Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2024年下半期感動酒 山形正宗 夏ノ純米 あべ 楽風舞 本金 美青 にごり 仙禽 初槽 なかどり 山形正宗 雄町 仙禽 線香花火 廣戸川 山田錦 日輪田 秋あがり あべ 一本〆 風の森 山田錦807 真中 山城屋 濁 喜正 しろやま桜 吟醸生 篠峯 純米 うすにごり生 陸奥八仙 ヌーヴォー 直汲 澤乃井 辛口にごり

登録日

チェックイン

455

お気に入り銘柄

14

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

土佐しらぎくナチュール "水" コンセプト・ワーカーズ・セレクション生酒
alt 1alt 2
143
flos_lingua_est
金沢旅行に行った時に立ち寄った酒屋にて、全くその土地とは関係はないものの、店主と話をすると中でその流れの中で購入した商品。カプロン酸プンプンが苦手だと伝えたところ、紹介してもらった品になります。本当は地元のお酒である天狗舞の山廃あたりがよかったけどこれもご縁ですよね笑 立ち香は穏やかでどこかマスカット。含むと瑞々しくてまるで桃。 同時にバナナやメロンの含み香がして個人的にけっこう好み。後で調べたら7号酵母で醸したそうで、だから好きな香りなんだな…風の森も好きだもんな…こんど真澄も飲んでみようかな! 複雑な香りをしていて花っぽさもある… ボディは意外にもしっかりめなので輪郭がボヤけていない分、初日はけっこうアルコールをダイレクトに感じて少しきつさがあったものの、2日目からは落ち着きが出てクリーミーさも僅かに舌に感じるようになったかも? 甘さは品よく湛えられている程度なので、食中酒として申し分のない爽やかな仕上がり。酸よりもアルコールでキレを出すタイプなのか、味そのものは個人的な好みど真ん中ではないキリリとした部分があるものの、香りが好みなので美味しくいただけました。
雨後の月特別純米 十三夜 おりがらみ生酒特別純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
酒商山田
168
flos_lingua_est
去年だか一昨年も飲んだこちらのお酒。めちゃくちゃ美味しかった記憶があります。今年は前回飲んだ時とどう違うでしょうか? 初日は微発泡を感じる勢いのある口当たり。アルコール度数以上にしっかりとしたボディで、ここが1番驚いたかも。前回もこうでしたっけ?おりがらみによる味の厚みがそうさせているように思えます。相当うまく造っているんだろうな〜 酢イソ系のバナナやマジックインキの香りがとても心地よく、他のお酒と比べても強さに反してキツさがないのが素晴らしい。それは含んでも同じで、酢イソっぽいお酒にもかかわらずキツくもないしまろやか過ぎもしないかなり絶妙な塩梅なので細かいところで唯一無二感があります。 それでも敢えて似ているお酒を挙げるならば「あべ」です。そりゃ旨い…というか好きな味だわ。 2日目からは更にしっかりとした骨格のお酒という印象を受けるものの、やはり13度らしい軽やかさも同時に携えていて素晴らしい酒質。 前回飲んだ時よりカチッとしているけれど、前回以上に個性も感じられたような気がします。相変わらず美味しいです!
天美純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
酒商山田
162
flos_lingua_est
とあるお酒の取り置き依頼していたのを買いに行った時に試飲会してたのが天美で有名な長州酒造さん。普段なら試飲はスルーしがち且つ天美も特段好きなお酒というわけでもなかったんだけど、何かが頭をもたげて吸い寄せられるように試飲していました。これまで…桃天と青天だけで白天飲んだことなかったみたいです。定番のこちらを試飲して美味しさに驚きました。はい、購入ーー 酒粕?麹?なんか甘酒っぽい素敵な香りがするんです。数年前の大那の初しぼりがこういうニュアンスでしたよね〜アレ戻してくれないかな笑 雑味少なめで、酸味も少ない優しくて綺麗な酒質。食中酒として活躍してくれそう。フルーティーな含み香と米の甘味旨味があり、美味しい花の蜜のよう。食事としては魚や野菜など淡い系統のものと合いそう。肉でも味付けが濃くなければ余裕で合いそうですね。 澤屋まつもとで有名な松本酒造もそうでしたが杜氏さんが辞められたとかで敬遠してた部分も正直あります。でもそれを乗り越え、以前にも勝るとも劣らないお酒を作り続ける蔵は本当に立派だなと思わされます。感動しました!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 天美がまた飲みたくなる素晴らしいレビューですね🤗長州酒造の皆さんに読んでほしいです🥹
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 うれしい言葉ありがとうございます☺️ 届いてくれるといいなぁ… たくさん試飲させてもらって、個人的に天美はフルーティー辛口が特に上手な蔵だと思いました!
神亀純米酒 辛口純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
159
flos_lingua_est
神亀といえば辛口、辛口といえば神亀というくらい私の中では甘さの無いお酒の代名詞として君臨している銘柄です。全量純米という凄まじく前衛的なその道の先駆者でもあります。 前回はSWEET SQUASHという中(甘)口をいただいて、神亀らしい質実剛健さをまた味わいたいと思い至り、このたび定番を飲んでみることに。 相変わらず酒質が強い!がしかし、辛口に強くなっているからなのか思ったよりキツくない…アルコール15.5%?!日本酒の普通は16%なのでたった0.5%…私の舌が鋭いというよりは17〜8%と想像していたのからのギャップでしょうか。どこかほんの僅かに想像や記憶と異なって感じたのはもしかしたらこの度数ゆえなのかしら? 吟醸香とかそういうのとは無縁で媚びる気のない無骨なアルコールの香り。温めるとまあ旨いこと。カプエチ第一主義の方には伝わりづらいかも分かりませんが、辛口に慣れた人ならば間違いなく旨い。合わせる食事の幅も広い。 自分は自分、だけど良いものはお見せする、好かれなくてもそれは個性、と言わんばかりの潔いベテラン俳優のような佇まい。これなら他のシリーズも飲んでみたくなりました!
あべTHE HERBALIST YASO生酒おりがらみ発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
164
flos_lingua_est
最近いろいろと新たな試みをしているあべ。柱焼酎(?)というものを使ったあべプラスというものも出していましたし、今回私の飲んだYASOはジンを使った日本酒とのことで購入しました! どうやら貴醸酒を作る時に仕込水を清酒でなく越後薬草という会社のクラフトジンを使用して作ったもののようです。 あまり発泡しないと聞いていたのですがめちゃくちゃ発泡しますね!瓶の王冠を開ける栓抜きで開けるのですがゆっくりゆっくりガスを抜きながら5分以上かけての開栓でした。 軽い!とにかく軽い!だけど12度にしてはとても飲みごたえがあります。わかりやすく甘酸っぱい美味しいお酒じゃないですか!値段は高いけど笑 もっと薬草っぽいジンの感じがあるかと思ったのですがすごく飲みやすい…最後にジワッと引き出される苦味がそれっぽくはありますが、概してとにかく飲みやすいライトな味わい。サラッと飲むよりじっくり口の中で転がしてから飲むと滋味深く様々な味わいを楽しめるような感じですね。だとしたらもう1〜2%ほど度数上げてもいいんじゃないかなぁ。でもめちゃくちゃ美味しかったです!私は好きです!
山城屋生酛原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
151
flos_lingua_est
【にごり駅伝第10区】 前年度BYの山城屋の濁ですが3本目となります。ほんとこれ好きで…何飲むか困ったら消去法でこれ、いつ飲んでも美味しいから積極的にこれ。そう、一年中飲んでいられる逸品なのです。 栓がポンっと音を立てて飛びました!1年前のお酒とは思えません!! 前に飲んだ半年前はリンゴからバナナへ変化していく香りを楽しめました。今回は果実を感じた前回とも違い、微発泡とも相まってドライなラムネのようなテイストで、(甘)旨酸を感じられる素晴らしく美味い酒になっております。また、冷や酒の状態だと天美の純吟のよう。 ボディはしっかりしているのですが、ドライながらバランスを取るように少しだけ甘味が顔をのぞかせており、単体でも飲めちゃう。 中華など油を使った料理、豚バラなど脂質の多い食材とは、食事と酒の個性を潰すことのない抜群の組み合わせです。 ドライ・発泡・にごり・というと似たものは数あれど、どれと比べてもバランスがいい!瓶もピンクで可愛いし(?)、毎度のことながらこの美味しさには感動です! アンカーもやはり区間新!総合優勝です! にごり駅伝これにて完結!!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 このレビューは我々好きそうな味わい!アンカーに選ばれた一本‼️飲んでみたいです😋 次回の本戦進出を目指して予選会に臨むにごり酒にも期待ですね🤗
ワカ太
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 私も昨年こちらを飲む機会がありまして、めっちゃ美味しかったのを覚えてます😋第10区にふさわしい一本、私もそう思います👍私もまた飲みたい‼️
アラジン
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 にごり駅伝、無事総合優勝で有終の美ですね☺️ 山城屋の濁、とっても飲んでみたくなりました🤤 ちなみに赤色酵母かと思ったらボトルカラーですね😄
ポンちゃん
flos_lingua_estさん、にごり駅伝完走お疲れ様でした😊 篠峯からのタスキは山城に渡ったんですね!にごりは飲んだことありませんが、美味しかった記憶の銘柄なので飲んでみたいです❣️
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ たしかにお好きそうですね✨ 私が1番好きな濁り酒なのでもしよかったらどこかでお試しください! 今年はラベルが変わったので探す時は気をつけてくださいね🙏
flos_lingua_est
ワカ太さん、こんにちは☀️ 共感いただけてとても嬉しいです☺️ 絶対にハズさない自信があったのでアンカーでした! これ去年のお酒の持ち越しなので、私も今年のも買ってすぐに飲みたいです✨
flos_lingua_est
アラジンさん、こんにちは☀️ 無事に優勝でした!ドライで綺麗だけど味も出ていてめちゃくちゃオススメです👍 赤色酵母かと思いますよね笑 今年からラベル変更なのでその心配はないと思いますけど笑
flos_lingua_est
ポンちゃん、こんにちは☀️ 敢えてメジャーどころは避けたメンバーで走らせましたが、タスキが無事に渡ってよかったです😌 山城屋はにごりが1番バランスいいと思っているので見かけたらぜひ!
篠峯もろみ 純米吟醸 -活性にごりざけ生原酒-純米吟醸原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
水新酒店
175
flos_lingua_est
【にごり駅伝第9区】 純米大吟醸スペックの純米吟醸酒。こういう場合って純米大吟醸を名乗ってしまった方が良さそうに思えるんですけど違うんでしょうか? かなり活性が強く開栓まで5分ほど…当たり前のように自動撹拌したほどですが、口当たりは意外にもきめ細かい微炭酸。 僅かな甘味から少しずつボリュームが出てくるところで酸で甘味をスパッと切ってから辛味が出てきます。最後はにごりらしい香りや旨味が出てきて、ゆっくり膨らんでくる苦味とともにそれらが消えていきます。 甘いのかと勝手に想像していたのですが予想に反して全然甘くない!!笑 これは完全に食中酒!純米大吟醸スペックらしいシルキーさとドライさですね。 最初は温めて飲んでみましたけどこのドライさは神亀の活性にごりが近いかも。 甘味がかなり抑えられている点で意外さはありましたがお酒を飲み始めた人にもかなり好評で、個人的にもめちゃくちゃ好きなタイプだったのでエース区間である9区でありながら区間新と言って差支えない感動できるお酒だったなと思います。 …にごり駅伝、やたら千代酒造エントリーさせちゃったなと少し反省。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 活性にごりは絶対旨い😋という格言の通り、しかもドライで甘くない篠峯さん😍走り終わった後に介抱したいです🤗見つけたら手に入れたいと思います👍
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 走り終わった後に介抱してあげたい…名言いただきました!まさにですね✨ 奈良で1番美味しいと評価する蔵もいくつかあるくらい業界内にもファンがいるみたいです😳
ポンちゃん
flos_lingua_estさん、こんにちは🐦 裏エース何かなと思ってましたが、篠峯の活性にごり!2区と9区のエース区間、それもどちらも区間新で篠峯強いですね😆👍 奈良の友人も奈良で一番と😊
flos_lingua_est
>ポンちゃん こんばんは〜🌙 裏エースめちゃくちゃ悩んだのですが激ハマりの篠峯を2区9区で走らせちゃいました! 風の森やみむろ杉なんかもいるけれどそれ以上に高く評価をする人もいてスゴイですよね😳
黒龍垂れ口純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
升新商店
158
flos_lingua_est
初かと思ったら去年も飲んでいた黒龍の垂れ口。飲んでいないのは九頭龍の垂れ口でした。あちらは意外と取り扱ってるお店でも私個人との出会いがないお酒なんですよね。鮨さいとうで飲んだ記憶はあるけど… 今回は300ml瓶を買ってみました。…グラスに注ぐとすっごいメロン!そして含んでもやっぱりメロン!米鶴かっぱと比べてもメロンが強い!めちゃくちゃ好きな香り! フレッシュでジューシー、味のしっかりとした辛口酒です。すっごい美味しい!とても好きですこの味!去年飲んだのより明らかに美味しい… 一昨年飲んだ黒龍の秋酒もそうでしたが個人的に300mlの方が分かりやすくて美味しい気がするんですよね。よく1升(1800ml)と4合(720ml)では少し味が異なるだなんて言われますが300mlでもハッキリと違う場合があるんですね。1升で買ったことがないので分かりませんしたまたまかもしれませんがおそらくお店で飲んだ印象から4号瓶より好きだと思うので、今年黒龍を見かけたら1升か300mlで買う可能性が高いかと思います笑
米鶴かっぱ 特別純米生 超辛口特別純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
長塚酒店
161
flos_lingua_est
【にごり駅伝第8区】 昨年の頭に初めて訪れたお店にて「かっぱのにごり生ある?今年3本目だよ」とお客さんが絶賛していたのを覚えていて、年末に伺ったところ今年ver.が入荷した直後でした! 「定番は扱っていたけど、去年居酒屋で飲んであまりに美味しかったから急いで蔵に連絡して、それから仕入れるようにしたんですよ。私本当にこれが好きで」と言う女将さんの言葉からも期待が高まります。何しろ初の米鶴なのです笑 錫で冷酒、ワイングラスで冷酒、お猪口でぬる燗にていただいてみました。 錫-冷酒がスッキリとしており辛味はありながら口当たりは柔らかい。でも旨味はキチンとしておりどこかフルーティーさもある。澤屋まつもとみたいなお酒で食中酒として旨すぎます! ワイングラス-冷酒はメロンのような立ち香を淡く感じられます。元々香りが弱いお酒のようなので繊細なアクセントとして楽しめます。 お猪口-ぬる燗は多少のアルコール感を含む味の開きを楽しめます。こちらは含み香としてのメロン感があります。 ラベルにはにごりの表記ないけど皆様にごりと呼んでおられるしいいですよね?…区間新と言って差し支えない感動の逸品でした!
東洋美人醇道一途 純米吟醸 直汲み生生酒
alt 1alt 2
升新商店
176
flos_lingua_est
前に飲んだ亀の尾がとても美味しかったのでいつかまて飲みたいと思っていましたが直汲みとあっては飲むしかないですよね笑 香りははじめメロン、そこからパインというフルーティーこの上ない香り。 直汲みなのでシュワっとした口当たりかと思ったのですが、とてもしっとりしていて正直あまり直汲み感は分かりませんでした。でも美味しかったからオールオッケー! 甘いけどただのジュースにならないお酒らしいところに東洋美人のバランス感覚があるのかなと思います。 こういうお酒って何故かキツい印象が多いのですが、東洋美人には全くそれがない!1週間経っても柔らかさを保ったままで美味しく飲めるのが実はいちばんすごいことに思われます。 東洋美人のこのシリーズは1650円というこの値段でこの味を出してくれるのがいつもすごいと思います。個人的には私1人で飲むよりは人と飲むのに間違いのないお酒としていつも重宝しています。
賀茂金秀特別純米 13 火入特別純米
alt 1alt 2
酒商山田
169
flos_lingua_est
賀茂金秀は名前は知っていて面白そうな商品を出しているのも知っていて色々な有名な酒屋さんで扱っているのも知っていて、だけど全く飲んだり買ったりする機会がなくて。今回たまたまyoutubeで噂になっていたのを見て飲んでみたいなと思い、見かけたところですぐに購入! マスカットとバナナという爽やかだけどアルコールを感じる面白い香り。 含むと僅かに発泡感がありますね。これ火入?!笑 フレッシュさがありますね!だけど落ち着きもある…すごい! 爽やかな香りに13%らしい軽やかな口当たり。甘味旨味酸味がめちゃくちゃバランスいい。ただ軽いだけでなく苦味もほどほどにあるので厚みもある。だけど苦味は気にならないくらいなので基本的にサラッとしています。 定番っぽい落ち着きのある火入なのに生酒の良さを持っていて、だけど生の元気すぎるキツさが無くある程度のまるみがある。フルーティーだけどただの甘い酒でなく酒らしさがある。 値段もほどほどなので困ったらこれ飲んどけっていうコスパの高い大変佳いお酒です。
天覧山活性純米 にごり酒純米生酒にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
159
flos_lingua_est
【にごり駅伝第7区】 1,400円だか1,600円だかで買ったような…去年は「ももいろにごり」というピンク色の8%のお酒を買いましたが、今年はノーマルな15%の活性にごりを購入しました。ももいろにごりが相当に軽やかで日本酒超ビギナー向け、若者向けな作風だったのに対してこちらはどのような味わいなのか楽しみにしていました! 開けると下からシュワシュワ、ブワーっと泡が押し寄せてきて吹き出すかと思うほど。自動で撹拌されるくらいの活性っぷりなのでラクです笑 鼻が詰まっていたのかもしれませんが香りはかなり淡い…(笑) ボタニカルで穀物や草の香りがしないでもない(笑) 含むと一瞬だけほんのり甘さを感じますが、それからは米の旨味とガツッとした苦味が食事を欲する食中酒へと一気に豹変。ほんわかした雰囲気なのに話した瞬間に超しっかり者だと分かる人…みたいな感じ。笑 漬け丼や味のしっかりした焼き魚、ひき肉とチーズのオムレツ、肉らしさを感じるスペアリブや牛丼・豚丼なんか合いそうです。 五十嵐銘柄の有名な蔵元による地元流通の品ではありますが区間賞レベルの快走です。来年も飲もう〜
仙禽モダン 初槽 せめ生酛原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
160
flos_lingua_est
去年いちばん美味しかった仙禽初槽はせめでしたので新しくなった仙禽でもコッソリ期待しているせめです。 香りはあまり強くなく、淡くフルーツっぽいかなくらいしか香りません。個人的に立ち香は弱ければ弱いほど好ましいのでぜんぜんOKです!笑 含むとこれまた昨年から今年にかけての仙禽初槽らしい透明感があります。印象は江戸返り前と同じ感じかな? でも細かい部分で美味しくなっているなと感じますね。途中から出てくるバナナやメロンあるいはライチなどのフルーツ感、酸味がジューシーさを演出。 そして甘さは意外なほどに控えめながら絶妙なバランスで甘酸っぱく、だけどキレが良い凄まじい出来栄え。昨年より凄みを増してますね… 今年の初槽で言えば好みは せめ>あらばしり>なかどり ですが、敢えてフラットに順位つけるなら あらばしり≧せめ>なかどり かなぁと。全部美味しかったので来年も買っちゃいそうです…感動しました!
大那特別純米 仕込み壱号 初しぼり 無濾過生特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
169
flos_lingua_est
にごりばかり飲んでいますが、栃木酒の良さを感じられる素晴らしい蔵だと感じている大那です。他に生酛と辛口純米が好きで、ともに生は初日が、2日目以降は火入れが抜群に美味しいので気になった方は是非! マジックインキ系かつ酸を含んだ香り。味については酸と瑞々しさから若いりんごのようです。 初日は正直けっこうカタくて、風の森CEとの飲み比べだったのもあってかなりキツイ印象でした。2日目もまだカタかったのですが片口に入れてしばらく放置。すると温度も常温に近づいてきたためなのか空気に触れたからなのか非常に柔らかく変化してくれて大変美味しい! 当初は食事と一緒じゃないとな〜という感じでしたが4日目ともなるとまろやかになり一気に単体でも飲めるメロン系ジューシーなお酒に。キツく感じたら寝かせましょう!超美味しい!! 合わせるなら酢豚とか豚しゃぶのゴマだれとか味が強いけどマイルドなものと特に相性が良いと思います。
風の森Challenge Edition 2024純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
183
flos_lingua_est
これは美味しいですと言われておすすめされたら買うしかないわけでして。風の森好きだし、奈良の酒好きだし、限定品って言われたらちょっとだけ弱いし(笑) うわっ美味しっ!てか良い時の新政じゃない?ってくらい瑞々しくて、透明感があって、そして苦味が無い! ラベルにあるエッジのきいた酸味という表現は、飲んだ時のジューシーでフルーティーな印象のことなのでしょう。 甘いんじゃない、甘酸っぱいんだと思う。甘さは強くなくて甘酸っぱいのを演出するための甘さ。かつて仙禽がやっていた甘酸っぱい味わいを更に洗練させたような傑作ですね。大人の雰囲気を纏いながらキュートな笑顔を見せるひとが思い浮かびます。 透明感とも相まって軽やかに飲み進められます。ボディはしっかりしていて低アルながらけっこう飲みごたえもある。 儚いほどに透き通っていて、可憐がゆえにか弱いのかと思いきや芯の強さを持ったひと、そんなイメージもあります。これは美味しすぎる…感動。 2日目3日目と少しずつ味変しながらもずっと美味しさを保っているのが素晴らしかったです!だんだんメロンっぽい味わいになっていって全貌が見えた感があって嬉しかったです笑
神亀SWEET SQUASH純米生酒にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
178
flos_lingua_est
【にごり駅伝第6区】 以前飲んだ活性にごりはすっごい辛口だったけどこれは名前的にも甘いのかどうかちょっと楽しみです。 開栓まで15分を要するほど活性が強い!ここまでのは久しぶりでした!ずっと泡がシュワシュワ言ってて温めた後でも口内でパチパチ言ってます! 甘さはちゃんとあります。神亀とは思えないほど甘さがあります。が、普通のお酒からしたら辛口かも笑 その甘さは初日は発泡感である程度かき消されます。旨味がとても強く、ここは神亀らしさなのかなと。濁り成分もけっこう多いのでそういう意味では期待通りの味です。 濃い味や辛いものと相性が良さそうで、中華と合わせたら何にでも合いそうです。私は青椒肉絲や回鍋肉、麻婆豆腐に麻婆茄子、鶏肉とナッツの炒め物などと飲みたいと思いました。あと酢豚もいいなあ。 残りわずかのところでハッとして慌てて温め…美味すぎる!神亀は甘かろうが温めた方が改めて美味いのだと感動しました。甘酒の大人バージョンみたいな感じ!これすごい! 良い意味で神亀らしくないといいますか、日本酒を飲める人なら誰でも美味しくいただける懐の広さが素晴らしい逸品でした!これは区間新!
仙禽モダン 初槽 なかどり生酛原酒生酒中取り無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
185
flos_lingua_est
これまでのモダン仙禽はなかどりがもっとも仙禽らしさと私の好きなバナナ感を融合させていて好きなお酒でした。江戸返りしたこのモダン仙禽は果たして… シュワっとした口当たりにジューシーで桃やライチなどフルーティーな香り。あらばしりと比べるとボディがしっかりしている印象で、食中酒としてはこちらの方が上なのはさすがなかどり。あらばしりの方がひたすらにスッとした透明感があり、なかどりは綺麗さからのちょっとした飲みごたえ。透明感の持続は逆かと思っていたのでかなり驚きました! おそろしいのは日が経っても味が変わらないどころか日に日に美味しくなっていること。あらばしりはほぼ変化なしもしくは微減だったのと比較してもなかどりのこの特長は際立っているかと思います。 江戸返りによって変わったことは何なのかちゃんとしたことは私には分かりませんが洗練されたのは間違いありません。 モダン仙禽を速醸ではなく生酛で作るというこれまでと全く異なるアプローチですが、分かりやすい美味しさと奥深さの両立がそこには見えるように私には感じられます。 せめは複雑味を楽しむのが通例ですが、新しいせめはどうなんでしようね?
澤屋まつもと守破離 五百万石 生酒生酒
alt 1alt 2
176
flos_lingua_est
まつもとは松本杜氏がいた頃に数年寝かせた火入の五百万石が初めまして、その後居酒屋で飲み、去年うすにごりを、そして今回で人生4回目です。さけのわでの投稿は3回目。 フルーツ感のある香りと酸味に控えめながら芯のある甘旨味。美味しいっっっ!生酒なのでもっと元気でわちゃわちゃした味わいなのかと思いきやとても綺麗でまとまりがよく、スッと口内から身体に染み込んでいくようです。たまたまでしょうが、仙禽の初槽あらばしりも近しい感覚でした。私が購入したこちらはたまたま発泡感がなかったので仙禽以上によりしっとりした感じでした。 単体でも十分ですが、食中酒としての方がより美味しさの輝くお酒かと思います。和食全般と抜群に合う!新年のお節料理で飲んでもいいし、出汁のきいたものや重くない食事と飲むと特に美味しい! よく行くお店での取り扱いがないのであまり飲まないですが、篠峯と同様に間違いないお酒なのではないでしょうか。ここのところで飲んだ澄み酒で1番美味しく感動しました!
仙禽モダン 初槽 あらばしり生酛原酒生酒荒走り無濾過おりがらみ発泡
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
174
flos_lingua_est
江戸返り後初の仙禽はあっという間に完売して飲むことができなかったので初槽だけはと3種類とも取り置き依頼で死守笑 瓶を逆さにしてみると滓はかなり多く、見た目は濁り酒。香りは甘く桃やライチのよう。 もっとシュワシュワしているかと思ったけど少しピチッとするこれくらいの方が味の輪郭を捉えられて良いのかもしれない。どちらにせよフレッシュさは伝わるわけだし。 久しぶりに使った錫の酒器で飲んだところ…「こんな美味いの?!!」ってくらい美味くて驚きました。 甘旨酸を感じて、ここから良い意味でも悪い意味でもボリュームが出て苦味とか辛味とかアルコール感とか出てくるんだろうなあと思った…ところから美味しいまま全然膨らまないでひたすらキープ!余分な刺激がない!なにこれ!そして最後にやんわり苦味が出てくるくらいでとても澄んでいる! ジューシーでキャラが立っているのに強すぎず体に染み込んでいくようにスッと入っていく透明感と柔らかさがあります。 最初は単体で飲んで、途中からはおつまみや前菜などでダラダラと晩酌するのにあまりにも向いていると思います。酒器との相性もよく感動しきりでした!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 我々では絶対に書く事が出来ない味わいと酒器の感動のレビュー🥹こんな旨いの‼️って皆さんに感じては欲しいですね🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 こちらこそいつも自然体なレビュー参考にさせてもらってます! 余裕がある時はお酒によって使い分ける良さを思い出しましたし、感動やおいしさが伝われば嬉しいです☺️
残草蓬莱特別純米 しぼりたて特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
169
flos_lingua_est
残草蓬莱の新酒ということで初めていただきますが以前よりとても気になっていた商品です。今年は昨年飲めなかった辛口純米を見つけたら買うと心に誓っており、これを書いている1月頭の時点から数えるとリリース時期まで後少しとのことで大変首を長くしております。 最初は華やかな香りとほんのり優しい甘味と米のしっかりした旨味を感じます。その甘味がフワーッっと膨らみ始めたあとに酸で切るのか辛味で蓋をするのかわかりませんが、とにかく甘旨が抑えられます。そして最後の方で現れる苦味と共に旨味が最後まで居座りながらゆっくり消えていきます。ゆえに余韻は長め。 キレッキレではないけど華やかさとコシのある力強さを併せ持つ旨い食中酒です。 この力強い旨味は間違いなくあたためて飲むのに適しているだろうと思いましたが…予想的中でした!他にも似たように感じてあたためて飲んでいる方も多いようで自分の舌に自信が持てました笑 合わせる食事は幅が広いですが、和なら巻き寿司や漬物、洋ならオムライス、中華なら酢豚なんかが合うと思います。
1