Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 2025年、酒ディプロマ無事合格しました。 肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

登録日

チェックイン

462

お気に入り銘柄

19

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

八海山純米大吟醸 浩和蔵仕込純米大吟醸
alt 1
21
デビル
【銘柄】八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市長森1051番地) 【酒の種類】純米大吟醸(少量づくり・浩和蔵限定) 【使用米】兵庫県口吉川産 山田錦 100% 【精米歩合】45% 【アルコール度数】17% 【使用酵母】K-1001・M310 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(メロン、白桃、マスカット、上新粉) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。果実香とわずかな苦み。 【印象】芳醇かつ上品な純米大吟醸 大吟醸クラスでも香りが派手すぎず、八海山らしい清廉さと酒米由来のコクが共存している。17度のアルコールながら全体の印象は柔らかく、香味の統一感が非常に高い。口当たりは滑らかで、後半にかけて辛口のキレが心地よく広がる。少し出汁の効いた料理で本領を発揮してくる。 【ペアリング】 鯛の昆布締め、帆立のバター焼き、鶏の塩焼き、塩系すき焼きなど、旨味と塩味のある料理と好相性。 【リピートスコア】2.0
alt 1
22
デビル
【銘柄】八海山 大吟醸 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】大吟醸(GI新潟認定) 【使用米】国産米 【精米歩合】45% 【アルコール度数】15.5% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、メロン、ほのかに上新粉) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短〜中程度。すっきりとキレがあり、ほのかな果実香が残る。 【印象】淡麗辛口大吟醸 香りは穏やかだが上品なメロン香。味わい派八海山らしいクリーンで淡麗な辛口。アル添による軽やかさと透明感があり、雑味が一切ない。冷酒で飲むと特にキレが際立ち、和食の繊細な味わいを引き立てる。 【ペアリング】 白身魚の刺身、天ぷら、湯豆腐、蕎麦など繊細な料理。 【リピートスコア】2.0
山間特別純米酒 中採り直詰特別純米中取り
alt 1
25
デビル
【銘柄】山間(やんま) 特別純米酒 中採り直詰 【蔵元】新潟第一酒造株式会社(新潟県上越市浦川原区横川) 【酒の種類】特別純米酒(中採り直詰) 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(洋梨、青リンゴ、白桃、メロン) 【外観】淡いグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。発酵由来の酸と旨味が同時に引き締まり、軽快に消えていく。 【印象】芳醇さもある辛口純米 越後湯沢で買ったお土産。 ボトルに微発泡とあるが、このボトルはそこまででもない。香りは純米酒であるがメロン、白桃系の吟醸香を感じる。味わいはバランス型で酸と旨味が共存する構造。口当たりはやや厚みがありながらも、後味は驚くほどクリーンでキレが良い。新潟の淡麗辛口に芳醇さを加えた感じ。 トラックターのヤンマーとパロディってるのもちょっと好き。ヤン坊(山豊)とマー坊(間豊)もあったので是非飲み比べしたい。 【ペアリング】豚しゃぶ、ホタテのバター焼き 【リピートスコア】2.0
八海山特選大吟醸大吟醸
alt 1
26
デビル
【銘柄】八海山 特選大吟醸 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】大吟醸 【使用米】兵庫県特A地区山田錦 【精米歩合】35% 【アルコール度数】15.5% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、メロン、バナナ) 【外観】クリスタル。 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】中程度。わずかに果実香と吟醸香が残り、穏やかに消える。アルコール感は控えめで非常にエレガント。 【印象】クラシカル淡麗辛口の王道大吟醸 南魚沼市の8つの店でしか提供されていない幻の大吟醸。八海山が本気を出すとこうなるぞよっていう、特本の世界観とはまた違う透明感と上品な酒質。香りは控えめながらメロン系の吟醸香が特徴。味わいは軽やかでスムーズでバランスの取れた淡麗辛口。派手さよりも完成度の高さで魅せる綺麗なタイプ。温度が上がると丸みと旨味が少し開き、冷やすほどシャープに。 【ペアリング】白身魚の刺身、鱧の湯引き、天ぷら、炊き合わせなど。 特に出汁系の上品な和食との相性が抜群。 【リピートスコア】2.0
alt 1
23
デビル
【銘柄】八海山 あわ(Sparkling) 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】発泡性清酒(瓶内二次発酵) 【使用米】国産米 【精米歩合】50% 【アルコール度数】12% 【酒器】フルートグラス 【香り】+2.0(青リンゴ、マスカット、白桃、ラムネ様) 【外観】クリスタル、きめ細かい泡立ち 【味わい】 ボディ:1.0 酸:2.5(シャープで柑橘様) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短め。細かな泡とともに酸がスッと消え、クリーンなフィニッシュ。 【印象】瓶内二次発酵による繊細な発泡をもつモダン淡麗辛口タイプ。 シャンパンを思わせるきめ細かい泡と青リンゴ・マスカット系の香りが爽やか。 八海山らしい清潔感のある酒質で、甘さ控えめ・酸が引き立ち、非常に食前向き。 泡のキメと酸味の構成が秀逸で、スパークリング日本酒の中でも完成度が高い。 【ペアリング】前菜、カルパッチョ、天ぷら、白身魚の塩焼き、寿司などに好相性。 特に冷菜や淡白な料理のスターターとして最適。 【リピートスコア】2.0
総乃寒菊電照菊 純米大吟醸 山田錦50純米大吟醸
alt 1
23
デビル
【銘柄】電照菊 純米大吟醸 山田錦50 【蔵元】寒菊銘醸株式会社(千葉県山武市松尾町武野里11) 【酒の種類】純米大吟醸(限定頒布品/Occasionalシリーズ) 【使用米】兵庫県産 山田錦 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】利き猪口 【香り】+2(白桃、洋梨、マスカット、青リンゴ、ラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸+クエン酸) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】中程度。フルーツ香がふんわり。 【印象】モダンフルーティ中口 香りは非常に華やかで、青リンゴやマスカットの吟醸香に加え、白桃のような甘やかさ。いかにもセルレニン耐性酵母の香り。 こういうのを作るのに特A東条山田錦を使う必要があるかどうかを今後議論してみたい。 味わいはアタックは軽く、果実感と透明感が両立でスイスイ飲める反面合わせる料理がフルーツか軽めのチーズ以外の思いつかない。寒菊らしい華やかな味わい。これは冷酒以外の選択肢はなさそう。 【ペアリング】カルパッチョ、生ハム、レモン添えの天ぷら。 【リピートスコア】1.5
江戸開城純米原酒純米原酒
alt 1
12
デビル
【銘柄】江戸開城 純米原酒 【蔵元】株式会社若松(東京都港区芝4丁目7番10号/東京港醸造) 【酒の種類】純米原酒 【使用米】国産米(銘柄非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】利き猪口 【香り】+2(青リンゴ、メロン、蒸し米、パイナップル、ラムネ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短〜中程度。酸とほのかな苦味で軽く締まる。 【印象】モダン甘酸っぱ系 香りははっきりと感じる青リンゴやパイナップルの香りに米由来の穏やかな甘香が共存。味わいはしっかりしたリンゴ酸、クエン酸でお米より酵母の影響をものすごく感じる。そしてこの味わいで14度原酒にしているあたりインテリジェンスの高い科学的なお酒と感じました。ブラボーです。 【ペアリング】白身魚の刺身、天ぷら塩、冷奴、焼き野菜。 【リピートスコア】2.0
alt 1
18
デビル
【銘柄】メガネ専用 昇龍蓬莱 【蔵元】大矢孝酒造株式会社(神奈川県愛甲郡愛川町田代521) 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米(銘柄非公開) 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15% 【酒器】利き猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、メロン、バナナ、発酵バター、ヨーグルト) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.5(やや乳酸+リンゴ酸混合) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。酸がやや残り、後半に苦味でキレる。 【印象】芳醇辛口 香りは甘やかなフルーツ系の吟醸香とヨーグルト系の香りがある。さらに嗅いだ瞬間生酛?って思うような発酵バターの香りも共存。口当たりは柔らかくも、酸がしっかり主張して全体を締める。味わいは旨酸系の構成で、やや骨太。落ち着いた中にモダンな酸が効いたバランス型。ぬる燗やってみたがまあまあ良き。 【ペアリング】鶏の塩焼き、秋刀魚、焼き野菜、バター醤油系の肴。 【リピートスコア】2.0
三井の寿メガネ専用普通酒
alt 1
20
デビル
【銘柄】メガネ専用 三井の寿 【蔵元】株式会社みいの寿(福岡県三井郡大刀洗町栄田) 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米(銘柄非公開) 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15% 【酒器】利き猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、白玉団子、ヨーグルト) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(軽快なリンゴ酸系) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。軽い酸と微かな甘味が心地よく残る。 【印象】淡麗旨辛口 爽やかな果実香と軽い酸味が特徴で、「三井の寿」らしい辛口でありつつモダンなテイスト。香りは穏やかながら青リンゴ〜白桃の香りに、やや乳酸的な丸みを帯びた旨味。味わいは各要素は控えめで淡麗さもありながら旨みもある程度感じる。 【リピートスコア】2.0
来福純米吟醸 超辛口純米吟醸
alt 1
19
デビル
【銘柄】来福 純米吟醸 超辛口 【蔵元】来福酒造株式会社(茨城県筑西市村田1626) 【酒の種類】純米吟醸(超辛口) 【使用米】非公開(国産米) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】17% 【酵母】東農大分離株 【酒器】利き猪口 【日本酒度】+18 【香り】+1.0(青リンゴ、白玉団子、わずかにヨーグルト) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:2.0 【余韻】短〜中程度。酸と苦味でスッと切れるキレの良さ。 【印象】淡麗辛口 香りはかなり控えめで青リンゴ主体だが、米の香りも感じる。味わいは各要素が抑えめな淡麗でありながら、旨みはほのかに感じ、後半は苦味がしっかり。アルコール度数17度のボディ感がありながら、全体はクリーンで現代的。冷酒でキリッと、常温では旨味が膨らむ。 【ペアリング】刺身、白身魚のカルパッチョ、塩で食べる天ぷらなど。 【リピートスコア】2.0
庭のうぐいす特別純米 ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1
20
デビル
【銘柄】庭のうぐいす 特別純米 ひやおろし 【蔵元】株式会社山口酒造場(福岡県久留米市北野町今山) 【酒の種類】特別純米(ひやおろし) 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】利き猪口 【香り】+1.5(リンゴ、カスタード、バニラ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。旨みと穏やかな酸が静かに残る。 【印象】芳醇系辛口。 香りは控えめながら熟したリンゴのような吟醸香に、ひやおろしらしい落ち着きと円熟感。味わいは淡麗寄りながらも旨みの芯があり、全体のバランスが整っている。食中酒としての完成度が高く、穏やかに寄り添うタイプ。 【ペアリング】白身魚の刺身、秋刀魚の塩焼き。 【リピートスコア】2.0(秋の常備酒にちょうど良い落ち着きとまとまり)
山三純米大吟醸 無濾過原酒 火入純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
25
デビル
【銘柄】山三 杜氏由貴 純米大吟醸 無濾過原酒 火入 【蔵元】山三酒造株式会社(長野県上田市御嶽堂) 【酒の種類】純米大吟醸(火入・無濾過原酒) 【使用米】金紋錦(長野県東御市八重原産) 【精米歩合】35% 【アルコール度数】16度 【酒器】半合グラス 【香り】+2.0(青リンゴ、洋梨、白桃、マスカット、上新粉) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(リンゴ酸主体で爽やか) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短〜中程度。果実様の香りがふんわりと消え、非常にクリーンなフィニッシュ。 【印象】エレガントなモダン淡麗大吟醸 香りは華やかなフルーツ系の吟醸香。味わいは無濾過原酒とは思えない軽い飲み口の甘酸系で16度ながらスイスイ飲める。金紋錦らしい柔らかく上品な口当たりと、35%精米のクリアな質感が見事に両立。華やかすぎず、落ち着きと気品のある香味設計で作るの大変なんだろうなぁと感じるモダンテイスト。 ワイン的に冷やして楽しめるタイプ。 【ペアリング】鯛の昆布締め、冷製帆立のカルパッチョ、白身魚の塩焼きなど 【リピートスコア】2.0
天明亀の尾65 二回火入純米
alt 1
21
デビル
【銘柄】天明 亀の尾65 二回火入 【蔵元】曙酒造株式会社(福島県会津坂下町) 【酒の種類】純米酒(二回火入) 【使用米】亀の尾100% 【精米歩合】65% 【アルコール度数】16度 【酒器】半合グラス 【香り】+1.0(リンゴ、炊きたての米、ナッツ、クリーム) 【外観】ややグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】しっとりとした旨みと酸の後に、軽い苦みが締める。 【印象】綺麗系旨辛口 香りは控えめながら青リンゴや炊いた米のニュアンス。味わいは全体的に非常にバランス型。亀の尾の個性(やや野性味と穀物感)を活かしながら、程よい厚みと柔らかい酸が同居する。派手さよりも穏やかな旨味系。スッキリさもあり燗でも冷やでも安定して飲める。 【ペアリング】鰆の西京焼き、鶏の塩焼き、燻製チーズなど。 【リピートスコア】2.0
特別純米 ひやおろし特別純米
alt 1
24
デビル
【銘柄】南 特別純米 ひやおろし 【蔵元】有限会社 南酒造場(高知県安芸郡安田町) 【酒の種類】特別純米酒(ひやおろし) 【使用米】山形県産 出羽燦々 100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16.5% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、メロン、白玉団子、わずかに熟したバナナ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。柔らかな酸と米の旨みが続き、後口に軽い苦味が残る。 【印象】芳醇旨口 香りは穏やかながら青リンゴ系の吟醸香に米の香りも感じる。味わいはひやおろしらしい落ち着きもあり、南らしいキレのある酸もあり、また出羽燦々由来の滑らかで上品な旨味が加わりでどう飲むかを悩まされる。個人的には冷酒で飲んだ後に燗にしてdualに楽しむのが楽しいと思う。とにかくそのせいで2合飲んでしまったので、今日のレポはここまでです。楽しい。 【ペアリング】冷酒で刺身もしくは単体でのんで、その後熱燗にしておでんに。 【リピートスコア】2.0
亀泉CEL-19 × CEL-24 純米大吟醸原酒純米大吟醸原酒
alt 1
25
デビル
【銘柄】CEL-19 × CEL-24 純米大吟醸原酒 【蔵元】亀泉酒造株式会社(高知県土佐市出間) 【酒の種類】純米大吟醸(原酒) 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15.5% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.5(マスカット、メロン、白桃、パイナップル、ラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(リンゴ酸とクエン酸が共存) 甘さ:2.0 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短め〜中程度。果実酸と仄かな甘みが残り、清涼感のあるキレで締まる。 【印象】モダン香り系淡麗中口 CEL-19とCEL-24の掛け合わせによるいかにも亀泉らしい面白い一本。嗅いだ瞬間それとわかるCEL-24のトロピカルな香り。それに酒の持つ甘酸っぱさが見事に調和。 好みは分かれるがとてもモダンでフルーティなお酒。 【ペアリング】カプレーゼ、鯛のカルパッチョ、塩レモン唐揚げ、和風マリネ 【リピートスコア】1.5
きっしー
゚+。:.゚オォ(*゚O゚ *)ォオ゚.:。+゚ CEL-19 初めて見る!
デビル
きっしーさん。コメントありがとうございます。今日は南も含め高知の酒が多いですが、高知のお酒はすごく良いです。色々教えて頂けると幸いです。
きっしー
高知は亀泉が一番! その次に酔鯨、南 って感じかなぁ 個人的には
高天からくち普通酒
alt 1
19
デビル
【銘柄】萬天 からくち 【蔵元】萬天酒造株式会社(長野県岡谷市銀座) 【酒の種類】清酒(普通酒) 【使用米】国産米 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15度 【酒器】お猪口 【香り】+1.0(穏やかな米の香り、やや熟したバナナ様) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】酸と旨みが中程度に残り、最後にキレの良い苦味で締まる 【印象】クラシカルな旨み系辛口 香りは蒸した米の様な旨み系の香り。味わいはしっかりとした米の旨味と適度な酸が共存。バランスは非常によく普通酒ながら丁寧な造りを感じる。冷でも燗でも楽しめるタイプで、特に常温〜ぬる燗でバランスが整う。 【ペアリング】焼き魚、煮物、蕎麦、出汁系料理 【リピートスコア】1.5
磯自慢特別本醸造 生原酒 しぼりたて特別本醸造
alt 1
26
デビル
【銘柄】磯自慢 特別本醸造 生原酒 しぼりたて 限定品 【蔵元】磯自慢酒造株式会社(静岡県焼津市鰯ヶ島) 【酒の種類】特別本醸造 生原酒(限定流通) 【使用米】兵庫県特A地区東条産 山田錦 100%(新米) 【精米歩合】麹米55%、掛米60% 【アルコール度数】18度以上19度未満 【使用酵母】New-5(静岡酵母) 【日本酒度】+6 【酸度】1.3 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(メロン、白桃、米の香り) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.5 酸:1.5 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.0 【余韻】中程度。ややアルコールの温かみを感じつつ、米の旨味と柔らかい酸が静かに消えていく。 【印象】クラシカル芳醇やや淡麗 酒ディプロマ合格後最初のお酒がこれ。 香りはバナナを期待したが、そこまででもなく優しいメロン感。味は高アルコールによるしっかりしたボディと原酒感が満載。 兵庫特A地区山田錦由来のふくらみと、アル添によるキレの融合がなんともファンキー。 【ペアリング】白身魚の刺身、真鯛の塩焼き、湯豆腐など、淡い味わいの料理と好相性。 【リピートスコア】2.0
墨廼江特別純米特別純米
alt 1
21
デビル
【銘柄】墨廼江 特別純米 【蔵元】墨廼江酒造株式会社(宮城県石巻市) 【酒の種類】特別純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(白玉団子、青リンゴ、洋梨) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。辛口でキレの良い後味。軽快ながら酸の輪郭があり、清涼感を残す。 【印象】モダン淡麗辛口。 香りは控えめながら上品なフルーツ系吟醸香があり、米っぽさも感じる。味わいは淡麗設計でスッキリとドライ。ただそこに巨峰の様なフルーツ感と渋みがある。海鮮との相性が抜群。冷酒〜常温でバランス良く楽しめる一本。 【ペアリング】白身魚の刺身、天ぷら、冷奴 【リピートスコア】2.0
廣戸川特別純米特別純米
alt 1
24
デビル
【銘柄】廣戸川 特別純米 【蔵元】松崎酒造株式会社(福島県岩瀬郡天栄村) 【酒の種類】特別純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、米の香り) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。酸と米の旨みが穏やかに残り、スッと切れる。 【印象】端正な淡麗中辛口。 香りは穏やかながらフルーティな吟醸香。 福島県らしい柔らかな酸と控えめな甘みが絶妙に調和し、飲み心地が非常に滑らか。 派手さはないが完成度が高く、冷酒・常温ともに安定感のある一本。 【リピートスコア】2.0
澤屋まつもと守破離 五百万石普通酒
alt 1
20
デビル
【銘柄】澤屋まつもと 守破離 五百万石 【蔵元】松本酒造株式会社(京都府京都市伏見区) 【酒の種類】日本酒 【使用米】五百万石 100% 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、洋梨、ラムネ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(乳酸とリンゴ酸) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短めだが綺麗な酸が残り、爽やかにキレる。 【印象】モダン淡麗辛口。 香りは青リンゴなど爽やかなフルーティ系。 味は淡麗で綺麗な酸味と控えめな甘みが共存し、スッキリとした印象。微発泡の清涼感もあり、雑味の少ない透明感に旨味と苦味が重なる。食事と好相性。 【リピートスコア】2.5
1