Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
腐れ外道腐れ外道
冷酒専門。極力、生酒にこだわる。 最近自分の好みの味わいが分からなくなる。 ふらっと立ち寄った酒屋にて、思わぬ出逢いがあった感激を忘れられず、酒道に勤しむ。 相変わらず自意識過剰かつおしつけがましく言い訳がましい文言、不適切な文法ご容赦ください©︎

登録日

チェックイン

381

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

多賀治純米雄町 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
38
腐れ外道
確か発泡が強烈だった記憶が。旨さを確かめる為再戦。 ・ジャケ値‥7/10 極めてオーソドックス。だがそれが良い! ・起‥17/20 臭気はあまり無いが、奥で麹臭を感じる。コレが雄町。含むとバブル感と言うよりAlc系酸。舌先に集まる感覚が刺激的!その中にも程良い甘旨を感じる。 ・承‥17/20 インパクトが有るのは舌先だけ。散会も早い。味わい的には苦味と甘味。抜けて来る香りは雄町っぽく無く光栄菊みたいな杉臭アリ。甘旨のピークはここで終わり。 ・転‥16/20 例の杉昇華臭際立つ。甘味と酸味のバランスが絶妙!前半にインパクトを持って来て中盤〜終盤で穏やかに落とす。昇華臭有りが前提だが、舌触りの甘旨が落ち過ぎ無いのが良い。 ・結‥18/20 苦味+酸味の余韻。Alc灼けも含んで退屈な後口では無い。「旨い酒を呑んでるぜ」と満足感に浸る事が出来る好バランスの後口。 ・コスパ‥9/10 ¥1,650で購入。全ての出力が程良くあって退屈も無い佳酒。 ・後評‥それで、雄町の件だが。序盤で膨らみを感じた所くらいか。疑問点は杉臭と味わいの一体感が完全で無かった事くらい。 ●84点
腐れ外道
とにかく、甘味と酸の喰らわせ具合が絶妙。雄町由来なのか結局解らんが。舌のノリが雄町か⁈温度が上がると雄町のジューシーさが発現するが。もう、雄町情報抜きにして旨い!
三芳菊WILD-SIDE 袋吊り雫酒原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1
33
腐れ外道
ジャケに魅せられて対戦熱望。だが取扱店が近隣に無い…蔵元突撃案件! ・ジャケ値‥10/10 とにかくこのジャケ。味はもうどうなろうと! ・起‥15/20 色相=透明。臭気は麹系Alcを若干感じるくらい(洋梨系とも⁈)。含みはクリアの中にも、しっかり舌に乗るAlc感やらフルーティー感(南国系)アリ。周りが言う程変じゃないと思うが⁈ ・承‥17/20 味わいの膨らみもさる事ながら、甘美系昇華臭もしっかり立ち昇る。バニラ寄りのマンゴー(何だそれ)。舌触りがジューシーな訳では無いのに、この香りの拡がりでフルーツ感が際立つ。 ・転‥16/20 出力は失せるが、転調がスゴい!味わいが貴醸酒みたいになるし、香りまで杏子系に主張を強める。新◯陽乃鳥。温度が上がった方がより甘美になる。 酸の発現アリ。だがアクセントとしてヨシ。 ・結‥17/20 昇華臭は失せるも、終盤で甘味が盛り上がる+程良い酸味=絶妙な酸っぱ甘さ。別にケミカルする訳でも無いのが良い。 ・コスパ‥10/10 ¥1,485で購入(たしか)。ジャケ&味わい共に満足! ・後評‥要所は抑えてる。決して変態ではないぞ! ●85点
腐れ外道
冷蔵取り出し直後は前半に味わいが集中してる印象も、温度が上がると後半にボリュームが増して均整が取れる。ただ、燗にしたらダメ。ゼッタイ 「変態」と評した方々を集めて説法したい気分。
るみ子の酒特別純米熟成 9号酵母 伊勢錦特別純米原酒
alt 1
33
腐れ外道
重厚系だと知り捕獲。H29BYのビンテージも期待大! ・ジャケ値‥4/10 るみ子である。ストイックそうで好みではない。るみ子の縁取りが雑すぎて残念! ・起‥12/20 色相は山吹色&臭気はスゴい紹興酒臭。お察しの通り重厚系である。含みは既定に反してライトな感じ。だが、舌へのノリは旨味の強い甘味が疾ってる。 ・承‥13/20 鼻腔に攻め入る米臭!スゴい米感だ!古酒の成せる業を実感。だが、押し付けがましいAlc感は無い。香りだけ先立って味わいは依然クリア。 ・転‥14/20 多少Alc灼けが発現するが、程良いアクセント。もう少し甘旨が盛り上がるか、Alc由来の灼けを強化すれば旨さの印象が増す。 ・結‥17/20 程良い米の甘旨とガチな米の昇華臭。調和が取れてる様で、香りに全て持ってかれる感。起伏に乏しいのがメリットであり、デメリット。後口的には良。 ・コスパ‥4/10 ¥2,178で購入。米臭フェチ向け。 ・後評‥國暉のライト版。とにかく米臭‼︎しかし、これはSAKEのあるべき姿を醸しつつも、やり過ぎない。るみ子の優しさと厳しさを実感。甘旨がもう少し立てば… ●64点
生酒 純米吟醸純米吟醸生酒
alt 1
45
腐れ外道
対戦熱望案件。遭遇した時の高揚感、酒道の醍醐味である。 ・ジャケ値‥7/10 緑瓶+白地+金文字の覇道パターン。文字を顔に見立てる系。玉◯と良い勝負。 ・起‥17/20 色相透明。臭気は「甘旨を食らわせまっせ」感ムンムンの砂糖水系麹臭。 含みは円い。舌触りの心地良さで佳酒と認識出来る。のっけからやる気十分。後で重めの砂糖水感が発現。 ・承‥17/20 甘美な昇華臭がフワッと昇る&Alc刺激と甘旨のナイスコンボ!ボリューミーである。 しかし何だろう、早くもこの土産物感。ジューシーの中に土産物感。イヤでは無いが土産物感のソレが付き纏う。 ・転‥16/20 味わいは特級と評して良い。執拗に食らわせるヤツでは無く、丁度良い加減。が、随所で感じる土産物感が後半になるにつれ顕著になる。 ・結‥14/20 舌にはずっと思い砂糖感がノってる。んー、この昇華臭が土産物感。イヤでは無いが…。舌触りまで土産物感してきやがった。 ・コスパ‥9/10 ¥1,660で購入。味わいは文句無し。 ・後評‥舌触りは砂糖水感主体であるものの、随所でボロが出る感。旨いんだが、何か違和感。 ●80点
腐れ外道
違和感は温度が上がると鈍くなるが、どうもダれる。 舌触りよりも、香りへのアプローチが土産物感の本性かと推理する。
丈径丈径blue R02BY仕込08号純米無濾過
alt 1
37
腐れ外道
「blue」が付くとどうなるか。2020BYの期待値も込みで購入。 ・ジャケ値‥6/10 黒瓶との相性の方がどう考えても良い。★の色が青なのは何か関係が有るの? ・起‥13/20 外見でも判る様に古酒の色。臭気も古酒臭が主成分なるも、不思議なフレッシュ感も有り尚且つコレが広がりをみせる。含みは意外に軽い⁈味わいは苦味甘旨だが。 ・承‥11/20 丈径に求める重厚甘旨とは違う。良く味わってみても夏酒の様な軽やかさ。そうか、blueとは夏酒の事なんだな? 古酒的舌へのAlc痺れと臭気は満足出来るが、味わいへの疑問は残る。 ここで甘旨が爆破しないとらしくない訳だ。 ・転‥12/20 渋い、と言うより酸の主張か。古酒で酸?香りは重厚系でありながら酸を感じる。やはり甘旨に燃え上がりを欠く故の結果か。 ・結‥16/20 変に灼けず、香らず。それが何より。舌触りはさっぱり。やはり夏酒の解釈と行こう。夏酒は趣向外だが。 ・コスパ‥4/10 ¥2,475で購入。冷蔵温度の維持費がネックか。金額に見合う味わいではない。 ・後評‥迷わず定番の丈径にする事。似て非なるモノと心得よ。 ●62点
腐れ外道
敬愛する丈径がこの評価で残念。透明瓶の時点で危機を察知すべきだった。 温度が上がった方が意外と纏まりが出るし後味が膨らんで旨い。保管温度に拘る必要無し。補足、昇華臭はしっかり灼ける。米と注射の匂い。
風の森雄町807純米生酒無濾過
alt 1
39
腐れ外道
今日はデーゲームかまします!金欠気味なので、コスパの帝王様、お願いします! ・ジャケ値‥4/10 格好良いとは思わんが、配色によっては味が出る。 ・起‥17/20 開栓時の威勢の良い音と硝煙ナイス!臭気はバナナ臭。否、バナナ饅頭(見なくなったなー)。含みは発泡刺激が先に来て甘旨の攻勢へと変わる。良いコンビネーション。 ・承‥16/20 改めて発泡感が際立ち、今度は甘旨と苦味のコンボを見舞う。雄町要素は感じず。粘度は無く酸の辛さからドライな印象。 ・転‥18/20 バナナAlc昇華臭が立つ。発泡感も酸も解けて行くが、盛り上がりを感じる甘旨との併せ技が素晴らしい!この甘旨の充実感が雄町か? ・結‥16/20 鼻に残るAlc臭が多少気になるが、甘旨が最後まで残るのでOK.余韻はAlc痺れ。香りがもっと残って甘美なら無双状態。 ・コスパ‥10/10 ¥1,501で購入。もう他のSAKEに手を出す気が失せるコスパの帝王! ・後評‥ワタシはあまりバナナ臭を好まない。が、風の森の強みである発泡&酸と丁度良い甘旨で気にならない。 雄町要素は温度が上がってから旨味のノリ。 ●81点
秋鹿純米酒 槽搾直汲 多酸酵母使用(協会二十八号)純米槽しぼり
alt 1
37
腐れ外道
「多酸酵母」への探究心。って、購入した後に気付いたんだがね。酸度3.5の恐怖が迫る! ・ジャケ値‥8/10 スペック羅列は信頼の証。ジャケの文字配列が絶妙! ・起‥17/20 色相は多少濁り有り。透視度60≦しかし臭気はしっかり重厚臭(麦焼酎感強め)。含むと、ジューシ…何だコレ⁈酸っぱッ!しかし舌の旨味のノリは薄過ぎず円過ぎずで旨い! ・承‥17/20 甘さがフワッとだが酸が際立つ。酸っぱい梅酒を戴いているよう。しれっと日本酒度9だが重さは感じず。だが、酸由来の舌へのアタックは十分。 ・転‥16/20 とにかく、旨味のアプローチが強烈。そして未だに引っ張る酸。昇華臭まで酸っぱい感じがするぜ。極早生の林檎。旨味はダレないが、味わいの移ろいは感じ難い。 ・結‥16/20 スゴいな、旨味がホント落ちない。かと言ってしつこくは無い。苦味と旨甘の絶妙なコンボ。やっと昇華臭が立つ。漬かりの若い梅酒(仄かな林檎)。 ・コスパ‥6/10 ¥2,297で購入。未知の味わいを喰らいければどうぞ。 ・後評‥酸への耐性が求められるが、旨味の充実感は秀逸。飽きそうで飽きない不思議。 ●80点
腐れ外道
実は雄町だった。雄町感は含んだ刹那の舌触りのみ。表記ぐ無いとまず分からん。 だが、唯一無二の味わいで非常に面白い一作と感じた。米がこんなに酸っぱいんだぜ⁈恐るべし多酸酵母!旨味のしつこさ→中毒性アリ。
神蔵純米大吟醸 無濾過・無加水・生酒 流通限定「七曜」 磨き50純米大吟醸生酒無濾過
alt 1
36
腐れ外道
店員のおばちゃん激推し!迫力に負け購入。 ・ジャケ値‥8/10 切れ味鋭い書体。何より瓶色と文字色の組み合わせが◎。 ・起‥17/20 重みの有りそうな注ぎ音。臭気は薄めの林檎臭。含むと結構なガス感&舌先への酸。併せてクリアな甘旨も感じられる。荒々しさの中にも上品さも感じる。 ・承‥15/20 酸&ガス感持続しつつも、段階を踏んで散会する。スッと消える訳では無い。それが失せた後に麹系昇華臭。几帳面過ぎる程の段取りの良さ。 ・転‥14/20 酸とガスのインパクトが強すぎたか、失せた後は気が抜けた様な味わいとなるのが残念。グルコース感はしつこく無い程度に乗っている。中盤から綺麗に落ち着きにかかって来た印象。 ・結‥15/20 イヤらしいモノ等は特に感じず。舌に若干のガス感が残る程度。昇華臭も甘美な林檎系麹臭で〆。変に灼け無いのは良い。落ち着かせるならこうすべき。余韻的には物足りん。 ・コスパ‥7/10 ¥1,990で購入。純米大吟醸では良心価格。 ・後評‥前半でガス+酸+甘旨の攻勢をかけ後半で落ち着いた印象を与える。味わいの移ろいが緻密に計算されてる。と思う。 ●76点
腐れ外道
仙介的な印象。 おばちゃん、良かったな。アンタの味覚は間違って無かったゼ…
辨天娘純米 生原酒 R5BY 8番娘 若桜町産 強力100%使用 槽搾り 中垂れ純米原酒生酒槽しぼり
alt 1alt 2
33
腐れ外道
ワタシには出来ない、生酒を燗にするなんて😭 ・ジャケ値‥2/10 レトロラベルで攻めるべき。量販店に馴染む様なジャケではイカン! ・起‥16/20 色相は薄い山吹色。重厚系を目視確認だが、肝心の出会い頭はどうか?臭気は麹&Alc臭でよくあるヤツ感が漂うが…と不安の中で含むと、意外に感じる甘旨!舌触りから程良いと認識出来た。砂漠にオアシス。 ・承‥18/20 じわり拡がる重過ぎ無い甘旨。同時に押し寄せるAlcの重み。薄にごりでも感じた瓜系の味わい。重みが有るだけにメロンか。このオアシスではメロン栽培が盛んだった。旨いぜ!と思わず唸る。 ・転‥17/20 鼻に抜ける昇華臭はあくまでAlc主体。フルーティー系では無い。その中でもメロン的生酒故のフレッシュさも十分有り。特異な趣き有ってヨシ! ・結‥17/20 じんわりAlc.だがイヤらしい出力では無くちゃんと灼ける。残り香も瓜的臭気含む。 ・コスパ‥7/10 ¥1,900で購入。燗にする高熱費を差引いた評価。 ・後評‥含んだ刹那が兎に角良い!締めにおけるフレッシュさの中に感じるAlc灼けの熟練度。燗にする必要無し! ●77点
腐れ外道
この味わい、強力米の威力炸裂と言った印象。甘旨と香りのコンボが秀逸。 19度以上20度未満との事だが、イヤらしさは感じず。 ただ、ちびちびヤらんと確実に潰れるぞ!
腐れ外道
「新政」とか「風の森」しか呑みたくなーい とか言う20代諸君よ。Alc感がイヤならSAKEはヤるな。-196でもヤっとけ。
雨後の月純米 呉未希米八反錦純米生酒
alt 1
38
腐れ外道
呉市とは独立行政区である。 ・ジャケ値‥7/10 青地に銀文字+茶色瓶。フォントも合わせてカッコイイぜ! ・起‥18/20 結構なAlc臭。大丈夫か?色相は透視度100≦ 含みはのっけからの甘旨。求めてたヤツだ!適度な酸も感じられ、掴みはOK! ・承‥18/20 じわりとグルコース感が滲む。この出力だ!ド真ん中だ!変な瀞みや痺れが無いのも好感。 香りが立つ訳では無いものの、この味わいだけで夢中になれる。 ・転‥18/20 グルコース感は持続。しかも良バランスを持ち越してスゴい!昇華臭には乏しいが、程良いAlc灼けの発現と旨味のコンボで中毒性が増す。 華やか吟醸臭がしそうでしないギリギリの線。もどかしい! ・結‥17/20 灼け具合もグルコースの去り方も程良い。クリア化する舌触りにあっても、最後まで甘旨は残してるのが良い。麹系昇華臭が実は有った。 ・コスパ‥8/10 ¥1,760で購入。味わいのコスパは文句無し! ・後評‥麹感やらAlc灼けが過ぎる印象のあった雨後の月だが、本作はしつこさや嫌らしさ違和感一作無し。余韻が後少し盛り上がれば無双。アテの必要も無し。 ●86点
日置桜純米吟醸 伝承強力 R4BY純米吟醸
alt 1
32
腐れ外道
前対戦より早3年。酷評を覆すべくリベンジ。どうせ呑むなら鳥取在来種の強力で。 購入店では冷蔵してあったので冷やでヤるよ⁈ ・ジャケ値‥4/10 見ての通り強力。しかし、どこか安っぽさも見えるので減点。 ・起‥10/20 色相は薄めの山吹色。臭気は控えめな紹興酒。そこまで暴れそうにない印象。含むとあまり舌へのインパクトが無い。しかもグルコース感有り。甘味は期待して無かったが⁈ ・承‥8/20 グルコース盛り上がるー…って、盛り上がりはナシ。口の中が一変、サラサラとした清流と化す。強力米的コメの味わいは拡がる訳なのだが粘りが足らず。 ・転‥10/20 Alcの灼けが増すが、速効性の有る甘旨が欲しい。酸が盛り上がりを見せるも、欲するは重ねてグルコース感。旨味要素(ダシ的なアレ)は感じる。 ・結‥11/20 古米の昇華臭が鼻腔に拡がる。〆としては無骨で好み。 香りの拡がりとAlc感の余韻は丁度良いが、やはり舌への甘旨が乏しく…。 ・コスパ‥3/10 ¥1,904で購入。吟醸香マニアには不向き©︎ ・後評‥「龍力」の強力的なモノを期待したが、全ては甘旨の出力不足。 ●46点
腐れ外道
燗にするとか(せんけど)の問題ではなく、甘旨インパクトがとにかく欲しい。好みの問題かもしれんが、この重厚さに甘旨がプラスされればワタシは月イチでリピートを厭わない。 昇華するAlc感はバランス◎
華鳩こいおまち純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
36
腐れ外道
華鳩と言えば貴醸酒らしいが、此度は出逢えず。澱絡みとで悩むがAlc度数の強さで今作チョイス。(16.5度) ・ジャケ値‥5/10 緑瓶に緑のイメージ描画。とても良い。 しかし、「無濾過生原酒」を中心に置くのはダメ。ゼッタイ ・起‥15/20 臭気は仄かなフレッシュAlc臭。麦の水割り臭とも。含みは舌先に集まる酸と若い旨味。自然に受容できる。 「ピチピチ」「シュワシュワ」を帯で多用してるがそうでもない。 ・承‥18/20 若さ故のAlc系苦味と起点から維持した程良い甘旨が駆け上る。フレッシュだね、旨いではないか! ・転‥20/20 甘旨の出力は控えめなものの、更に甘美な昇華臭を喰らう。若さの軽やかさを活かしつつ、甘美な麹臭を乗っけて可憐にする。この香りは特級! ・結‥15/20 最後の舌触りが「キン」と来る。若さ故の過ちか。円さやら辛さがダイレクトに来てはどうか…違和感だな。コレでヨシ! ・コスパ‥7/10 ¥1,876で購入。失敗要素は無いが、あとひと押し! ・後評‥終始、円さ系の舌触りは無い(Alc感が主成分)が、中盤に押し寄せる甘旨と昇華臭で全て解決。 ●80点
腐れ外道
そもそも、「こいおまち」は雄町のスーパーサ◯ヤ人的なヤツらしいが、雄町要素は感じられず。主成分は生酒のフレッシュさ。 それより、味わいより香りの良さよ!ナメてた、スミマセン!
東洋美人醇道一途 純米吟醸 亀の尾純米吟醸生酒
alt 1
39
腐れ外道
亀の尾か愛山かで悩む。 「要冷蔵」の文字が有る事への安心感。 ・ジャケ値‥6/10 書体は好きだが、定番過ぎるのも難。 ・起‥17/20 色相は言うまでもなく透明。臭気は控えめな林檎系甘美麹臭。 含みは、あの砂糖水感からの甘旨感+フルーティー麹臭の速攻。砂糖水感がやや強め。 ・承‥19/20 じわりと浸透してくるAlc刺激を有した甘旨。旨味の伝播は完璧だ。舌触りは滑らかからクリアに変わる。この変化の過程も東洋美人の面白さの一つ。 ・転‥16/20 苦味が主張して来るが、味わい全体が崩れて行く訳では無い。クリアになって行く味わいが素晴らしい。 実はのっけからクリアな方が好きかも知れん。 ・結‥16/20 甘美な甘旨麹臭は残る。味覚に関しては散逸。多少灼けが残る。喉越しも含んで滑らかな印象。この滑らかさ故に次々呑み込む事となる。 ・コスパ‥10/10 ¥1,650で購入。これぞ適正価格。ワタシは経営者になれない。 ・後評‥瀞みまでは行かない絶妙な味わい。さすがである。味わい自体は尖ってるが円さで中和。さすがである。 温度が上がると味わいに纏まりが無くなる。 ●84点
田酒特別純米酒 山廃仕込特別純米山廃
alt 1
47
腐れ外道
青森名物「せんべい汁」を作るにあたって、求めるのは無論、田酒! が、マリアージュはしない。煎餅が汁を吸って重い…。 ・ジャケ値‥6/10 醤油とか味醂の瓶みたいな意匠。よく見るヤツなので減点。 ・起‥16/20 臭気は抑え気味の麹&Alc.旨いSAKEの基本である。含みは舌先よりも中央に攻め入る旨味。アタックは中の中の印象。規律は◎ ・承‥16/20 起点と違った甘旨が立ち上がり→ミルキーな昇華臭を感じる。これが、田酒のドリル的旨味!尚且つツンと来るマイルドなAlc麹→SAKEのあるべき味わいを抑えてる。 ・転‥19/20 舌の両端に感じる甘旨と若干の渋みと苦味。そして甘美な昇華臭を感じる。清らかで出力は控えめながらも、要点も抑えてある。脱帽だ。 ・結‥16/20 旨味も香りも余韻を残すモノでは無かった。渋みが感じるものの、舌触りは終始清いまま。この手の過剰な灼けを控えてある点に好感。 ・コスパ‥7/10 ¥1,925で購入。この味わいがSAKEの標準点だ‼︎ ・後評‥舌のノリは頗る良い。温度が上がった方が旨味やらAlc感の出力が上がって来る感でよろしい。 ●80点
腐れ外道
この香りで全て許されるのではないか。 味わいは下手したら大衆酒だが、しつこさを残さない+この昇華臭で加点へと導く。 山廃⁈何だそれ?
王祿超王祿 純米 R03BY仕込05号純米
alt 1
40
腐れ外道
王祿を戴くにあたって重要なのはBYである!浅いのは違う!と、言うのが今までの考え。が… ・ジャケ値‥7/10 デザインに文句は付け様が無い。後は瓶色とラベル色の配色がどうか。 ・起‥10/20 色相=ほぼ透明→あれ?臭気は重厚感漂うが、尖った若い感じアリ→あれ? 含みは酸の刺激と次第に甘旨系の瀞みが増して来ると思わせつつも…→あれ? 全ての違和感は「軽さ」にアリ。 ・承‥12/20 フワッと舌の両端に開花する旨味は有る。中の中。しかし、重さに欠けるのが違和感の正体と実感。 昇華臭は藁系の重厚臭が有るものの、舌触りとの調和が伴ってない。 ・転‥12/20 舌のノリは決して悪く無い。やはり重みの問題。待ち続けても来ない辛さ(既読スルーとか定刻過ぎても来ないバスとか)を君も味わった事が有るだろう? ・結‥11/20 キレる訳でも無い無味感。舌にAlc系の痺れ&渋み。 味わい・香りとも若い。余韻で何とか及第点。 ・コスパ‥5/10 ¥2,200で購入。しれっと値上げした? ・後評‥3年経過なら期待十分かと踏んだが考えを改める必要が有る。八◯の方が安定的に旨いと確信。 ●57点
腐れ外道
サラッとした舌触りは「らしくない」の一言。一生懸命耐えて息継ぎ出来ると思ったらまだ水中だった!言う苦痛。 とにかく主張したい事は香りと味わいの調和が取れて無い事。
水芭蕉純米大吟醸 翠純米大吟醸
alt 1
35
腐れ外道
長らく狙ってたがスルー案件。群馬酒も手薄だったのでいざ勝負! ・ジャケ値‥6/10 普通だが、上下の銀色のラインがイカす。 ・起‥12/20 臭気ほぼ無し。仄かに甘美な吟醸香。含むと、うーむ。薄い。甘旨痺れは来るが出力不足。やり過ぎは良く無いが、物足りないのも考え物だ。せっかく舌触りは良いのに勿体無い。 ・承‥15/20 やや甘旨が盛り上がり、甘美な甘旨昇華臭も早期に昇る。味わいと昇華臭のバランスは非常に秀逸。だが、依然出力が弱い。何か最近同じ事を言ったような気がせんでもない… ・転‥18/20 舌に乗ってる旨味は未だ持続してる。低出力で。灼け感が発現して来るから物足りなさは回避。 昇華臭の出力はコレで納得。この香りだけでメシが食える! ・結‥13/20 灼けず、残らず、多少の渋み。余韻がじわりと。だが終始穏やか。 ・コスパ‥6/10 ¥1,940で購入。無難。呑み易さ重視。 ・後評‥味わい、香り、展開共に上級である。が、いかんせん出力不足。水芭蕉が力強いと言うイメージでは無いが、単純に嗜好品として物足りなさを覚えた。2倍ではなく、やはり1.25倍を希望。 ●70点
腐れ外道
温度が上がれば色々な問題が解決される。臭気も立つし、味わいも灼け感もUP. 香味を特に推してるようだが、それには納得。仙介とかそんな感じ。
ソガペール エ フィスリア サケ ナチュレル 生酛 天神原生酛
alt 1alt 2
43
腐れ外道
今季も諦めてた曽我氏…が、まさかの4月の遭遇。迷わず捕獲! ・ジャケ値‥6/10 重ねて言うが、表より裏の講釈。「自然酵母天然発酵への前哨戦」…さぁ、哲学しながら呑もう! ・起‥12/20 臭気は思ったより来ず。主成分はAlc感。麹感も秘めるが甘美とは言えず。含みはAlc刺激が立つわ酸が来るわ…かと言って受容は穏やか。甘美な味わいを期待してたが‥こんなだったっけ⁇ ・承‥12/20 一瞬甘旨を感じた刹那、渋みと苦味の舌触り。曽我氏と言えば甘旨とAlcの波状攻撃と認識してたが、本作は違う。次第に白ワイン感が増して来る。 ・転‥14/20 やがてフルボディ的Alcの体当たりが鼻腔にズドンと響く。盛り上がりの展開は早い。呑み応えを感じるのは良いが印象は辛口のSAKEと白ワインのブレンド。 ・結‥13/20 苦味の昇華。拡がり方は良い。結局甘旨を求めるのは酷だった。渋みと苦味を愉しもう! ・コスパ‥6/10 ¥1,980で購入。やはり趣味のレベルでは良心価格。 ・後評‥味わいは生酛的混沌。今まで対戦した曽我氏の中で1番SAKEらしい。 「Ver.辛口」として処理。 ●63点
腐れ外道
苦いんだよな、とにかく。Alc刺激の苦味が過ぎるのも良く無いが。 苦味をカバーするくらいの甘旨が無いのが残念。フツーのSAKEに成り下がってる感がある。罪なヤツだぜ、天神原。
えぞ乃熊純米吟醸酒 R4BY 中取り生酒純米吟醸生酒中取り
alt 1
35
腐れ外道
ホントは「農家の酒」を狙ってたが、予約限定だと… ・ジャケ値‥6/10 ジャケ買い。緑瓶+黒地はカッコいいのテッパン。安さの瀬戸際も、金の箔押しが良心。 ・起‥11/20 苺系臭気。含みは砂糖水感。うゎ、甘ッ!舌先に集まる甘味料的甘さ。舌触りは瀞みが有るから甘さが尚更引き立つ。 ・承‥11/20 Alc由来の苦味が発現するが、砂糖水系の甘旨はなお持続、否、寧ろ増幅する。あんまり心地良いモノではない。舌触りは苦甘に包まれる。 ・転‥10/20 甘さはまだ尾を引く。落ち着かないよ‥。苺系Alcの昇華臭(この臭気は悪くない)が昇るが、舌へのアプローチが未だ強い。どうしてここまで判定に困るのか。それは味わいに膨らみが無いからだとここで気付く。 ・結‥13/20 苦甘の後口。イヤらしいモノが残るが、これだけ甘味を喰らわせておいて、しつこい印象を残してないのは凄いと思う。 ・コスパ‥4/10 ¥2,200で購入。クール便で送ってもらいました。もう一本四合瓶が買えます。 ・後評‥膨らみが無い事が如何に物足りなさを覚えるか、旨いSAKEにとって必要な要素と学びましたとさ。 ●55点
腐れ外道
アテを必要としないくらいの甘さを醸し出す一方、やはり甘さ一辺倒では面白くない。締まりが無い。「飲み易い」では結局物足りないのだ。 それにしても鰊の切込みは旨いなぁ!
大盃MACHO 純米 山田錦80%純米生酒
alt 1
33
腐れ外道
低糖白米=タンパク質→マッチョの方程式を証明したくなって(ウソ)。 ・ジャケ値‥4/10 ストイックに肉体を鍛える方は大概付き合いが悪い(あくまで個人の見解です)。 ・起‥14/20 すごい気泡だ。臭気はバナナ有り、セメダイン有り、Alc有りと情報量多し。含みは舌先への強酸。炭酸飲料の如く粗い大ぶりな気泡。もはや泡を喰らってる感。味わいはAlcバナナ。 ・承‥15/20 酸のチリチリ感が拡がる。と同時に味わいも増して来る。併せてすぐさま見舞うセメダイン系の昇華臭。舌触りは良好。クリアかつ、酸の良いアクセント。 ・転‥15/20 ただのセメダインでは無い甘美的な昇華臭に満ちる。舌触りは酸。酸バースト!ストロング系酎ハイでしょうか?呑まんけど。 ・結‥17/20 酸の刺激を残しつつ後口あっさり。残り香も甘美なバナナ系甘旨が残る。落とし方としてはアリか。 ・コスパ‥6/10 ¥1,870で購入。普通。けど、これなら高い。 ・後評‥気泡は細かい方が良い。味わいは悪くないが、泡を含む感覚が減点対象。 マッチョを謳うなら無骨な重厚系にしぃや! ●71点
腐れ外道
結局、この灼け系昇華臭と、ストイックに身体を鍛える御人を許せるか否かだ。 炭酸飲料的シュワ感は温度が上がると半減するので気にしない。 この構成、光栄菊的な感じを覚えた。
腐れ外道
精米80%の世界ならこんなにクリアは有り得るのか⁈粘度は無いし…
富士清流天酒 山廃純米 無濾過生原酒純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1
38
腐れ外道
檀れい、檀ふみ、団しん也、弾北斗… ・ジャケ値‥7/10 一文字のジャケはやっぱりカッコいい! ・起‥16/20 透視度100≦ 臭気は刺さる様な麦焼酎臭&本体にはトロピカル的なモノを感じる。含むと思わず膝を打つ綺麗な舌触り。さすが「富士清流天酒」だ! ・承‥16/20 昇華と言うより蒸発するAlc感。嫌では無いが多少香りにケミカル要素有り。 トロピカルの素性はバナナ⁈いや、マンゴー感と識別。瀞みは無いが、SAKEで菴羅を感じるのは稀である。 ・転‥19/20 甘旨がじわじわと沁み渡る。同等にAlc刺激が舌両端に痺れて伸し掛かる。甘旨も主張を増して結構ズドンと落ちる。味わい、香りの出力非常に良い! ・結‥18/20 甘旨もバナナ系昇華臭も余韻を残す程強くない。生原酒故の刺さるAlc感。だが、最後に鼻に抜ける残り香が甘美で秀逸。 ・コスパ‥7/10 ¥1,850で購入。スッキリかつ甘旨を求めるならこの一作! 夏に呑みたい… ・後評‥バナナ系&Alc刺激を喰らうとどうしても安酒の印象がフラッシュバックしてしまう。だが、それを補うだけの甘旨が有るので救われる。 ●83点
腐れ外道
系統は楽器正宗。さすが純米だけあってケミカル感ははるかに抑えて感じない。やっぱりこの系統は舌触りが「キン」とするのがマイナス点か。 春鶯囀のリベンジ見事に果たす! アテは海苔か昆布。