Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 2025年、酒ディプロマ無事合格しました。 肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

登録日

チェックイン

477

お気に入り銘柄

19

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
22
デビル
【銘柄】6513 【蔵元】白糸酒造(福岡県糸島市) 【酒の種類】日本酒(低アル・淡麗寄り) 【使用米】山田錦100%(糸島産) 【精米歩合】65% 【アルコール度数】13% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5 (青リンゴ、柑橘の皮、ラムネ、白い花、ほんのり乳酸系) 【外観】うっすらにごりのクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸主体) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短め〜中程度。ラムネと柑橘の清涼感がスッと切れる。 【印象】フルーティでライトな甘口 福岡のお土産に買った酒その2。家に帰って冷やせたので改めてテイスティング。 田中六十五が作るモダンなタイプの酒。 糸島産山田錦の柔らかい旨みと、低アルらしい軽快さを両立した爽やかタイプ。 精米65%でも雑味感は弱く、自然体のフルーティさと清涼感ある酸が印象的。 素朴さとモダンさの中間に位置するような仕上がりで、温度が上がると米の柔らかさが少し出てくる。 【リピートスコア】2.0
若波WAKANAMI TYPE-FY2 Yamadanishiki普通酒
alt 1
20
デビル
【銘柄】WAKANAMI TYPE-FY2 Yamadanishiki 【蔵元】若波酒造(福岡県大川市) 【酒の種類】日本酒(低アル淡麗系) 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】13% 【使用酵母】ふくおか夢酵母2号 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5 (青リンゴ、ラムネ、白い花、微かなマスカット) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(リンゴ酸とクエン酸) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。ラムネ感のある清涼感と軽い酸がスッと消える。 【印象】モダン淡麗辛口 福岡のお土産に買った酒その1、半分くらいは新幹線で飲んでしまった。 低アルらしい軽快さと山田錦の上品な香味が共存し、爽やかな果実香とクリアだけどしっかり目の酸が印象的。リンゴ酸産生で有名なふくおか夢酵母の特徴かな。 味の膨らみよりも、軽やかでスイスイ飲める設計。温度が上がるとより甘酸系になっていく。 【リピートスコア】:2.0
alt 1
23
デビル
【銘柄】65|13 【蔵元】白糸酒造(福岡県糸島市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】山田錦100%(糸島産) 【精米歩合】65% 【アルコール度数】13% 【酒器】タンブラー(新幹線内) 【香り】+1.5 (青リンゴ、ラムネ、白玉団子、淡いバナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短め。乳酸感のある優しい酸味が残る。 【印象】フレッシュフルーティ 田中六十五の上級酒。福岡のお土産で購入しそのまま新幹線で抜栓。 低アル13%の軽快さが際立つ、非常に飲みやすくモダンなお酒。香りはフルーティ系ながら控えめ、味わいは酸が要で、軽快なアタックからスッと消えるクリア設計。 65%精米ながら雑味はほとんど感じず、軽く飲み続けられる。 温度変化にも強く、冷酒で爽やか、常温で米の甘みがわずかに開くタイプ。 【リピートスコア】2.0
古伊万里 前前(さき) 純米吟醸 山田錦55純米吟醸
alt 1
24
デビル
【銘柄】古伊万里 前(さき) 純米吟醸 山田錦55 【蔵元】古伊万里酒造(佐賀県伊万里市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】山田錦100%(国産) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】タンブラー 【香り】+1.5 (青リンゴ、洋梨、白玉団子、ほんのりバナナ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。乳酸と軽い苦味で締まる。 【印象】モダンフルーティ辛口 東京から博多まで新幹線に乗るのに悩んだ結果選んだお酒がコチラ。 スッキリした香味設計で、山田錦55としては「軽快・爽やか・透明感」のタイプ。 香りは華やかすぎず控えめの果実系で味わいは酸がしっかりで淡麗寄りながらも山田錦らしい丸みがある。温度帯によって香りが開くタイプでフルーティで有りながら必ずしも冷酒でなくても美味しいため、新幹線での長旅では重宝するお酒。 【ペアリング】 単体でも飲めるバランス、新幹線内では乾燥させた魚介系のつまみとバッチリだった。 【リピートスコア】2.0
悦凱陣純米吟醸 赤磐雄町 仕込28号(R3BY ひやおろし生)純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
24
デビル
【銘柄】悦凱陣 純米吟醸 赤磐雄町 仕込28号(R3BY ひやおろし生) 【蔵元】丸尾本店(香川県仲多度郡琴平町) 【酒の種類】純米吟醸(生酒・ひやおろし) 【使用米】雄町100%(岡山県産) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】17.0度以上18.0度未満 【酸度】1.8 【酒器】ワイングラス、お猪口 【香り】1.2 (穀物、バナナ、メロン、微かなスパイス、奈良漬→お燗をつけるとナッツの香りが増強) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.5 酸:2.0→お燗で2.5 甘さ:1.5 旨み:2.5→お燗で3.0 苦み:1.5 【余韻】じんわり長め。 【印象】クラシカル芳醇旨口 骨太でこだわりを感じる個性的な酒。生酒だが冷蔵庫で寝かして全然オッケーな不動のポテンシャル。香りは旨み系で重めだがしっかり感じる。味わいはフルボディで旨みたっぷり。チョコの様なニュアンスも感じ、赤磐雄町の強さを生かしたお酒。お燗で進化出来るクラシックながらハイスペックな銘酒。 【ペアリング】 味の濃い物を! 【リピートスコア】2.0
alt 1
32
デビル
【銘柄】Maison Aoi United 07, 2025 【蔵元】葵酒造株式会社(新潟県長岡市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】美山錦、山田錦 【精米歩合】記載なし 【アルコール度数】13% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0 (青リンゴ、マスカット、白桃、ラムネ、洋梨、柑橘のニュアンス) 【外観】ややイエローがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.0 苦み:1.5 【余韻】短〜中程度。柑橘系の酸でフレッシュ。 【印象】モダンフルーティ低アル 比較的高価で実際に高級感を感じる綺麗な酒。 香りは非常に華やかで青リンゴ〜白桃の上品な果実。味わいは酸もあるがやや甘めでフルーティ。13%の低アルらしく、飲み疲れしない軽快タイプ。冷やしてワイングラスと相性が良く、アペリティフにも向く。 追記)繊細なお酒で抜栓後数日経つとあの綺麗な香りがほぼ消失するため、特に早めに飲むのが良い。 【ペアリング】 白身魚のカルパッチョ、生ハム、チーズ(フレッシュ系)、冷菜、柑橘系のサラダ。 【リピートスコア】2.0
鳳陽純米吟醸 春夏秋冬 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
25
デビル
【銘柄】鳳陽 純米吟醸 春夏秋冬 ひやおろし 【蔵元】内ヶ崎酒造店(宮城県富谷市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】14% 【日本酒度】-16 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(メロン、白桃、青リンゴ、穏やかな麹由来の甘香) 【外観】ややイエローがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.0 【余韻】 短〜中程度。 甘旨がふわっと広がって消え、最後にきれいな酸が軽く寄り添って締める。 【印象】フルーティ甘旨 香りは少し熟したフルーツの香りで、米の風味も少し感じる。味わいは14度の軽やかさを補足する−16の甘旨設計が絶妙で、酸もあるため重くなく、しっとり柔らかい。 宮城らしい“透明感のある甘旨”で、酸が綺麗に後味を整えて飲みやすい一本。 冷酒でスイスイ飲めるタイプ。 【ペアリング】 白身魚の昆布締め、だし巻き、イカ刺し、天ぷら(塩)など。 甘旨と酸が淡い旨味と相性◎。 【リピートスコア】2.0
笹正宗ササ正宗 純米酒純米
alt 1
26
デビル
【銘柄】ササ正宗 純米酒 【蔵元】笹正宗酒造(福島県喜多方市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】70% 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口(燗酒) 【香り】+1.0 (米、白玉団子、穏やかなバナナ、軽いナッツ、麹の甘み) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】冷酒 → お燗 ボディ:2.0 酸:1.5 → 2.0(角が取れ、柔らかく丸い酸へ) 甘さ:1.5 → 2.0(旨みと共に膨らむ甘み) 旨み:2.0 → 2.5(燗で最も伸びる) 苦み:1.5 【余韻】 中程度。燗にすると旨みと米の自然な甘みが広がり、穏やかな酸と苦味で優しく締まる。 【印象】燗映えするクラシック旨口 まず冷酒でひと口。福島らしい優しい甘さと素朴な旨みがある純米。 45〜50℃の燗で旨みが一気に開き、甘みもより感じられ、会津純米らしい“だしのような丸み”が出る。 香りが立ちすぎず、旨みと酸が調和する真面目な酒質で、燗で本領を発揮する一本。 【ペアリング】 おでんと合わせてうぇーい。(出汁の旨みと燗酒のふくらみが相乗して最高) 【リピートスコア】2.0
七冠馬The Seven - Shiro純米吟醸
alt 1
26
デビル
【銘柄】The Seven - Shiro 【蔵元】簸上清酒合名会社(島根県仁多郡奥出雲町) 【酒の種類】純米吟醸(泡無酵母発祥の蔵) 【使用米】島根県産 改良雄町 【精米歩合】57% 【アルコール度数】16% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5 (青リンゴ、マスカット、白桃、上新粉) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短〜中程度。爽やかな酸と穏やかな苦味がふわっと消える。 【印象】モダン淡麗寄りの純米吟醸 香りは爽やかなフルーツ系吟醸香。 味わいは白麹由来のクエン酸が際立つシャープさのある淡麗辛口。雄町らしいふくらみは控えめで、軽快さと清涼感が主体。このシャープささを支えるのに雄町が良かったりするのかも。 吟醸香は柔らかく品が良いタイプで、酸とのバランスも良く、飲み疲れしない。 【ペアリング】 白身魚、だし巻き、山菜の天ぷら、冷奴、蕎麦など軽い和食と好相性 【リピートスコア】2.0
笹祝秋の生酛純米純米生酛原酒無濾過
alt 1
25
デビル
【銘柄】笹印 秋の生酛純米 【蔵元】笹祝酒造(新潟県新潟市西蒲区) 【酒の種類】純米酒(生酛 / 秋あがり火入れ) 【使用米】コシヒカリ(新潟市西蒲区産) 【精米歩合】80% 【アルコール度数】17%(原酒) 【酒器】ぐい呑 【香り】+1.0 (蒸し米、ほのかなナッツ、酒母由来の乳酸、米麹の香ばしさ、わずかにバナナ) 【外観】やや薄い山吹色(低精米+生酛の自然色) 【味わい】 ボディ:2.5 酸:2.5(生酛らしい乳酸主体、キレもある) 甘さ:1.0 旨み:2.5 苦み:2.0 【余韻】中〜長。 乳酸と旨みが残り、後半に米の渋皮のタッチが引く。 【印象】クラシカル旨み系生酛 香りから落ち着いた米や乳酸系。 味わいは原酒らしいパンチもありながら綺麗な乳酸でトータル的には重く感じない。 低精米にありがちな雑味感は少なく、米の輪郭がまっすぐ感じられる。温度が上がると旨みもグッと出てくる。 【ペアリング】 脂・旨味・燻香・出汁との相性が最高 【リピートスコア】2.0
亀泉本醸造本醸造
alt 1
25
デビル
【銘柄】亀泉 本醸造 【蔵元】亀泉酒造(高知県土佐市) 【酒の種類】本醸造 【使用米】松山三井 100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酵母】CEL-19 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0 (青リンゴ、マスカット、メロン、白桃、ほんのりラムネ) 【外観】クリスタル・透明度高い 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度 【印象】 「ジューシーに見えてキレで終わる高知流。」 香りはCEL酵母のフルーティで華やかなカプロン酸エチルの香り。 本醸造らしい“伸びのある後口”と、 CEL酵母由来の“香りのトップノート”がとても相性良い。 食中に寄り添いながら、ちょっと楽しい。 【ペアリング】 ・カツオのたたき(塩 or 生姜醤油) ・鶏胸肉のたたき ・酢牡蠣 ・青じそ・みょうが・薬味たっぷりの料理 ・胡麻ダレ冷奴 【リピートスコア】2.0
江戸開城純米吟醸 原酒 雄町純米吟醸原酒
alt 1
29
デビル
【銘柄】江戸開城 純米吟醸 原酒 【蔵元】東京港醸造(東京都港区芝) 【酒の種類】純米吟醸(原酒) 【使用米】 雄町 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5 (青リンゴ、マスカット、白玉団子、微細な乳酸、ラムネのニュアンス) 【外観】やや緑がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短〜中程度。 酸とわずかな苦みでスッと切れる。 【印象】モダン淡麗な低アル原酒 香りは穏やかながら爽やかなフルーツの香り。味わいはライトだが酸味がありジューシー。同時に同じ設計の山田錦も飲み比べているが、甘みの広がり以外はほとんど違いがわからなかった。やはり酵母が大事か。とても緻密に科学的に作られたお酒。 とても軽やかで美味しい。 【ペアリング】 ・蕎麦 ・鶏塩焼き ・白身刺身 【リピートスコア】2.0
江戸開城純米吟醸 原酒 山田錦純米吟醸原酒
alt 1
26
デビル
【銘柄】江戸開城 純米吟醸 原酒 【蔵元】東京港醸造(東京都港区芝) 【酒の種類】純米吟醸(原酒) 【使用米】山田錦 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5 (青リンゴ、マスカット、白玉団子、微細な乳酸、ラムネのニュアンス) 【外観】やや緑がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短〜中程度。 酸とわずかな苦みでスッと切れる。 【印象】モダン淡麗な低アル原酒 香りは穏やかながら爽やかなフルーツの香り。味わいはライトだが酸味がありジューシー。同時に同じ設計の雄町も飲み比べているが、甘みの広がり以外はほとんど違いがわからなかった。やはり酵母が大事か。 とても軽やかで美味しい。 【ペアリング】 ・蕎麦 ・鶏塩焼き ・白身刺身 【リピートスコア】2.0
alt 1
23
デビル
【銘柄】Maison Aoi Untitled 02 2025 【蔵元】青木酒造株式会社(新潟県長岡市栃尾) 【酒の種類】日本酒(限定生産) 【使用米】美山錦 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】13% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0 (青リンゴ、白桃、メロン、ラムネ、ホワイトフラワー、微細な乳酸) 【外観】クリスタル(無色透明)/粘性は弱め 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短〜中程度。 【印象】モダンエレガント 香りからワイン的なエキゾチックさがある。味わいは甘やかさを抑え、酸とミネラルで支える設計。軽やかでいて構造が崩れないので飲み飽きしない。 低アルながら淡麗で食中に寄せたモダン淡麗×美山錦の稀有なお酒。比較的高価なお酒だが、それなりにお金がかかってるのは納得できるテイスト。ワインラバーとしては高評価。 【リピートスコア】2.0
國権山廃純米純米山廃
alt 1
24
デビル
【銘柄】国権 山廃純米 【蔵元】国権酒造株式会社(福島県南会津郡南会津町) 【酒の種類】純米酒(山廃) 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5 (ヨーグルト、炊いた米、ナッツ、白玉団子) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度 【印象】綺麗系山廃純米酒 香りはかなり控えめで注ぎたては全く山廃を想起出来ないが、温度が上がるに連れてジワリと山廃感が出てきた。とても綺麗な印象のあるお酒。 華やかではないが、出汁や旨みのある料理と合わせると真価が出るタイプ。 燗をつけると酸が丸くなり、旨みが前に出てさらに美味。 【ペアリング】 ・鰹のたたき ・焼き鳥 ・鯖の味噌煮 ・湯豆腐 ・山菜のお浸し 【リピートスコア】2.0
八海山純米大吟醸 浩和蔵仕込純米大吟醸
alt 1
22
デビル
【銘柄】八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市長森1051番地) 【酒の種類】純米大吟醸(少量づくり・浩和蔵限定) 【使用米】兵庫県口吉川産 山田錦 100% 【精米歩合】45% 【アルコール度数】17% 【使用酵母】K-1001・M310 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(メロン、白桃、マスカット、上新粉) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。果実香とわずかな苦み。 【印象】芳醇かつ上品な純米大吟醸 大吟醸クラスでも香りが派手すぎず、八海山らしい清廉さと酒米由来のコクが共存している。17度のアルコールながら全体の印象は柔らかく、香味の統一感が非常に高い。口当たりは滑らかで、後半にかけて辛口のキレが心地よく広がる。少し出汁の効いた料理で本領を発揮してくる。 【ペアリング】 鯛の昆布締め、帆立のバター焼き、鶏の塩焼き、塩系すき焼きなど、旨味と塩味のある料理と好相性。 【リピートスコア】2.0
alt 1
23
デビル
【銘柄】八海山 大吟醸 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】大吟醸(GI新潟認定) 【使用米】国産米 【精米歩合】45% 【アルコール度数】15.5% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、メロン、ほのかに上新粉) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短〜中程度。すっきりとキレがあり、ほのかな果実香が残る。 【印象】淡麗辛口大吟醸 香りは穏やかだが上品なメロン香。味わい派八海山らしいクリーンで淡麗な辛口。アル添による軽やかさと透明感があり、雑味が一切ない。冷酒で飲むと特にキレが際立ち、和食の繊細な味わいを引き立てる。 【ペアリング】 白身魚の刺身、天ぷら、湯豆腐、蕎麦など繊細な料理。 【リピートスコア】2.0
山間特別純米酒 中採り直詰特別純米中取り
alt 1
25
デビル
【銘柄】山間(やんま) 特別純米酒 中採り直詰 【蔵元】新潟第一酒造株式会社(新潟県上越市浦川原区横川) 【酒の種類】特別純米酒(中採り直詰) 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(洋梨、青リンゴ、白桃、メロン) 【外観】淡いグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。発酵由来の酸と旨味が同時に引き締まり、軽快に消えていく。 【印象】芳醇さもある辛口純米 越後湯沢で買ったお土産。 ボトルに微発泡とあるが、このボトルはそこまででもない。香りは純米酒であるがメロン、白桃系の吟醸香を感じる。味わいはバランス型で酸と旨味が共存する構造。口当たりはやや厚みがありながらも、後味は驚くほどクリーンでキレが良い。新潟の淡麗辛口に芳醇さを加えた感じ。 トラックターのヤンマーとパロディってるのもちょっと好き。ヤン坊(山豊)とマー坊(間豊)もあったので是非飲み比べしたい。 【ペアリング】豚しゃぶ、ホタテのバター焼き 【リピートスコア】2.0
八海山特選大吟醸大吟醸
alt 1
26
デビル
【銘柄】八海山 特選大吟醸 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】大吟醸 【使用米】兵庫県特A地区山田錦 【精米歩合】35% 【アルコール度数】15.5% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、メロン、バナナ) 【外観】クリスタル。 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】中程度。わずかに果実香と吟醸香が残り、穏やかに消える。アルコール感は控えめで非常にエレガント。 【印象】クラシカル淡麗辛口の王道大吟醸 南魚沼市の8つの店でしか提供されていない幻の大吟醸。八海山が本気を出すとこうなるぞよっていう、特本の世界観とはまた違う透明感と上品な酒質。香りは控えめながらメロン系の吟醸香が特徴。味わいは軽やかでスムーズでバランスの取れた淡麗辛口。派手さよりも完成度の高さで魅せる綺麗なタイプ。温度が上がると丸みと旨味が少し開き、冷やすほどシャープに。 【ペアリング】白身魚の刺身、鱧の湯引き、天ぷら、炊き合わせなど。 特に出汁系の上品な和食との相性が抜群。 【リピートスコア】2.0
alt 1
23
デビル
【銘柄】八海山 あわ(Sparkling) 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】発泡性清酒(瓶内二次発酵) 【使用米】国産米 【精米歩合】50% 【アルコール度数】12% 【酒器】フルートグラス 【香り】+2.0(青リンゴ、マスカット、白桃、ラムネ様) 【外観】クリスタル、きめ細かい泡立ち 【味わい】 ボディ:1.0 酸:2.5(シャープで柑橘様) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短め。細かな泡とともに酸がスッと消え、クリーンなフィニッシュ。 【印象】瓶内二次発酵による繊細な発泡をもつモダン淡麗辛口タイプ。 シャンパンを思わせるきめ細かい泡と青リンゴ・マスカット系の香りが爽やか。 八海山らしい清潔感のある酒質で、甘さ控えめ・酸が引き立ち、非常に食前向き。 泡のキメと酸味の構成が秀逸で、スパークリング日本酒の中でも完成度が高い。 【ペアリング】前菜、カルパッチョ、天ぷら、白身魚の塩焼き、寿司などに好相性。 特に冷菜や淡白な料理のスターターとして最適。 【リピートスコア】2.0
1