Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
stststst
会津若松にある酒造場の血脈を受け継いだ20代です。 「さけのわ」を始めるまでに飲んできた日本酒は106種類、赤城山は限定品含めて26種類。 赤城山シリーズの探究とラベル収集が私の楽しみです。日本酒検定3級 宜しくお願いします🍶 リアル&🍶で47都道府県制覇しました!

登録日

チェックイン

899

お気に入り銘柄

52

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
75
stst
高松飲みではオリーブハマチ×ワインカクテルのコンビや、定番の骨付鶏&ビールペアに舌鼓!そして飲み後の讃岐うどんがこれまた格別でした✨ その余韻に浸りつつ続いては「櫻芳烈」 開栓するとスパイスや木の実、蜜入りリンゴのような芳しい香り。 口当たりは綺麗でいて円やか。 序盤に穀物系のような、ふっくらした甘味と米感あるしっかりした旨味。そこから力強い辛酸渋のトリプルアタック! そのまま渋味のじんわりした余韻を残しつつ、すっぱりキレていくのでお供(じゃこ天)とも合わせやすい美味しさでした! そんなこんなで起きたら見慣れた東京の景色。まさに夢のような一時でした🌠
ma-ki-
ststさん、こんにちわ 旅記録とともにのレビュー楽しませていただきました🎵 観光のお写真もどれも綺麗で地元のお酒も料理も美味しそうです🤤 弘前城の旅もお酒も楽しみですね🤗
stst
ma-ki-さん、こんばんは! ありがとうございます✨ これも全て旅先のご縁あればこそなので感謝しかありません! 弘前城や岩木山に豊盃のお酒…。夢が膨らみます😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
70
stst
その後は琴平→宇多津へと移動して瀬戸大橋を一望出来る公園へ! 改めて壮大さを感じる瀬戸大橋。坂出のコンビナートからモンモンと出る煙。心地よい潮騒の音と海風。 旅の最後に相応しい瀬戸内の光景を楽しめました🚢 そして高松で飲んだ後は夜の瀬戸内海を渡りつつ夜行旅。 琴平と備中松山の銘酒達で旅の締めです🌃 開栓すると穀物系の芳醇でコクある香り。 口当たりはスッキリ寄り。バナナ感あるコクと直後にチリチリと舌を刺激する酸味のコントラスト。 さらに渋味や辛味のアクセントが加わってきてキリッと辛口に。スルスルと飲めてしまう美味しさです!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
77
stst
金刀比羅参りの後は讃岐うどんを食しつつ、目を付けていた金陵酒造さんへ。 資料館にある酒器コレクションや酒造さんの歩みなどは見応え抜群! その余韻に浸りつつ併設された売店でお楽しみの試飲タイム…というのが、ここまでのあらましでした👐 ラストは純大! フローラルで華麗な香り。 口当たりもより清らか。山田錦の心地よい甘旨味がほんわりと感じられた後に追随する辛酸渋味のチリチリした引き締め。 ここまでのもそうでしたが、締めに来る青々しい渋味が上品にまとまてくれている味わい深い美味しさです! 蔵元限定酒もあってお土産も選り取り見取り!疲れを忘れるぐらい楽しく過ごせました🍶
金陵特別純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
79
stst
丸亀の後は最奥まで1368段の金刀比羅参り。道中の緑豊かな自然や景色と、その果てにある荘厳な本宮は心が洗われるような気持ち良さと厳かさ。道中にも色々な神社があるのでパワーを沢山貰えました🔥 その後に訪れた金陵酒造さんは次の投稿にて一旦省略です。 続いて「楠神」 メロンや梨系の香り。 しっとりしていて説明通り、葡萄のような甘渋味のジューシー感。 しっかり味わっているとお米感溢れる旨味も感じられて芳醇な味わい。 しかし後味に酸渋の青々しい余韻があってキュッと引き締めてくれるので、風味の拡縮を楽しめる美味しさです! 斯くして備中松山、丸亀の山&坂を巡ってきた両足は力を使い果たしたのでした😇
マナチー
ststさん、おはようございます☀香川いいですねー😆そして景色がいい‼️ 奥に見えるこんもりした山は飯野山ですかね?
stst
マナチーさん、こんにちは! 仰る通り飯野山です! 当初は雨予報+雲がかかっていた讃岐富士でしたので、これもまた金刀比羅様のご利益かもです👐
alt 1alt 2
alt 3alt 4
81
stst
昨日は丸亀、金刀比羅へ行ってました! 石垣の曲線美や、瀬戸内海を一望出来る現存天守からの光景と巧みな作りには朝から心が踊っちゃいました✨ 金刀比羅参りは次の投稿にて一旦省略。お参り後は「金陵」さんで癒しの一杯(試飲)を満喫です! まずは山廃! バナナ系の香り。 バナナや南国果実のような円やかな甘味。直後に辛酸味のパンチある刺激がありますが、そこまで熟成感などの個性的な風味は無くてスッキリ。 終盤にグワッとくる渋味のキレが癖になる美味しさでした👍 これで未踏の現存天守は弘前のみ! 既にプランは考えてあるので頃合い見て訪れてみたいものです💪
alt 1alt 2
alt 3alt 4
80
stst
昨日は岡山から再び香川入り! 骨付き鶏と🍺を楽しんだ後、定番のご当地スーパー巡り。じゃこ天と鰆に加えて「梅錦」も見つけたのでホテル飲みです✨ 開栓するとふんわりとカスタードやトウキビ系の甘い香り。 口当たりは円やか柔和。ソフトな甘味に酸渋の引き締め。しつこさが無くてスルスルと飲めてしまう美味しさ! じゃこ天や鰆の旨味とも相性バッチリです😋 じゃこ天を延々と食べていたいと思いつつ、この日は終了。 本日に繋がります👍
Masaaki Sapporo
ststさん、おはようございます😃日本酒も良いですが、骨付き鶏とビール良いですね😋
stst
Masaakiさん、こんばんは! 瀬戸内の鮮魚で日本酒をちびちびするのもビールと骨付き肉で豪快に行くのも違った良さがあって、香川の魅力を改めて感じ入りました😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
91
stst
昨日は備中松山、吉備津へ! 雨が心配でしたが、ずれ込んでくれて晴れ間も見えたのは実に僥倖。山を登った先にある雄大な石垣や町を見下ろす景色は格別なものがありました✨ その後に訪れた吉備津神社の長大な廻廊と歴史ある佇まい。実に心が洗われるようでした🍑 探検後は瀬戸内を渡りつつ吉備酒で一杯🍶 開栓するとナッツや栗のような奥ゆかしい香り 口当たりはツルツルしていてピリッと辛口。 そこに酸渋味のパンチや、ふくよかな米感もあってコクのある味わいです。 ナッツやビターチョコのような存在感。 しかし辛酸渋のチリチリした刺激が鞭の如く引き締めて、しっかりとキレていく引き際の良い塩梅な美味しさでした!
ポンちゃん
ststさん、こんにちは🐦 香川&岡山の旅、楽しく拝見してます😊廻廊、実際の方が長く感じてビックリした記憶が😆 なかなかお目にかからないお酒に出会えるのがいいですね!こちら初見です😳
stst
ポンちゃん、こんにちは! 実際に歩くとかなりありますよね!これでも当初より短いというのは驚きでした🧐 桃太郎伝説にちなんで鬼退治のお酒とか作っていたりする面白い酒造さんですよ!👹
alt 1alt 2
84
stst
ラストは右側の「多賀治」純大タイプ。 柑橘系やメロン感ある爽やかな風味 甘酸渋が織り成す清廉な味わい。 それでいてお米のふくよかな旨味が広がってきて満足感ある一杯。ガス感が若干ありつつ、後半は渋味が出てきて合わさるのでキュッと締まるような感覚。爽快感のあるサッパリとした締めがまた堪らない美味しさでした! ニラ蕎麦で締めてこの日は終了。 甘くてシャキシャキで香ばしい岡山のニラ。初めて食べましたが、その美味しさに恐れ入りました! そして今日に繋がります👍
alt 1
74
stst
続いて中央の「大正の鶴」 ミネラリーでいながらもフワッと広がるお米の芳醇な旨味。柔和でいて旨渋タイプ。旨渋いパンチと飲みやすさの均整取れた美味しさです!  無骨な荒武者のようなキレ味と軽快さ。 デイリーとして楽しめそうな印象です👍
alt 1
73
stst
折角ならと利き酒2周目! 左の「極聖」から。 序盤は大豆のような芳醇な風味でチリチリっとした辛口。しっかり旨味が感じられますが、段々とスッキリとしてきてメリハリの良い味わい。 お燗でも冷やでも万能に楽しめそうな美味しさでした!
喜平十七文字 翠星盃純米
alt 1
70
stst
続いて右側の「喜平」限定酒。 ソフトでいて軽やか。ふわっと青リンゴ、セメダイン系の含み香が来た後に辛渋のドライな旨味。 先の2種よりも淡麗でスッとしていて、まさに星ように流れていくな味わい。じんわり来る渋味のニュアンスが独特でいながらもサッパリ消えていくので癖になる美味しさでした!
燦然奇跡のお酒純米吟醸
alt 1
70
stst
続いては中央の「奇跡のお酒」 先とは一転してクリアで軽やか。ピリッとした辛口の中に甘味のほんのりしたアクセント。 終盤には渋味がキュッと締めてくる起承転結のハッキリした味わい。 ピュアな感じで瑞々しいからこそ、お米の旨味も感じられるのでオールマイティーに活躍出来そうな美味しさでした!
alt 1alt 2
67
stst
続いては柔らかく甘辛で煮込まれた“あら炊き”をお供に利き酒スタイルにて! 最初は左の「作州武蔵」から! クラシック寄りなチリチリした辛口味。 口当たりの時は熟酒系のようなコクある旨味が広がってきてきますが、その後はキリッとした辛味に変わってサッパリ消えていくので食事にも合わせやすい美味しさでした👍
alt 1
alt 2alt 3
72
stst
昨晩は高松→岡山へ移動して岡山酒を満喫しておりました! ままかり、鰆、黄ニラ、ガラエビなど名産品をお供にしつつ最初はスタンダードな御前酒から👍 口当たりはしっとりしていて穏やか。 主張をし過ぎずに変化も無いので落ち着いた存在感。味わっていると円やかなお米の旨味が染み渡るように広がってくるので食中のお供としてバランスの良い美味しさです! それでいて後引かない余韻なので、ついつい進んでしまう一杯でした✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
86
stst
夏日で快晴の中、小豆島と高松城を散策してきました! オリーブ園の牧歌的な光景。オリーブ牛やオリーブオイルの上品な香味と味わい深さ。そして高松城の造詣深い機構に身も心も奪われる1日でした✨ その後は瀬戸内海を渡りつつ「川鶴」で一息🍶 開栓するとベリー系の芳醇で甘酸感ある香り 口当たりは丸みを帯びていて滑らか。渋味優勢の中に甘酸味の折り重なるベリーや赤ワイン系のボディある味わい。しかし純大らしいクリアな綺麗さと終盤に来る辛味がバランサーのように引き締めてくれるので、ボリューミーながらもメリハリの良い美味しさです! これはワイングラスが大活躍しそうです🍷 四国に来たらお決まりの「じゃこ天」 外せない逸品です😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
86
stst
もう1本は初めて見た「空木」に! 開栓するとライチやリンゴ系の香り。 口当たりは清らかでスッキリ。先ほどの作と味わいの系統が似ていますが、こちらの方がキリッとしていて少し辛口。甘辛酸渋の旨味がありつつもミネラリーでスルスルと飲みやすく、こちらは七味の砂肝とバッチリのコンビネーションでした👍 その後は一晩過ごして無事に高松へ! 朝から鳴門わかめ&讃岐うどんに舌鼓です😋
勉強中
ststさん、おはようございます😃 寝台特急で一献、贅沢ですね。物思いにふけれそうで良い感じ。一度やってみたいです😁空木さん、砂肝とバッチリ合いそう👌そして朝からうどん食す‥洒落乙です😊
stst
勉強中さん、こんにちは! ありがとうございます👐 特に上階個室だと夜空が満遍なく見れるので興奮して楽しむのも良し、のんびり黄昏てみるのも良しで色々な一時を過ごせるのでオススメです✨
alt 1alt 2
93
stst
10連勤が終わって瀬戸内の旅へ出発🏖️ 昨夜は2年ぶりの寝台特急で一杯していました! 開栓すると梨やメロン、マスカット系のフルーティーな香り 口当たりは滑らかでいて綺麗で心地良い瑞々しさ。 柔らかくてピュアな甘味の後に来る渋味のジューシー感。主張し過ぎず上品に流れて消えていくので夜景を眺めながら飲むには堪らない美味しさです! チータラとも同調して相性ピッタリでした✨
ちぇすたー
ststさんこんばんは! サンライズの個室でゆっくり旅しながらのお酒なんて最高ですね😊 私も数年前に乗りましたが、東京駅で駅弁とお酒買ってラジオ付けながら夜の風景を楽しみつつの晩酌が忘れられません😊
ma-ki-
ststさん、こんばんわ 10連勤お疲れ様でした🍀 寝台特急で一献良きですね⤴️ 何かカッコいい恵乃智ですねぇ😲 夜景を呑みながら美味しいお酒は最高の時間ですね😋
stst
ちぇすたーさん、こんにちは! 駅弁とお酒にラジオと夜景。ロマンチックで素敵な一時をお過ごしになられたことが想像つきます✨ 寝台特急での特別な一夜は忘れられませんよね🌃
stst
ma-ki-さん、こんにちは! ありがとうございます✨ 東京駅に売ってる「作」なのですが180mlタイプなのでお手軽に楽しめちゃうのです! 旅のお供にオススメの1本ですよ👐
AKABUNEW BORN 酒未来純米吟醸生酒
alt 1alt 2
97
stst
酒未来には酒未来ということで鳳凰美田&赤武のペアで飲み比べスタイルにて楽しみます✨ 開栓して注ぐと桃やベリー、チョコなど幅広く感じる豊かな香り。 口当たりはクリア&清らかで洗練さを感じます。 ガス感もあって爽快ながらも甘渋の上品な味わいや酸辛の軽快なパンチが出てきて、かなり潤沢な味わい。 チョコやスパイス、白桃など芳醇で芯のある美味しさに加えてサッパリしたキレもあるのでメリハリの良く楽しめます! 2~3日経つと甘味のジューシー感や広がり具合が増して「これを待ってました」と、思わずにんまりです😋 「鳳凰美田」も初日より硬い感じが消えてきて、さらに滑らかな質感に! 開花するが如く旨々です👐
鳳凰美田酒未来純米大吟醸生酛
alt 1alt 2
110
stst
かなり久しぶりな「鳳凰美田」! 酒未来とのタッグだけでも期待値が高まりますが、さらに純大&生酛&2年熟成という属性多めなタイプに心踊ります…! 開栓して注ぐとラムネやハーブ、青リンゴ系の青々しく爽やかな香り。 口当たりはツルツルしていて、しなやかに溶け込んできます。 柔和な甘味と瑞々しさすら感じるサッパリした酸味。じわじわと辛渋感も来る奥深さ。柔軟な感じに思えて質実剛健さのある味わいです。 熟成感の風味はあまり無く、ほんのり葡萄のような果実感と旨味。ソフトに消えていく華美さもあってスルスルと飲めてしまう美味しさです✨ これはまた新境地! やはり日本酒は奥深くて面白いですね👐
ジェイ&ノビィ
ststさん、こんにちは😃 コチラの美田さん!我々まだ飲めていませんが🥲中々に情報過多で面白そうな一本‼️読んで飲みたくなりました🤗
stst
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! 美田さんといえば上品でフルーティーな印象でしたが、こういう骨太タイプもあるんだと知れて蔵の実力をひしひしと感じました! 栃木愛の深まること間違いなしですよ🔥
王祿二○二五 特別限定出荷 純米直汲み 出雲麹屋純米
alt 1
alt 2alt 3
107
stst
いよいよ念願の「意宇」を買おうと思っていたら見つけてしまった限定出荷品。 これもまた運命ということでこちらをセレクトしてみました! 開栓して注ぐとナッツや栗、バターなど芳しい香り。 口当たりはオイリー感ある滑らかさと、ちょっぴりガス感。 栗やナッツ、黒糖やバターなどを思わせる彩り豊かで濃厚な旨味が口一杯に爆発してきます! 甘辛酸渋もボールのようにまとまっていて深みのある味わい。 しかしミネラル感のある鮮やかさと滑らかさがあるので、旨味が爆発した後はキュッと収束して消えていく緻密で綺麗な美味しさです✨  想像より深かった世界観に思わずにんまり😋 個人的には⭐5シリーズを飲んだ時よりも心を奪われてしまいました…!
1