Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Sake My LifeSake My Life
金沢に住む酒好きサラリーマンです。 →埼玉に異動、変わらず酒好きサラリーマンです。 →新潟に転勤、酒蔵に勤めてます。1年目。 計社会人3年目。

登録日

チェックイン

126

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
25
Sake My Life
精米歩合90% 岩手県奥州市産「結の香」100% チーズにも蕎麦にも合う。 岩手は紫波町を中心に最近アツい。 今まであまり触れてこれなかった6号酵母の日本酒における自戒的解答を突きつけられる。 山形市平清水の「LaJomon」にて購入。山形に訪れた際は必ず行くべき山形を代表する酒屋。 ぜひご賞味あれ。
二兎純米吟醸 備前雄町五十五 生純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
29
Sake My Life
香りはリンゴ寄りのフルーティさと若干のクリーミーさがある。そこまでは強くない。 味わいは「甘苦酸が普通よりも一段上にいる絶妙なバランス」。 正直言語化が難しい。レベルが高いのは間違いない。綺麗な甘みをマスキングしない適度なクリーミーさもある。あまり酒米で語りたくはないが、雄町的な「甘味と旨味の両立」も感じる。 砂糖的な甘みによるインパクトはありながら綺麗にキレてくれる、自分好みの味。 ぜひご賞味あれ。
森嶋純米大吟醸 彗星 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
La Jomon
34
Sake My Life
香りは微量にアルコール感も混じったフルーティ。 味わいは「鼻抜けの良いフルーティさと苦味による余韻」。とろみのある舌触りで旨味のバランスが良く、苦味で締めくくる感じ。 生原酒に求めるものでは無いかもしれないが、横幅は大きいように感じるのでもう少し膨らみを強めると、舌触りも相まって個人的に好みな味わいになりそう。時間を置いてから飲んでみることにする。 ぜひご賞味あれ。 余談 最近無濾過生原酒しか飲んで無いようにも感じる。そういうシーズンなので仕方がないが、生原酒ばかり飲むとどうも視界が狭まる印象。適度に火入れ系も織り交ぜながら楽しんでいきたい。
町田酒造特別純米55 五百万石特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
34
Sake My Life
香りは抑えめな穏やかカプ。 味わいは「発泡感と五百万石による爽やかなキレ」。 個人的に非常に好きな発泡感。ビールのように喉でも楽しめるような感覚。飲み進めると層のように積み上がっていく旨味。しかしキレとのバランスが最高。 ぐびぐびと飲みたい時には町田酒造五百万石。このフレーズが自分の中で出来上がってしまった。これで16度だからそれも驚き。 銘柄とデザイン含めて好きな酒蔵。今後もっと掘っていきたい。 ぜひご賞味あれ。
天の戸純米大吟醸 45純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
31
Sake My Life
香りは抑えめながらとろみのある華やかさ。 味わいは「華やかさの中にシャープなキレと力強い苦味」。 余韻としてもしっかり感じられる苦味が目立っている。そして二口三口進めば、熟成感のあるどっしりとした旨味。純大らしからぬ強さを感じるのは無濾過生だからか。 日にちをおいて、最初に感じたざらつきのある硬さがもう少し柔らかくなれば化けるような。 脂の少ないさっぱり魚介が合う。 ぜひご賞味あれ。
尾瀬の雪どけ純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
30
Sake My Life
香りは華やかフルーティ、強め。 味わいは「甘味強めの王道系カプ」 強い甘みとフルーティ感。目が覚める味わい。明確なキレは無いが、綺麗めの砂糖的な甘みなのでそこまで残りすぎることはない。 しかし非常に甘フルーティで、何年も前から「オゼユキ」として流行ったのも頷ける。最近はガス感も混ぜてくどくさせない酒も多いが、これはダイレクトに感じさせてくる。 若干固さもあり、もう少し落ち着いてもらうと自分好み。 ぜひご賞味あれ。
寒紅梅FUYUのうすにごりにごり酒
alt 1
わたご酒店
28
Sake My Life
香りは前回の寒紅梅と同様、抑えめで若干のアルコール感。 味わいは「クリーミーでありながらキレる」。 一定の甘みはありながら、キレに注目したい一本。うすにごりなどは買って早めに飲むべきだったのか、アルコール感も少し出始め?それがキレに繋がっている印象。 油物でも負けない一本。 ぜひご賞味あれ。
篠峯純米吟醸 中取り生酒 5割磨き純米吟醸
alt 1alt 2
こみや 小谷場店
27
Sake My Life
富山県産雄山錦 香りは華やかフルーティ、熟したフルーツ感。 飲み口は「フルーティなのに裏切る辛口」。 香りから想像する味ではなく、とても爽快な味。
仙禽モダン 初槽 なかどり生酛原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
新潟 長谷川屋
27
Sake My Life
香りは若干のセメ臭?華やかであるが、香り自体は抑えめ。 オリがあったことに今更気付いて再度味見。 香りは一段と強く感じる。 味わいは「スッキリとした飲み口とパンチのある旨み」。これを火入れでぜひ飲んでみたい。 仙禽のモダン系はそこまで飲んだことがなかったが、リブランディング含め甘フルーティ流行に対するアンチテーゼのように感じる。 甘さは抑えつつ13度という低アルにも抑えてるところに興味が湧いてくる。生原酒由来の酸味苦味の主張がバランス良く余韻に繋げてる感じ。 苦味のある余韻は食指が動くこと間違いなし。 シンプルに魚の刺身でも全然合う気がする。少し脂身強めの。 ぜひご賞味あれ。
ジェイ&ノビィ
Sake My Lifeさん,おはようございます😃 リニューアル仙禽さん!我々は万人向けになったのかな🧐なんて思いましたが😅感じ方は人それぞれで、さけのわランクが上がってるのも期待の表れですね🤗
Sake My Life
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。 変化前の評価があやふやなところは申し訳ないです。ただ単なる甘フルーティ系に振ってないところがとても評価できると思いました!
秀鳳純米酒 LaJomon 匠門純米
alt 1alt 2
30
Sake My Life
香りは抑えられたフルーティ、梨系のかおり。 味わいは「高レベルの旨味とバランスの良い余韻とキレ」。 飲み口は微発泡感と、平べったさのある落ち着いた味、あまり6号系を飲まないがこういう系統の印象。 芳醇よりの辛口で、キレの中にしっかりと立っている含み香、苦味がメインとなる余韻がもう一口を誘う。 牡蠣とともに。 ぜひご賞味あれ。
大洋盛純米無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
29
Sake My Life
「微発泡のモダン寄りな新潟淡麗系」 この時期しぼりたてをよく飲むが、決まってアルコールは17度以上の原酒になり、アルコールによるどっしりとした腰のある酒。 しかし、ちょうど良い微発泡による中間での程よい軽やかさが美味い。キレはしっかりある中で、飲み疲れしないポテンシャルを持っている。また、旨味もしっかり感じながらアルコール感だけではない酸味によるキレもあり、どんどん飲めてしまう。 正直この時期の新潟しぼりたて系で1番美味い。 鶏もも肉の照り焼き、刺身と共に。 ぜひご賞味あれ。
越乃景虎純米しぼりたて純米生酒
alt 1alt 2
31
Sake My Life
香りは抑えめで心地よい雰囲気。 「どっしりとした旨み」。 味わいは17度のアルコール感も漂うが、しっかり旨みと余韻を与えている。キレていくところにアルコール感が感じてしまうのは度数の高さゆえ。甘酸苦がちょうど良い、いわゆる「旨口」。 そこに腰の据わった土台があるので、飲みごたえがある。 ぜひご賞味あれ。
栄光冨士仙龍 純米吟醸 無濾過生原酒 しぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
28
Sake My Life
香りはフルーティ感が非常に強い。これこれといった感じ。新潟でも栄光富士が飲めて驚き。 味わいは「甘フルーティ、余韻長め」。 しっかりめにフルーティを感じたい時にはいつもこれを飲む。寒菊のように酸で切れてくれる味わいも好きだが、ふなぐち缶・〆張生原のようながっちりめの味わいを楽しみたい時のような。 ぜひご賞味あれ。
手取川純米 生原酒 しぼりたて純米原酒生酒
alt 1alt 2
わたご酒店
31
Sake My Life
香りは穏やかなフルーティ。リンゴ系。 味わいは「柔らか甘旨」。 甘味は程よく主張するが、下手に際立たない。しっかりと旨みも立っており、甘旨な酒。生原系の苦味がほぼ無く、酸もそこまで強くない。なのに旨みがしっかり感じられるので、甘酸苦の三角形がとても綺麗になっているのだろう。 総じてレベルの高い酒。たしかに甘酸フルーティ系統だが、綺麗にまとまりがあって美味い。 ぜひご賞味あれ。
大盃MACHO ❔純米 生純米生酒
alt 1alt 2
わたご酒店
20
Sake My Life
何回も飲んでいるので、開栓2日目のをレビュー。 香りは穏やかになりつつ、柔らかくクリーミーな酸を感じる。 味わいは微発泡、フルーティ、甘い。 甘さんフルーティは当然だが、生由来の苦味はそこまで無く飲みやすい。 また、キレが気持ちいいとはこのこと。余韻がちょうど良く空白に感じるので、あてが欲しくなる。ただ、まだまだこれ一本で楽しめるポテンシャルも持ち合わせる力強さ。 正直上品ではないが、もう少し日が経てば旨味がぐっと感じられるのでは。 今日はサムギョプサルとともに。 ぜひご賞味あれ。
alt 1alt 2
長谷川屋
32
Sake My Life
香りはほのかなフルーティ、奥に柔らかい乳酸系のクリーミーさもある。 味わいは、透き通った水とも言えるほど、滑らかで穏やかに飲める。舌先には微発泡感もある。上善如水にも似ている、いい意味で特徴が消された感じ。 トレンドの甘酸フルーティさを毒とした時の、毒抜きされたような味わい。芯がないと言うとネガティブな表現になってしまうが、舌の上に立つ明確な味わいが感じられないのでスルスル飲めてしまう。 少し固さも感じるので、明日以降にまた味わいが変わってそうな予感。 これで14.5%の原酒、ほぼアルコール感を感じない。含み香にアルコールを感じるか。 新しい新潟淡麗を目指す、という目標を掲げている天領盃さん。ここまで綺麗に仕上げてしまうと取っ掛かりがないように感じてしまうが、現在のトレンドに一石を投じる味わいになっている。 付け合わせはより繊細なものが必要。だし系の和食前菜には合いそう。 ぜひご賞味あれ。
〆張鶴しぼりたて 生原酒原酒生酒
alt 1
新し屋
29
Sake My Life
香りは甘味のある華やかな感じ。フルーティとまではいかないが、非常に爽やか。 味わいは滑らかな甘みと高アルコールで押し上げられたどっしりとした旨み。ふなぐち缶が少し軽やかになった感じ。20度で酒らしさを出すとこの味わいに収束するのか? 飲み続けても嫌にならない強い旨味がクセになる。 肉料理にも絶対に当たり負けしない。 新潟の辛口で地味に好きなジャンル。 ぜひご賞味あれ。
寒紅梅純米吟醸 山田錦100%純米吟醸
alt 1alt 2
わたご酒店
26
Sake My Life
香りは落ち着きのあるフルーティさが感じられ、乳酸系の香りも感じる。 味わいも非常に甘フルーティ。唇や舌先でほんのり感じる微発泡感があり、ライチやオレンジといった瑞々しい柑橘系。ラストにほのかな苦味でやんわりと余韻が続く感覚。カプ系のど真ん中といった味わい。 余談だが、先日土井商店さんのインスタライブで「甘酸フルーティ系の次に来るトレンドは?」という質問に対して、土井さんは「天領盃さんが目指す新しい新潟淡麗の在り方が来るのではないか、今後日の目を浴びてほしい」といったニュアンスで語られていた。文字通り麻薬的な味わいのこのトレンドだが、これが変わった時こそ日本酒自体が日の目を浴びた瞬間となり、日本酒の味覚的なスタンダードが世界中の人々によって確立された時なのだろうと、思いを馳せたところ。 ぜひご賞味あれ。
富久長八反草 純米 初しぼり 生酒純米生酒
alt 1alt 2
わたご酒店
26
Sake My Life
香りは突き刺さる華やかさがあり、いわゆるセメダイン的な香りと、それ由来の独特な臭み?が感じられる。寫楽にも似た香りを感じたことがある。 味わいは生由来の微発泡感と、爽やかな甘味。生酒にしては苦味、酸味が程よく抑えられてるものの、しっかりとした荒々しさは飲みごたえがある。ただ、全体として丸みのある優しい生酒の印象。 広島なので今日は生牡蠣とともに。 ぜひご賞味あれ。
月山特別純米 出雲特別純米
alt 1alt 2
わたご酒店
34
Sake My Life
店員さんに軟水仕込みの酒があるか尋ねて紹介された一本。というのも友人が日本でも随一の軟水で仕込む蔵に入社したとのことで軟水仕込みの酒を研究しておきたかった。 香りはフルーティ系で甘い香り。上立香には乳酸由来の酸も含まれている。 まず口当たりから飲みこむまでの引っかかりの無さに驚いた。ある程度のアルコール感も感じるため、定番酒ならではといったところではあるが。味わいは「柔らかフルーティ」。軟水ならではの柔らかみにこのフルーティさが乗っかることによる繊細なバランスがクセになる。エンディングにはほのかな酸味と苦味でしっかりキレてくれるからバランスが取れているのか。軟水仕込みによるモダンな酒の模範解答に出会えた気がする。 これに合わせる肴とは。フルーティな酒にはペアリングは難しく感じるが、ほっけなどの脂身のある焼き魚にマッチするのでは。 軟水の可能性が見えたありがたい一本。 そして最後にこれを飲んで思い出した会津中将。あの柔らかみのある美味い酒は今年飲んだ酒で暫定1位の「驚いた酒」である。あれを超える酒に出会ってみたい。 ぜひご賞味あれ。
ジェイ&ノビィ
Sake My Lifeさん、おはようございます😃 丁度硬水仕込みの雨降さんをいただいた所だったので、随一の軟水というコチラはめっちゃ気になります😍そして月山さんは飲みたかった一本なんです😙
1