり、非常に濃醇な味わい。冷 酒~常温なら単体でじっくり飲みたい。 熱燗にすると味わいが柔らかになりなお 美味い。燗冷ましで温くなってきた辺り が一番好みかな。上品な甘味で無限に飲 めると思わせるレベル。開栓後5日経っ ても味わいはほぼ変化無し。ここ直近で は佐々木酒造(愛媛県)の八重菊以来の衝 撃的な美味さ。初日は八幡浜のじゃこ天 や鰻蒲焼、5日目は真鯛カマ塩焼と合わ せて美味しく頂いた。この酒は必ずやま た手に入れたい逸品だわ…(`・ω・´;)
冷酒でもも、燗酒でもどっしり米の旨味が甘味がアルコールには負けないね後味。 これはいける。ただ、20度なだけにチビチビ行こう。
2009年の‼️🍶 キャラメル感好き~❤️ぬる燗で😋😋
旭若松を買えるお店
お酒の専門店 『松仙』
Amazon
日本酒
旭若松
純米酒
加水火入1800ml
【那賀酒造】
6,300円
90位
2.61ポイント
根知男山
渡辺酒造店
新潟県
413 チェックイン
旨味
しっかり
フルーティ
辛口
スッキリ
酸味
燗冷まし
甘味
狂人の宴 4つ目は根知男山 初めての酒蔵ですが、コレ「ねち」だったんですね。ずっと「こんち」だど思ってました。地元の方ゴメンなさい 米の味がしっかり感じられる割には、トータルでスッキリとした辛口。後香に少しクセのある感じだけれども、コレはコレでいい感じです。 ご馳走様でした!
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024⑳ 最後に小松屋のブースへ再び あまり見掛けない根知男山のNechi BYや米違いで色々あったけど越淡麗壱等米2020をチョイス Nechiは特約店限定だそうです 熟成だけど熟成感なく綺麗な味わいで仄かに甘く飲みやすかった 今回のイベントのレビュー雑だったので後々ねむちさんが投稿されるのを参考にしてください🤣
☆☆☆☆☆ 地酒2本目は根知男山。こちらの方が雪鶴より辛口め。でも食事をジャマせず、それでいてしっかり酒。良いと思います。
根知男山を買えるお店
はせがわ酒店
楽天市場
根知男山
純米吟醸 55%
1800ml
日本酒
渡辺酒造店
新潟県
3,696円
6
7
8
9
10
こちらもいかがですか?
島根県の日本酒ランキング
秋田県の日本酒ランキング
大阪府の日本酒ランキング
"じわじわ"な日本酒ランキング
"落ち着く"な日本酒ランキング
"フレッシュ"な日本酒ランキング