Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
stststst
会津若松にある酒造場の血脈を受け継いだ20代です。 「さけのわ」を始めるまでに飲んできた日本酒は106種類、赤城山は限定品含めて26種類。 赤城山シリーズの探究とラベル収集が私の楽しみです。日本酒検定3級 宜しくお願いします🍶 リアル&🍶で47都道府県制覇しました!

登録日

チェックイン

874

お気に入り銘柄

52

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

悦凱陣山廃オオセトむろか生純米山廃生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
109
stst
(休造中の沖縄を除けば)これにて日本9周目達成です👐 ラストは香川県。久しぶりに入手した約1年熟成品の「悦凱陣」で参ります! 開栓して注ぐとナッツやバター、アロマなど落ち着いていて厚みのある幅広い香り。 口当たりは滑らか。重厚で凝縮された旨味の固まりが押し寄せてきます。 円みがあるので力強さやしつこさが無く、キャラメルやナッツ系のような芳醇なコクと旨味の広がりが心地よく優しい味わい。 そして程よい酸渋の刺激が、そのままキレに繋がるので飲み疲れしない均整取れた美味しさです✨ 月末に予定している瀬戸内の旅に思いを馳せつつ。 開栓後の熟成もじっくり楽しみます😋
alt 1alt 2
105
stst
ずっと奥底に鎮座していましたが、ここで1年の眠りから覚めていただくことに! 長崎酒とは中々ご縁を作りにくいのでじっくり楽しみます👍  開栓して注ぐと、うっすらと穏やかさを感じる控えめで透き通った香り。 口当たりはクリアでスッキリ。派手な感じも力強い感じも無く、程よい酸味と共に温厚に流れていくお米の優しい甘旨味。ちょい渋味の引き締めもあるのでスッキリと楽しめて食中にはバッチリな美味しさです! スッと消えていく当たり障りの無さ。デイリーに持って来いなバランス感です✨ 外飲みでも度々セレクトするぐらいにはお供として合わせやすい味わい。 普遍的で外さない1本です!
赤城山かすみさけ純米
alt 1
alt 2alt 3
109
stst
もう4月も終盤なので桜を纏った「赤城山」も開栓と参ります🌸 開栓して注ぐと洋菓子系のソフト感やリンゴ、梨や桃のような穏やかで華やかさのある香り。 口当たりはミネラル感あってクリア。赤城山らしい清らかさと軽快さの中から出てくる渋味。辛渋のドライさと、純米おりがらみのシルキーで落ち着いた味わい。 にごりのドライさ、純米の円やかさが絶妙に絡み合いつつ後味もサッパリ。 ハラモの脂とも同調&リセットしてきて食中にもベストなバランス感の美味しさです✨ ピュアとドライの融合。 THE赤城山とも言うべきな春の1本です!
alt 1
alt 2alt 3
122
stst
滋賀のアンテナショップにて入手! たまたま通りかかったので立ち寄ってみましたが、1年前の彦根を思い出したら我慢出来ず色々買ってしまいました✨ 開栓すると洋梨や青リンゴ系の香り 口当たりはしっとり軽やかでミネラル感。 直後に青々とした感じの渋味がブワッと広がってきて舌を刺激してきますが、その中からジュワッとした果汁感ある甘味も出てきます。 そして渋味は最後までいる中で終盤に来る酸味、辛味との三つ巴は強力なパンチと飲み応えに。 しかしスッとキレて無くなっていく綺麗な後味は嵐の後の晴天とも言うべきメリハリの良さと美味しさで、思わず癖になりそうです😋 現地で買って飲んだ時にも思いましたが、タイプごとにキャラがラベルを彩っていて親しみやすさを感じます👍 西川フィナンシェと共に!
alt 1
114
stst
今日は1日かけて走りっぱなしだったので疲れた時の赤城山タイムです✨ 段々と暑くなってきてるので、バッチリ冷やした「赤城山」の清涼感と淡白なお米の旨味に、心地よい辛口味のキレの爽快感は格別です!
alt 1
alt 2alt 3
128
stst
玄宰→泉川→飛露喜と会津ラッシュが続いているので、先日入手したこちらも開栓! 前から気になっていた貴醸酒タイプなので期待値もMAXです🔥 開栓して注ぐと青リンゴや梨、メロンのようなフレッシュさある香り。 口当たりはしっとりしていて円やかでリッチさのある濃い甘味が広がってきます。 しかし直後に柑橘類のような風味とサッパリ軽快な酸渋味の後追い。甘味がしつこ過ぎないままいなくなるので緩急の心地良い美味しさです! 勿論、後口もサッパリしているので貴醸酒なのにグイグイ飲めてしまう恐ろしい子です😈 意外とサッパリ系で思わず「!?」 貴醸酒の新境地と言わんばかりのバランサーですね!
chika
福島美味しいよねー😋🍶✨✨
stst
chikaさん、こんばんは🌃 福島酒の総じて高いクオリティはお見事と言うしかありませんね…!
而今雄町 生純米吟醸
alt 1alt 2
93
stst
ラストの9杯目は雄町タイプの「而今」に! 先の山田錦よりは米感あって芳醇で円やかで滑らかな味わい。 落ち着きのある味わいの中にリンゴ系のような淡い果実感。 このまま広がってくるかと思えば急転直下してスッと消えていくので、むしろ華やか過ぎない感じが食中でも締めでもバッチリな美味しさです✨ 今回はこれにて終幕。 Golden Workに備えて英気もしっかり養えました💪
alt 1alt 2
89
stst
8杯目は左の「十四代」 もはや言わずもがなの美味しさとエレガントさ! 上品な果実感と滑らかで奥ゆかしい味わいにら毎度頷いてしまいますし、思わずにんまりしちゃいます✨
而今三重山田錦 生純米吟醸
alt 1alt 2
86
stst
7杯目からは終盤戦。ボス達にお越しいただきました✨ まずは右の「而今」から ベリー系に近い香りと清廉な口当たり 少しペットリ感あるベリー系のような甘酸渋のジューシーな旨味。それでいてしつこ過ぎずにミネラル感が来てサッパリと消えていくので上品さと安定感を兼ね備えた美味しさです!
鷹勇超辛口純米吟醸
alt 1
100
stst
6杯目は米子や鳥取、日本海景色の話題になってたので個人的にお気に入りな「鷹勇」をセレクト! ほんのりと青リンゴ感。 口当たりはツルツルしていて超辛口の名に相応しい淡白な辛口味。硬派な感じな中にお米の旨味もしっかりあって、毎度のことながら私好みな美味しさです✨
百十郎純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
102
stst
5杯目は郡上八幡や近江八幡の話題になっていたので、久しぶりに見かけた岐阜酒をセレクト! チョコや苺系の香り。 口当たりも滑らか濃厚でいてちょい甘ビター。そこから段々とドライになっていって、最後は辛酸のキリッとした辛口味とキレのあるメリハリ良い美味しさです!
alt 1
96
stst
4杯目は熊本城の話しになってたので熊本酒の「瑞鷹」で! ミネラル感とセメダイン感のある芳醇な旨味 とキリッとした辛口。その中に少し糖蜜感ある甘味があってお燗映えは確実な美味しさです✨ 京都→愛媛→大分→熊本→佐賀→兵庫&大阪の4泊旅も気づけば2年前。時の流れは早いですね💫
alt 1
96
stst
3杯目は宮崎空港や宮崎へのアクセス方法で盛り上がったので「千徳」を! 甘酸味の程よいスッキリ感と、後から来る辛渋が織り成すお米の旨味。 物によっては焼酎に近いコクある風味になっていたり、逆にスッキリサッパリしてたりと色々な顔が見られる面白い美味しさです👐
ma-ki-
ststさん、おはようございます 本日も盛り上がったお話のご当地酒を楽しまれましたね⤴️ リアル全国制覇のststさんならではの楽しみ方ですね😁✨ 唯一呑んだ宮崎のお酒なのですが美味しいですよね😋
stst
ma-kiさん、おはようございます! 実は友人も旅好きで旅先の話しで盛り上がるので、地酒達のセレクトもテンション上げ上げです✨ 癖も無いですし、ほどよい旨味もあって飲みやすいですよね🤤
alt 1
99
stst
2杯目は高野山や南紀の話しをしていたので「紀土」に! バナナ系のまろやかな甘渋味。それでいてサッパリとしたキレと、ちょっぴりあるガス感の爽やかさは食事ともバッチリ! コスパと味わいの均整取れた間違いなしな1本ですね✨
alt 1
102
stst
友人との定例飲み🍶 1杯目は友人のお気に入りと化している「天賦」 から参ります! 何回も投稿しているので細かい感想は割愛しますが、果実感ある香りと優しい甘味&クリアさのバランスの良さは毎度のことながら美味です✨
alt 1alt 2
121
stst
飲み比べスタイルで「泉川」→「飛露喜」と来ましたが、折角ならラスボスも開けちゃおうということで純大タイプの「飛露喜」も開栓です! 開栓して注ぐと南国フルーツ系に近い華やかさと綺麗で繊細さのある香り。 口当たりは軽やかで柔和。そしてミネラル感の中から出てくる甘酸味の優美な味わい。 しかしそこまで甘さは無く、円みのあるお米の芳しい旨味との絶妙なバランス感。 クリアでツルツルとした上品さも相まって、食中でも単体でも楽しめる美味しさです! そして最後は鮮やかな酸味でスパッと切ってくるので、ついつい盃が進んでしまいます✨ いずれも本質的な部分は変わらずで、落ち着いて飲めてしまう芯の通った清らかな酒質。 ホッと一息つくと同時に感服するばかりです…!
alt 1alt 2
119
stst
度々入手機会があったものの値段的に後回しにしていた「空」 しかし一度は飲んでみたいと思い、満を持して入手してきました🔥 開栓して注ぐと果実感の甘く上品で瑞々しい香り。 口当たりはしっとりしていて、山田錦のふくよかな甘旨味が舌に染み込んでくるようです! しかしその綺麗でまろやかな旨味の中から段々と辛酸渋が舌を刺激してきて、ワイン系に近い引き締めに! そして最後はスッと消えていく優雅さ。噂に違わぬ美味しさに思わずにんまりです😋 年三回の貴重な機会! また見かけたら買ってしまいそうです✨
alt 1
115
stst
「泉川」を開けたタイミングで飲もうと思って温存していました! 念願の飲み比べ。じっくりまったり楽しみます👐 開栓して注ぐとほんのりとマスカット系の美麗な香り。 口当たりはサラサラと綺麗で軽やか。 桃のような温和な果実感に円みを帯びたお米の旨味。 ブレない芯のある味わいと酸渋味のクリアなキレは、先日の「泉川」よりもさらにスタイリッシュさを感じる美味しさです! 筆舌に尽くし難いバランスの良さは毎度のことながら感服するばかりです✨ 「玄宰」と合わせての福島フェア! くいくい飲めちゃう癖の無さは流石ですね😋
alt 1
alt 2alt 3
112
stst
昨年の福島旅で入手してきた念願の「泉川」 しかし1.8が鎮座していると在庫管理が難しいのでぼちぼち開栓と参ります💪 開栓でして注ぐと梨やマスカット系の瑞々しさと華やかさを兼ね備えた香り。 口当たりはツルツルと綺麗で、ミネラル感とちょい甘味の清々しさ。しかし甘味はすぐに消えて、じわじわと出て来た渋味がメインの味わいに。 お米の膨らみある旨味も感じられますが、渋味と共にシュッと切り上げていきます。 柔らかさもありつつ全体的にスマート。口当たりからキレまで一閃するかの如く綺麗な美味しさです! この癖の無い渋旨さが食中酒としてバッチリです✨ 延々と飲めてしまいそうなバランスが流石の地元向け定番酒です!
alt 1alt 2
116
stst
桜がバッチリ咲いているので、ぼちぼち春酒達も開けていくことに🌸 今回も安定の群馬勢から参ります! 開栓して注ぐとマスカットや青リンゴのようなサッパリ果実感ある香り。 口当たりはTHE・群馬酒、THE・谷川岳とも言うべき清らかさと瑞々しさ。 しかしキリッと感は控えめで柔らかい甘味のタッチ。清涼感と穏やかさを併せ持った味わいで、桃や王林系のリンゴに近い美味しさです! その裏に広がるお米のふくよかな旨味。そしてクリアに消えていく飲みやすさ。 谷川岳シリーズでも春酒2種のバランス感は堪らなく大好きです✨ 今月の後半には舞風シリーズも出てくるので益々楽しみです…! 今年の群馬旅もぼちぼち計画しようかなぁ
1