Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 酒ディプロマの一次試験無事通過しました。ここからが本番。肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

登録日

チェックイン

426

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

吉田蔵u百万石乃白(Hyakumangoku no shiro FLOWER)純米
alt 1
31
デビル
【銘柄】百万石乃白(Hyakumangoku no shiro FLOWER) 【蔵元】吉田酒造店(石川県白山市) 【酒の種類】清酒(特定名称表記なし/ナチュラル系仕込み) 【使用米】百万石乃白(石川県産)100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】13% 【酒器】グラス 【香り】1.5 リンゴ、白玉団子 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(乳酸系) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリではあるが余韻に優しい甘みと乳酸感が残る 【印象】モダン淡麗中辛口 穏やかな爽やかさとナッツの様な旨みを含む香り。味は酸味もありつつ優しい甘みがありバランス型。透明感・微発泡・低アル設計で、ミネラルを軸に軽快さを表現。冷酒で特に威力を発揮するスタイル。 【リピートスコア】2.0
白龍永平寺テロワール 純米大吟醸 生貯蔵酒純米大吟醸生貯蔵酒
alt 1
20
デビル
【銘柄】白龍 永平寺テロワール 純米大吟醸 生貯蔵酒 【蔵元】吉田酒造(福井県吉田郡永平寺町) 【酒の種類】純米大吟醸(生貯蔵酒) 【使用米】永平寺町産 山田錦 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】14.5% 【酒器】小型タンブラー 【香り】2.0 (青リンゴ、白桃、マスカット、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(爽やか、リンゴ酸主体) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】爽やかな酸と軽い旨みがスッと切れるイメージ 【印象】モダンなフレッシュ淡麗中辛口 地元山田錦を用いた「テロワール」を意識した造りで、綺麗な果実香と軽快な酸を備えた食中向きの純米大吟醸。生貯蔵によるフレッシュさも特徴でフルーティな印象も受ける。 【リピートスコア】2.0
alt 1
19
デビル
【銘柄】加茂錦 純米大吟醸 山田錦 【蔵元】加茂錦酒造(新潟県加茂市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】14% 【酒器】小型タンブラー 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、洋梨、ラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】酸と旨みが綺麗に残り、後半に米感が少し乗ってくる 【印象】フルーティな純米大吟醸 居酒屋新幹線の2本目。 加茂錦らしい爽やかな低アル設計による純米大吟醸の山田錦。香りは青リンゴを主体としたフルーティな香りだが決して派手ではない。味わいも綺麗で酸と糖のバランスがよい。乾き物と合わせていたら苺の様な余韻も。 【ペアリング】出汁系の和 【リピートスコア】2.5
雨後の月純米大吟醸 愛山純米大吟醸
alt 1
30
デビル
【銘柄】雨後の月 純米大吟醸 愛山 【蔵元】相原酒造(広島県呉市仁方本町) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】愛山 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16% 【酒器】小型タンブラー 【香り】+1.5(白桃、青リンゴ、洋梨、マスカット) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】甘みと旨みが優しく残る 【印象】香り華やかな芳醇中辛口 久々の居酒屋新幹線。東京駅で日本酒買って北陸へ向かってます。 さて、お供に選んだ酒その①は大好きな雨後の月。 香りは派手ではないが華やかなフルーツの香り。味は愛山らしいふくらみと柔らかな甘みを持ちながら、雨後の月らしく上品で洗練されたバランス。 華やかさと余韻の美しさが際立つ。 【ペアリング】白身魚の昆布締め、鶏の照り焼きなどと相性良し 【リピートスコア】2.0
雁木ノ壱純米原酒生酒
alt 1
24
デビル
【銘柄】雁木 ノ壱(がんぎ のいち) 【蔵元】八百新酒造株式会社(山口県岩国市今津町) 【酒の種類】純米 無濾過生原酒 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】17度 【酒器】グラス 【香り】青リンゴ、白桃、白玉団子 【外観】ややグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】米の旨みが長めに残る 【印象】フレッシュ芳醇系 火入れをしていないため米の旨みと酵母由来の酸がダイレクトに伝わる。アルコール度数高めでアタックから厚みのある味わいだが、酸が効いているので重すぎずバランス良好。食中酒としては肉料理や濃い味付けの料理と相性が良い 【リピートスコア】1.5
陸奥八仙黒ラベル 純米吟醸 火入れ純米吟醸
alt 1
20
デビル
【銘柄】陸奥八仙 黒ラベル 純米吟醸 火入れ 【蔵元】八戸酒造株式会社(青森県八戸市) 【酒の種類】純米吟醸(火入れ) 【使用米】青森県産米 100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】16% 【酒器】グラス 【香り】マスカット、青リンゴ、洋梨 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】フルーティな酸と苦味がバランス良く残り、キレが良い。 【印象】華やかフルーティ系モダン淡麗 香りは華やかなフルーツ系の香り。 味は淡麗ながら優しい甘みを感じる爽やかな印象。 【ペアリング】白身魚の刺身、天ぷら、軽めの肉料理(鶏・豚)など 【リピートスコア】2.0
十水特別純米特別純米
alt 1
27
デビル
【銘柄】十水 特別純米 【蔵元】加藤嘉八郎酒造(山形県鶴岡市) 【酒の種類】特別純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酵母】協会系酵母 【酒器】お猪口 【香り】+1.0(穏やかな米香、蒸した米、軽いナッツや乳製品系のニュアンス) 【外観】ややグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5(やや穏やか、乳酸系の柔らかさ) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。米の旨みと軽い苦味がじんわり残る。 【印象】クラシカル旨口寄り 「十水仕込み」という古式の仕込み配合(水を控えめに使う)が特徴らしい。 山形らしい綺麗な旨甘で、フルーティさもありつつ旨みもある。冷酒でも十分美味しいがナッツの様な深さもあり熱燗も追加。非常にまろやかな旨酒に進化。素晴らしい。 【ペアリング】焼き魚、煮物、芋煮(山形の郷土料理)、出汁系料理全般 【リピートスコア】2.0
日高見超辛口純米酒純米
alt 1
29
デビル
【銘柄】日高見 超辛口純米酒 【蔵元】平孝酒造(宮城県石巻市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酵母】協会系酵母 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、柑橘、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(爽やかでややシャープ、キレを演出する酸) 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッと切れるが、青リンゴ系の爽やかさと軽い渋みがわずかに残る 【印象】香り系淡麗辛口 宮城酒らしい清潔感と透明感をベースに、青リンゴ主体の爽やかな吟醸香を感じる。 口に含むと糖度は抑えめながら酸に軽快さとキレがあり、シャープにまとまっている。 山葵、生姜やミョウガといった薬味との相性がぶっとんでおり、寿司や刺身に寄り添う定番の一本。汎用性ありすぎる。 【ペアリング】寿司(特に白身魚、イカ、光物)、刺身、焼き魚、出汁を効かせた和食全般 【リピートスコア】2.5
alt 1
23
デビル
【銘柄】船中八策 【蔵元】司牡丹酒造(高知県高岡郡佐川町) 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15〜16% 【酵母】協会酵母系 【酒器】お猪口 【香り】+1.0(穏やかな米香、蒸した米、わずかに青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(シャープなリンゴ酸主体、後口にやや乳酸感) 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め。すっと切れ、後口に軽い渋みと辛口の骨格が残る。 【印象】クラシカル辛口酒 高知はクラシカルな淡麗辛口とCEL酵母系のフルーティな酒に二分するイメージだが、これは圧倒的な前者。 ストイックな淡麗辛口設計で、甘さをほぼ削ぎ落とし、酸とアルコールのキレで飲ませるタイプ。華やかさは控えめで、食中で真価を発揮する。鰹のタタキや皿鉢料理にベストマッチ。 【ペアリング】鰹のタタキ、刺身(特に青魚)、焼き鳥(塩)、天ぷらなど油や旨みの強い料理 【リピートスコア】1.5
雪の茅舎純米吟醸純米吟醸
alt 1
32
デビル
【銘柄】雪の茅舎 純米吟醸 【蔵元】齋彌酒造店(秋田県由利本荘市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】16% 【酵母】自社酵母 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(柔らかいリンゴ酸主体、乳酸の丸みもあり) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリ。果実系の酸と軽い苦味が締め、後口を爽やかに切る。 【印象】モダン寄りの香り系淡麗辛口 香りは穏やかながら白桃などのふくよかな果実香。口に含むと糖度がそこまで高いわけではないが栗の様な甘やかさが広がる。穏やかな酸と苦味がその甘やかさをそっと流す。 華やかすぎず落ち着いたバランス。穏やかで上品な食中酒タイプ。 【ペアリング】白身魚の刺身、天ぷら、冷奴、蕎麦など軽やかな和食と好相性。 【リピートスコア】1.5
純米大吟醸
alt 1
19
デビル
【銘柄】市野屋 純米大吟醸 恵 【蔵元】株式会社市野屋(長野県大町市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】国産米100%(銘柄不明) 【精米歩合】49% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 【香り】+1.5 白桃、青リンゴ、酒粕 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(やや柔らかめのリンゴ酸、乳酸の丸みも感じられる) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリ。酸と軽い苦みが残り、後口を引き締める。 【印象】上品な香り系淡麗辛口 華やかな果実香だが派手すぎず落ち着いたトーン。味は辛口ながらどこか優しく甘やか。 精米49%と結構削っているが酒粕感の残る風味。おそらく美山錦を使用していると予想されるが長野っぽいお酒。 【ペアリング】 白身魚の刺身、冷奴、天ぷら(特に塩で食べるタイプ)と好相性。 【リピートスコア】1.5
栄光冨士CRIMSON GLORY Pink純米大吟醸
alt 1
28
デビル
【銘柄】栄光冨士 CRIMSON GLORY Pink Sapphire 純米大吟醸 無濾過原酒 【蔵元】冨士酒造(山形県鶴岡市) 【酒の種類】純米大吟醸(スペシャルリミテッドエディション) 【使用米】国産米 【精米歩合】50% 【アルコール度数】10.4% 【日本酒度】-64 【酸度】7.9 【酵母】赤色酵母 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(イチゴ、ラズベリー、チェリー、キャンディ様の甘酸っぱい香り) 【外観】淡いピンク色を帯びたクリスタル 【味わい】 ボディ:1.0 酸:3.0 多彩な酸 甘さ:3.0 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】甘酸っぱい果実感が長く続き、デザートワイン的。 【印象】異次元の「甘×酸」設計 実験好きな栄光富士さんの異質なお酒。 日本酒度-67と酸度7.9の見た事ない組み合わせ。飲んだ瞬間「イカれてる」と思わせるほど極甘と超高酸が絶妙に釣り合ってバランスが取れている。 まるで苺スパークリングやベリー系リキュールのような味わい。日本酒という枠を超えた存在で、食後酒・デザートワイン的なポジション。 【リピートスコア】2.0 科学の面白さに1票
七田純米 無濾過生 雄町 75%精米純米原酒生酒無濾過
alt 1
28
デビル
【銘柄】七田 純米 無濾過生 雄町 75%精米 【蔵元】天山酒造(佐賀県小城市) 【酒の種類】純米酒(無濾過生原酒) 【使用米】雄町 100% 【精米歩合】75% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(熟したバナナ、蒸した米、ナッツ、青リンゴ、酒粕) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.5 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:2.5 苦み:1.5 【余韻】中〜長め。米の厚みと果実様の甘みが残り、酸と苦みでゆっくり消える。 【印象】クラシカル芳醇系の旨辛雄町 香りは酒粕系の米が満載で旨み系を想像するが、あとから熟したフルーツの香りが出てくる。口に含むと米のアタックが強めだが、やはり後から生酒っぽいフルーツ感が出てくる時差のマジシャン。 精米75%のため雄町の力強さ・旨味を存分に残しており、クラシカルで野生味が強く、厚みとふくらみが顕著。 【ペアリング】焼き肉、鰻の蒲焼き、豚の角煮、熟成チーズなど、コクとボリュームのある料理。 【リピートスコア】2.0
自然郷さわやか 本醸造 超辛口本醸造
alt 1
23
デビル
【銘柄】自然郷 さわやか 本醸造 超辛口 【蔵元】大木代吉本店(福島県西白河郡矢吹町) 【酒の種類】本醸造 【使用米】国産米 【精米歩合】麹米60%、掛米66% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(蒸した米、穏やかな吟醸香、かすかな青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短めでスッと切れる。辛口らしくキレが際立つ。 【印象】クラシカル淡麗超辛口 香りは控えめ、米系の後に青リンゴが出てくる。味わいも抑えめの淡麗でストイック。自然郷らしい透明感を残しつつ、アル添による軽快さが際立つ。食中酒として非常に万能で、特に刺身や塩焼きなど「シンプルで塩味の効いた料理」との相性が抜群。 【ペアリング】白身魚の刺身、焼き鳥(塩)、天ぷら(塩)、冷奴など 【リピートスコア】2.0
冩楽純米吟醸 赤磐雄町純米吟醸
alt 1
25
デビル
【銘柄】寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 【蔵元】宮泉銘醸(福島県会津若松市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】岡山県赤磐地区産 雄町 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16% 【製造年度】2023BY(一回火入) 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(熟した白桃、メロン、マスカット、ややハーブ感) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】やや長め。果実様の甘みと米の旨みが広がり、最後は苦みと酸で切れる。 【印象】フルーティ芳醇系の純米吟醸 香りは非常にふくよかで白桃を中心とした香り。味わいも糖度と酸度が中程度。雄町らしいふくらみと果実味を存分に活かしつつ、寫樂らしい透明感のある酒質で飲み飽きない。 バランス良くモダン寄りだが、米の厚みもしっかり残している。 【ペアリング】牛のタタキ、鰹の藁焼き、クリーミーなチーズ、鴨のローストなど濃いめの料理と好相性。 【リピートスコア】2.5 一言完璧かも。
墨廼江特別本醸造 辛口特別本醸造
alt 1
22
デビル
【銘柄】墨廼江 特別本醸造 辛口 【蔵元】墨廼江酒造(宮城県石巻市) 【酒の種類】特別本醸造 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め。シャープに切れる辛口タイプ。 【印象】クラシカル淡麗辛口。 香りは抑えめながら青リンゴ、米の落ち着きとほのかな果実感。 味は非常に淡麗でスッキリながら香りと合わせ爽やかさを感じる。食中酒として活躍する宮城らしい一本。 【ペアリング】焼魚、刺身、天ぷら、だし巻き玉子など幅広く好相性。 【リピートスコア】2.0
alt 1
26
デビル
【銘柄】澤屋まつもと 守破離 雄町 【蔵元】松本酒造(京都府京都市伏見区) 【酒の種類】日本酒 【使用米】雄町 100% 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(バナナ、白桃、蒸した米、クリーム) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】ふくらみある旨みとやや柔らかな酸が残り、最後に軽い苦みで切れる 【印象】芳醇旨口タイプ。 雄町らしいリッチで丸みのある味わい。酸が柔らかく、果実香は穏やかで米由来の甘みと旨みが主体。守破離らしいミニマルでモダンな造りながら、五百万石などとは違う雄町の土台をしっかり表現。食中酒としても力を発揮する。 【リピートスコア】2.0
石鎚本醸造 極み辛口 +10本醸造
alt 1
25
デビル
【銘柄】石鎚 本醸造 極み辛口 +10 【蔵元】石鎚酒造(愛媛県西条市) 【酒の種類】本醸造 【使用米】国産米 【精米歩合】70% 【アルコール度数】15% 【酵母】蔵内自家培養酵母 KA-1 【酒器】お猪口 【香り】+1.0(蒸した米、かすかな青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短めでシャープ 【印象】クラシカル淡麗辛口 香りは抑えめでわずかに感じる米感と青リンゴ感。 日本酒度+10の設計通り、キレを前面に出した「食中で真価を発揮する淡麗辛口本醸造」。 【ペアリング】塩焼き魚、刺身(特に白身)、天ぷら 【リピートスコア】1.5
来福Raifuku MELLOW貴醸酒
alt 1
23
デビル
【銘柄】Raifuku MELLOW 【蔵元】来福酒造株式会社(茨城県筑西市) 【酒の種類】日本酒(貴醸酒・生酒) 【使用米】国産米 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15% 【酒器】小ぶりのワイングラス 【香り】+1.5(白桃、蜂蜜、杏、カラメル、ナッツ) 【外観】やや黄金色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.5 酸:2.0(リンゴ酸+乳酸) 甘さ:3.0 旨み:2.0 苦み:1.0 【余韻】甘みと酸味がバランスよく長く続き、蜂蜜レモンのような印象を残す 【印象】デザートワインのような日本酒 仕込み水の一部を純米酒に置き換える貴醸酒。テイストは完全にデザートワインの立ち位置で最後に飲みたくなる。 こちらは生酒のため香りにフレッシュ感があり、重たさを感じさせない。ナッツ感もあるためピスタチオのジェラートともバッチリ。 【ペアリング】ブルーチーズ、バニラアイス、フルーツタルト デザートワイン的な位置付け 【リピートスコア】2.0
農口尚彦研究所観音下(KANAGASO)普通酒無濾過
alt 1
22
デビル
【銘柄】観音下(KANAGASO) 【蔵元】株式會社 農口尚彥研究所(石川県小松市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】五百萬石 100% 【精米歩合】非公開 【アルコール度數】20% 【酒器】グラス 【香り】+1.5(熟したバナナ、乾し草、蒸した米、ナッツ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:3.0 酸:2.0(乳酸系) 甘さ:1.5 アルコール由来? 旨み:2.5 苦み:2.0 【余韻】力強い旨みとアルコールの溫かさが長く続き、後半に軽い苦味が締める 【印象】高アルコールの濃醇辛口 旨み系の米の香りに加え熟成からくる干し草やナッツの香りがあり。味はアルコールのパンチがあり糖度もあるのでチョコレートを感じる。単体だとクセが強いので誰か濃い相方欲しくなる。 が、試しに水でアルコール15%くらいまで薄めてアルコールの鎧を剥がして飲んだらすごく飲み口の良い風味豊かな旨み系辛口になった。これみんな試してみて欲しい。 【ペアリング】味の濃い煮込み系、生チョコレート。カラスミ蕎麦には結構合った。 【リピートスコア】1.5