Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
@水橋@水橋
自宅の2台目の冷蔵庫をセラー代わりにプチ熟成を楽しんでおります コロナ禍前からも自宅飲みが多いですね 旅行ついでの酒屋さん探訪も好きです 2024レマコムも導入したのにキッチン冷蔵庫にも侵食して家族から怒られてます(・・;)

登録日

チェックイン

1,190

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
79
@水橋
智恵美人 純米酒 300ml 精米歩合:70%  アルコール度数:15度 二月に杵築の蔵元売店からお連れしました、漢字の智恵美人。蔵元売店限定はないけど、九州しか流通してないこれはいかがですかと、おすすめされました♪ ちえびじんに比べるとこちらの方が旨みがあるような気がする。 気のせいかな? せめて四合瓶にしておけば良かった。少し後悔してます(>_<)
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
92
@水橋
亀の海 蝉しぐれ 純米吟醸 生 720ml 精米歩合 59% アルコール度数 14度 急に蒸暑くなりましたので、ここは夏酒を。さっぱりして美味しいですね。 春うららもそうですが、地元verはラベルが違うんですよね。土曜日に信州遠征に行きたくなりますが、冷蔵庫は満室みたいだし、諦めましょう🤦‍♂️
ma-ki-
@水橋さん、こんにちわ 地元verはラベルが違うのですね😲 ホント急に暑くなったので夏酒行きたくなりますね🎵 蝉しぐれさん、いつ呑もうか楽しみすぎます🤗
けんけん
@水橋さん、こんにちは。 亀の海美味しいですよね。先日はじめていただきました。 私の近くでは飲めるところがなかなかないのでうらやましいです。
@水橋
ma-ki-さん、こんにちは😃 蔵元オンラインショップで違うラベル見れますよ😄 ちなみに上田の酒屋さんハシゴすれば2種お連れできるかもです✌️ 蝉しぐれ、開栓楽しみですね😊
@水橋
けんけんさん、こんにちは😃 安定して美味しいですよね😋 うちも近くて金沢の酒屋さんです😆 今回はGWに千曲からお連れしました😄交通費考えたら、宅急便の方が安あがりですが😅
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
110
@水橋
甍 銀・紅 生酒 720ml 原料米:長野県北安曇郡松川村契約栽培米使用(特別栽培米) アルコール分:15% ラストは紅です。二月には来てたと思います。4種揃ったのでせっかくなので飲み比べしようと思いつつ、3か月が経過しました💦 黒と藍の第二ロットはうすにごりと火入れと別verで出てます。紅の第二ロットは火入れですかね? これは全部追っかけるの大変です。 さて開栓。シュポンと、まだまだ元気良いですね。 こちらは少し華やかで、メリハリがあるかな。嫁さんは強いて言えば黒と紅が好きかなと。 昨日、少し残った4種を飲み比べましたが、味の違い、色味の違いは分かりますが、個々にどう違うか明確な表現?余計に分からなくなりました💦 結論、4種共に美味しい😋 写真は金沢まいもん寿司🍣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
97
@水橋
甍 銀・藍 無濾過生原酒 720ml 原料米:長野県北安曇郡松川村契約栽培米使用(特別栽培米) アルコール分:15% 白が限定販売なので銀藍が第二弾。1月中には我が家に来てたと思います。 黒と何が違うのかと言うと酵母が違うみたいですね。 さてと開栓。 シュポンと開栓、まだまだ元気良いです。 黒、白、青ときて少しシャープになったのかな。飲みやすさは1番かも。 第二ロットは火入れで出てるみたいですね、
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
114
@水橋
甍 白(真摯敬愛) 無濾過生原酒 720ml 原料米:長野県松川村 特別栽培米 アルコール度:15% 昨年11月蓼科に旅行初日。上田、大雪渓蔵元売店、諏訪、蓼科inの計画でした。ちょうど甍蔵元で限定販売2回目の情報をさけのわで知り、大雪渓の前に寄りました。13時から販売で3人目。1人目12本、2人目2本予約の方、3人目私、何本ですか?1本でお願いしました😄 その後続々と車が到着してました。 近くのお米屋さんでも取扱あると知り、寄りましたが土曜日は定休日でした。今から思えばもう一本買っておけば良かった。 さてと開栓。 ハトヤさんでお聞きした時、白の方が甘口と。うーん、フルーティで甘口より、苦味が強い。ちょっと旬が過ぎたかな。次回、今年の販売分を入手できたなら早めに開栓したいと思います😆
ジェイ&ノビィ
@水橋さん、こんばんは😃 甍さんの贅沢飲み比べ😍良いですねー🤗 しかし一人目が12本⁉️凄いですねー😳
@水橋
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌆 なんか最近、お連れすることに満足して飲む事忘れております😥 12本の方は領収書をお願いしてましたからお店関係の方かと思います😄 その流れで1本って😅
nomihei
水橋さん 初めまして😃 長野の🍶コメント楽しみに拝見しています。 甍酒造さんの🤍白 手に入りにくい一本デスよね。さすがに12本は…😅 呑み比べ😆羨ましい限りです。 お迎えすることに満足して…🥹とても共感いたします。
@水橋
nomiheiさん、こんばんは🌆 長野にお住いなんですね! いいなぁ、羨ましい😃 職場に長野から単身赴任の同僚いますが、帰宅ついでに◯◯酒屋さんで◯◯買ってきてなんて言えなくて💦
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
109
@水橋
甍 銀・黒 誕生酒 無濾過生原酒 720ml 原料米:長野県松川村 特別栽培米「ひとごごち」 アルコール度:15% つぶちゃん、あねさんの甍飲み比べ見ていていいなぁと思い、4種揃ったのが確か2月、もう5月半ばになりました。セカンドロットも出てるみたいだし、ちょっと旬が過ぎたかな💦 昨年11月蓼科に旅行した時、松川村蔵元で白を購入しました。黒もありますか?と聞きましたら、黒は特約店でしか買えないんですよと。色々調べて翌々日に長野のハトヤさんでお連れしました。嫁さんには、帰りは善光寺を観光しようと言いましたが、目的地はハトヤさんでした😉 さてと、やはり誕生酒から開栓。 クリアで滑らかで綺麗なお酒ですね。 いくらでも飲めそうな危険なお酒です😋
真野鶴純米大吟醸発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
128
@水橋
真野鶴 かなでる / KANADEL 純米大吟醸おりからみ pizzicato 原料米 越淡麗 精米歩合 50% アルコール度 14.5% 昨年10月に上越信玄酒祭りで蔵元ブースで購入したもの。 学校蔵で作られたお酒とか。調べてみると廃校となった学校を酒蔵として再生されているそう。カフェは営業されてるようですが、宿泊は準備中になってます。他にも個性的な蔵元あるし、佐渡に行ってみたくなりました😄 さてお酒は🍶ビックリするくらいシュワシュワしています。瓶内2次微発、ガス圧はそれほどないのに器に注ぐとシュワシュワ、ほんと不思議です。  かなでるシリーズ、他のも飲んでみたいです😋
ma-ki-
@水橋さん、おはようございます 真野鶴さん美味しそうですね😋 ガス圧そこそでもグラスに注ぐと凄い気泡のお酒あります~不思議で造り手さんの凄さを感じますね✨ 佐渡は妻の出生地なので行ってみたいです😊
@水橋
ma-ki-さん、おはようございます😃 奥様の出生地なんですね😄 それは行かないといけないですね😉 五蔵あるみたいですよ〜 このお酒、試飲して美味しかったから、購入したんだと思いますが記憶が曖昧💦
ヒロ
@水橋さん、こんにちは😃 真野鶴さんは硬派なイメージがありましたが、かなでるシリーズは新機軸を打ち立ててくれそうですね🤩 金色の丸がラベルのお酒を見たら反応します😆
@水橋
ヒロさん、こんばんは🌆 そうなんですよね、私も今さらながら驚いてます。かなでるシリーズ、機会があれば是非試してみてください✌️
alt 1alt 2
ナベさま部
121
@水橋
鍋島Blossoms Moon 720ml 使用米:但馬強力 精米歩合:55% アルコール分:15度 二月に別府の地酒のコタニさんで購入し、福岡空港から羽田経由でお連れしたもの。お店は結構海外のお客さまいらしてました。 春酒なのでそろそろと思い開栓しました。 ほんのりした甘さに軽くシュワ感。北安大國より、甘く感じます。 ただ嫁さんの好みではなかったようです。 これ、博多で出会えなくて別府から運んできたんですけど💦 美味しいお酒と思うけど、好みではないですって😭 まあ、味の好みは人それぞれですし。 逆に私は情報がインプットされてフラットに味わえてないのかも知れませんね😅
ポンちゃん
@水橋さん、こんにちは🐦 好みは人それぞれと分かりつつも、美味しいお酒苦労して買ったのイマイチな感じだと寂しいというか…😅でもフラットな人が隣にいると良いことも多いですよね😊
ma-ki-
@水橋さん、こんにちわ 確かに好みは人それぞれで、私も妻の好みが気になり色々呑んでもらってます😁✨✨ こちら私の初ナベ様ですんごく美味しかった記憶があります😋
ジャイヴ
@水橋さん、こんにちは☀ 同じタイミングで自分も開けましたが、人の味覚の多様さを感じますね😄 ちなみに自分はどハマりしました🥰 引き合わせてくれた縁に感謝してます✨
@水橋
ポンちゃん、こんにちは😃 そうなんですよ〜苦労してお連れしてきっと喜んでくれると思ったのに😢 あまり言うとケンカになるので黙ってました😅 確かにフラットな人がいないとセーブが効かないかも💦
@水橋
ma-ki-さん、こんにちは😃 酒屋さんの冷蔵庫で発見💡した時、一本しか無くて店員さんに聞いたら、まだあるので心配しないでと。沢山並べるとまとめ買いされるから、らしいです😆 ほんと美味しいお酒ですよね
@水橋
ジャイヴさん、こんにちは😃 同じタイミングでしたね😄 嫁さんはクラシカルなタイプは駄目でたまに返品くらいますが💦 もちろん、私は美味しくいただきましたよ😋また遠征してナベ様仕入れてきますね✌️
北安大國純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
116
@水橋
大国 純米吟醸 小谷錦 720ml 使用米 小谷産白樺錦 精米歩合 59% アルコール度数 15度 小谷村の石川商店さんにて購入。落ち着いた佇まいの雰囲気のある酒屋さんです。小谷村の棚田米で作られているから小谷錦なんですね。 淡麗で辛口とのコメントを見かけますが、他の大國さんに比べるとであって私的には甘口の分類です。 最近このまったりした甘さにハマりつつあります😄 立山連峰を挟んで、お隣の大町ですが、こんなにもお酒の傾向が変わるんですね😃
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
138
@水橋
竹葉 能登を醸す in 赤武酒造 720ml 原料米 ゆめみづほ100% 精米歩合 60% アルコール度数 15度 2024.6製造 能登半島地震で酒造りできない能登のお米を赤武酒造さんで、委託醸造されたものです。 去年、たまたま蔵元オンラインショップで予約販売を見かけて2本購入したもの。もう一本は珠州が実家の会社同僚に譲りました。 こんな貴重なお酒、中々開栓できずにいましたが、昨日に引き続き勢いで開栓。 昨日の純米大吟醸は2日目で開いて芳醇となり、こちらの方がややクリアかな。 不思議ですね、寝かせた分、起こす時間も必要かもですね。 ところで蔵元売店、先月から土曜日営業再開しているようです。 機会があれば訪ねてみたいですね😃
alt 1alt 2
家飲み部
129
@水橋
竹葉 純米大吟醸 Saved by吉田酒造店 720ml 原料米:石川門100% 精米歩合:50% アルコール度数:15度 2024.1.1能登半島地震によって数馬酒造さんの酒造りが断念される中、吉田酒造店さんによってもろみが救出されお酒となったもの。 自宅冷蔵庫でずっと保管してました。 土曜日に七尾で街中華ランチして、和倉温泉に寄りました。地震から時計が止まったままの町並みですが、大きな旅館の解体工事が始まっていました。 幾つかの旅館は営業してるみたいですが、能登半島の観光復活には和倉温泉の賑わいが欠かせないかと思います。 さてとお酒ですが、スッキリ透明感がありますが、少しの熟成感が加わり美味しいお酒です。 まだ数本、能登半島地震起点のお酒が残ってますのでぼちぼち開栓していきます。
川中島幻舞特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
131
@水橋
幻舞 山田錦 特別純米 無濾過生原酒 720ml 使用米 山田錦 精米歩合 59% アルコール度数 16度 2024.9製造、自宅チルド保管開栓しました♪ クリアでスッキリ、美味しいこと間違いなしです^^ 幻舞もとりあえず見かけたらお連れすることにしてます。安定してどれも美味しいですから✌️
本金純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
138
@水橋
本金 純米吟醸 美青 うすにごり生 720ml 原料米 長野県諏訪産美山錦 精米歩合 55% アルコール度 16度 二月蔵出しのうすにごり開栓しました。口元でゆらゆら白いガス。この香り、たまりませんね♪ 軽くシュワシュワ、めちゃくちゃ美味しいです。 昨日あたりから、美青の活性にごりがお店に並んでるんですよね(・・;) どうやって入手しましょ😭
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
138
@水橋
信州亀齢 上田稲倉の棚田ひとごこち 純米吟醸 使用米 ひとごこち 精米歩合 55% アルコール度 16% 2024.3製造。 去年どこでお連れしたのか記憶がありませんが、多分上田だったんでしょう。 こちらは火入れなので自宅冷蔵庫保管でも全然大丈夫でした。 ところでGW中は、八重原、上田、千曲、姫川と酒屋さん巡り?しました。 嫁さんから、まだ酒屋行くの?家にまだ沢山あるでしょ!とあきられながら。となると当然お目当ては信州蕎麦。ところがランチ蕎麦難民となり、2軒は駐車すら出来ず、3軒目は売り切れ、4軒目でやっと着席。でも私達のあと売り切れの貼り紙でした。ギリギリセーフです。 写真は良竺庵さんの2種もりです。 ありがたく美味しくいただきました♪
信州亀齢純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
126
@水橋
信州亀齢 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒 720ml 使用米 長野県産 美山錦100% 精米歩合 55% アルコール度数 15度 2024.12製造。自宅冷蔵庫にて4ヶ月半保管。チルド室でないのでフレッシュさが心配でしたが、ギリギリぐらいでしょうか? 嫁さんも、なんかいつものとちょっと違うとの事。 軽快感が、弱まりややミディアムに😭 来期は生酒を入手できるか分かりませんが、背ラベルのコメントに従い、チルド室保管か、もったいがらずにお早めにいただく事にいたします😅 3枚目は夕陽を浴びた立山連峰⛰️
chika
なんかグッとくる酒器だ😍🍶✨✨
@水橋
chikaさん、こんにちは😃 でしょ!華杯、蔵元売店で買いました♪ 今、3個目です😄
alt 1alt 2
ナベさま部
123
@水橋
鍋島 肥州 ブルーラベル 1,800ml 原材料名:米、米麹、醸造用アルコール 精米歩合 60% アルコール分 15度 続けて鍋島普通酒を開栓しました。 これで2,150円はコスパ良すぎです。 なかなか出会えないのが難点ですが。 結局、5人で二升、あっという間に空きました😆
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
116
@水橋
川中島 幻舞 本醸造 1800ml 使用米  美山錦 精米歩合 59% アルコール度 15度 GW終盤は先輩宅で11時から昼呑み。 お昼は効きますね😅 これと鍋島を持参しました。 魚屋さんの仕出しとバイ貝のお刺身、ホタルイカの一夜干しなどと、いただきました。 幻舞の本醸造、皆さん美味しいと高評価でした😄
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
147
@水橋
大信州 炎ノ縁 en no en 無濾過原酒 原材料 長野県契約栽培米 アルコール度数 16度 八重原の酒屋さん、坐kuraさんに行って来ました♪ 農家の土蔵をリノベし、ショップにされたとか。周りはほんと農村地域で、ナビでは到着してますが、お店がどれか全く分からなくてウロウロしていたら、お店の方が開店準備に出てらして、やっと発見💡 10時から信州亀齢が先着10名販売なのに?誰もいない? もしかして早朝から整理券でも配ってもう終わりなのかな? お店の中に入ると、カウンターに並んでいます。 密かに、ラッキー✌️誰も来ていない! すみません、信州亀齢ください。すると、これ、明日発売なんですよ。 え?今日は5月5日なのに? いえいえ今日は5月4日ですよ。 やっちゃいました、一日勘違いしていた。そりゃ誰もいるわけが無い😅 早朝から来なくて良かった。 ところで、店内は土蔵とは思えなく、綺麗でおしゃれです。大信州、山三、高天、井乃頭などの八重原米を使ったお酒達が売られていました。 帰宅して開栓したのが、このお酒。BBQ好きの蔵人さんが常温で美味しいお酒を目指したとか。はい、スモーキーで美味しいです😋
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
141
@水橋
若波 純米吟醸 720ml 麹米:山田錦 掛米:夢一献  精米歩合:55%  アルコール度数:15度  連休初日は丸一日、畑仕事してました。 トマトと水茄子の植え付けです。夏場のお酒と水茄子の浅漬け、の為に頑張りました。 晩酌は昨日の純米に続けて純米吟醸を開栓。 あれ?全然違うんですけど、味わいが。 繊細な旨みと少しのガス感。バランス良く美味すぎる🥹 美味しいお酒との出会いは楽しいですが、お財布と冷蔵庫にはきついですね😓
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
129
@水橋
若波 純米酒 720ml 精米歩合:65% アルコール分:15度 会社は暦通り、なので金曜日お仕事終わりに開栓しました♪ なかなかかっこいいラベルに期待感も出てきますね。 さて開栓。 おや?さっぱり系のフルーティとの評判ですが、私的にはナッツ系のコクで軽さは感じませんでした。 やはり飲む前に勝手にイメージしてはダメですね。 合わせた料理が飛騨牛5等級だったから?ですかね? もちろん、美味しいお酒でしたよ😋
1