Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"昔ながら"な日本酒ランキング
"昔ながら"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.99ポイント
黎明
泰石酒造
沖縄県
690 チェックイン
昔ながら
紹興酒
辛口
甘味
綺麗
酸味
常温
穀物
泡盛を思わせる力強さに、 後口はそこそこスッキリ。 ラフテーをあてにしたらピッタリ。 中華に合わせても負けない感じです。 全国制覇を目的に、 以前アンテナショップで購入し、 少しひねた感じだったので、 今回、蔵元からお取り寄せしました。
全国制覇を目指し、 アンテナショップで購入しました。 パンチの強さと独特のクセがありましたが、 紹興酒感覚で中華料理と合わせると、 不思議なくらいマッチしました。 アンテナショップの保存状況のせいか、 少しひねていた感じもするので、 改めて蔵元からネット購入したいと思います。
五杯目は「黎明」に! 前に飲んだ時よりも甘さが強く感じられ、今までよりも泡盛感が強く感じられる美味しさですび 何回か飲んでますが一番美味しかったかもです✨
2位
4.24ポイント
比翼鶴
比翼鶴酒造
福岡県
56 チェックイン
昔ながら
力強い
@sakebar福蔵 福蔵で飲んだ最後のお酒になります🍶 お前どんだけ飲んできたんやとお思いの皆様。 わたくしもそう思います😅 上立ち香はクラシックな酸を感じる甘い香り。 口に含むと仄かな酸を纏ったコクのある甘旨味。 これまたアル添を感じさせないコスパ抜群の本醸造😋 美味しかったです🍶✨ 女将さん色々ありがとうございました🙇
スルスル飲めます!
ふくよかな香りとフレッシュな酸味。 ふくらみのある昔ながらのお酒
3位
4.23ポイント
楽々鶴
出石酒造
兵庫県
84 チェックイン
昔ながら
まろやか
熱燗
楽々鶴と書いて『ささづる』 お酒の別名笹露から 出石の地では鶴はコウノトリ 出石酒造さんの蔵元で購入しました 赤色土壁の蔵が印象的 生酛 純米ながらキレがあり 燗でも冷やでも美味しくいただけました
出石の城下町にある酒蔵のお酒 出石の皿蕎麦とともに そばの香りを邪魔しない 優しい甘さとスッキリ感
Japanese SAKE センス溢れるボトルデザイン。これよ、この味。
4位
4.16ポイント
山頭火
金光酒造
山口県
94 チェックイン
ひろがる
昔ながら
価格 1518円税込 精米歩合 55% 西都の雫100% アルコール度 15度 かすかな甘い香り後味の軽い酸味が、この米の特徴でもあるきれいな旨味を引き出してま。料理との相性も良。密かに、裏山頭火。
山口県防府市の藤村酒場のプライベートブランド 地元の詩人の名を冠したお酒、かつ店主さん 26年継続して仕込みを依頼してきた伝統銘柄ということでおためし300mlを購入。 吟醸香はおだやか、口にふくんでもそこまで感じない でも山口でここまで綺麗な口当たりの酒に出会えると思わなかった。 東洋美人、天美と華やか系が人気のなか、 食中酒としての山口代表としてふさわしい
國酒フェア2025 in 大阪③ 山口県ブース③ もう飲んだことない銘柄を見たら飲まずにいられない病気だと思います。 ◉山頭火 純米吟醸 こちらも酸味があって酸っぱさが印象的で、あとで酸味で締まってから、あと味に甘味がほんわりとくる。 やっぱり酔いすぎて危険な感じになりそうなので、素直に吐器を使うことに。首からぶら下げれる紙コップ(吐器)入れを貰えたのはよかった。
5位
4.03ポイント
惣花
日本盛
兵庫県
141 チェックイン
昔ながら
自宅にて。 息子と一緒に頂きました。 香りはスパイシーな感じはあるが、呑み口はあっさり、後味スッキリで呑みやすいお酒でした。 兵庫県もたくさん酒蔵があるので、少しずつチャレンジしていきたいと思います。
『惣花 超特撰』 ■都道府県:兵庫県西宮市 ■原料米:国産米 ■精米歩合% :55% ■日本酒度 :-4 ■アルコール度数:15度
阪神競馬場にてイベント(´・ω・`) 酒を楽しむとともにお金を捨てに来ました 今日はこちらを目当てに 評判のアレです 芯のしっかりした灘のお酒らしさ しっかり辛口の旨さとシャープさ 酸味がアクセントにあります 軽く鼻に抜ける香りがちょうど良かったです さすがにこれは完璧なお酒です 私の予想は最低最悪なのに今日飲んだお酒はすべて完全無欠でした
6位
4.01ポイント
ふわふわ。
小豆島酒造 (旧 森國酒造)
香川県
64 チェックイン
ハチミツ
昔ながら
名前の割には酒飲みが好きそうな辛めのお酒。 トンテキと一緒においしくいただきました。
小豆島へ観光に行ったときに酒蔵で購入しました。 食事が出来たり、隣でベーカリーを販売してたりします。 購入前に試飲をさせてもらえます。 料金は高めかな? 味は上品で美味しいです。 3.7
落ち着いた香り😌 旨味たっぷりでスッキリ😲 穏やかさも有りつつほんのりフルーティ🎵 最後に軽く酸味が刺激する⚡️
7位
3.96ポイント
風の盆
福鶴酒造
富山県
82 チェックイン
プルーン
昔ながら
カラメル
バッカスとやま2023 2012年古酒 なかなか飲めない古酒。 11年大切に育てられたお酒へ飲まないと😋 香りはキャラメル感、 味わいは甘く、そこから古酒感はあるものの 美味しさ抜群👍 これはぬる燗あたりで飲んだら 美味しそう😆
貰って富山キャンペーン第二弾 風の盆は先日日本橋の アンテナショップで 飲んだお酒🍶 アルコール分 20度❗️ 精米歩合 60% 甘口でツンと来るアル添 こりゃ酔っ払いそう、、、🥴 今度熱燗にして飲んでみよう! 家飲み373
風の盆 山廃本醸造 秋あがり 八尾の福鶴酒造さん。 この後は画像は残っていますが、味わいの記憶がなく💦 以下、酒屋さんのコメントです。 淡麗辛口基調ながら、しっかりと感じられるコクと旨みが特徴です。 五味のバランスがうまく調和したお酒です。
8位
3.95ポイント
住吉
樽平酒造
山形県
173 チェックイン
辛口
昔ながら
燗冷まし
酸味
香ばしい
燗酒
旨味
常温
山吹色でしっかりとした杉樽の香りと濃厚な味わい。フルーティな酒とは対極。これぞ日本酒という感じ。飲み疲れしない素晴らしい酒でした。
750mL 798円
英語
>
日本語
山形の居酒屋『貴和』でおばあちゃんに勧められて飲んだお酒🍶 いい気分だった〜
住吉を買えるお店
木川屋 山形の地酒専門店
Amazon
[樽平酒造]
住吉
銀 極辛口 +7 特別純米酒
1800ml
3,420円
住吉を買えるお店
虎ノ門升本
Amazon
住吉
特別純米酒 極辛口+7 銀
720ml
1,740円
[樽平酒造]
住吉
銀 極辛口 +7 特別純米酒
1800ml
3,420円
9位
3.95ポイント
福来
福来
岩手県
56 チェックイン
醤油
國酒フェア2025 in 大阪_70 岩手県ブース⑤ 久慈市にある福来酒造。茨城県には来福酒造もあるので、ごっちゃになりそう。 ◉福来 特別純米 酒米ぎんおとめを使用。柔らかい口当たりだけど、味は濃醇で濃い甘旨味で、かなり好み。 NHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地で有名な久慈市の蔵って紹介でした。
國酒フェア 2025 part65 岩手県⑤ 久慈市の福来さん SNSで飲んでる投稿を見たことあるけど関西では見かけない銘柄 精米歩合60% ぎんおとめ 15度 酒度+2 酸度1.5 ジョバンニの調べ酵母 1411円 オーソドックスで淡麗。ほんのり甘味やコク。ややクラシックかな🤔
出張先で調達 香はややフレッシュさも混じるまさに生酒。呑み口はフルーティさもあり、やや甘淡麗、クラシカルな飲み応え。キレは薄く、甘が余韻で残る。この余韻は好きだなー ☆☆☆
10位
3.95ポイント
腰古井
吉野酒造
千葉県
271 チェックイン
チョコレート
辛口
昔ながら
ふくよか
スッキリ
控えめ
辛口微発泡 口当たりはシュワっときて甘味も感じるものの、そのあとは辛さがジュワッとくる 美味しいよ😋
「居酒屋総武快速・横須賀線」オープン。 まずは勝浦の銘酒から✌️
國酒フェア 2025 2日目㊼ 千葉④ 勝浦市の吉野酒造さん 腰古井、名前は知ってるし売ってるのも見たことあるけど飲むのは初 15.5度 千葉県産米 酒度+2.1 1386円 クラシックだけどいい味わい。スッキリ。 地元で昔から親しまれてる人気のお酒だそう 色々ラインナップある中で普通酒の上撰持ってくるのが渋すぎる
1
2
こちらもいかがですか?
島根県の日本酒ランキング
佐賀県の日本酒ランキング
静岡県の日本酒ランキング
"ちびちび"な日本酒ランキング
"ガス"な日本酒ランキング
"みずみずしい"な日本酒ランキング