Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"芳香"な日本酒ランキング
"芳香"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
51位
2.89ポイント
安東水軍
尾崎酒造
青森県
136 チェックイン
ほのか
リンゴ
旨味
ブドウ
冷酒
砂糖
酸味
どっしり
名前が強そうで、気に入った酒。 津軽の海を守ったお酒です🍶
生原酒はやっぱり美味しい😋
安東水軍🏴☠️の特別純米しぼりたて生酒。 麹:華吹雪🌾掛米:まっしぐら🌾のお酒。 ほぼ瓶底を頂きました🍶 上立ち香はほんのりコクを感じる甘い香り。 口に含むとまろやかな甘味に仄かにきび砂糖のようなコクのある旨味。 後口は青森のお酒らしくキレよくさっぱり。 去年はお米が固かったせいか凄くさっぱりしてたけど今年は良い出来😊(偉そうにすいません) 美味しかったです🍶🏴☠️
52位
2.87ポイント
別嬪
鯉川酒造
山形県
203 チェックイン
キレ
辛口
燗冷まし
旨味
苦味
スッキリ
常温
レモン
猫の日と言う事でこちらを開栓 香りはおとなしめ、柔らかでクリアな口当たり、ふわっと広がる旨みで綺麗なお酒です🍶ほっとする美味しさです
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
英語
>
日本語
別嬪 純米吟醸 出羽の里2970円 今宵、2本目はコチラを開栓😁アテはまだまだたくさんありまして、違うお酒をマリアージュしたくなりますね🥺 香りは強めの吟醸香💜最初のアタックは程よい甘みから辛味がって来きたキレるお酒👍 ホタルイカにはこのくらい辛味があってキレるお酒が美味い😋
53位
2.86ポイント
副将軍
明利酒類
茨城県
172 チェックイン
洋梨
まろやか
酸味
メロン
余韻
穏やか
控えめ
柔らかい
昨夜は懇親会 居酒屋チェーン店の飲み放題コースなので、大した日本酒は出ないだろうと推測し、コッソリ持ち込み (お店にはちゃんと了解得てますよー) 初めて買った副将軍 上立香はフレッシュ&フルーティな吟醸香 呑み口は、塩梅よい甘味から仄かな酸味が顔を出します。吟香が心地よい後香となって、穏やかな酸味と苦味でフワリと締めます。 淡麗辛口ベースと思ってましたが、愛山らしさが感じられて、とってもウマウマでした。 呑んだ皆さんからも高評価頂けましたのは、多分私に気を遣ってくれたのでしょう。 愛山の純米大吟醸で¥2000以下というコスパの良さも良いですね! ご馳走様でした!
軽やかな副将軍 香り仄か、柔らかなアタック。味わい軽やか辛口。スッと入って、辛口の余韻。
相撲の後はちゃんこ鍋🍶 淡麗辛口。美味しい日本酒でした😋
54位
2.82ポイント
嘉泉
田村酒造場
東京都
387 チェックイン
辛口
プルーン
しっかり
コク
旨味
スパイシー
味噌
ツン
イオンのお勤め品コーナーで見かけたのでどんなのかな〜と恐る恐る開けたのですが、意外にも美味しく速攻で空きました。
四杯目は「嘉泉」に! お花畑のような華やかな香り。 スッキリ辛口な口当たりに、自然の景色を浮かばせるようなミネラル感ある旨味。 明太子などの辛い物とのキリッとしたコンビネーションが最高です✨
嘉泉 まぼろしの酒 特別本醸造です。旨口で後味すっきりな美味しい日本酒です。
55位
2.81ポイント
招徳
招徳酒造
京都府
418 チェックイン
辛口
ガス
酸味
スッキリ
柔らかい
旨味
しっかり
甘味
伊勢丹京都にて購入 ペンギンが可愛くて衝動買いです💦 仄かな香り、飲んだ後お米の味と少し辛味がしました。 ただ口に含んだ時、物凄くあっさりでビックリしました。 低アルコールということもあり、お昼に外で飲んだら良さそうなお酒です。
招徳 純米大吟醸 京 京都駅の富屋さんで購入。京都土産です。 京都産の祝米で醸しているとのこと。 柔らかい口当たりから辛口に。 酸味もあって美味しい。 肴は鯖のみりん干し。そりゃ合うよなあ。
ラベルが、カタカナで「ショートク」斬新(笑) 京都オリジナルの酒米「祝」を100%使用 してます! なかなか東京では飲めないですよ〜と 言われたら…買います🤩 では一口…ん⁈ こ…これは⤴︎ ギュッギュッと詰まった米の 旨味が、口の中で広がり 踊ってます💃🏼💃🏼💃🏼うまい また後から熟成された味! 口当たり、風味も豊かで 酸味からの余韻も楽しめしたよ♪♪
56位
2.80ポイント
出羽ノ雪
渡會本店
山形県
194 チェックイン
酸味
スパイス
苦味
甘味
綺麗
さらり
スッキリ
フルーティ
使用米ほ、山形県産のササニシキ、出羽きらり、美山錦 ここのところ恒例になっている、ご近所にある酒屋さんの福袋に入っておりました。 金額的なお得感は大したものではありませんが、こういった普段買わないような銘柄が入っているのが、楽しみになっております。 コイツは、生酛らしい酸味はありますが、軽ーく呑むと、スッキリ爽やかで、呑み続けると甘味がジワジワやってきます。 日にちが経つと、更に甘味が増す感じです。 キレはそこまでではありませんが、クドさもなくて万能な食中酒ってところでしょうかね。 お値段は税抜き1000円未満ながら、なかなかの実力者だと思いました‼️
飲む前の桃香、口に含むと桃と苺のような甘さが悪くない程度にほんのり感じ酒の苦味で終わる感じ。とても好み。
無垢之酒、名門酒会❣️ フレッシュでフルーティな甘味もあるけど、ややお米の甘い味もします。
57位
2.76ポイント
雪中梅
丸山酒造場
新潟県
426 チェックイン
甘味
旨味
柔らかい
常温
昔ながら
スッキリ
辛口
優しい
新潟土産の頂き物です🙏 雪中梅といえば淡麗辛口のクラッシック なイメージてしたがコチラは季節限定の 夏酒らしく、スッキリとした味わい🎶 ほんのり甘くキレも良いです アルコール度数が高めだったので ロックで飲んだ方が美味しかったです👍
その昔、新潟の三梅といえば、超入手困難銘柄。仕事で新潟高田を訪ねることが多くあり、よく披露された。当時、日本酒に全く興味がなく、ほとんどスルーしていた。 令和の今、越乃寒梅はイオンでも容易に買える。峰乃白梅も菱湖として近所の酒屋でよく見かける。 さて、雪中梅はと言えば私の地元ではなかなか見かけることがない。と言うことで、上越出張の折りにゲット。 春の味覚、ホタルイカとブロッコリーのオリーブオイル和えに合わせてみた。 セメダインかバナナか程よい香り。甘いです。ホタルイカやブロッコリーの甘み苦みと調和する。ラストに最後の苦みがあって口の中がスッキリ美味しい!
故郷の兄からの贈り物です。 新年会で飲み比べをした残りで今日は晩酌。 安定の本醸造とそれに綺麗さを増した大吟醸。 新潟の淡麗辛口ですがどちらもいい酒でした。
雪中梅を買えるお店
酒の甫坂
Amazon
雪中梅
普通酒
720ml
1,210円
雪中梅
純米酒
720ml
1,760円
58位
2.76ポイント
越の白鳥
新潟第一酒造
新潟県
217 チェックイン
辛口
旨味
フレッシュ
苦味
しっかり
甘味
濃厚
ツン
新潟駅近くの酒屋さんに行き、「山間ありますか〜?」と店員さんに聞いたら、「山間は切らしてしまいましたが、今、越の白鳥はありますよ〜」と元気良く返ってきた。「ん…?コシノ寂聴…?」 店員さんの説明を聞いたら、どうやら山間と同じタンクで作られ、中取りは山間になり、攻めと荒走りは越の白鳥になるらしい。いや〜そんなお酒があるとは、知らなかった…。ほんとすごいですね。 早速、ワイングラスでいただきましたが、甘み、旨み、香り、ガス感、自分好みの味わいでした(*´∀`*)
山間の酒蔵さん。辛口が食事にちょうどいい。匂いはないかな。飲んだら米の旨みがぶぁーって来る。晩酌にちょうどいいですね。
淡麗でクセがないが、しっかりとお米の味も感じられる。
59位
2.76ポイント
八鹿
八鹿酒造
大分県
385 チェックイン
辛口
華やか
スッキリ
旨味
桃
レーズン
甘味
熱燗
これも3日の記録。 知恵美人だけでは足りず、小瓶を投入。 こちらも好きになった八鹿のピンクラベル! 知恵美人よりも円やかに感じます。 美味し!
日本酒より焼酎の銀座のすずめの印象が強い蔵。試飲して購入。 華やかな香りで飲んでもフルーティー。1801酵母使ってて分かりやすい甘フルーティーなお酒。これの生酒出して欲しいなぁ。 キンキンに冷えてるより少し常温寄りのほうが甘フルーティー感じられる気がした。
2023吟醸新酒祭🍶 米の旨味をしっかり感じる 辛口🍶
八鹿を買えるお店
酒専門店 知多繁 楽天市場店
楽天市場
八鹿
スパークリング Niji(にじ)
360ml
【大分県玖珠郡 八鹿酒造】
1,663円
八鹿
スパークリング Niji(にじ)
720ml
【大分県玖珠郡 八鹿酒造】
3,240円
60位
2.74ポイント
初日の出
羽田酒造
京都府
197 チェックイン
上品
フレッシュ
辛口
濃厚
旨味
スッキリ
しっかり
桜
フレッシュで旨味強く。 桃のような甘味と最後にちょっと辛味。8.5
お世話になっている、某社長宅でいただいた1本目。 使用米は、㊗️ 祝は、平成になって復活した京都オリジナルのお米で、吟醸酒向きなんだそうです。 とても上品な甘味と香りがあり、プレミアム感満載のお酒です‼️ 口当たりも滑らかで、スルスル入ってきます。 あっという間になくなっちゃいました。 ご馳走様です❣️
京都の酒米、祝100% 仄かに甘いイチゴ🍓のような薫り。 口当たりはまろやかかと思いきや、酸味があってピリッとするのに驚かされる。 後味にも再度イチゴ🍓の味をうっすらと感じられるところに上品さを感じる。 二口目は慣れたのか、ピリピリ感がなく水のような飲みやすさ。 主張は強くないながらもきちんと個性があって、京都のおばんざいを思い出す。 これが京都の酒なのかとしみじみ🍶
3
4
5
6
7
こちらもいかがですか?
鳥取県の日本酒ランキング
島根県の日本酒ランキング
富山県の日本酒ランキング
"芳香"な日本酒ランキング
"香ばしい"な日本酒ランキング
"とろみ"な日本酒ランキング