Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
あきしか秋鹿
2,841 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

秋鹿 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

秋鹿のラベルと瓶 1秋鹿のラベルと瓶 2秋鹿のラベルと瓶 3秋鹿のラベルと瓶 4秋鹿のラベルと瓶 5

みんなの感想

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

大阪府豊能郡能勢町倉垣1007Google Mapsで開く

タイムライン

秋鹿純米吟醸無濾過原酒純米吟醸原酒無濾過
alt 1
1
minomimi
ひもの野郎さんでの〆の1本は、地元大阪の銘酒 秋鹿純米吟醸でした♪ お米の旨みが口いっぱいに広がってきて美味しい!
秋鹿純米吟醸 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
Sake恋Japan
外飲み部
6
FSB
誕生日前祝いSake恋Japan⑥。 ラスト一杯は、初・大阪酒!で締めます。 秋鹿はクラシック好きが唸る銘柄、とカネセ商店のPOPに書かれていて気になっていました。 もう記憶がおぼろげになっていますが、 旨みたっぷりの濃醇な味わいとガツンとくるアルコール感で、これが秋鹿か!と思ったような気がします。 これは燗にしたいよなー。 最近燗酒を飲むことが増えたので、酒燗器の導入を検討しています。(笑) ここで飲む前に、カネセ商店さんで別の秋鹿を買ってまだ手をつけていないので、そちらも追々。
秋鹿山廃 槽搾直汲純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
すみの酒店
家飲み部
78
猫punchS〆M
大阪のお酒は秋鹿か呉春とお聞きしたので初めていただきました😃生酒の秋鹿🍂🦌をみかけましたので連れて帰りました😁 いただくまでの印象はクラシカルな昔ながらのイメージでしたが、味わいは今時の甘旨とはいきませんが7号酵母と山田錦100%使用でバナナのような香りとスッキリとした味わい、無濾過生原酒で微かに黄色いテクスチャー、米の旨みとアルコール17度が心地よく濃厚でありながらもフレッシュに感じることができました😋個人的には好みですね♬ ラベル🏷️ 🍶購入場所:すみの酒店
秋鹿原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
23
akikoda3
秋鹿 Golden Combi 自営田 雄町&山田錦 無濾過生原酒 評価4.4〜4.5 使用酒米:麹米 雄町、掛米 山田錦、精米歩合70%、酵母 協会7号、日本酒度+8、酸度 2.5、アミノ酸度1.3、アルコール度数17度 蔵元の自営田にて無農薬・無化学肥料で栽培された雄町と山田錦がタッグを組んだスペシャルな秋鹿。穏やかな果実香が漂い、スッキリとした飲み口。徐々に膨らむ濃厚な旨味は、まろやかさとコクが入り混じりつつも軽快な酸味が絶妙なボリューム感を演出。 65度設定。雄町、山田錦らしい旨味がふくらみながら、まったりと甘み旨み。収束は酸効いてスッキリめに。バランスいい。
秋鹿純米山廃原酒
alt 1alt 2
26
akikoda3
秋鹿 山廃純米 無濾過原酒 自営田 山田錦 評価4.5(60℃設定:飛び切り燗) 製造米:自営田無農薬栽培山田錦、精米歩合70%、酒度+9、酸度2.6、アミノ酸1.8、アルコール17度  自営田にて蔵元自ら山田錦を無農薬栽培。七割精白にて造られた山廃純米原酒。山廃造りによる旨味をたたえた香り。原酒のボディ。日本酒度+9の辛口にて引き締められている。秋鹿酒造特有の渋めの酸が、旨味を落ち着いた深みへと導いてくれる。渋み、酸味、深み、落ち着いた雰囲気を楽しんで頂きたいお酒。 飛び切り燗では、しっかりした輪郭が膨らみ、山田錦の甘み、旨味が、香りでなく米感でまったりと展開。辛口としての酸のアクセントもあり、食中酒としていい感じ。何よりも身体にも優しい。
秋鹿山田錦 純米吟醸 ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
78
ちぇすたー
いつものBARにて② 自分の所見を広げるためにドライなお酒でマスターから薦めてもらった1杯🍶 上立ち香は無し 含み香はスモーキーなカラメル系の香ばしい香りがします🤔 お米の風味が凄く、酸味も強めです。 旨みも強いですが強すぎる感じではなく、上手いこと酸味とマッチしてキツいと感じることはありません✨ 甘みはほぼ無く、スッキリとした辛口酒で美味しかったです😊
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。