Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はくらくせい伯楽星
4,616 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

伯楽星 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

伯楽星のラベルと瓶 1伯楽星のラベルと瓶 2伯楽星のラベルと瓶 3伯楽星のラベルと瓶 4伯楽星のラベルと瓶 5

みんなの感想

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

宮城県大崎市三本木北町63Google Mapsで開く

関連記事

史上初の3年連続世界一。技術の追求で実現する高品質の日本酒 - 宮城県・新澤醸造店(伯楽星・あたごの松) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

日本酒コンクールの上位受賞で名前を聞かないことがないほど、品質の高さに定評のある宮城県・新澤醸造店。過去には脅威の精米歩合0パーセントや当時22歳の若手杜氏抜擢で話題をさらい、近年はジン蒸溜所や人材派遣会社といった関連企業を設立するなど、前例のないチャレンジを続けています。 5代目蔵元・新澤巌夫(にいざわ・いわお)さん曰く、引き継いだ24年前時点では2億円の負債を抱え、品評会では県内最下位レベルだったという同社。東日本大震災を含む逆境を乗り越えながら、若手女性杜氏を中心とした技術者集団を築きあげ、蔵を世界トップの地位まで躍進させた新澤社長の取り組みと、その蔵の組織力についてお話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

中田英寿プロデュース!宮城・新澤醸造店「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」の粉末酒を使用した「キットカット ミニ ヨーグルト酒」が3/16(月)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

ネスレ日本株式会社(兵庫県神戸市)は、中田英寿氏プロデュースのもと、株式会社新澤醸造店(宮城県大崎市)の銘酒「SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

蔵人全員の努力で掴んだ「SAKE COMPETITION 2016」グランプリ!新澤醸造店の酒造り改革に迫る | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

日本一美味しい市販酒を決める日本酒アワード「SAKE COMPETITION 2016」。今年の純米酒部門にはSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

伯楽星DATE SEVEN SEASON2 episode4 伯楽星Style - 山ボトル純米大吟醸
alt 1alt 2
k-suke
5.0 解説ありました。こんなものだそうです。 伯楽星はやっぱり美味しいです。 宮城県の名門7蔵が力を合わせて醸す超限定品『DATE SEVEN』。2025年発売となるSEASON2 Episode4のリーダー蔵は『浦霞』と『伯楽星』。こちらは『伯楽星style 山ボトル』となります。 兵庫県産の特等山田錦を48%精米で使用、今回は精米を全蔵共同で実施しました。新澤醸造店の自社保存酵母を用い、伯楽星らしい高い技術を活かした純米大吟醸酒です。
alt 1alt 2
20
ch_a_ma
DATE SEVEN SEASON2 episode4 伯楽星style -大地の進化- 宮城県の7つの蔵がコラボして酒を造る年に一度の企画。 2つの蔵がリーダーを務め、それぞれ1本ずつ仕上げることになっており、これは伯楽星の新澤醸造店がリーダーを務めた作。 毎年手の込んだラベルにも注目で、今回は新澤醸造店が蔵を構える大崎市の等高線をモチーフにしており大変おしゃれ。 味の輪郭は間違いなくいつもの伯楽星の、派手さはなくそこに静かに佇まう感じ。しかしよくよく味わってみればその奥に、残る六蔵が生み出した複雑怪奇な妙味が顔を覗かせる。甘く爽やかに瑞々しく、そこに酸味と仄かな苦味が加わり口中を駆け巡るものだからこちらにできるのは無尽の幸福感に満たされることのみ。 これで全体のバランスは損なわず、食中酒として仕上げられているのだから相変わらず酒造りの上手いことである。 飲んだらなくなることくらいしか欠点のない酒に定期的に出会うことができる幸せがここにある。
alt 1alt 2
家飲み部
74
Nf bapak
すっきり旨口、甘くはないがさりとて辛口と呼べるほど辛くもない。公式で確認すると日本酒度+4とあるのでなるほど、という感じ。 昨今フレッシュフルーティーな、日本酒っぽくないお酒も多々ある中で、王道ど真ん中、そんなふうに感じます。 季節が季節なので、キンキンに冷やしたのが好みでした。旨い!
伯楽星純米吟醸純米吟醸
alt 1
22
デビル
場所 宮城県大崎市 米の種類  酒の種類 純米吟醸 精米度55% アルコール度数15° 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+1.5 青リンゴ、マスカット (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2 甘さ 1.5 旨み 1.5 苦み 2.0 余韻 優しい甘みとアルコールの余韻、スッキリ 印象 香る淡麗中辛口 香りは控えめながら爽やかなフルーツ系。 酸は割とあり甘みは控えめなため、よりスッキリ。味わいの強さは控えめながらバランスが取れておりスイスイ飲める。 蕎麦とも矛盾せず合わせられた。 リピートスコア2.5
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。