Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎる。 拙いながらワインと同じ感覚でテイスティングしたコメント残します📝 日本酒詳しい方、是非色々教えて下さい。 色々飲んで個人的に好きなのは香りフルーティだけど酸があって割とドライなやつ。 リピートスコアは好みのゲージです。

登録日

チェックイン

297

お気に入り銘柄

17

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
17
デビル
場所 広島県三原市 米の種類 山田錦 酒の種類 純米酒 精米度65% アルコール度数15° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 蒸した米、生クリーム、チョコ、イーストの香り (外観)わずか黄色がかったクリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5(アルコール由来と思われる) 旨み 2.5 苦み 2 余韻 アルコール感、旨み、苦味 印象 クラシカル旨み系辛口 歴史のある広島のお酒。 香りから重くすでにボトムを感じる。 味はアタックからしっかり。決して甘くはないが旨みがしっかりでおそらくアミノ酸由来と考えられる(米をよく噛んで食べた時の様な)まろやかな酸味が舌のサイドにしばらく張り付く。 アミノ酸がよく調整された普通酒の様なバランス(悪い意味でなく親しみのある)で熱燗とか良さそう。 リピートスコア 2.0 旨み系では結構好き。
楽器正宗混醸出羽燦燦純米原酒無濾過
alt 1
22
デビル
場所 福島県西白河郡 米の種類 出羽燦燦77% 酒の種類 純米 精米度60% アルコール度数15° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+2 洋梨、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 2 旨み1.5 苦み2 余韻 優しい甘み、クエン酸の余韻 印象 モダン!スッキリフルーティ 香りは結構しっかり洋梨の香り。 出羽燦燦由来の吟醸香と酵母由来の両方が関与してる感じだが、無濾過原酒によりブーストされている。 味も甘みはあるが行き過ぎず、麹由来と考えられるクエン酸がしっかりで割とモダンなアプローチかなと感じる。舌のサイドからチクチクくるのも面白い。香りは複雑で一瞬でもメロンを感じるが時間差でレモンの様なクエン酸と苦味でしまりトータル的にスッキリと感じてしまう。 混醸であることを考えると考察ポイントが多く楽しませてくれる科学のお酒。 リピートスコア 2.5 みんなで悩みたい。
伯楽星純米吟醸純米吟醸
alt 1
19
デビル
場所 宮城県大崎市 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数15° 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+1.5 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2.0 余韻 優しい甘みとアルコールの余韻、スッキリ 印象 香る淡麗中辛口 香りは控えめながら爽やかなフルーツ系。 酸は割とあり甘みは控えめなため、よりスッキリ。味わいの強さは控えめながらバランスが取れておりスイスイ飲める。 蕎麦とも矛盾せず合わせられた。 リピートスコア2.5
楯野川純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
18
デビル
場所 山形県酒田市 米の種類 出羽燦燦 酒の種類 純米大吟醸 精米度50% アルコール度数14° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+2 青リンゴ、マスカット、微かに吟醸香 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 すっきり、優しい苦味と酸が少し残る 印象 香り系淡麗辛口 香りは爽やかなフルーツ香。 味は糖度はある程度あるが、酸が結構しっかりありキレのある味わい。辛口ではあるが、香りと合わせてフルーティにも感じる。 繊細で蕎麦と合わせたけど結構好き。 リピートスコア 2.5
栄光冨士夏の流れ星2025純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
24
デビル
場所 山形県鶴岡市 米の種類 はえぬき 酒の種類 純米吟醸 精米度60% アルコール度数16.8° 酵母 不明 日本酒度 -1 酸度 1.9 評価(スケールは0〜3) (アイテム)半合グラス (香り)+2 酒粕感、メロン (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2.5 甘さ 2 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 アルコール感、優しい甘み 印象 フレッシュフルーティ 香りは酒粕感強めの吟醸香。 生酒由来の甘やかさがフルーティさを醸しだす。酸がしっかりあり決して甘ったるくはないバランス。単体でもスイスイいく。 リピートスコア 2.0
加茂錦月白純米大吟醸原酒
alt 1
21
デビル
場所 新潟県加茂市 米の種類 山田錦 酒の種類 純米吟醸 精米度40% アルコール度数14° 酵母 不明 日本酒度 +8 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)半合グラス (香り)+1.5青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 スッキリ、爽やかな苦味 印象 スッキリ淡麗辛口 香りは爽やかなフルーツ香。 味は全体的に控えめで綺麗なお酒。 口に含むとブドウの皮の様な苦味がある。 爽やかでとても好き。 リピートスコア 2.5
作田線香花火ラベル特別純米
alt 1alt 2
15
デビル
場所 青森県上北郡 米の種類 華吹雪 酒の種類 特別純米 精米度60% アルコール度数14-15° 酵母  日本酒度 酸度 白麹使用 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1 甘やかな蒸した米の香り (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2 甘さ 1.5 旨み 2 苦み 1.5 余韻 スッキリ、舌の横に残る酸 印象 スッキリ旨み系辛口 香りは控えめだが甘やか。 白麹を使用してるとの事でキレのある酸っぱめの酒かと思ったが、口当たりはスッキリな旨み系。 酸はトップのアタックではなく後から舌のサイドに刺激が入ってくるタイム感覚で決して尖ってなくベースの旨みを支える立ち位置。 わざとらしくなく白麹が結構いい仕事してる。 甘みのバランスもすごく良く、余韻に白桃を感じる。 リピートスコア 2.5 「モダン純米の白麹アレンジ」×「華吹雪の柔らかさ」が調和した、“酸が主張しすぎない白麹夏酒”として非常に完成度が高い一本。 アルコール度数も14度台で、重たくならず一晩中寄り添える万能タイプ。
alt 1
18
デビル
場所 宮城県石巻市 米の種類 渡船2号 酒の種類 純米 精米度60% アルコール度数16° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 青リンゴ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 スッキリ、優しい甘み 印象 スッキリ淡麗中辛口 香りは先に飲んだ同スペックシリーズの山田穂と比べるとやや抑えめだが、青リンゴの様な爽やかな香り。 味の酸やアルコールのバランスは山田穂とほぼ同等で綺麗な酸を持つスッキリ系辛口。 ややボトムがあるように感じるのと芯のある苦味が相違点かなぁ…と悩む。 日本酒がいかに米の品種より造り方で味が変わるのかの見本の様な飲み比べシリーズ。 こう言うのもっとやって欲しい。 リピートスコア 2.5 普通にどっちも好きな香りフルーティ系の淡麗辛口。
alt 1
17
デビル
場所 宮城県石巻市 米の種類 山田穂 酒の種類 純米吟醸 精米度60% アルコール度数16° 酵母 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+2 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ、優しい甘み 印象 香りフルーティな淡麗中辛口 香りは爽やかなフルーツの香り。 味は綺麗な酸を持つスッキリ系。糖度は控えめだがアルコール由来の甘さがありバランスはとても良い。 さて、これは日高見さんが作った山田錦の両親の飲み比べシリーズ。ほかのスペックは同じで米だけ変えてるみたいです。 米だけの違いなので基本的に非常に似てるし、米じゃあんまり味変わらないってのがよく分かる。 でもあえて言うなら母である山田穂の方が香りがより豊かで味も甘やかさが出てて優しい感じ、父の渡船2号の方が香りは控えめ、より芯のあるテイストで苦みがしっかり。 子供の山田錦もあるのかなー? 飲みたい。楽しい。 リピートスコア 2.5 この飲み比べセットが面白い
alt 1
19
デビル
場所 山形県天童市 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度60% アルコール度数16° 酵母 不明 日本酒度 +16 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+2リンゴ、バナナ、パイナップル (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 2 苦み 1.5 余韻 スッキリ、アルコールの辛さ 印象 薫酒よりのスッキリ辛口 香りは割とフルーツで爽やか系の香りも南国系の香りもどっちもありリッチ。 味はちょっと甘酸っぱい感じだが、甘さはアルコールからくるものっぽい。 余韻はしっかり辛く食事にも合わせやすい。 リピートスコア 2.5
alt 1
22
デビル
場所 高知県 米の種類 非公開 酒の種類 純米 精米度60% アルコール度数16° 酵母  日本酒度 +10 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 ややスモークしたような独特な木の香り (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 優しい苦味と張り付く乳酸感じる 印象 旨み系辛口 鰹のタタキと日本一合うと言われてる酒。 香りは非常に独特ですでにスモーキー。 味は旨みを伴う辛口でとてもクラシックな辛口の印象。 実際にカツオと合わすとやはり美味い。 独特なスモーキーな香りと辛口な味わいがドンピシャでこれ以外の酒でカツオ食べたくなくなるかもって思わせる自然なマッチング。 必要な時に欲しくなる職人肌的な日本酒。 リピートスコア 2.0
雅山流趙裏 微風純米生酒無濾過
alt 1
22
デビル
場所 山形県 米の種類 美山錦 酒の種類 純米吟醸 精米度70% アルコール度数15° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 甘やかだけどフルーティ、メロン、ライチ、パイナップル…どれでもないような香り、蒸した米 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 優しい甘みとアルコール感 印象 ソフトな旨み系辛口 香りは優くどこかフルーティだが、これっていう果物が思い当たらない。結構フレッシュ。 味はバランス型でどの要素も突出はしていない分癖がなくて飲みやすい。アルコールの辛さがある分割とスッキリ。乳酸感が少しある。 リピートスコア 1.5
alt 1
20
デビル
場所 静岡県焼津市 米の種類 東条特A地区山田錦 酒の種類 純米吟醸 精米度 麹米50%掛米55% アルコール度数15-16° 酵母 自社酵母 日本酒度 +4〜6 酸度 1.3 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 洋梨、メロン、蒸した米、バナナ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ、アルコールの余韻 印象 淡麗辛口 派手ではないが吟醸香と酢酸イソアミルの香りが混在していてソフトにフルーティ。 味はクセのない綺麗なタイプで糖度を少し下げることでトータルスッキリな印象。 なんて言うか美しすぎる。 めちゃめちゃ好きです。 東条特A山田錦って使い方でこんなに見せる世界変わるのか。 リピートスコア 2.5
二兎junmai nito satin純米
alt 1alt 2
19
デビル
場所 愛知県岡崎市 米の種類 萬歳 酒の種類 純米酒 精米度70% アルコール度数13° 酵母 協会701号 日本酒-16 酸度 2.4 評価(スケールは0〜3) (アイテム)グラス (香り)+2 青リンゴ、マスカット、ラムネ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 2 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 優しい甘みと苦味 印象 スッキリフルーティ 香りは爽やかな系のフルーツ。 低アルコールのせいかアタックは優しいが綺麗な酸と適度な甘みでスッキリながらフルーティ。酸があるせいか、日本酒度-16ほどは甘く感じない。 スイスイ飲めてしまう恐ろしいやつ。 このバランス好きだな。温度上がるとやや甘めに感じてくるので冷えてるうちが吉。 単体でも美味いし、ご飯とも合う。 リピートスコア 2.5
alt 1alt 2
19
デビル
場所 宮城県気仙沼市 米の種類 蔵の華 酒の種類 吟醸酒 精米度55% アルコール度数15.5° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)グラス (香り)+2 酒粕感強めの吟醸香 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリだが、酒粕の香りが鼻に残る 印象 酒粕感強めの旨み系辛口 香りはやや重めの吟醸香。 味は削っているが、ボトムはミディアムで結構米の旨みを感じる。 アル添のせいかキレがある分酒粕感も湧き上がってくる感じ。 食事と合わせると丁度よい米感。 リピートスコア 1.0 食事に合わせると吉 鰹のタタキ、ニンニク、ポン酢と合わせるとドンピシャだった。
alt 1
18
デビル
場所 福井県吉田郡 米の種類 番外山田錦 酒の種類 純米吟醸 精米度70% アルコール度数15° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)グラス (香り)+1.5 蒸した米、バナナ (外観)ややゴールドがかったクリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 2 苦み 2 余韻 優しい苦味とアルコールの辛み 印象 旨み系淡麗辛口 香りはやや重めの米やバナナ系。 味はまろやかな酸と優しい旨みを感じるが、決してどっしりではなく比較的淡麗に感じる。余韻の苦味も心地よく食中酒として結構重宝しそう。 リピートスコア 2.0
浪乃音純米吟醸生純米吟醸生酒
alt 1
17
デビル
場所 滋賀県大津市 米の種類 山田錦 酒の種類 純米吟醸 精米度60% アルコール度数14° 酵母 協会1801 日本酒度 -1 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)半合グラス (香り)+1.5 蒸した米、メロン、 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 2 旨み 2 苦み 1.5 余韻 優しい甘みが残る 印象 バランス型 香りは控えめながら重めの吟醸香で、爽やかさはない。本当に1801?って思うほどカプロン酸エチルは感じない。いや、そう意識すると少しリンゴの香りあるかも…程度。 味はバランス型でそれなりの旨みも感じる。 アルコール14℃とは思えないほどボトムがあり、チョコの様なニュアンスもある。 リピートスコア 1.5
alt 1
21
デビル
場所 新潟県南魚沼市 米の種類 五百万石 酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数15° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)半合グラス (香り)+1.5 青リンゴ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.2 余韻 スッキリ、優しいアルコールの甘味が残りつつ、舌のサイドにチクチク酸がくる。 印象 さわやか淡麗辛口 香りは青リンゴ系で爽やかフルーティ。 口に含むと要素が研ぎ澄まされてて淡麗と感じる。ライトながら酸と糖度のバランスからフルーティさも感じる。 個人的にとても好きなジャンル。 食事の繊細な甘みを引き出すに向いてるので味の濃いものより刺身や蕎麦などに合わせていきたい。 リピートスコア 2.5
いづみ橋雫ラベル純米生酛原酒生酒
alt 1
16
デビル
場所 神奈川県海老名市 米の種類 山田錦 酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数17° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)半合グラス (香り)+2 青リンゴ、ナッツ、杏仁豆腐 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2.5 酸 2 甘さ 2 旨み 2 苦み 1.5 余韻 ナッツやチョコの様な風味 印象 濃厚旨み系 香りは控えめではあるが、ナッツや杏仁系。ちょっと爽やかな香りもある。 味は糖度をそれなりに感じ、乳酸感はあるが優しい。アルコール度数も高いのと生原酒の麹感があるため、トータル的にはやや甘めに感じる。 アタックでは感じなかったが、徐々に生酛由来のナッツ感が余韻として出てくる。 リピートスコア 1.5
alt 1
17
デビル
場所 奈良県奈良市 米の種類 五百万石 酒の種類 純米 精米度60% アルコール度数15° 酵母 不明 日本酒度 +12 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム グラス (香り)+1.5 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2乳酸菌、クエン酸 甘さ 1 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ、アルコールの甘み 印象 淡麗辛口 割と出会うが、今回は最後の半合だった事もありいつもより棘がないニュアンス。 香りは青リンゴなど爽やかな感じだけど、味は少し旨みが出されて酸が落ちた印象。 やっぱどの段階で飲むかも重要なんだなって思う。でも、これはこれでうまい。 リピートスコア 2.5
1