Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"複雑"な日本酒ランキング
"複雑"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.53ポイント
宮の松
松尾酒造場
佐賀県
152 チェックイン
ガス
旨味
ヨーグルト
苦味
甘味
複雑
しっかり
カルピス
お初の銘柄✨ MAJさんからの頂き物!感謝。 結構黄色がかった色してる。 他の定番酒とかはどうなんだろ🤔 香りは酸っぱ系で、テイストも酸っぱ系。 グレフル感を感じられ、 夏の暑い時期にぴったりな感じ✨ これは特約店広がれば人気出そうだな😋
このお酒は、明るくて少し酸味があります。 りんごとほのかな梨の風味があります。 中程度の口当たりで、酸味が口の中をきれいにしてくれます。 さわやかな味わいです。
英語
>
日本語
ラベルは破損していますが、このお酒はバナナを思わせる美しいメロンの香りがします。 また、酸味があるので、後味にドライ感があります。甘さと辛さのバランスが良く、口当たりは中庸です。 素晴らしいですね。
英語
>
日本語
32位
3.52ポイント
金龜
岡村本家
滋賀県
335 チェックイン
酸味
旨味
甘味
飴
紹興酒
綺麗
砂糖
複雑
最近サービスのいいお店へ足が向きます。 今日は生の熟成酒をサービスしてくれました。今日は2月6日です。 初の金亀です。 第一の感想はヒネテナクテヨカッタ 次はしっかり旨口。 締めの酸味が山田太郎って感じで良きです。 ライトな貴醸酒って感じで美味しくいただきました。 滋賀いいねぇ。
こちらは精米歩合80。 甘味充実…! じわっと口の中に広がって。
さけのわでは金亀と金龜で銘柄が分かれてて、どっちに登録するのが正解なのか? 金亀の「これを飲んどけ」は磨き70%。 旨味とコクとほどよくクラシック感。 これも旨い酒。
金龜を買えるお店
酒舗まえたに+Tokuriya
Amazon
お福わけセット
紅茶+おからクッキー+とくりやKOBIN180ml
2本
金亀
城下町彦根 火入
日本酒
滋賀県
4,950円
33位
3.50ポイント
黒部峡
林酒造場
富山県
290 チェックイン
フルーティ
綺麗
甘味
旨味
辛口
キレ
酸味
スッキリ
(*´~`*)🍶🍶🍶🍶´- 富山県の林酒造さんの黒部挟を頂きました😀 お店のお姉さんに新入荷のおすすめを聞いて、林がまだだったので同じ蔵の黒部挟を買って見ました😚 香りは余りありませんが若干桃🍑?口に含むとフレッシュ感ありで、優しい甘味とお米🌾の旨みが感じられます😋後味は少しアル感もありながらキレて行く感じの美味しいお酒ですね😆👍✨
富山旅行3日目🚄 宇奈月温泉♨️ 『にぽん酒屋』3杯目🍶 🌾富の香 先程の2種類は辛口でしたが こちらはフルーティーで 程よい酸味と優しい口当たりで 飲みやすく美味しかったです😋
毎年楽しみにしてる富山のひやおろし😊 毎年飲んでる黒部峡を今年もチョイス😆 今年は例年とは違うかも⁉️ 香りは甘い香りとラムネ香。 お味は例年のフルーティな印象は少なく、 甘めの落ち着いた感じ🤔 驚くほどアルコール感はなく さらさらと飲めて270mlも すぐになくなっちゃうー
34位
3.50ポイント
参宮
澤佐酒造
三重県
93 チェックイン
ワイン
ハーブ
酸味
落ち着く
ブドウ
ヨーグルト
参宮は、約2年販売振り 愛山の力を感じる、シッカリとしたボディですが、前回呑んだ時よりも軽快に感じます。 それに少し甘くなったりような...気のせいかな? 特に不満はありませんし、好きなタイプは変わりませんが、味覚が変わったのかな? 冷静に評価すると、シッカリと味が乗って、キレも良い。 フルーティって訳ではないですけど、ほんのり甘くてバランス良し。 良いお酒ですよー
伊賀は名張のお酒を賞味。 5年ものの熟成酒をいただきました。 琥珀色のお酒を口に含むと、歳月に育まれ熟成された旨みが広がります。 濃密な風味を湛えた、まことに美味しいお酒でした。
三重県、名張市。澤佐酒造合名会社。 「参宮 特別純米酒 月夜見」 もう飲めないっぽい参宮。勿体なくて飲めませんでしたが、ヒネる前に飲んだ方が良いってことで開栓。 冷酒にて頂く。 上立ち香は、穏やかでほわんと柑橘系とアル香。 色はクリアでほんのり黄色みがかってるのがはっきりわかる。 味わいは、少しとんがった酸味から入って、鼻に抜ける香りでフワッと熟成香っぽい香りと共に、じんわりと旨味が膨らむ。 少しエグみっぽいが舌に残り、ほんのり辛さ。 ちょっと苦手かも… 燗向きかと思うので、燗もしてみる。 今期初ののんべえ横丁、出動! 燗にすると、酸味がまろやかになって、舌を全体をコーティングされたように甘味の広がり方、旨味が感じやすくなって、エグみっぽさ落ち着く。 50℃くらいから燗して冷めた、人肌燗〜ぬる燗くらいがベストかな。 pyonpyonさんに、燗にするとエグみが和らぐって教えてもらって試したら、バッチリでした😉 燗って奥が深いな〜🙄 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■使用米:さがの華100% ■精米歩合:掛米50%、掛米68% ■アルコール分:16度
35位
3.50ポイント
長龍
長龍酒造
奈良県
344 チェックイン
桃
しっかり
酸味
甘味
旨味
桜
さわやか
フルーティ
自宅にて。 長龍ブリューパークにてランチ昼呑みを楽しんだ際にお土産で購入したものを、自宅にて頂きました。 ランチで頂いたものの少し違うバージョンなんでしょうねぇ。 香りが竹⁉️名前に引っ張られてるかもしれませんが…。昼呑みの時とは異なり、フレッシュ感、甘味、酸味があり爽やかな感じがありました。 良いやつお土産にできたことで、より今日1日が楽しい思い出になりましたぁ〜‼️ 4.枚目の写真は広陵町イメージマスコットの、かぐやちゃんですよー。
長龍ブリューパークにて。 2杯目は四季咲です。食中酒としてお勧めとのことで、お弁当に合わせて頂きました。しっかり辛口で、旨味が感じられ、じっくりと味わえるお酒。 先程のさくらびととは全く違った味わいで、バラエティに富んでて良いですね‼️ ほろ酔い気分になり、お土産も買ってもらい良い休日になりました。
旨みのある辛口。飲み始めはほぼ常温。甘さは一切なし!でも、飲みにくいというわけではないです。この例えはどうかと思いますが、とてもライトな焼酎のイメージで飲んでます。食中酒向きですが、するっと体に入っていきます! 2日目は冷酒から。ラベル裏にはやや辛口の表記。原酒だからなのか、アルコール感が強いというわけではないですが、後味に残る苦味、舌がひりつく感覚があります。辛口が苦手な方には向かないかもですね。
36位
3.49ポイント
稲花
稲花酒造
千葉県
52 チェックイン
ブドウ
酸味
薄い
年始のいただきもの。 去年はじめて飲んで、とても美味しかったのを覚えています。 今年も変わらず、フレッシュでややスィーティーな味わいはさっぱりとした物が合います。 (今日は蒲鉾を酒の肴にしました。) 小豆を使った和菓子も合いそうです! 来年もまた飲めますように!
神保町 terr A さんにて 14度 にごりらしい感、サッパリ感 ポテサラとか
神保町 terr A さんにて 呑み比べ 17度 ちょい酸味余韻短い 揚げ出しもち
37位
3.48ポイント
Masterpiece
笑四季酒造
滋賀県
52 チェックイン
桃
【春の東海道酒蔵めぐり③】 ラストは笑四季のMasterpiece阿です。 Masterpieceとは技術研鑽と古典的吟醸への回顧と回帰がテーマのお酒で、 昨年の酒蔵めぐりで試飲してめちゃくちゃ美味しかったのに買わずに帰ってしまいかなり後悔💧 今年は絶対連れ帰る!と決めてました。 Masterpieceには阿(山田錦)と吽(渡船)があって、今回は阿を連れ帰ることに。 冷酒で頂きます。 ほんのり緑色がかった色調。 上立ち香は白桃、洋梨、メロン、マスカットのような果実、百合のような白い花の香り、月桂樹の葉に白玉団子。 一口含んだ瞬間、滑らかで流れるような甘美な味わいに驚く。 フルーティーで花の香りを含んだ香りに透き通った穏やかなコクのある甘旨味、その甘味を下支えする伸びやかな酸味。グリーンを感じる苦渋味が後半に混じり合ってゆっくりと甘味の余韻を楽しむ味わい。 複雑な甘旨酸味が優美にまとまりを持って流れる味わいでMasterpieceを冠するだけありますね😊うめ〜💕 リベンジできて良かった! 来年も春の東海道酒蔵めぐりに 行かなあかんなー😤
「阿吽」シリーズ飲み比べその② 終わりを意味する「吽」。 阿吽いずれもきれいな味わいですが、 吽の方がお米の味がふくよかな感じ。 酒米は兵庫産渡船2号、精米歩合は50%
笑四季のフラッグシップ飲み比べ。 始まりと終わりを表す「阿吽」シリーズの阿。 ラベルは無骨な感じですが、 スッキリときれいな味わい。 酒米は兵庫産山田錦、精米歩合は50%
38位
3.48ポイント
鏡野
アリサワ
高知県
34 チェックイン
ラムネ
ジューシー
マスカット
ライチ
「文佳人」で有名な蔵元の限定流通酒。 コクのあるお米の旨みに、 食欲を誘う適度で独特な酸。 奥深い複雑な味わいです。
文佳人と同じ蔵の限定流通品らしいです ラムネの様な爽やかな香り、甘味と酸味がしっかりとしてジューシーで奥深い旨口です😋
純米無濾過生原酒。 ほんのりシュワっとして結構甘いけど、後味少なくてスッキリ!不思議!おいしい
39位
3.48ポイント
剣菱
剣菱酒造
兵庫県
405 チェックイン
熱燗
カラメル
紹興酒
旨味
昔ながら
常温
安定
濃厚
乳酸、熟成香。 甘い熟成した感じの飲み心地、マロン、素焚糖、カラメル、まろやかな感じからまとまり良く、舌の奥まで行ってからのアルコール感も心地いい。苦味がくるか?アルコール感がくるか?でどっちも主張しないで終わる感じ、うまい! 上級剣菱はもっとすごいのかな。飲んだあとだと瓶が輝いて見える。 温めると味の広がりがすごくなる。旨味が舌を刺激し苦味まろやか。おいしい。ベロベロ
濃醇旨口。ほんのり黄金色。冷酒だと米を食べているような芳醇さ。燗すると旨みがふくらみ、やわらかい味わいに。つまみなしで飲める酒。この酒、好きです。
カルダモンハイボール
40位
3.47ポイント
奥羽自慢
佐藤仁左衛門酒造場
山形県
114 チェックイン
桃
鮮烈
なかなか良い味わいである。 なんとも言い表せない入りの重厚感がある味。
王嶋酒造の特別高級酒を飲んだ。精米歩合は6%!まろやかでフルーティーな香りと上品で綺麗な後味がとても気に入りました。次回も必ず買います。
英語
>
日本語
ワイングラスで飲んでみた。書いてある通り、バナナやメロンの香りが強く、口に入れた瞬間メロン香をとても感じる。 後日、熱燗も試してみたところ、まろやかさ甘さが増してすごく飲みやすい。
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
大阪府の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
石川県の日本酒ランキング
"控えめ"な日本酒ランキング
"香ばしい"な日本酒ランキング
"厚み"な日本酒ランキング