Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 酒ディプロマの一次試験無事通過しました。ここからが本番。肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

登録日

チェックイン

405

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
12
デビル
【銘柄】酒王 鳴門鯛 吟醸しぼりたて 生原酒 【蔵元】本家松浦酒造場(徳島県鳴門市大麻町池谷) 【酒の種類】吟醸酒(生原酒) 【使用米】国産米 【精米歩合】58% 【アルコール度数】18.5度(原酒) 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(バナナ、青リンゴ、白桃) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.5 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】力強い甘味とアルコールのボリューム感が残る 【印象】芳醇フレッシュパワフル しぼりたてらしいフルーティで華やかな吟醸香と、アル添ありの18度台の原酒らしいボリューム感が同居。 そのまま飲んでしっかりボディを感じる飲み方に加え、アルコール13-14度狙いで加水してバランス型の酒にして飲む2通りの楽しみ方がある。割る水に何使うかも楽しみなので、高アルコール原酒は結構楽しめる。 【リピートスコア】1.5
alt 1
14
デビル
【銘柄】御湖鶴 辛口純米酒 【蔵元】磐栄運送株式会社(福島県いわき市) 【製造場】長野県諏訪郡下諏訪町(旧・諏訪御湖鶴酒造場) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】麹米60%、掛米70% 【アルコール度数】16度 【酒器】お猪口 【香り】+1.0(青りんご、蒸した米) 【外観】ややグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】非常にスッキリ。アルコールの辛味が残る。 【印象】クラシカル淡麗辛口 香りは控えめながらこの削り具合とは思えない爽やかな青リンゴの吟醸香が主体。 味はアタックこそ香りの影響とシャープな酸でフルーツを感じるが、すぐにドライモードに切り替わる超辛口設計。 トータル的には華やかさよりも落ち着いた辛口の飲み口で、蕎麦や焼き魚、山菜天ぷらなど素朴な和食に好相性。 【リピートスコア】2.0
くどき上手純米大吟醸 雄町44 生詰純米大吟醸生詰酒
alt 1
26
デビル
【銘柄】くどき上手 純米大吟醸 雄町44 生詰 【蔵元】亀の井酒造(山形県鶴岡市) 【酒の種類】純米大吟醸(生詰) 【使用米】備前雄町 100% 【精米歩合】44% 【アルコール度数】16〜17度 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(マスカット、白桃、洋梨、少しバナナ) 【外観】グリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度〜やや長め。 【印象】芳醇フルーティ 香りは小川酵母らしい華やかなフルーツ香。 味は太めのバランス型で甘さがありつつ酸で締めている印象。 雄町らしいふくらみと甘味を、精米44%の透明感でエレガントに仕上げた一本。 生詰のためフレッシュ感がありつつ、雄町の「ふくよかさ・厚み」がしっかりと表現されている。くどき上手らしい華やかでジューシーな造り。 【ペアリング】中トロの刺身、鰆の西京焼き、チーズ、クリーム系料理。 【リピートスコア】2.0
鳳凰美田芳 Kanbashi 純米吟醸 瓶燗火入純米吟醸
alt 1
28
デビル
【銘柄】鳳凰美田 芳 Kanbashi 純米吟醸 瓶燗火入 【蔵元】小林酒造(栃木県小山市) 【酒の種類】純米吟醸(瓶燗火入) 【使用米】兵庫県産 山田錦 100%(藤田農園・無農薬栽培) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】16〜17度 【酒器】お猪口 【香り】+1.5 マスカット、青リンゴ、若い洋梨、ハーブ感 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 リンゴ酸、乳酸 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度〜やや長め 【印象】モダン芳醇中辛口 香りはマスカットや青リンゴ主体の爽やか系。味は酸と果実香のインパクトが強く、飲み口はジューシーだが、瓶燗火入により全体は落ち着きバランス良好。本日飲んだ五百万石と比べるとやはり味わいに広がりがあり山田だなぁと感じる。 【リピートスコア】2.0
鳥海山純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒無濾過
alt 1
22
デビル
【銘柄】鳥海山 純米大吟醸 無濾過生原酒 【蔵元】天寿酒造(秋田県由利本荘市矢島町) 【酒の種類】純米大吟醸(無濾過生原酒) 【使用米】天寿酒米研究会産 美山錦 100% 【精米歩合】45% 【アルコール度数】17度 【酒器】お猪口 【香り】+1.2(白桃、マスカット、洋梨、バナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度〜やや長め。フルーティな吟醸香とアルコールの余韻がじんわり残る。 【印象】フルーティ芳醇中口。 香りは重めのフルーツ、バナナがメイン。味は高アルコール度の原酒らしいアタック感でボトムがあり、モダンなお酒。 透明感のある美山錦を45%まで磨き、フレッシュさとボリュームのバランスが絶妙。 【リピートスコア】1.5
緑川純米吟醸純米吟醸
alt 1
22
デビル
【銘柄】緑川 純米吟醸 【蔵元】緑川酒造(新潟県魚沼市青島) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15.5度 【酒器】お猪口 【香り】1.0(白玉団子、蒸した米、青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 乳酸系 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。乳酸感がしばし続く。 【印象】新潟的クラシカル旨み系淡麗辛口 吟醸香は控えめ、米の香りをメインで感じる。味は抑えめながらサッパリし過ぎず新潟らしく綺麗でバランスの取れた酒質。低温熟成による落ち着きがあり、米の厚みをほんのり感じながらもスッと切れる。食中酒として万能タイプ。 【ペアリング】焼き魚(鮭の塩焼き、鰆)、冷奴、天ぷら(キス、野菜)。ぬる燗もおすすめ。 【リピートスコア】2.0
鳳凰美田冷卸 純米吟醸純米吟醸ひやおろし
alt 1
28
デビル
【銘柄】鳳凰美田 冷卸 純米吟醸 【蔵元】小林酒造(栃木県小山市) 【酒の種類】純米吟醸(冷卸/ひやおろし) 【使用米】富山県南砺産 五百万石 100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】16〜17度 【酒器】利き猪口 【香り】1.5熟した白桃、青リンゴ、洋梨、ほのかにバナナ 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。酸と旨味がバランスよく続き、落ち着いた印象で消える。 【印象】落ち着きのある芳醇中辛口 香りは白桃など少し落ち着いたフルーツ系。 味は酸味と甘味のバランスが綺麗で少し旨みを感じる。 55%削りの五百万石であるが、淡麗に寄りつつも味に膨らみがあり、心白の大きい南砺産の特徴なのかと感じる。 新酒の華やかさよりも、冷卸らしい熟成感とまろやかさが前に出ている。秋の食材に寄り添う食中酒として優秀。 【ペアリング】秋刀魚の塩焼き、キノコの炊き込みご飯、鰹のたたき。 【リピートスコア】2.0
羽根屋Clear Blue 生酒普通酒
alt 1
29
デビル
【銘柄】羽根屋 Clear Blue 生酒 【蔵元】富美菊酒造(富山県富山市百塚) 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米(ブレンド、詳細非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】利き猪口 【香り】1.5 青リンゴ、マスカット 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5 リンゴ酸主体 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。酸と酒粕のニュアンスが軽く残りつつ、スッと切れる 【印象】フルーティ中辛口 香りは爽やかなフルーツの香り、口に含むと酒粕のニュアンスを感じ、生酒らしいフレッシュさがある。酸味がしっかりしており非常にさわやか。低アルで飲みやすい。 フレッシュさとキレの良さを両立したモダン夏酒。 【リピートスコア】2.0
天狗舞山廃純米大吟醸純米大吟醸山廃
alt 1
24
デビル
【銘柄】天狗舞 山廃純米大吟醸 【蔵元】株式会社車多酒造(石川県白山市) 【酒の種類】山廃純米大吟醸 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】45% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(バナナ、ヨーグルト、ナッツ、炊き立て米) 【外観】わずかに黄色みがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.5(乳酸主体で柔らかさと厚みがある) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:2.0 【余韻】長め。酸味と旨みがじんわり残る。 【印象】芳醇辛口 続きまして天狗舞の真骨頂の山廃純米、しかも大吟醸。石川で買ったお土産で一番割り高のお酒。 香りは優しいバナナヨーグルト。金沢酵母か7号酵母あたりのイメージ。味わいは山廃らしい乳酸感と優しい甘みだが、削ってるせいか米自体の雑味は非常に少なくめちゃくちゃ綺麗なお酒。 冷酒ではシャープに、ぬる燗で円やかさが強調されるが、他の山廃純米と違い熱燗にするのはやや勿体無いかなという洗練さ。 【リピートスコア】2.0
天狗舞夏酒 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
26
デビル
【銘柄】天狗舞 夏酒 純米大吟醸 【蔵元】株式会社車多酒造(石川県白山市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(マスカット、青リンゴ、ほんのりメロン) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】軽やかで短め。アルコール優しい甘やかさ。 【印象】爽やか系の淡麗辛口 天狗舞と言えば山廃のイメージだが、こちらは速醸っぽい。 吟醸香は控えめながら心地よいフルーティ感。味も夏酒らしい淡麗なバランスでスッキリ。食中酒としてあっさり目の食べ物とよく合いそう。 天狗舞の山廃ブランドを知っている人ほど、この夏酒の“爽やかな裏切り”を面白く感じる一本と思う。 【リピートスコア】2.0
来福純米大吟醸 愛山 斗瓶囲い純米大吟醸
alt 1
24
デビル
【銘柄】来福 純米大吟醸 愛山 斗瓶囲い 【蔵元】来福酒造株式会社(茨城県筑西市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】兵庫県産愛山100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】17% 【酵母】東農大分離株 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(白桃、熟した苺、マスカット、ややローズ系) 【外観】にごり 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0(リンゴ酸+乳酸) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】甘やかさが中程度に残る 【印象】芳醇中辛口 香りは白桃系で香り系酵母なのかなと予想。 味は酸度もあるが糖度も感じるふくよかなバランス。愛山らしさは今の自分にはまだ分からないが、風味とテイストは晩生品種を結構削ってそうな粉っぽさがある。💰かかってそうな味。 【ペアリング】鰹のたたき、脂ののった白身魚、ローストポークなど、旨みと甘やかさを受け止められる料理 【リピートスコア】1.5
出雲富士純米吟醸 超辛口純米吟醸
alt 1
20
デビル
【銘柄】出雲富士 純米吟醸 超辛口 【蔵元】富士酒造合資会社(島根県出雲市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】島根県産 佐香錦100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白玉団子、米の香り) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(2.2くらい、りんご酸主体のシャープな酸) 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短めでシャープ 【印象】クラシカル淡麗超辛口。 こちらもブラインド。 香りは控えめながら青リンゴの爽やかな香り(青リンゴの香りに敏感なのか他人より感じてるらしい…)。 味わいは酸度が思いの外あり、糖度ゼロ的ないわゆる超辛口設計。日本酒度+15と聞いて納得、潔いキレでスパッと終わる。食事の脂を流す方向に特化していて魚によく合う。 【ペアリング】白身魚の刺身、焼き魚、塩焼きの焼鳥、蕎麦。揚げ物や脂のある料理にも好相性。 【リピートスコア】2.0
鍋島Summer Moon 吟醸吟醸
alt 1
23
デビル
【銘柄】鍋島 Summer Moon 吟醸 【蔵元】富久千代酒造(佐賀県鹿島市) 【酒の種類】吟醸 【使用米】兵庫県旧東条町産 特A地区山田錦100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(白桃、マスカット、青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短めでスッキリ 【印象】香り系淡麗辛口 これもブラインドで。 香りは白桃系で、香り酵母っぽい複雑さだが、ボリュームはそこまで派手ではない印象。味は膨らみがあり、甘やかでいかにも削った山田錦って感じだが酒粕感もあり精米度数相当な印象。アル添してるのはちょっと意外だった。 【ペアリング】冷や奴、白身魚のカルパッチョ、夏野菜の揚げ浸しなど軽やかな夏料理に好適。 【リピートスコア】2.0
伯楽星純米吟醸純米吟醸
alt 1
24
デビル
【銘柄】伯楽星 純米吟醸 【蔵元】新澤醸造店(宮城県大崎市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(青リンゴ、マスカット、メロン) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】軽快で短め。酸と微かな苦味がスッと切れて消える。 【印象】バランス型淡麗辛口 まさかのブラインドで敬愛してる伯楽星出された。宮城っぽいなって思ったので、ちょっと疑ったが、いつもの伯楽星より香りが抑えめな感じで外した(笑)。でも答え知ると伯楽星にしか思えない馬鹿舌…。 香りは抑えめだが、派手さを削って透明感を出している。やっぱり美味しい。 【ペアリング】刺身、蕎麦、出汁のきいた煮物など「香り控えめ」な食材と相性抜群。 【リピートスコア】2.5
加賀鶴前田利家公 特別純米酒特別純米
alt 1
18
デビル
【銘柄】加賀鶴 前田利家公 特別純米酒 【蔵元】やちや酒造(石川県金沢市) 【酒の種類】特別純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】小型タンブラー 【香り】+1.0(穏やかな米の香り、蒸し米、ほのかなナッツやバナナのニュアンス) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0(乳酸系のまろやかさ) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】米の旨みと軽い苦みがじんわりと残り、中程度の長さ。 【印象】クラシカル旨辛口 帰りの居酒屋新幹線2本目。 穏やかではあるが香りから米の旨み系。 味は柔らかくバランスが良く、派手さはないが旨みはしっかり。冷やでも良いが、常温〜ぬる燗にすると旨味が開きそうなタイプ。 【ペアリング】焼き魚、野菜の煮物、味噌系料理 【リピートスコア】1.5
加賀鳶純米大吟醸46 百万石乃白 限定醸造純米大吟醸
alt 1
22
デビル
【銘柄】加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白 限定醸造 【蔵元】株式会社福光屋(石川県金沢市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】百万石乃白(石川県産100%) 【精米歩合】46% 【アルコール度数】15% 【酒器】小型タンブラー 【香り】+1.5(白桃、青リンゴ、マスカット、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 乳酸主体のまろやかな酸、余韻にクエン酸も感じる 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリとキレが良い。吟醸香が軽やかに残り、雑味なく締まる。 【印象】モダン淡麗辛口。 帰りも居酒屋新幹線。金沢のお土産で買った百万石白。 香りは爽やかなフルーツ系の香りが主体。味は柔らかくもそれぞれ抑えめのバランスでアルコールの辛さがしっかりくる辛口設計。 百万石乃白らしいシャープさに「金沢酵母」の華やかさが加わり、透明感のある果実香とキレの良さを両立。 冷酒にして食中酒向き。 【ペアリング】白身魚の昆布締め、イカ刺し、冷奴など繊細な料理。寿司とも好相性。 【リピートスコア】1.5
池月大吟醸大吟醸
alt 1
19
デビル
【銘柄】池月(いけづき) 大吟醸 【蔵元】鳥屋酒造株式会社(石川県鹿島郡中能登町) 【酒の種類】大吟醸 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】16% 【酒器】グラス 【香り】+1.5(青リンゴ、メロン、白桃、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短〜中程度。華やかさと清涼感がすっと消える。雑味なく切れが良い。 【印象】クラシカル大吟醸中国辛口 北陸・能登らしい落ち着きと、40%精米の透明感が融合したクラシカルな大吟醸。華やかさはあるが、派手なフルーティさよりも「端正な磨き」を感じさせるスタイル。上品で静かな印象で、能登杜氏の「バランス重視」の酒造りが表れている。 【ペアリング】 白身魚の昆布締め、のどぐろの塩焼き、薄味の煮物。能登の海鮮や加賀料理の繊細な味わいと好相性。 【リピートスコア】2.0
能登末廣能登 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
18
デビル
【銘柄】末廣(すえひろ) 能登 純米大吟醸 【蔵元】合名会社 中島酒造店(石川県輪島市) 【製造場】東酒造株式会社(石川県小松市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 【香り】+1.5〜2.0(青リンゴ、白桃、マスカット、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 柔らかく乳酸も感じる 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】華やかさと軽い甘みが短〜中程度残り、綺麗に切れる。 【印象】王道の純米大吟醸スタイル。 能登の蔵元が山田錦を使って仕込んだ酒で、香りはフルーティに華やか。味わいは透明感のある軽快さがある中辛口で甘みもそれなりに感じる。クラシカルでありつつフルーティさにモダンさも少しあるか。 【ペアリング】 白身魚の刺身(鯛、平目)、加賀野菜を使った薄味の煮物、カルパッチョや寿司とも好相性。 【リピートスコア】2.0
幻の酒 金沢限定純米吟醸
alt 1
18
デビル
【銘柄】泉 【蔵元】有限会社 武内酒造店(石川県金沢市御所町) 【酒の種類】純米吟醸酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】18% 【酒器】グラス 【香り】+1.0(青リンゴ、マスカット、微かに潮風や磯を思わせるミネラル感) 【外観】クリスタル 【味わい】 • ボディ:2.0 • 酸:2.0 • 甘さ:1.5 • 旨み:2.0 • 苦み:1.5 【余韻】アルコールの熱感とともに、ヨードや海の潮を思わせるミネラル感がゆっくりと残る。 【印象】独特の風味をもつ旨み系辛口 典型的な華やか吟醸香よりも、石川酒らしい「海を感じる」ニュアンスが前面に出た純米吟醸。厚みのある味わいの中にヨード香や潮風のような風味があり、個性的で飲みごたえのある仕上がり。 【ペアリング】 北陸の魚介(ホタルイカ、カニ味噌、イカの塩辛)、醤油を効かせた料理(治部煮、甘辛煮魚)と好相性。海の旨みを引き立て合う組み合わせ。 【リピートスコア】1.5
吉田蔵u百万石乃白(Hyakumangoku no shiro FLOWER)純米
alt 1
30
デビル
【銘柄】百万石乃白(Hyakumangoku no shiro FLOWER) 【蔵元】吉田酒造店(石川県白山市) 【酒の種類】清酒(特定名称表記なし/ナチュラル系仕込み) 【使用米】百万石乃白(石川県産)100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】13% 【酒器】グラス 【香り】1.5 リンゴ、白玉団子 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(乳酸系) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリではあるが余韻に優しい甘みと乳酸感が残る 【印象】モダン淡麗中辛口 穏やかな爽やかさとナッツの様な旨みを含む香り。味は酸味もありつつ優しい甘みがありバランス型。透明感・微発泡・低アル設計で、ミネラルを軸に軽快さを表現。冷酒で特に威力を発揮するスタイル。 【リピートスコア】2.0
1