Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 酒ディプロマの一次試験無事通過しました。ここからが本番。肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

登録日

チェックイン

426

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
21
デビル
【銘柄】谷風 純米大吟醸 【蔵元】墨廼江酒造(宮城県石巻市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】兵庫県産山田錦 100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】16度 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(白桃、青リンゴ、マスカット、ほのかなバナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。果実香がやや残りつつ、綺麗にキレて消える。 【印象】芳醇フルーティ系の純米大吟醸 最近墨廼江が好きでネットで買える奴を片っ端から集めてる。これは兵庫県産山田錦を使った高級酒。 香りは白桃などの華やかな果実香。味は山田錦らしく広がるけど、おしとやかな印象のある綺麗な味わいで墨廼江らしい端正な造り。個人的には中垂れの方が好みであるが、蔵の実力を示す意味ですごい酒。 【ペアリング】白身魚の刺身、寿司、冷やし蕎麦、鱧の湯引きなど。 【リピートスコア】2.0
日榮is68 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
17
デビル
【銘柄】is68 純米大吟醸 【蔵元】中村酒造株式会社(石川県野々市市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】石川県産米(詳細品種不明) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(酒粕、マスカット、白桃、青リンゴ) 【外観】やや緑がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度でスッキリ。 【印象】モダン淡麗フルーティ 石川県のお土産。is68は石川酒68号(百万石乃白の元の名前)の事と思われる。 香りは奈良漬け系の酒粕感とフルーティさの共存。味わいはフレッシュながらもまろやかさがある。酸と糖度もだるくないバランスでスイスイ飲める。冷酒向け。 【ペアリング】白身魚のカルパッチョ、牡蠣の酢の物、冷奴、寿司などと好相性 【リピートスコア】1.5
alt 1
18
デビル
【銘柄】花垣 超辛純米 【蔵元】南部酒造場(福井県大野市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(炊きたて米、軽い乳酸、ほのかにリンゴ系果実) 【外観】黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.0 旨み:2.0 苦み:2.0 【余韻】キレが良く短め。米の旨みと軽い苦味がすっと消える。 【印象】クラシカルな旨み系超辛口 香りはかなり控えな米の香り。 日本酒度+12の超辛口設計だが、ドライさの中にも米の旨味がしっかりと感じられる。 単体だとアルコール感がキツいが食中酒としてはかなり良い。イカの塩辛といくらの醤油漬けと一緒に飲んだがバチーっと合う。 燗にも適性があり、少しミルキーさが増すため、湯豆腐などと飲みたい。 【ペアリング】焼き魚、塩辛、湯豆腐、漬物などシンプルな和食と好相性。 【リピートスコア】2.0
亀泉純米大吟醸 原酒 CEL-24 愛山純米大吟醸
alt 1
23
デビル
【銘柄】亀泉 純米大吟醸 原酒 CEL-24 愛山 【蔵元】亀泉酒造株式会社(高知県土佐市出間) 【酒の種類】純米大吟醸(原酒・生酒扱い) 【使用米】兵庫県産愛山 100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】14% 【日本酒度】-14 【酸度】1.9 【アミノ酸度】1.3 【使用酵母】高知酵母 CEL-24 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.5(トロピカルフルーツ全開:パイナップル、マンゴー、白桃、ライチ、マスカット) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:2.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】中程度〜やや長め。甘みと酸が果実感として舌に残る。 【印象】フルーティジューシー甘口 同じCEL24だが、先に飲んだ吟の夢と比べると香りの派手さは意図的に抑えられて綺麗な香り。味わいも同様に抑えながらも愛山らしいふくらみと厚みが加わり、優しく繊細なバランス。いかにも丁寧に作られた高級酒な感じ。とても勉強になる。 【リピートスコア】2.0
亀泉純米吟醸 原酒 CEL-24 生酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
21
デビル
【銘柄】亀泉 純米吟醸 原酒 CEL-24 生酒 【蔵元】亀泉酒造株式会社(高知県土佐市出間) 【酒の種類】純米吟醸(生酒・原酒) 【使用米】吟の夢 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】14% 【日本酒度】-12 【酸度】2.2 【アミノ酸度】1.2 【使用酵母】高知酵母 CEL-24 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.5(マスカット、パイナップル、ライチ、白桃、ラムネ系) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(華やかで爽やか) 甘さ:2.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】中程度。果実様の甘みと酸がスッと消える 【印象】フルーティジューシー甘口 ブラインドテイスティング3本目。 これは嗅いだ瞬間に酒蔵までわかる世界観。 いかにもCEL-24酵母特有の「トロピカル爆香」と「甘酸っぱさ」が全開。日本酒度は-12と大きなマイナスだが、酸があるため甘ったるくはない。料理を何合わせようと悩む。 【ペアリング】合わせにくい香り。チーズ、フルーツ、甘酸っぱいソースの料理、または食前酒的に単体で楽しむか。 【リピートスコア】1.5
安芸虎山田錦 80%精米 純米純米
alt 1
18
デビル
【銘柄】安芸虎 山田錦 80%精米 純米 【蔵元】有限会社有光酒造場(高知県安芸市赤野) 【酒の種類】純米酒 【使用米】阿波山田錦 100% 【精米歩合】80% 【アルコール度数】16% 【日本酒度】+10 【酸度】1.8 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、穀物香、炊き立て米、ほのかに乳酸系のニュアンス) 【外観】わずかに黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 リンゴ酸、クエン酸、乳酸全部ある 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。酸と旨みがじんわり続き、辛口に切れる。 【印象】淡麗辛口 ブラインドテイスティング2本目。 香りは控えめだが、青リンゴと米の香り。味は甘み抑えめの超辛口設計。刺身などとの相性が良いため、正直低精米は読めない…。 温度が上がってやっと見えてきた。 【ペアリング】鰹のタタキ、焼き鳥(塩)、煮物、味噌料理など旨みのある料理 【リピートスコア】2.0
alt 1
19
デビル
【銘柄】濱乃鶴 本醸造 【蔵元】濱川商店(高知県安芸郡田野町) 【酒の種類】本醸造酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(青リンゴ、米の香り、ほのかにバナナや穀物系) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.5 【余韻】スッキリと短め。軽い旨みと苦みが残り、ドライに切れる 【印象】淡麗辛口寄りの本醸造 ブラインドテイスティング1本目。 嗅いだ瞬間好きな奴。ダイナミックに青リンゴの香り。味わいは淡麗で綺麗なお酒。綺麗な酸とわずかな甘み、アミノ酸はあまり感じない。余韻にアル添感を感じる。 実は昨日飲んだ美丈夫のボス的ポジション。 高知らしい軽快さとキレの良さを持つ。重たさがなく食中向きで、燗でも冷でも楽しめるオールラウンダー。低コストの本醸造と聞いて唖然としました。これはワンカップ化して欲しい。 【ペアリング】鰹のタタキ、青魚の塩焼き、揚げ物など高知料理全般と好相性 【リピートスコア】2.5
美丈夫吟醸 秋酒吟醸ひやおろし
alt 1
23
デビル
【銘柄】美丈夫 吟醸 秋酒 【蔵元】濱川商店(高知県安芸郡田野町) 【酒の種類】吟醸酒(秋酒) 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5、青リンゴ、洋梨、マスカット 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸中心) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】軽快で爽やか。酸と仄かな苦みがスッと引き、後口は綺麗。 【印象】モダン淡麗辛口寄り。 猫の絵の高知のお酒。 吟醸らしい青リンゴや洋梨の様なフルーティな香りがあるが、派手ではなく、秋酒らしく落ち着いた味わい。 味は控えめのバランス型。高知酒らしいシャープさも感じられ、軽快でスイスイ飲める仕上がり。好きな奴や(笑)。 【ペアリング】秋刀魚の塩焼き、きのこのホイル焼き、土佐造り(カツオ)など。 【リピートスコア】2.0
二兎純米 萬歳七十 火純米
alt 1
23
デビル
【銘柄】二兎 純米 萬歳七十 火 【蔵元】丸石醸造株式会社(愛知県岡崎市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】萬歳 【精米歩合】70% 【アルコール度数】16% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5 (青リンゴ、ほのかなナッツ、軽い乳酸系) 【外観】わずかに黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】適度に甘みと旨みが残る。 【印象】モダン寄りのスッキリ芳醇辛口 香りは70%精米という条件からくる米の香りもあるが、青リンゴの様な吟醸香も感じる。 味は何にでも合いそうな、棘のないバランス型で酸は爽やかに甘みを軽くする。 【リピートスコア】2.0
伯楽星純米吟醸純米吟醸
alt 1
28
デビル
【銘柄】伯楽星 純米吟醸 【蔵元】新澤醸造店(宮城県大崎市三本木) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、マスカット、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。酸が爽やかに残り、スッと切れる。 【印象】モダン淡麗辛口 「究極の食中酒」をコンセプトに掲げた一本。 もはや飲んだ回数数れしれずだが、買った店で味が違う印象あるのでその度レポしてる。 香りは穏やかな吟醸香で、青リンゴ系の爽やかな香りが立つ。味わいは軽快かつ透明感があり、食材を引き立てる設計。雑味がなくスッと切れるため、飲み飽きずスイスイ進む。先に飲んだ墨廼江同様に宮城酒らしいモダン淡麗辛口の代表格。 【ペアリング】白身魚の刺身、寿司、冷奴、出汁を使った料理、蕎麦 【リピートスコア】2.5
墨廼江純米吟醸 中垂れ純米吟醸中取り
alt 1
23
デビル
【銘柄】墨廼江 純米吟醸 中垂れ 【蔵元】墨廼江酒造(宮城県石巻市) 【酒の種類】純米吟醸酒(中垂れ) 【使用米】山田錦、蔵の華 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16% 【日本酒度】+4 【酸度】1.5 【酵母】宮城酵母 【火入】一回火入れ 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、巨峰、白桃、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。酸と苦味でスッと切れる。 【印象】モダン淡麗辛口 香りは控えめながら爽やかフルーティ系。ブドウはマスカットより少し巨峰の世界観。 味わいは宮城県らしくクリアでキレが良い。酸と甘みのバランスも絶妙。中垂れらしい柔らかなまとまりがある。 最近、墨廼江結構試してるけど、割とどれもドンピシャで殿堂入りするかも…。 【ペアリング】牡蠣、ホヤ、白身魚の刺身、寿司、出汁系料理 【リピートスコア】2.5
福千歳CUVÉE 純米吟醸純米吟醸
alt 1
21
デビル
【銘柄】福千歳 CUVÉE 純米吟醸 【蔵元】田嶋酒造株式会社(福井県福井市桃園) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】越の雫 100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】12度 【使用酵母】Nodai Yeast(野田酵母) 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(あんず、りんご、白葡萄、酵母感) 【外観】やや黄色がかっている 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(爽やかでフレッシュ、柑橘系の酸) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短めでスッキリ。微かな果実感と清涼感が残る。 【印象】ワインに寄せたフルーティ辛口 香りは杏や梅の様な世界観。ワインで言うシュールリーをした様な酵母感もある。 味は酸が際立っていて糖度は控えめでワインをかなり意識していそう。 野田酵母らしい華やかでジューシーな香りと、12度という軽快な飲み口が特徴。 ただワインよりは梅酒っぽいテイストで好みは分かれそう。 【ペアリング】カルパッチョ、サラダ、白身魚の塩焼き、レモンを効かせた料理 【リピートスコア】1.5
雨後の月純米大吟醸 雄町純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
24
デビル
【銘柄】雨後の月 純米大吟醸 雄町 【蔵元】相原酒造株式会社(広島県呉市仁方本町) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】雄町 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】17度 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(マスカット、白桃、熟したメロン、仄かなバナナ) 【外観】やや緑がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0(柔らかく丸い酸) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】旨みと果実の甘みが中程度、後はアルコール感 【印象】フレッシュな芳醇旨口 香りは生酒らしいフレッシュさと派手さのある果実香。味はアタックからアルコールの強さがボディとなり酸と甘みがバランスを成して付いてくる。思いの外パンチの効いた味わい。 ただ雄町のリッチな旨みや厚みをベースに雨後の月らしい透明感が包み込み、クラシカルでエレガントな仕上がり。飲み応えと華やかさを両立。オンザロックスも吉。 裏技としてさらに炭酸水足して薄めつつスパークリング化。アルコール度数と雄町のふくよかさがあるので、結構埋まっても美味しく飲める。 【リピートスコア】2.0
七賢純米 ひやおろし純米
alt 1
23
デビル
【銘柄】七賢 純米 ひやおろし 【蔵元】山梨銘醸株式会社(山梨県北杜市) 【酒の種類】純米酒(ひやおろし) 【使用米】国産米 【精米歩合】70% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(アプリコット、バナナ、ナッツ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。ナッツ系の余韻が優しく残る 【印象】クラシカル寄りの芳醇旨口タイプ 香りはどっしりとしたフルーツやナッツ系。 味は70%削りだがスッキリと綺麗な印象で、とてもバランスよくスイスイ飲める。 「ひやおろし」らしく、新酒のフレッシュさに丸みが加わり、アプリコットや栗のような果実感と穏やかな熟成香が調和。 【ペアリング】秋刀魚の塩焼き、きのこのバターソテー、栗ご飯など秋の味覚に好相性 【リピートスコア】2.0
田光喜雨(TABIKA KIU)純米槽しぼり
alt 1
25
デビル
【銘柄】田光 喜雨(TABIKA KIU) 【蔵元】合名会社早川酒造(三重県亀山市関町小島) 【酒の種類】純米酒(槽搾り) 【使用米】広島県産八反錦100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、洋梨、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】軽やか。酸と苦みがバランスよく残り、キレが良い。 【印象】淡麗寄りのモダン辛口 田光飲み比べ。 香りは控えめながら爽やかな青リンゴ系。 味わいはスッキリ淡麗辛口で個人的に好きなタイプ。 八反錦らしい軽快さがありつつ、槽搾り由来の柔らかさも感じられる。先に飲んだ夏の「Bourru」に比べるとクリアでスマートな印象。 【ペアリング】刺身や冷奴など、シンプルで繊細な料理と好相性。 【リピートスコア】2.0
田光夏のBourru(ぶるる)普通酒にごり酒
alt 1
24
デビル
【銘柄】田光 夏のBourru(ぶるる) 【蔵元】合名会社早川酒造(三重県亀山市関町小島) 【酒の種類】日本酒(夏期限定・にごり酒) 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(パイナップル、白桃、バナナ、酒粕、ヨーグルト) 【外観】うすにごり 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:2.0 【余韻】さっぱり。甘酸っぱさが心地よく残り、にごり由来のまろやかさも感じられる。 【印象】フルーティでジューシー フランス語の「Bourru(ブルリュ:新酒)」を冠している。 香りは華やかなフルーツ感、酒粕や乳酸由来のニュアンスもあり。味も酸と糖度のバランスが良く非常にフルーティと感じる。 夏らしい爽やかでフレッシュな味わい。 【リピートスコア】1.5
福海レイホウ 火入普通酒
alt 1
21
デビル
【銘柄】福海 レイホウ 火入 【蔵元】福田酒造株式会社(長崎県平戸市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】レイホウ 100% 【精米歩合】表記なし 【アルコール度数】14度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、柑橘、白い花、潮風を思わせるミネラル) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリと短め。潮のようなミネラル感が残り、清涼感が心地よい。 【印象】爽快淡麗辛口。 香りは爽やかな香りでラムネ感。 低アルで口当たりがよく、味も酸が尖りすぎず爽やかで適度な甘みがありラムネの様な清涼感。 レイホウは福岡出身の米だが長崎はメジャーな産地。銘柄の「福海」の名の通り、潮風や海のイメージを持つ一本。魚介との相性が抜群で、特に刺身や白身魚、平戸の郷土料理と合わせてみたいが、単体でもバランス良く結構飲める。 ちなみに今日はデザート扱い(笑)。 【リピートスコア】2.0
泉橋秋とんぼ 山田錦 生酛純米酒生酛
alt 1
21
デビル
【銘柄】泉橋 秋とんぼ 山田錦 生酛純米酒 【蔵元】泉橋酒造(神奈川県海老名市) 【酒の種類】純米酒(生酛造り) 【使用米】神奈川県産 山田錦 100% 【精米歩合】80% 【アルコール度数】16度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(蒸した米、ナッツ、乳酸系の柔らかさ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】旨みと乳酸系の酸がじんわり残る。穏やかな苦味が後を締める。 【印象】クラシカル芳醇旨口 精米80%の厚みと生酛仕込みの酸の骨格が合わさり、落ち着いた飲みごたえ。派手さはないが米の旨みをしっかり感じさせ、季節感のある「秋とんぼ」の名にふさわしく、秋の実りや旬の料理に寄り添う一本。冷やから燗まで幅広く楽しめるが、特に燗(50度前後)で真価を発揮しそう。 【リピートスコア】2.0
alt 1
26
デビル
【銘柄】磐城壽 純米吟醸 【蔵元】株式会社 鈴木酒造店(山形県長井市/元:福島県浪江町) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】福島県産 夢の香 100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白玉団子、ほのかなバナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0リンゴ酸、乳酸主体 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】甘さが優しく残る 【印象】クラシカル芳醇旨口。 震災で蔵を失った後、福島から山形に移り再建した鈴木酒造店が、故郷・福島の米を使って仕込むことで「浪江の酒を絶やさない」という想いが込められたお酒。 香りはふくよかで、フルーツ香と米の香りが共存。味わいは酸もありつつ夢の香らしい柔らかさと甘やかさが際立っており、まさに福島の酒質そのもので、穏やかさと包容力を持つ食中酒。 一言すごくエモい酒。 【リピートスコア】2.0
くどき上手純米大吟醸 備前雄町44 生詰純米大吟醸生詰酒
alt 1
27
デビル
【銘柄】くどき上手 純米大吟醸 備前雄町44 生詰 【蔵元】亀の井酒造(山形県鶴岡市) 【酒の種類】純米大吟醸(生詰) 【使用米】備前雄町 100% 【精米歩合】44% 【アルコール度数】16〜17度未満 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(マスカット、白桃、洋梨、バナナ、酒粕) 【外観】グリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度〜やや長め。優しい甘みが残る。 【印象】芳醇フルーティ こちらもブラインドで頂いた。 フルーティながら酒粕の香りも含まれていて、あまり削ってないのかなと思ったら大嘘。香り酵母由来の酒粕感ってのがあるらしい(ふむふむ騙されない勉強になる)。ってか5日前に別の店で飲んでる(笑)。そん時は酒粕感なかったらしい…😰 味は雄町らしいまろやかでふくらみのある甘みと旨み。 食前・単体でのインパクトは抜群、繊細な料理と合わせるよりは、果実味を楽しむ一本。 【リピートスコア】2.0
1