Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こしのつる越の鶴
299 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

越の鶴 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1alt 2
12
Ta-girl*.+
ジャケ選び!! なるほどお!ここでよく見るマスカットの表現はこうなるのか! 軽いね!フルーティ系!ほんのり辛さというかすっきりさというか辛さもあり、万人受けしそう! ほんのり甘みもある!でも最後すっきりするんだな〜
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
98
ねむち
新潟県。長岡市。越銘醸株式会社。 「越の鶴 別撰 普通酒」 あべのハルカス近鉄本店の酒万博にて購入。 冷蔵庫に保管してたので冷酒にて頂く。 色はクリアでほんのり黄色味。 上立ち香は、きっちりアルコール香と酸味の強い香りで、リンゴっぽさもどことなくある。 あまり旨味が感じられず、甘味も少ない。最後に苦味が出てくるかな。 冷酒だとやっぱり味の輪郭がぼやけた感じなので、常温に戻してから飲む。 常温に戻すと、まろやかな旨味と少しの酸味、ピリピリとしたアルコール感とあと味のキレ。苦味はあまり感じない。 やっぱり常温からがいい感じで味わえる。この普通酒、旨いなぁ。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール ■アルコール分:15度
越の鶴プレミアム 純米吟醸 長岡産五百万石純米吟醸
alt 1alt 2
越の鶴 (醸造元越銘醸)
25
Sake My Life
香りはイソ系の爽やかリンゴ感。 味わいは吟醸ならではのフルーティさと、柔らかな口当たり。爽やかフルーティ。味もある程度濃さがある。期待以上に美味い。 個人的に吟醸系でこれくらいの軽やかさがある方が好き。 栃尾の酒なので、栃尾の油揚げの素焼きとともに。 ぜひご賞味あれ。
越の鶴本庄 亀口直取り純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
19
FuuGee
甘い口当たりからの米の甘い膨らみ〜🍶 少し辛いアルコール感が最後に少し🤏 1人でゆっくりの良いお酒🥃
越の鶴亀口直取り純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
105
ねむち
新潟県。長岡市。越銘醸酒造株式会社。 「越の鶴 本上 純米吟醸 無濾過前原酒 亀口直取り」 ハルカスの酒万博にて購入。 冷酒にて頂く。 開栓時には微かなシュッとガス音。 グラスに注ぐと細かい泡がかなり付着。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、穏やかで少し柑橘系とアルコール香。 口当たりはフルーティでジュワッとガス感。 味わいはジューシーで甘旨味がしっかりあり、甘だるくならないようにクリアで心地よい苦味でフィニッシュ。芳醇さとクリアの調和がいい感じ。 boukenさんも書いてたけど、冷えすぎてると輪郭がぼやけるので、少し温度上がってきた方がしっかり旨味感じれて、その方が好み。 開栓2日目にはガス感落ち着いて、初めに淡麗なクリアさを感じてから、ほんのり甘旨ジューシーに膨らむようになってきた。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■使用米:長岡産五百万石100%使用 ■精米歩合:55% ■アルコール分:16度
越の鶴純米大吟醸 鑑評会出品酒 袋吊り無圧搾り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
へべれけしぎん
遅ればせながら… 毎年恒例の【新潟淡麗 にいがた酒の陣】に参戦してきました😆 最初に参加したのが2012年… 感染症の何だかんだで開催されなかった&参加できなかった2020~2022年を除き、皆勤賞で11回目の参加かな? こんなに行っておいて何ですが日本酒に本格的にハマってから初めての参加だったので、解像度が上がってますます楽しかった🥰 体調的な不安もあったため、事前に入念にリストをチェックし、厳選して頂く方式😋 当日試飲した中から、有料試飲のお酒を中心にいくつかピックアップ✨ まずはこちら… 去年、一昨年と試飲させて頂き購入もした壱醸21目当てにブースに行ったのに、あまりの美味しさに即購入~💸 壱醸21よりはまろやかでふくよかな味わい🤩 やっぱり袋吊りや雫取り、斗瓶取り、無圧搾り系に弱いんだなー
越の鶴本正 亀口直取り純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
bouken
ハルカスの酒万博で購入 佐嘉と同様にねむちさんから事前にオススメだと聞いてました😁 ラベルに記載は無いけど生酒。 ガス感あってフレッシュ。適度な甘旨と苦辛で派手さは無いけど美味しい。人によっては山城屋よりも好きってなりそう 冷蔵庫出したてよりも少し常温近くなったほうが甘旨強くなる気がする 山城屋やと酒質がかなり違うけど、個人的には越の鶴のほうが好みかな? 山城屋は開けたてメッチャ美味しいけど味変が大きくて段々苦手な味になっていった印象がある
1

越銘醸の銘柄

越の鶴山城屋

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。