Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かもにしき加茂錦
6,576 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

加茂錦 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

加茂錦のラベルと瓶 1加茂錦のラベルと瓶 2加茂錦のラベルと瓶 3加茂錦のラベルと瓶 4加茂錦のラベルと瓶 5

みんなの感想

加茂錦を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は7/12/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

加茂錦酒造の銘柄

加茂錦米袋桶出

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県加茂市仲町3−3Google Mapsで開く

タイムライン

加茂錦荷札酒 吉川山田錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
32
冷やしトマト
福島 酒屋さんで購入 久しぶりの荷札酒🏷️ 福島に日本酒を買いに行った際に購入💰 最近山形に日本酒を飲みに行った際に飲んだ荷札酒に大変感動し、郡山へ行った際に見つけて購入😊 もはや県がごちゃごちゃ🌾 新潟のお酒で飲んでるのも新潟県民なのに🤔新潟で見た事がない❓ まぁ、美味しければ買いに行くのみ🏃 早速開栓🍶美味しい😋 飲み口はジューシーで芳醇な旨味を感じるが、飲んだ途端にスッとキレるイメージ😊 後味の透明感もすごいが、度数低めの13度でもしっかり旨味はのっている🌾 物足りなさはまったく感じず☺️ メリハリがあって、とても美味しい😋 とても悔しいけど、やっぱり美味しいです… ご馳走様でした♪
8
3GAwKwm5YK
荷札酒との表記があったため注文したものの、瓶底、瓶は既になしとのこと なので残念ながら瓶の情報なし メニューに『荷札酒 純大 (新潟)』との記載。 酒米が何か不明 一体なんのお酒を出してもらったのか…。 真っ先に青臭さ 味はまろやか、若干の酸味と甘味と苦味? 好みではない味だけど、とろたく巻きと一緒に飲むと青臭さが消えていい感じ もしかしたら日本酒好きの間ではこの青臭さをいい感じに表す例えがあるのかもしれないけど、思い出せるようで思い出せない香り メロンよりはちょっとクセがある スイカの青いとこみたいな… 本来の味なのか、封開けて時間経って風味に変化があったのかは謎 あまり得意ではない印象の味
加茂錦備前朝日純米大吟醸
9
じゅんちょる
軽快な味わいを表現しつつ、全身全霊で感じ取れるような耽美な甘さが広がります。また、その中には伝統的な品種の持つ穀物の美味しさ、そして力強さが心に残るほど感じ取れます。 「備前朝日 純米大吟醸 淡麗フレッシュ」は、軽やかな風味を持ちながら、最新の「加茂錦 荷札酒」シリーズと共通して、全身全霊で感じられる耽美な甘さが漂います。 その他にも、その甘さの中には、伝統的な品種ならではの穀物のうまさや迫力が存分に感じられるほどに広がっています。 そして、「淡麗フレッシュ」シリーズ特有の、ガスの感覚が特に豊富に瓶に閉じ込められており、モダンなお酒の魅力がたっぷりと表現されています。 「朝日米」は、大正時代から昭和初期にかけて、東日本の亀の尾米と同じ頃に西日本の広い地域で栽培されたと伝えられています。 戦後はさらに育てやすく収量が見込める品種に取って代わられて栽培が廃れていきましたが、その中で岡山県のみは、選抜による短幹化(穂を短くし栽培しやすくすること)の改良されたものが「備前朝日」として品種固定され、栽培が続けられてきました。
加茂錦荷札酒 備前朝日純米大吟醸
alt 1alt 2
スタンディングバー マツザキ
外飲み部
119
ヒロ
☀️ ミネラルを感じる清涼な水💧のような喉越し。 味わいは荷札酒の中ではかなりの淡麗によっていると思います🤔 終わりに苦味が少々。 荷札酒に甘旨を求めて飲むとちょっと違うなぁと思う味わいです。 荷札酒の中では珍しいタイプだと思います😄
加茂錦荷札酒 備前雄町純米大吟醸
alt 1alt 2
20
smoky
先日飲んだ荷札酒の山田錦が、あまりに良かったので、今度は備前雄町を購入。 これも果実感もあり良いですが、低アルのせいか、淡さが感じられます。山田錦は、13度でもそれがピッタリで良かったのですが、これはもう少しアルコール度数高い方が好みですね。
加茂錦荷札酒 純米大吟醸
alt 1
18
けっしー
新潟らしさのあるキレ味と、少し旨みのある感じが最高✨食事に合う日本酒で久保田に少しだけど近いと感じる飲みやすさでした!リピートしたい!
加茂錦荷札酒 吉川山田錦 特A地区産
alt 1alt 2
23
smoky
これは素晴らしい。今年1の味わいですね。 ふわりと軽やかで、深く爽やかな香り。味わいもいつまでも舌の上で転がしていたいような穏やかでちょうど良いガス感とうまみ。 びっくりですね。
alt 1
22
じま
ようやく初の黄水仙 若いバナナ系の穏やかな香り。 以外とまず来るのは旨みと苦味の食中系 最後甘酸もついてきて余韻長め 低アルなので暑い今日でもスイスイ口に進みます がっつり華やか単独系かと思ってたらいい意味で裏切られました😂
1

加茂錦酒造の銘柄

加茂錦米袋桶出

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。