Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 酒ディプロマの一次試験無事通過しました。ここからが本番。肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

登録日

チェックイン

363

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

越路乃紅梅純米吟醸純米吟醸
alt 1
19
デビル
【銘柄】越路乃紅梅 純米吟醸 【蔵元】頚城酒造株式会社(新潟県上越市柿崎区) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】八反錦2号 100%(新潟県産) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、白い花、ほのかな米の甘み) 【外観】クリスタル 【味わい】 • ボディ:1.5 • 酸:2.0 後からクエン酸の様な酸 • 甘さ:1.5 • 旨み:1.5 • 苦み:1.0 【余韻】中程度 【印象】淡麗中辛口 新潟の八反錦2号はあまり出会った事がない。香りは控えめながフルーティな吟醸香で綺麗な印象。 味は新潟らしいスッキリ淡麗でありつつ優しく甘みと旨みを感じる。口当たりは滑らか。 【リピートスコア】2.0
陸奥八仙AQE2025 希望の星 SAGITTARIUS 特別純米特別純米
alt 1
27
デビル
【銘柄】AQE2025 希望の星 SAGITTARIUS 特別純米 【蔵元】八戸酒造株式会社(青森県八戸市) 【酒の種類】特別純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】麹米55%、掛米60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(マスカット、青リンゴ、ラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸主体、少し乳酸) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度でスッキリ。果実酸と軽い苦みが消える 【印象】モダン淡麗辛口 シンギュラリティに達しているためコメントは怪しいです。 吟醸香は控えめながら青系果実の爽やかさがある。味は酸と甘みが抑えめのバランスで軽快にまとまりスッキリ。と思いきや独特の甘やかさが余韻に残りなんていうかチャラさを感じる。クラシカルな作り手がモダンに寄せた時代を超えたアプローチなのかな?杜氏に聞きたい(ポジティブな意味で)。 【リピートスコア】1.5
文佳人夏純吟純米吟醸
alt 1
25
デビル
【銘柄】文佳人 夏純吟 【蔵元】株式会社アリサワ(高知県香美市土佐山田町) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米(品種非公開) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(パイナップル、青リンゴ、メロン、白桃) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(リンゴ酸主体、柑橘のニュアンス) 甘さ:2.0 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短〜中程度。甘酸っぱさがスッと消えて清涼感が残る 【印象】甘酸っぱ系モダン夏酒 明らかに高知酵母らしい南国系果実香とリンゴ酸主体の酸味が印象的。 香りは派手だがどこかしまった統一感のある南国風、酵母記載無しだがAC95などを疑う(予想)。 精米50%らしいクリアな口当たりで、香りは華やかだが後味は軽快。甘みは控えめでスパッと切れ、夏の魚介や柑橘を使った料理と好相性。 【リピートスコア】2.0
かぶとむし仙禽 かぶとむし 2025 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
28
デビル
【銘柄】仙禽 かぶとむし 2025 無濾過生原酒 【蔵元】株式会社せんきん(栃木県さくら市) 【酒の種類】純米酒(無濾過生原酒) 【使用米】山田錦(栃木県さくら市産)100% 【精米歩合】麹米50%、掛米60% 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(パイナップル、青リンゴ、ライチ、ヨーグルト) 【外観】やや黄色がかったクリスタル、微かに気泡あり 【味わい】 • ボディ:1.5 • 酸:2.5(リンゴ酸主体、柑橘系) • 甘さ:2.0 • 旨み:1.5 • 苦み:1.0 【余韻】短〜中程度、酸と甘みが同時に消えフレッシュさが残る 【印象】ジューシー系モダン中辛口 日本酒にハマる前に蕎麦屋でオススメとして出て来たカブトムシ。今考えると蕎麦には合わんだろって思うほど甘酸っぱい。これはカブトムシの餌を彷彿させる不思議な夏酒。 …真面目にコメントすると、夏酒らしく軽快で、リンゴ酸による清涼感と生酒のフレッシュ感がある。ってか、新政のアマネコ的立ち位置のモダンで実験的な酒。 【リピートスコア】2.0
富久長純米酒 美穂のお気に入り純米
alt 1
24
デビル
【銘柄】富久長 純米酒 美穂のお気に入り 【蔵元】株式会社 今田酒造本店(広島県東広島市安芸津町) 【酒の種類】純米酒 【使用米】八反草(広島県高宮産契約栽培米)100% 【精米歩合】70% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(青リンゴ、白玉団子、蒸し米、酢酸エチル) 【外観】クリスタル 【味わい】 • ボディ:1.5 • 酸:2.0(リンゴ酸系) • 甘さ:1.5 • 旨み:1.5 • 苦み:1.0 【余韻】フルーティな中辛口 【印象】香り系優しい中辛口 お店限定シリーズ最後。 八反草は初めてだが、米由来なのか作り手由来なのか独特の世界観。 香りはフルーティなだけじゃなく酢酸エチルを伴うエキゾチックな香り。 味はバランス型で抑えめではあるが栗の様な甘やかさを余韻に感じる。 ペアリングは思いのほか刺身でも何でも受け止めてくれる。 【リピートスコア】1.5
alt 1
23
デビル
【銘柄】五凛 純米酒 【蔵元】株式会社 車多酒造(石川県白山市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米(品種非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15.5% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(青リンゴ、穏やかな米香、蒸し栗、バナナ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 • ボディ:2.0 • 酸:2.0(乳酸系寄りで柔らかい) • 甘さ:1.5 • 旨み:1.5 • 苦み:1.5 【余韻】中程度。アルコールの苦味が残る。 【印象】芳醇旨口寄りの辛口 これもまたお店限定の対魚介用の酒。 五凛は軽快辛口のイメージもあるが、この純米酒は米の旨みと酸が少しあり落ち着いた飲みごたえ。香りは穏やかながら爽やかな青リンゴとお米の香りが同居している。味わいも優しく旨みがあるタイプで酒粕感もある。 【リピートスコア】1.5
満寿泉純米大吟醸 TORON純米大吟醸
alt 1
20
デビル
【銘柄】満寿泉 純米大吟醸 TORON 【蔵元】株式会社 桝田酒造店(富山県富山市東岩瀬町) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】国産米(品種非公開) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(メロン、青リンゴ、白桃、わずかにバナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 • ボディ:1.5 • 酸:2.0(リンゴ酸主体) • 甘さ:1.5 • 旨み:1.5 • 苦み:1.5 【余韻】中程度で穏やか。果実香と柔らかな酸が優しく消えていく 【印象】香り系淡麗辛口 こちらも魚介用のお店限定酒。 香りは穏やかながらいくつかの爽やかなフルーツの香り。味も比較的抑えめ設計で淡麗さを感じる。その分アルコール感が余韻で残り一瞬アル添かと思った。 食中酒としてお刺身とかに合う。 【ペアリング】白身魚刺身 【リピートスコア】1.5
あたごのまつ鮮烈辛口 本醸造本醸造
alt 1
18
デビル
【銘柄】あたごのまつ 鮮烈辛口 本醸造 【蔵元】株式会社 新澤醸造店(宮城県大崎市三本木) 【酒の種類】本醸造 【使用米】国産米 【精米歩合】70% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(控えめな青リンゴ、炊き立て米) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 • ボディ:1.5 • 酸:2.0(リンゴ酸系) • 甘さ:1.0 • 旨み:1.5 • 苦み:1.5(スッキリ故に苦味が残る) 【余韻】短めでシャープ、軽い苦味と清涼感が残る 【印象】スッキリ淡麗辛口 新澤さんのアル添は初めてかも。 普段飲んでる伯楽星と比べるとやや世界観が違うドライな酒(食中酒と言う意味では一緒だが)。 鮮烈辛口という名の通り、香りは控えめ味も糖度控えめな設計。 どこか優しいフルーティな風味は新澤さんらしいのかもしれず、透明感のある軽快辛口で、料理の脂や塩気をすっきり流す。 【ペアリング】もずく酢、白身魚の刺身、塩焼き、冷奴、軽い揚げ物 【リピートスコア】 2.0
alt 1
29
デビル
【銘柄】山形正宗 手造り純米 【蔵元】株式会社 水戸部酒造(山形県天童市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米 100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、蒸した米、干し草、穏やかなバナナ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0(乳酸系、柔らかめ) 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】米由来の旨みと酸がバランスよく残り、後口に軽い苦みが締める 【印象】旨口中辛口 香りは控えめながらフルーティな吟醸香と米の香りのダブルパンチ系。低温でフルーティさが、温度上がると米系と香り中心に変わる。 口当たりは柔らかく、中盤から米の甘みと酸が調和。酸は乳酸主体でまろやか。蔵の好みや設計がよく現れている。 【リピートスコア】2.0
楯野川楯野川 生酛×MLF 純米大吟醸純米大吟醸生酛
alt 1
29
デビル
【銘柄】楯野川 生酛×MLF 純米大吟醸 【蔵元】楯の川酒造株式会社(山形県酒田市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】酒造好適米 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(ヨーグルト、白桃、洋梨、蒸した米) 【外観】わずかに黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0(乳酸主体、柔らか) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】まろやかな酸味と乳製品様のコクが中程度に残る 【印象】まろやかモダン生酛 乳酸菌を使う生酛+乳酸発酵のマロラクティック発酵と言う、個性的な乳酸の二重奏。 わざわざ酵母にリンゴ酸作らせた後に乳酸に変えてまでまろやかさにこだわる1本。 バイオサイエンスのテクニックの賜物。 香りは吟醸香よりも乳酸系が主軸で、洋梨や白桃のような穏やかな果実感も漂う。生酛由来の酸・旨み・コクが調和し、食中酒としても力を発揮する一本。 【ペアリング】クリーム系パスタ、バターソテー、白カビチーズ 【リピートスコア】2.0
月桂冠生酒普通酒生酒
alt 1
20
デビル
【銘柄】月桂冠 生酒 しぼりたて 辛口 【蔵元】月桂冠株式会社(京都府京都市伏見区) 【酒の種類】普通酒(生酒) 【使用米】国産米・国産米こうじ 【精米歩合】非公開(普通酒規格) 【アルコール度数】14〜15度未満 【酒器】テイスティンググラス 【香り】+1.5(青リンゴ、マスカット、蒸した米) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸主体、乳酸もしっかり) 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短め、冷やすとシャープ、温度が上がると乳酸のコクが出る 【印象】旨みのある淡麗辛口 ホテルで提供されてたお酒をこっそり持ち帰って家でテイスティング。 冷旨酸によるシャープなリンゴ酸と、乳酸由来の柔らかいコクが同居した、冷酒映えする淡麗辛口。普通酒でありながら吟醸酒のようなフルーティーな香りと軽快さがあり、日常酒としても優秀。温度変化で酸の表情が変わるのも面白い。 冷旨酸は月桂冠が独自の開発した有機酸らしい。普通酒ならではの発想で、特定名称酒では出会えない楽しさ。 【ペアリング】枝豆、冷奴、鯵のなめろう、塩焼き魚 【リピートスコア】1.5
三井の寿三井の寿 +14 大辛口 山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
24
デビル
【銘柄】三井の寿 +14 大辛口 山田錦 【蔵元】株式会社みいの寿(福岡県三井郡大刀洗町) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【日本酒度】+14 【酸度】1.8 【酵母】協会901号 【酒器】ワイングラス、お猪口 【香り】+1(穏やかな米香、干し草、ほのかなバナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:0.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め、ドライ 【印象】ストイックな淡麗辛口 香りは蒸した米のニュアンスをわずかに感じる。 日本酒度+14らしい超辛口設計で、甘みを徹底的に排除し、酸と苦味でキレを作る。 低アル14%のため、辛口でも飲み疲れしにくいが、逆にシラフ状態で単体飲むにはやや辛過ぎてキツイ。食中酒向け。 【リピートスコア】1.5
楽器正宗大吟醸 白鼓 中取り大吟醸原酒無濾過
alt 1
27
デビル
【銘柄】楽器正宗 大吟醸 白鼓 中取り 【蔵元】大木代吉本店(福島県西白河郡矢吹町) 【酒の種類】大吟醸 無濾過・無加水 【使用米】国産米(品種不明) 【精米歩合】43% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(青リンゴ、洋梨、白桃、ラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸主体) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短め〜中程度。香りがふわりと残り、スッと消えるキレ 【印象】華やか香り系淡麗辛口。 僕の中で殿堂入りしてるアル添の天才楽器政宗をじっくりテイスティング。 楽器正宗らしい洋梨系のフルーティーなアロマ。甘みはあるが酸とのバランスが良く、微炭酸もあるため爽快さを感じる。 中取りらしい雑味の少なさと透明感が際立つ。 単体でスイスイいけてしまう恐ろしい酒。 【リピートスコア】2.5
朝日榮朝日榮 純米吟醸 Autumn Edition純米吟醸
alt 1
20
デビル
【銘柄】朝日榮 純米吟醸 Autumn Edition 【蔵元】相良酒造(栃木県栃木市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米(詳細不明) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(炊き立ての米、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】やや長め。優しい甘みが残る。 【印象】芳醇旨口寄りの淡麗辛口 秋酒らしく落ち着いた香りと丸みのある味わい。甘みは控えめで、穏やかな旨味と柔らかな酸がバランス良く調和。冷やから常温まで楽しめそう。 【リピートスコア】2.0
雅山流裏・雅山流 香華本醸造生詰酒無濾過
alt 1
22
デビル
【銘柄】裏・雅山流 香華 【蔵元】新藤酒造店(山形県米沢市) 【酒の種類】本醸造 無濾過生詰 【使用米】出羽の里 100% 【精米歩合】70% 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(青リンゴ、白桃) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】旨みとわずかな苦味が中程度残る 【印象】淡麗旨口寄りの辛口 今日はガザン流4種飲み比べ。 今日飲んだ中では一番旨みのある落ち着いた味。 香りは穏やかで、同蔵の雅山流シリーズの中では最もクラシカル寄り? 14度の軽快さで食事中に飲み続けられるタイプ。わずか濃いめの味の料理に対する食中酒として良い。濃すぎの料理には✖️ 【リピートスコア】1.5
雅山流泉氷鑑 香雪吟醸生酒無濾過
alt 1
24
デビル
【銘柄】泉氷鑑 香雪 【蔵元】新藤酒造店(山形県米沢市) 【酒の種類】吟醸酒 無濾過生詰 【使用米】出羽燦々 100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白い花) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリ 【印象】淡麗辛口。 香りは派手ではないフルーツ系。 雅山流シリーズの飲み比べになってるが、少しフルーツを感じる淡麗辛口。 アル添で14度の美学はなんか気になるが、10%の精米度の違いわからない…。 普通にくやしい。いつか蔵元に聞きたい。 【リピートスコア】1.5
雅山流真・泉氷鑑 雲水本醸造
alt 1
7
デビル
【銘柄】真・泉氷鑑 雲水 【蔵元】新藤酒造店(山形県米沢市) 【酒の種類】本醸造 無濾過生詰 【使用米】玉苗 100% 【精米歩合】70% 【アルコール度数】14% 【酒器】(不明、仮にお猪口) 【香り】+1.0(蒸した米、クリーム、干し草) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0(やや柔らかい) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】旨みとわずかな苦味が中程度に残る 【印象】淡麗辛口 出羽燦燦使わないとガザン流名乗らないと言う蔵のこだわり。難しい。 味わいバランスかなり淡麗辛口で先にテイスティングしたガザン流よりさらにドライな印象。14℃にアル添してるのにもっとアルコール感を感じる辛さ。 単独だとキツイくらい辛かったが刺身と合わせると別世界。あっという間飲み干してしまった。ペアリングってすげえな。 【リピートスコア】1.5
雅山流如月大吟醸生詰酒無濾過
alt 1
21
デビル
【銘柄】雅山流 如月 【蔵元】新藤酒造店(山形県米沢市) 【酒の種類】大吟醸 無濾過生詰 【使用米】出羽燦々 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短めでスッキリ 【印象】フレッシュ淡麗辛口 アル添なのに14℃、ただならぬ美学を感じる逸品。香りは控えめながら爽やかなフルーツの香り。味もかなり淡麗な方だと感じるバランス。食事ないとかなりドライだが食事が出てくると別次元の完全食中酒。 【リピートスコア】1.5
天吹天吹 特別純米 生酒 「夏に恋する酒」特別純米生酛
alt 1
23
デビル
【銘柄】天吹 特別純米 生酒 「夏に恋する酒」 【蔵元】天吹酒造合資会社(佐賀県三養基郡みやき町) 【酒の種類】特別純米(生酒) 【使用米】国産米(品種非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白玉団子、蒸した米、奈良漬) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 まろやか 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】アルコールの苦味とまろやかな酸味 【印象】酵母香る旨み系淡麗辛口 注)アルコホリックシンギュラリティに達しているため信頼度低いコメントです。 佐賀県産米と花酵母の独特のバッテリー。しかも生酛? 香りは酵母感が強く(ワインで言うシュールリーの香り)でわずかにあるフルーツの香りを凌駕してしまっている。 味は夏酒と言うにはあまりにコクのある旨み系辛口。 華酵母?米?何がそうさせるのか、普通に美味しいが作者の意図が伝わりにくい夏酒でした。佐賀の世界観? 気になる〜。 【リピートスコア】1.5
南部美人シンなんぶびじん 0401純米
alt 1
22
デビル
【銘柄】シンなんぶびじん 0401 【蔵元】株式会社南部美人(岩手県二戸市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】日本産米(品種非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.5(青リンゴ、マスカット) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸+クエン酸) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短め。優しい旨みとクエン酸がしばし残る。 【印象】フレッシュなモダン辛口 「シンなんぶびじん」シリーズは“伝統を再定義する”実験的シリーズらしい。 やや低アルコール設計のフレッシュ辛口。 香りはカプロン酸エチル系主体ながら、派手すぎず爽やか。甘みは抑えめ、酸が爽やかで香りと合わせフルーティでクリア作り。 大分アルコホリックシンギュラリティに達して来てるので後日改めて飲んでみたいお酒。 【リピートスコア】2.0
1