Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"ラムネ"ランキング

さけのわのコメントを解析して“ラムネ”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

広島県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
まらっか
明日は月曜日ということで、特別なハッピーになるお酒を開けちゃいました。 名前からして嬉しくなっちゃう三笑楽。 雪深い世界遺産五箇山に宿泊した時に出会ったお酒🍶 フルーティーで飲みやすも、しっかりお米の旨みを感じながらも後味はさっぱり。 やっぱり美味しい。思い出の味。 冷たくしても、熱燗でも楽しめるとのこと。 アルコール: 15度 原材料:米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール
alt 1
ちょろ
カクテルシリーズの締めくくりは、「陽乃鳥 × さくらウッド」🌸です。 今回のウッド系の中では特に穏やかな印象で、ふんわりとした香りが陽乃鳥のやさしい甘味と見事に調和していました。桜の木のニュアンスがほのかに感じられ、春の空気を思わせるような柔らかい香り立ち。ウッド系はどれもインパクトという点では控えめでしたが、その分、陽乃鳥本来の美しさを引き立てる存在だったと思います。 口に含むと、木桶由来の香りに加えて、さくらウッドならではの上品なまろやかさが加わり、後味まで心地よく続きます。派手さはないものの、じんわりと染み入るような優しい味わいに思わずうっとり😋 ウッドシリーズを通して、木の種類ごとに異なる表情を見せる陽乃鳥の奥深さを改めて実感しました。 ラストを飾るにふさわしい、しっとりとした一杯でした🌸
alt 1
ちょろ
次は「陽乃鳥 × 栗ウッド」🌰✨ 今回のウッドシリーズの中でも、特に柔らかい印象を受けた組み合わせでした。栗の木由来のやさしい香りがほんのりと加わり、陽乃鳥がもつ木桶由来の香りと自然に溶け合っています。正直、時間の関係もあり大きな風味の変化までは感じられませんでしたが、それでも口当たりにわずかな丸みが出て、穏やかで心地よい味わいに仕上がっていました。 木の種類による香りの違いを感じるのはなかなか難しいですが、栗ウッドは全体を包み込むようなやわらかさがあり、陽乃鳥の上品な甘味や酸味を損なうことなく、むしろ引き立てているように感じました😋 こうして飲み比べてみると、木の個性と日本酒の繊細さがどのように重なり合うのかがよくわかり、とても興味深い体験でした。
alt 1
ちょろ
次は「陽乃鳥 × 抹茶」🍵✨ 見た目からしてインパクト抜群の一杯でした!抹茶を合わせることで、陽乃鳥の持つ上品な甘味にほどよい渋みが加わり、まるで和菓子と日本酒を一緒に楽しんでいるような贅沢な味わい。色はかなり濃く、抹茶の存在感がしっかりありますが、飲んでみると意外なほどスッキリとまとまり、甘さと苦味のバランスが絶妙でした😋 陽乃鳥のとろりとした質感に抹茶の香りがふんわりと溶け込み、和の深みを感じさせる味わいに。まるで大人の抹茶スイーツを口にしているような感覚で、飲み進めるたびに新しい発見がありました🐤🍶 個性的な組み合わせながら、互いを引き立て合う完成度の高いペアリング。創作日本酒の奥深さを改めて感じる一杯でした🌿
alt 1
ちょろ
次は「亜麻猫 × エルダーフラワー」の組み合わせです💐✨ グラスには食用花が添えられ、見た目からして華やかで心が弾む一杯。淡い黄金色の液体に花々の彩りが映えて、まるで春の花畑のような美しさがあります。エルダーフラワー特有の上品でフローラルな香りが、亜麻猫の持つ乳酸由来の酸味ややわらかな甘みと見事に調和し、口に含むとふわっと広がる爽やかさが印象的です。 飲み口は軽やかで、スイスイと進んでしまうほどの飲みやすさですが、実はアルコール度数がやや高め。そのギャップにうっかり油断してしまう、まさに“美味しくて危険な”お酒です💦 飲み進めるほどに、亜麻猫の繊細な酸味と花の香りが溶け合い、穏やかな余韻を残していきます。視覚・香り・味わいの三拍子がそろった、まさにアートのような一杯でした🌸
新政陽乃鳥純米貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
zx1000
久々の陽乃鳥です。 やっぱ美味しいですね!甘さが強いですが酸味とマスカットのような風味が鼻に抜けてサイコーです。うまうま
松みどり特別純米酒 火入れ R6BY特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
中澤酒造
旅飲み部
3
ふじりか
夏の酒蔵巡り備忘録です✍️ 飲み比べ(結果全部した笑)中の 『松みどり 特別純米酒 火入れ R6BY』 辛口派にはチャレンジだったのですが 旅先ではなんでも飲んでおきたい派なので笑 十一代目蔵元 鍵和田亮さんのチャレンジ酒でで 「甘味」と「酸味」のバランスをテーマに毎年改善をしながら酒造りを行ってるそうです👀 最初にシュッと酸味からの甘さが来て 喉越しは苦味が若干あるような(記憶) …まだまだ火入れならではの旨みの良さを 理解するには時間かかりそうです😅 一緒に飲み比べしたS.tokyoは 完全に白ワイン🍷みたいでした(まじ) 粕汁をよく作るので 酒粕売ってて嬉しくて しっかり買いました❤️❤️ 松みどりで作る粕汁最高でした😋