Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎる。 拙いながらワインと同じ感覚でテイスティングしたコメント残します📝 日本酒詳しい方、是非色々教えて下さい。 色々飲んで個人的に好きなのは香りフルーティだけど酸があって割とドライなやつ。 リピートスコアは好みのゲージです。

登録日

チェックイン

308

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

菊姫山廃純米純米山廃
alt 1
24
デビル
場所 石川県白山市 米の種類 兵庫県特A地区山田錦(吉川) 酒の種類 純米酒 精米度70% アルコール度数16° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは1〜3) (使用酒器)お猪口 (香り)+1.5 ヨーグルト、サワークリーム、ナッツ、バナナ (外観)黄色がかったクリスタル (味わい) ボディ 2.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 2.5 苦み 2 余韻 酸味、旨み、苦みがそれぞれしばし優しく残る 印象 クラシカルな旨口辛口 たまにはこういったクラシカルな山廃酒が飲みたくなり注文。期待通り、濃い色合いと乳酸・旨みの厚みがあり、どっしりとした“旨口辛口”の典型。乳酸主体の酸味による締まりも感じられ、濃い味の料理と合わせたくなる。飲みながら「これは熱燗にしたらもっと化けそうだな」と思わせる一本だった。 リピートスコア 1.5
楯野川純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
26
デビル
場所 山形県酒田市 米の種類 出羽燦燦 酒の種類 純米大吟醸 精米度50% アルコール度数14° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (使用酒器)お猪口 (香り)+2 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 スッキリ、心地よい苦味 印象 フルーティなニュアンスのある淡麗中辛口 香りは爽やかなフルーティな吟醸香。 上品な甘みと綺麗な酸。ジューシーさも備えながら淡麗さも持つとてもエレガントな日本酒。バランスが良く単体でも食中酒としてもどっちもいける。 出羽燦燦の良いとこどり。 リピートスコア 2.5
alt 1
23
デビル
場所 千葉県印旛郡 米の種類 不明 酒の種類 純米吟醸 精米度58% アルコール度数14° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (使用酒器)お猪口 (香り)+2 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 2 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ、優しい甘みがほんのり 印象 モダンジューシー 香りは爽やかなフルーティな吟醸香をそれなりに感じる。口に含むと甘みもそれなりに感じるもののリンゴ酸、クエン酸を主体とした爽やかな酸がしっかりありフルーティで甘酸っぱいニュアンスに。決して甘ったるくは無く単体でスイスイいってしまう。 リピートスコア 2.5
宗味wine cask純米大吟醸
alt 1
20
デビル
場所 島根県益田市 米の種類  酒の種類 純米大吟醸 精米度50% アルコール度数14° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (使用酒器)ワイングラス (香り)+2 メロン、白桃、ライチ、奈良漬け (外観)やや緑がかったクリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 2 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 複雑な旨みと甘み 印象 複雑な香りの熟酒 純米大吟醸をワイン樽で寝かせて作った贅沢なお酒。 香りは複雑な吟醸香に加え樽由来のバニラのニュアンスも僅かに感じる。 味はバランス型で柔らかく、熟成の影響かボリューム感もある。独特な奈良漬けの様な風味を感じる。樽由来のタンニンとやらはそこまでは感じなかった。 リピートスコア 1.5
宗玄剣山珠州市普通酒
alt 1
17
デビル
場所 石川県 米の種類  酒の種類 普通酒 精米度65% アルコール度数15° アルコール添加あり 評価(スケールは0〜3) (使用酒器)ワイングラス (香り)+2 生クリーム、蒸した米 (外観)やや黄色がかったクリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 乳酸主体 甘さ 1.5 旨み 2.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ 印象 旨み系辛口 香りはクリーム系。 味はまろやかな酸と穏やかな糖に加えてしっかりした旨みがあり、いわゆる旨み系辛口。 普通酒ならではだけど、クセのないうまい酒って感じ。余韻はスッキリ。 イカの塩辛と合わせたが、バッチリでした。 リピートスコア 2
春霞田んぼラベル純米吟醸
alt 1
17
デビル
場所 秋田県仙北郡 米の種類 美郷錦 酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数15° 酵母 亀山酵母(蔵付き) 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (使用酒器)ワイングラス (香り)+1.5 青リンゴ系の爽やかな香り (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 2 旨み 1.5 苦み 2 余韻 スッキリ、アルコールの由来の苦味 印象 バランス型淡麗辛口 香りは穏やかだが青リンゴのような爽やかさがあり、口に含むとフルーティな香りがさらにエンハンスされて広がる。 糖度と酸味のバランスがよく、さらにアルコール由来のボリューム感も相まって、ほんのり甘みを感じる。 キレッキレではなく、味に芯がある“ボトム感”と穏やかな甘みが調和した、ややフルーティな淡麗辛口。 リピートスコア 2
雅山流趙裏純米生詰酒無濾過
alt 1alt 2
19
デビル
場所 山形県米沢市 米の種類 出羽の里 酒の種類 純米 精米度70% アルコール度数14° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (使用酒器)ワイングラス (香り)+1.5 青リンゴ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 アルコールの余韻 印象 バランス型淡麗辛口 香りは控えめだが、青リンゴなど爽やか系の吟醸香。味は糖度控えめで酸も主張しすぎないバランスタイプ。その分14℃と低いはずのアルコールを感じ淡麗と感じる。余韻はスッキリ。食中酒として良さそう。 リピートスコア 1.5
alt 1
22
デビル
■ 天賦 純米吟醸 鹿児島県日置市 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米:国産米100%使用(品種は非公開) 精米歩合:50% アルコール度数:15度 製造方法:純米吟醸 使用酒器:ワイングラス 香り:+1.5(メロン、白桃系の吟醸香) 外観:クリスタル(ごくわずかに緑がかった透明感) 味わい ボディ:1.5(軽快さと中庸の中間) 酸:2.5リンゴ酸、クエン酸主体 甘さ:1.5(ほんのり控えめな甘み) 旨み:1.5 苦み:1.5 余韻:フレッシュな酸とごく軽い苦味でスッと消える。清涼感がある。 ■ 印象 香り系のモダン淡麗辛口 メロンなどの果実を感じる吟醸香がほのかに立ちつつ、味わいは軽やかでクエン酸もしっかりありラムネの様にスッキリ。 焼酎蔵が造る酒らしく、「芯のある透明感」が際立ち、食事との調和を第一に考えたスマートな酒質。派手ではないが「上質さと洗練」があり、飲み疲れしない。 香り・味のバランスが良く、ワイングラスでの冷酒向け。 ■ リピートスコア:2.0
alt 1
25
デビル
場所 広島県呉市 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数15° 酵母  日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+2 青リンゴ、洋梨、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 1.0 苦み 2 余韻 スッキリ。心地よい苦味。 印象 フルーティな香りのする淡麗辛口 フルーティな香りのする香り系淡麗辛口。 香りは青リンゴやマスカット、洋梨のような爽やかな果実香がしっかりと感じられるが、味わいは対照的にシャープで控えめ。 綺麗な酸が全体の骨格を形作り、甘さはあくまでサポート役。苦味がほどよく余韻に残ることで、スッと切れて料理を引き立てる。 香りが立つが、あくまで食事の邪魔をしない造り。雨後の月らしい、洗練された淡麗系吟醸酒。 リピートスコア 2.5
飛露喜純米吟醸純米吟醸
alt 1
22
デビル
場所 福島県河沼郡 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度 麹米40%、掛米50% アルコール度数16° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+1.5 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ。心地よい苦味がわずかに残る。 印象 穏やかな芳醇系辛口 レアなお酒いただきました。 香りは控えめなが爽やかなフルーツの香り。 ひろきは麹米に山田錦、掛米に夢の香を使うのが割とメジャーらしいです。 味は糖度、酸度のバランスも洗練されていて芳醇さもありつつ非常に綺麗なお酒。 キレも良く、食事にも合わせやすいためあっという間になくなってしまった。 リピートスコア 2.5
純米吟醸生酒
alt 1
20
デビル
場所 石川県鳳珠郡 米の種類 石川門 酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数16° 酵母  日本酒度 +3 酸度 1.5 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+1.5 メロン (外観)やや黄色がかったクリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 2 苦み 2 余韻 アルコール感と心地よい苦味 印象 穏やかな芳醇系の辛口 あまり飲んだことない石川門って言う米の能登お酒。 香りは控えめながらメロンの様な吟醸香。 酸も糖も控えめでアタックは比較的滑らかだが後からアルコール由来の甘みや苦味を感じる。 それらのバランスが良くスイスイと飲めてしまう。食中酒として最高。 リピートスコア 2.0
alt 1
18
デビル
場所 広島県三原市 米の種類 山田錦 酒の種類 純米酒 精米度65% アルコール度数15° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 蒸した米、生クリーム、チョコ、イーストの香り (外観)わずか黄色がかったクリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5(アルコール由来と思われる) 旨み 2.5 苦み 2 余韻 アルコール感、旨み、苦味 印象 クラシカル旨み系辛口 歴史のある広島のお酒。 香りから重くすでにボトムを感じる。 味はアタックからしっかり。決して甘くはないが旨みがしっかりでおそらくアミノ酸由来と考えられる(米をよく噛んで食べた時の様な)まろやかな酸味が舌のサイドにしばらく張り付く。 アミノ酸がよく調整された普通酒の様なバランス(悪い意味でなく親しみのある)で熱燗とか良さそう。 リピートスコア 2.0 旨み系では結構好き。
楽器正宗混醸出羽燦燦純米原酒無濾過
alt 1
23
デビル
場所 福島県西白河郡 米の種類 出羽燦燦77% 酒の種類 純米 精米度60% アルコール度数15° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+2 洋梨、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 2 旨み1.5 苦み2 余韻 優しい甘み、クエン酸の余韻 印象 モダン!スッキリフルーティ 香りは結構しっかり洋梨の香り。 出羽燦燦由来の吟醸香と酵母由来の両方が関与してる感じだが、無濾過原酒によりブーストされている。 味も甘みはあるが行き過ぎず、麹由来と考えられるクエン酸がしっかりで割とモダンなアプローチかなと感じる。舌のサイドからチクチクくるのも面白い。香りは複雑で一瞬でもメロンを感じるが時間差でレモンの様なクエン酸と苦味でしまりトータル的にスッキリと感じてしまう。 混醸であることを考えると考察ポイントが多く楽しませてくれる科学のお酒。 リピートスコア 2.5 みんなで悩みたい。
伯楽星純米吟醸純米吟醸
alt 1
22
デビル
場所 宮城県大崎市 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数15° 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+1.5 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2.0 余韻 優しい甘みとアルコールの余韻、スッキリ 印象 香る淡麗中辛口 香りは控えめながら爽やかなフルーツ系。 酸は割とあり甘みは控えめなため、よりスッキリ。味わいの強さは控えめながらバランスが取れておりスイスイ飲める。 蕎麦とも矛盾せず合わせられた。 リピートスコア2.5
楯野川純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
19
デビル
場所 山形県酒田市 米の種類 出羽燦燦 酒の種類 純米大吟醸 精米度50% アルコール度数14° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+2 青リンゴ、マスカット、微かに吟醸香 (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 すっきり、優しい苦味と酸が少し残る 印象 香り系淡麗辛口 香りは爽やかなフルーツ香。 味は糖度はある程度あるが、酸が結構しっかりありキレのある味わい。辛口ではあるが、香りと合わせてフルーティにも感じる。 繊細で蕎麦と合わせたけど結構好き。 リピートスコア 2.5
栄光冨士夏の流れ星2025純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
25
デビル
場所 山形県鶴岡市 米の種類 はえぬき 酒の種類 純米吟醸 精米度60% アルコール度数16.8° 酵母 不明 日本酒度 -1 酸度 1.9 評価(スケールは0〜3) (アイテム)半合グラス (香り)+2 酒粕感、メロン (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2.5 甘さ 2 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 アルコール感、優しい甘み 印象 フレッシュフルーティ 香りは酒粕感強めの吟醸香。 生酒由来の甘やかさがフルーティさを醸しだす。酸がしっかりあり決して甘ったるくはないバランス。単体でもスイスイいく。 リピートスコア 2.0
加茂錦月白純米大吟醸原酒
alt 1
22
デビル
場所 新潟県加茂市 米の種類 山田錦 酒の種類 純米吟醸 精米度40% アルコール度数14° 酵母 不明 日本酒度 +8 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)半合グラス (香り)+1.5青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.2 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 スッキリ、爽やかな苦味 印象 スッキリ淡麗辛口 香りは爽やかなフルーツ香。 味は全体的に控えめで綺麗なお酒。 口に含むとブドウの皮の様な苦味がある。 爽やかでとても好き。 リピートスコア 2.5
作田線香花火ラベル特別純米
alt 1alt 2
16
デビル
場所 青森県上北郡 米の種類 華吹雪 酒の種類 特別純米 精米度60% アルコール度数14-15° 酵母  日本酒度 酸度 白麹使用 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1 甘やかな蒸した米の香り (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2 甘さ 1.5 旨み 2 苦み 1.5 余韻 スッキリ、舌の横に残る酸 印象 スッキリ旨み系辛口 香りは控えめだが甘やか。 白麹を使用してるとの事でキレのある酸っぱめの酒かと思ったが、口当たりはスッキリな旨み系。 酸はトップのアタックではなく後から舌のサイドに刺激が入ってくるタイム感覚で決して尖ってなくベースの旨みを支える立ち位置。 わざとらしくなく白麹が結構いい仕事してる。 甘みのバランスもすごく良く、余韻に白桃を感じる。 リピートスコア 2.5 「モダン純米の白麹アレンジ」×「華吹雪の柔らかさ」が調和した、“酸が主張しすぎない白麹夏酒”として非常に完成度が高い一本。 アルコール度数も14度台で、重たくならず一晩中寄り添える万能タイプ。
alt 1
19
デビル
場所 宮城県石巻市 米の種類 渡船2号 酒の種類 純米 精米度60% アルコール度数16° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 青リンゴ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2 余韻 スッキリ、優しい甘み 印象 スッキリ淡麗中辛口 香りは先に飲んだ同スペックシリーズの山田穂と比べるとやや抑えめだが、青リンゴの様な爽やかな香り。 味の酸やアルコールのバランスは山田穂とほぼ同等で綺麗な酸を持つスッキリ系辛口。 ややボトムがあるように感じるのと芯のある苦味が相違点かなぁ…と悩む。 日本酒がいかに米の品種より造り方で味が変わるのかの見本の様な飲み比べシリーズ。 こう言うのもっとやって欲しい。 リピートスコア 2.5 普通にどっちも好きな香りフルーティ系の淡麗辛口。
alt 1
18
デビル
場所 宮城県石巻市 米の種類 山田穂 酒の種類 純米吟醸 精米度60% アルコール度数16° 酵母 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+2 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 スッキリ、優しい甘み 印象 香りフルーティな淡麗中辛口 香りは爽やかなフルーツの香り。 味は綺麗な酸を持つスッキリ系。糖度は控えめだがアルコール由来の甘さがありバランスはとても良い。 さて、これは日高見さんが作った山田錦の両親の飲み比べシリーズ。ほかのスペックは同じで米だけ変えてるみたいです。 米だけの違いなので基本的に非常に似てるし、米じゃあんまり味変わらないってのがよく分かる。 でもあえて言うなら母である山田穂の方が香りがより豊かで味も甘やかさが出てて優しい感じ、父の渡船2号の方が香りは控えめ、より芯のあるテイストで苦みがしっかり。 子供の山田錦もあるのかなー? 飲みたい。楽しい。 リピートスコア 2.5 この飲み比べセットが面白い
1