Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うごのつき雨後の月
4,715 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

雨後の月 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

雨後の月のラベルと瓶 1雨後の月のラベルと瓶 2雨後の月のラベルと瓶 3雨後の月のラベルと瓶 4雨後の月のラベルと瓶 5

みんなの感想

雨後の月を買えるお店

商品情報は5/3/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

相原酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

広島県呉市仁方本町1丁目25−15Google Mapsで開く

関連記事

「雨後の月」と「賀茂金秀」を醸す広島県2蔵から学ぶ!オンラインテイスティングイベント「SAKE(日本酒)x NOMY(学)」の第9弾が6/20(土)に開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIM

蔵元から直接学べる日本酒のオンラインテイスティングイベント「SAKE(日本酒)x NOMY(学)」の第9回が6SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

前代未聞!「雨後の月」と「賀茂金秀」の麹を交換して酒造りに挑戦 ─ 広島の銘酒2蔵の新たなチャレンジに迫る | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

広島県の2つの酒蔵が、それぞれの蔵で造った麹を交換して日本酒造りを競い合うというユニークな試みに挑戦しました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

最強タッグで10回連続の金賞受賞「すべての日本酒を大吟醸並みの手間で」 - 広島県・相原酒造(雨後の月) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

広島県呉市の相原酒造は、2020酒造年度の全国新酒鑑評会で金賞を獲得。これにより、2010酒造年度から10回連続して金賞を獲得する快挙を達成しました(※)。市販酒を含めて評価が高い相原酒造の『雨後の月』がどのようにしてレベルを上げてきたのか。その秘密を探りました。 ※2019酒造年度はコロナ禍で金賞酒の選定が中止となったため、この年を除いてカウントしています。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
17
soumacho
宮崎での最後は雨後の月で。 地元広島の酒🍶ですが、遠慮なく😊 精米歩合麹米60%、掛米65% フレッシュな香りで口当たりは米の甘み。 そこに米の旨みが加わり、凄く辛い訳ではないけど辛さでキレますね。 キレは抜群⚔️ アテはガリトマラッキョ🍅とホタテのバター焼き(ライス付き)で。 ガリの甘さとトマトの酸味が雨後と合う👌 残念ながら店では宮崎酒は取扱ってなかったんですが、きちんと家飲み用にしっかりGETしておきました✨
雨後の月black moon純米大吟醸
alt 1
11
デビル
場所 広島県呉市 米の種類 雄町 酒の種類 純米大吟醸 精米度50% アルコール度数16° 酵母 不明 日本酒度 +2 酸度 1.4 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+2 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 2 旨み 2 苦み 1.5 余韻 優しい甘み 印象 バランス型旨み系辛口 熟成させているが香りは割と爽やか。 バランスはとても良く、熟成と合わせて美味しいお酒になっている。 雨後の月はすごく好きな感じなんだけど、結構色んなもの作っててどれがスタンダードかわからない…。 リピートスコア 2.0
雨後の月特別純米 十三夜
alt 1
alt 2alt 3
お酒のアトリエ 吉祥
96
ichiro18
ここのところ飲みすぎているので何飲もうか考えながらたまたま目が合ったのがアルコール13度の十三夜😁 これはを飲むしかないとということで購入してきました✨ ほのかな果実の香り 口に含むとすっきりとした口当たり 舌先はかすかにピチピチ 旨味が徐々に押し寄せてきて 軽やかな酸味がこのお酒をさっぱりと飲みやすくしてくれます😃 さわやかな柑橘系を思わせる日本酒でした。
雨後の月スパークリングアジア 微紅純米
alt 1
41
カチカチ山
今日は夫婦として「ハレの日」の出来事を無事に迎えられたので、買っておいたこちらのお酒を開栓して乾杯🥂 ロゼワインのような色合いとワインのようなブドウを思わせる香り🍷 口当たりはスッと入って、ガス感とドライな口当たりでワインのような酸味があって、シャンパンを飲んでるような感覚。 日本酒を飲んでる感覚は感じない。 9%の低アルタイプだし、乾杯酒には持ってこいなお酒ですね⭕️ 王冠タイプだったので、開けたら飲み切らないといけないのがちょっと気になりますが、飲みやすいから問題ないかな😆
ジェイ&ノビィ
カチカチ山さん、こんにちは😃 何かは存じませんが😅ハレの日を迎えられておめでとうございます🎉 9%のスパークは乾杯酒🥂でクイッと飲むのにバッチリですね🤗
カチカチ山
ジェイ&ノビィさん、こんにちは。 ありがとうございます😊 夫婦として目標にしていた事が達成出来たって所です⭕️ 日本酒なのに、このシャンパンのような味わいはホント不思議です🫢
alt 1alt 2
2
大袋の錦江湾にて。 飲み始めは甘みと酸味が主張しすぎない。 そのあとアルコールがカーッと駆け抜けてく。 ちょっと舌にピリッとくる。 封切り日:2023年8月27日
雨後の月純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
43
腐れ外道
どうしても常温で売られてるSAKEが買えない。病的生酒信奉者の末路。 ・ジャケ値‥3/10 シアンの背景に紫、緑、黄…何か衛生面で問題が出そうだ。カ…以下自粛。 ・起‥15/20 注ぐ時のトクトク音が良い。臭気は微かにAlc麹臭。含みは割とサラッと入って来るも、舌先へ酸が収束。このヒリ•チリ感の出力は秀逸。生酒フレッシュ‼︎ 甘旨の初速は回転数不足。 ・承‥15/20 舌先のチリ感を残しつつ、生酒フレッシュは甘旨主張へと移行。舌に味わいがノリ切らないのが残念。Alc灼けが徐々に発現。刺激不足を感じる1歩手前。 ・転‥16/20 蜜感とも梅酒感とも似た舌触りの発現。纏わり付く感が無いのは、生酒フレッシュ効果が背景に有るから。若さ故の灼け感が調和を取る。置いたり、火を入れない良さはこの効果が期待出来るから。 ・結‥17/20 初速と終速の甘味はほぼ変わらず。だが粘度に乏しい為、棒球感が否めない。灼け感がジワリと。昇華臭も実は香ってた。甘旨麹臭。 ・コスパ‥7/10 ¥1,848で購入。くどく無く、雑味無し。 ・後評‥雨は酸味。後口は雨上がりの空。詩的やないか…。 ●73点
腐れ外道
このバランス感覚を維持するのがベストかもしれんが、あと半歩甘旨か灼けを強くすれば輪郭がハッキリしてくるのかと考える。香りに振れないなら味わいで勝負して欲しい。
雨後の月特別純米 超辛口特別純米
alt 1
19
デビル
場所 広島県呉市 米の種類 八反錦 酒の種類 特別純米 精米度60% アルコール度数16° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+2 リンゴ、洋梨 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ 印象 フルーティ辛口 香りは爽やかなリンゴや洋梨の香り。 味も矛盾せず酸のあるスッキリ辛口。糖度も低め。 個人的には単体でもいけて料理にも合わせやすそうですごく好き。 リピートスコア 2.5
1

相原酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。