Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
AAJIAAJI
学生時代から日本酒に親しみ、2021年1月で112の蔵元の酒を呑んでます。残念ながら味は何となくしか覚えていません。まあ、昔とは味わいも変わっているので、飲み直しをぼちぼちしたいと思ってます。北海道から沖縄県の全県制覇完了。コスパの良い酒、たまには少し高めの酒探してます 2025年半ばでやっと令和3年に有る全国の1164蔵元のうち225蔵元の酒と出会いました。2025年8月25日現在480銘柄達成

登録日

チェックイン

127

お気に入り銘柄

20

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

花邑純米大吟醸 山田錦
alt 1
alt 2alt 3
27
AAJI
ヨットのメンテナンスの為に車で2時30分、ヨットの機走1時間、エンストして漂流40分、曳航されて40分。疲れた癒しで帰り道の酒屋にて初 花邑 瓶に入れた後の火入れ、香り高く上品で芳醇な香り。典型的な「THE 山田錦」って感じですね。その中でも香りは強い方に感じました4合瓶 3,053円
ちぇすたー
AAJIさんこんばんは😃 ヨットのメンテナンスお疲れ様でした💦 疲れた身体に花邑さんは染み渡る旨さでしょう😊 四合瓶の花邑さん、都市伝説かと思ってましたが皆さん結構手に入れてらっしゃるんですね😅
ma-ki-
AAJIさん、こんばんわ ヨットのメンテナンスってこんなにも大変なのですね😲 お疲れ様です🍀 花邑さんの山田錦私も今週ゲットしましたぁ🤗 香りも楽しめるお酒とのことで、その辺りも楽しみます😋
AAJI
ちぇすたーさん 有難うございます。今日行った酒屋では年1回程度入荷有るようです。日本酒情報交換している元同僚情報で久しぶりに立ち寄った次第です。他にも興味深い銘柄有り愉しみ増えました。😊
AAJI
ma-ki-さん こんばんは。ヨットは35歳のおばあちゃんなので時々機嫌悪くなります。それも含めて楽しんでます。山田錦は期待に応えてくれる物の一つになると思います。品良い典型的山田錦の味わいです😊
雅山流影の伝説 山田錦 無濾過純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
47
AAJI
北海道の物産展で買った焼きチーズ。と言う事で12日前に開封した雅山流で頂く。日にちを開けた為か新山形酵母をつかっているとの事だが熊本が誇る「香露大吟醸」っぽくなった気がします。落ち着いたフルーティーな香り、そしてほのかな酸味。余韻もじわじわ消えていく感じ。この変化は少し以外だった。日にち開けるのはだから辞められないですね。難点は少し開け過ぎてるので前回の味わいがうろ覚えな点ですね😅
alt 1alt 2
55
AAJI
息子が結婚式参列の為に帰ってきました。そこで今日はmonster。日本酒の英才教育した積りの息子も気にいったようです。口に含むと(良い意味で)セメダインのような香りが広がります。最初は甘い酸味有る味わいだけど後から辛さを感じるような何と表現したら言いか難しい個性派。この余韻は好きです。けどAKABUって感じです。美味しい事に違いは有りません。
ジェイ&ノビィ
AAJIさん、こんばんは😃 息子さん帰ってきて英才教育🍶を一緒に楽しめるのは良いですね🤗 そりゃあ間違いなく旨いでしょ‼️だって赤武だもの🥰
AAJI
ジェイ&ノビィさん こんばんは。20歳になった時に酒屋で売れ残ってた?菊水か何かの20年前の大吟醸から始めて10年位、色々な日本酒飲ませました。考えてくれた日本酒プレゼントは幾重にも嬉しい物です😊
小左衛門大吟醸  あさひの夢
alt 1alt 2
54
AAJI
ドラッグストア(コスモス)の日本酒コーナー巡回。30%引で1,106円。ネットで調べたら岐阜県でも中々の評価を得ている蔵元。それも孫の名前と読みが同じ「あさひ」の文字。これは買うしか無い。という事で呑んでます。米は飯米でコストを抑えているとの事。パイナップルの穏やかな香りで柔らかく感じます。ネットでは甘みが特徴と有りますが、そんなに甘くは感じません。大手蔵元(と言うよりも日本酒メーカーに近い?)が販売している酒米不明の大吟醸とは比ぶべきでは無い出来です。私の行くコスモスは去年は作が販売されてたり入れ替えが有るので引き続き巡回対象とします。😊
alt 1alt 2
57
AAJI
開封後、8日経った琥珀 驚いた事に半分しか入ってないのに栓を開けると「ポン」って音がしました軽やかさ、優しい味わいは残っています。メロン系の香り。余韻、ヤッパリ、AKABUは素晴らしい。今日はチヌ(クロダイ)をアクアパッツァにして頂いてます。
ちぇすたー
AAJIさんこんばんは🌝 琥珀美味しいですよね! AKABUさんにしては少し落ち着いた味わいですが甘旨酸のバランスが良く、いくらでも飲める美酒で魚料理にもピッタリでしょうね🤤
AAJI
ちぇすたーさん こんばんは。美味しかった琥珀は空になったので次はMonsterが待ってます。お祝い用に買った極上ノ斬も冷蔵庫に眠っています。ワクワクが止まりません。😊
Masaaki Sapporo
AAJIさん、こんばんは😃琥珀、今年は在庫の関係で買えませんでしたが、やはり美味しそうですね😋Monsterも極上ノ斬も気になります😆
AAJI
Masaaki Sapporoさん おはようございます。今年はラッキーでした。去年からボチボチ行きはじめた酒屋さんでした。AKABU、総乃寒菊、川中島、田酒、王祿等色々揃ってるのが嬉しいです。😊
雅山流影の伝説 無濾過純米原酒 山田錦
alt 1alt 2
54
AAJI
この銘柄は特約店でも更に一部の酒屋にしか出してないらしいです。この酒屋さんは山形県に特に強いので買えたようです。入荷したばかりでした。私の酒に対する「嗅覚」で今日はこの酒屋に行きました😅  鑑評会用の袋吊るしの後の槽で造られた値段手頃のもの。(大吟醸の半値以下)ネーミングも良い。    メロン系の香りが口いっぱいに広がります。余韻もジワジワと引いていきます。やや辛口。精白歩合は60なので実質純米吟醸ですね。山形県は今日で13蔵元、30銘柄となりますが新藤酒造店は初めてでした。山形県のレベル凄いですね。今日はシビマグロ、チヌ(東日本ではクロダイ)の刺身と共に。 4合瓶2,090円
ジェイ&ノビィ
AAJIさん、こんにちは😃 お酒や酒屋さんに対する「嗅覚」さけのわ界の住人には必要な能力の一つですね🤗 影の伝説…レア感ありますねー
AAJI
ジェイ&ノビィさん こんばんは。行きつけ?の酒屋4軒はそれぞれの色々個性が有るので巡回しています。「〇〇美味しかった」と言うと話弾み、新たな情報が入り愉しんでます。😊
alt 1alt 2
60
AAJI
久しぶりの廣戸川特別純米。 福島県産の酒造好適米、夢の香を55%精米、酵母も福島県で開発されたTM-1酵母で醸したとの事。口に含むとふんわりと優しいバナナのような香り。すっきりした飲み口、口の中で米の旨みがひろがります。今日は姉から貰ったさつまあげを肴に。   旨くて安い。4合瓶1,650円         ヤッパリ廣戸川特別純米はコスパ最高ですね
alt 1alt 2
55
AAJI
40日前に開封したすみやま         すみやま純米吟醸は地元契約酒米のすみやま地区「さがの華」使用。最初飲んだ時よりも辛口になった気がします。甘酸っぱい香感じは残っています。ガス感は感じなくなりました。別物に変わった感は有りますがこれはこれで良いかも。新酒確保の為に冷蔵庫整理中
alt 1alt 2
55
AAJI
今日は十六夜。3カ月前に開封した千徳。宮崎県には日本酒を造って居るのは千徳酒造と焼酎メインの雲海酒造の2つしか有りません。味わいは40年前の普通の日本酒という感じでした。微妙ですが懐かしさを思い出すには良いかも。不味くは無いけど美味しさも感じられないので申し訳無いけど料理酒にします。呑み比べに選んだ朱盃は昔ながらの味わいは残していますが辛口でスッと入ります。
alt 1alt 2
58
AAJI
中間決算終わらせる為に肺炎で咳しながら今日も仕事。(こんなに時間経ってる気がしませんでしたが)32日前に開封した三諸杉と11日前に開封したあたごのまつ、。三諸杉はメロン系の香りが広がるモダンタイプでヘコタレていません。勿体なくて後回ししていて今日に至る。ヤッパリ三諸杉はどれも美味しい。あたごのまつ純米大吟醸白鶴錦はより酸味が強く山田錦っぽいクラシカルな含み香。「月見て一杯」では有りませんが愉しく飲めました。
AKABU琥珀  純米吟醸
alt 1alt 2
54
AAJI
今日は良い日でした。週末の酒を買いに行ったら、琥珀とMonsterが有りました。両方買ってしまいました。今日は琥珀を飲みます。 肴を買いに行ったら何故か天然鯛刺し身用が700円しない。柔らかな口当たりが口に広がります。名残りおしそうに余韻が消えていく感じです。何となく秋を感じる造りですね。        精白歩合は50%なのに純米吟醸と名乗る自信?嫁さんも気にいったようです。 AKABUは好きな蔵元の一つです。冷蔵庫にはあと2種類のAKABUが出番待ちしてます。やっぱり旨い。
ジェイ&ノビィ
AAJIさん、こんばんは😃 赤武さんが2本買えて!アテも安く手に入る‼️それは良い日ですね🤗 琥珀の旨さに秋🍂を感じて☺️まだ2本残ってるのは嬉しいですね♪
AAJI
ジェイ&ノビィさん こんばんは。Monsterは定価のようですが別のAKABUを1本買ったら買えるという私にとって全くハードルとならないものでした。他県の地酒を買える酒屋が5軒有るので巡回してます😊
alt 1
52
AAJI
22時前まで仕事(中間決算)4日前に開封した千代の園 朱盃(純米酒) 生ハムロースと共に頂く。仕事疲れの為にそう思うのか?4日前よりも辛くなった気がします。優しい含み香あり。余韻も良い。40年位前に飲んだ朱盃の味を思い起こす感じでした。この蔵元は経営者、杜氏が変わっても「芯になるスピリット」は一緒のような気がします。ブレない😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
46
AAJI
第2弾。この本の頃は愛媛の「梅錦」、青森の「田酒」山形の「栄光富士」宮城の「浦霞」静岡の「若竹鬼ころし」広島の「賀茂泉」佐賀の「窓の梅」、熊本の「香露」「千代の園朱盃」あたりが好きでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
43
AAJI
今日は酒は飲んでいません。私が日本酒にハマった42年前の本。私の「日本酒の教科書」でした。今も人気の有る蔵元。そうでも無いが残っている蔵元。色々有ります。写りが悪いですけどお時間有れば参考迄に。😊 写真4枚しかアップできませんでした。第1弾
alt 1alt 2
49
AAJI
熊本県産酒 反省第2弾 通潤酒造のソワニエ 穏やかでふくよか、こちらは千代の園のクラシック寄りと違いモダンタイプ。こちらも黃ハタとはバッチリです。こちらも温燗試してみたい。300ml 671円
alt 1alt 2
49
AAJI
最近、熊本県産の日本酒は花の香酒造しか飲んで無かったので反省。戦後において全国で初めて「純米酒」を出しました。千代の園の代表銘柄です。千代の園の朱盃とは、純米酒を指します。数十年前に穂積忠彦氏(積木くずしの穂積隆信氏の兄で酒の評論家)と小料理屋でたまたまここの先代夫婦と出会い、先生の記事はいつも読んでますとヨイショし2合瓶を頂いた記憶が蘇ります。千代の園の昔からの個性(やや辛口で優しい口当たり、余韻が舌に絡みつくような感じ)燗も評判良いので今度試してみます。黃ハタの刺身にはピッタリでした。300ml 642円
ジェイ&ノビィ
AAJIさん、こんばんは😃 我々も熊本酒🍶はほぼ産土だけです😅 でもそんな歴史のある酒造さんがあるんでね!しかも凄い出会いの記憶付き🤗試してみたいです😋
AAJI
ジェイ&ノビィさん こんばんわ。「酒飲めば皆友達」のノリで穂積忠彦氏に先輩の手帳を借りて「失礼ですがサイン頂けますが」って行ってしまいました。😅 蔵元の幾つかは美味しいものが有ります。
愛宕の松純米大吟醸 白鶴錦
alt 1alt 2
52
AAJI
初「あたごのまつ」でした。米は最近増えた気がする「白鶴酒造白鶴錦」。お気に入りの伯楽星よりも大人しい感じです。白桃っぽく伯楽星よりもドライで酸味の余韻が続きます。(2,200円)呑み比べは産土 2024 穂増 四農醸。2週間位前に開封したのにポンってガス感十分、こちらはパイナップル系の香りと自然の乳酸菌が醸し出す複雑な味と余韻。交互に味わいってます。カレイのムニエルを肴に頂いています。私には酒米は「白鶴錦」はそんなに合わないかも? けど、ヨーグルトでも合うのは凄い。
chika
おお〜 シンクロ🤣🍶✨✨
alt 1alt 2
51
AAJI
冷蔵庫に埋もれていた? 四季桜 純米吟醸 初めて飲む酒が多すぎて開封後後回しになって5ヶ月経ってました。正直言って私の好みと少し違ってたのも有ります。改めて飲んでみるとやや辛口・芳醇タイプのお酒です。酸の旨味を生かした、爽やかな味わいがまだ残ってました。この酒は十分な味わいだけど花の香酒造の祭りとかで気になる酒ばかり買いすぎてました。😅
alt 1
alt 2alt 3
52
AAJI
先日、阿蘇の池山水源、明神池に行きました。明神池の隣接地に明神そばというお店が有ります。「そば味噌」なる物が販売されてました。学生の時の古文を思い出して味噌で酒を飲んでます。平宣時と北条時頼の風流な酒飲みの素晴らしさ、教科書に載せてくれた方に感謝しながら飲んでます。 西の関は最初開栓した時は少し口に合いませんでしたが冷蔵庫で更に熟成?させたら落ち着いた味わいになりました。余韻もジワジワきて良くなった気がします。味噌との相性が良かった?  対して古伊万里酒造のすみやまは酸味が口に広がりこちらもそば味噌に合います。 (徒然草 第二百十五段) 宣時朝臣、老後に昔語りに、 「最明寺入道の仰せられしは、ある夜、召されてまゐりしに、直垂見えざりければ、着替へに遅れたり。 使ひ再び来て、『夜更けにて、人も見え候はじ。ただ早く』と申す。 さて直垂にてまゐりたりしかば、『銚子、土器持ちて来』とて、『これを一人飲むもわびし。肴なくて、人静かならむ。 小さき物一つなりとも求めよ』と仰せらる。 かしこまりて求めたるに、厨の棚の上に小土器に味噌付けたるあり。これを参らせて、数献傾けられけり」とぞ語られける。
1