Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ヒラッチョヒラッチョ
新潟県出身で日常の晩酌、食事に合う酒、できれば燗も美味しい酒が好きです。 何だかんだでモダンから山陰酒まで飲みます。 太田和彦氏の著作、番組のファンです。 【所属】 廣戸川部 さけのわランキング100位迄基準 【お店でも飲んだことが無い酒】 ソガペールエフィス、産土、農口尚彦研究所 【外飲みはありますが、購入して家飲みした事がない酒】 十四代、美丈夫

登録日

チェックイン

2,324

お気に入り銘柄

31

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

東灘特別純米酒特別純米
alt 1
Uoya (魚や)
64
ヒラッチョ
仕事上がりに会社の同期と一杯。 質の良い刺し盛りに東灘の特別純米酒。 千葉県勝浦の地酒で『鳴海』も出している蔵ですが、東灘はそれ程キレキレではなく、派手でもないですが柔らかい米の旨みや軽快さ、スッキリとした酸など、バランスが良い。 港町の酒とあって、魚介にはしっかりと合います。
あべ純米生酛生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
80
ヒラッチョ
今日の夕飯はかつ丼。 大きいフライパンで作って各自取り分ける方式で、娘からも高評価。 私はご飯🍚は盛らずに酒の肴としたのでかつ煮あるいは、かつとじ、でした。 柏崎安田の「あべ」 新潟の淡麗辛口酒とは全く方向性が異なりますが、酸を活かして食中酒としての懐があり、単なるモダン寄りの酒ではなく米🌾の旨みがあるのが良いです。 これは、たつみ清酒堂さんのオリジナル、生酛のおりがらみ生酒。 どちらかと言えばドライにキレますが、発泡感と酸味と旨味がたまらないですね、、4合瓶マナチりました。。
alt 1
alt 2alt 3
斉藤酒場
65
ヒラッチョ
仕事上がりに、十条駅で途中下車。 斎藤酒場で、一杯。 サッポロ赤星大瓶からの清酒260円の燗酒。 中身の酒は埼玉は蓮田の清龍、クラシカルスタンダード、良い意味の酒くささがあり、燗酒がなかなかうまいです。 新じゃがのそぼろ煮、 串カツ&カレーコロッケ、と。
alt 1
68
ヒラッチョ
越生梅林のにごり梅酒。 梅酒なので番外投稿ですが、日本酒ベースの梅酒です。 帰宅して、晩酌しようとしていたところ、 妻が「越生梅林の梅酒を久しぶりに飲んだら角が取れてまろやかになっていた」との報告あり。 妻は酒飲みではないので、珍しいと思い、従ってロックで。 梅の果肉入りのにごり梅酒で基本的にはドライ、たしかにまろやかになったかも。 昨春、越生梅林の蔵の直売所で買って来てこれまで半分以上は飲んで、台所で寝かせていたものでした。 なかなか良いと思います👍 日本酒ベースの梅酒ですと個人的に好きなのは、新潟の酒蔵のもので 〆張鶴、越乃景虎、鶴齢あたりですね。 本体の日本酒の好みとも一致です。
奈良萬純米生酒 おりがらみ純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
74
ヒラッチョ
以前に1,600チェックインした時に飲んだ酒、その時は外飲みでした。 奈良萬は好きなのですが、このおりがらみを家飲みでじっくりは今回が初めてかも。 開栓注意の赤札がかかっていますが、開栓には苦労しない程度の微発泡。 ほどよく米の甘さや旨みが味に溶け込んでいて、爽やかでかつ美味しい。 おりのにごり部分の量もそれなりにあり、上澄みを飲みつつ、後半に濃度を高めて行く楽しみも。 何気に間違いない実力派な奈良萬。
あべブラック 火入純米
alt 1
alt 2alt 3
75
ヒラッチョ
あべ、旧来の新潟の淡麗辛口とはベクトルが異なりますが、酸を活かしたモダンな味わいで、主体は米🌾の旨みで、年々進化してます。 アルコール度数12で、軽い飲み口、精米歩合80%は飲んだ後に見て意外。 ウドのくるみあえ、鶏の唐揚げ、タコの唐揚げ、ポテトフライと。 新潟の放送局で製作され、フジテレビ系列局でも2023年8月に放映されたドキュメンタリー。 『蔵を継ぐ~6代目が醸す日本酒の未来~』 ブルーレイのハードディスクに録画してたままでしたが、此の度ようやく視聴して、非常に良い内容で、あべ、を今後もますます飲みたくなりました。
ジェイ&ノビィ
ヒラッチョさん、こんにちは😃 あべちゃん🖤にバッチリ合いそうな食卓ですね😋そしてドキュメンタリーがメッチャきになります!見てからまた飲みたいです
ヒラッチョ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌇 あべのドキュメンタリー、良かったですよ。視ると、今後もあべの進化が気になり、あべを飲みたくなります👍
近江ねこ正宗近江ねこ正宗×すぐるビッグカツ純米
alt 1
alt 2alt 3
77
ヒラッチョ
近江ねこ正宗×すぐるビッグカツ 結構前に購入して冷蔵庫の野菜室に保管していた酒。 ビッグカツを入手したのでこの機にようやく飲みます。 あるあるですが、、意図せずに熟成酒を育ててしまうこともありますよね。 製造年月は2021年12月で、3年半熟成。 やや香ばしい熟成香が出た気がしまして、本来の味わいかどうか分かりませんが、 ビッグカツから、コロッケ、アジフライに合わせて楽しみました👍 蔵元のHPを拝見したところ、2023年6月で酒造業を休業されたとの記載あり。 意図せず熟成酒を育てていたことと相まって、時の流れを感じた一杯🍶でした。
たくぼん
ヒラッチョさん、こんにちは🍶 あれっ⁉️蔵元復活❓と思ったら、 寝かせておられたんですね😅
ヒラッチョ
たくぼんさん、こんにちは😊 お騒がせしまして💦 たまたま寝かせておりました。 駄菓子に合うシリーズは、これが初めて飲みました。
菊泉純米酒 無ろ過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
80
ヒラッチョ
埼玉県深谷の菊泉の純米無濾過生原酒。 良い意味でスタンダードな埼玉県酒の酒蔵というイメージを抱いておりますが、 なめらかで無濾過生原酒らしさはありますが、良い意味で日本酒くささ、日本酒らしさ、渋さがある武蔵国、埼玉県酒らしい味わい。 新潟県産のウドのクルミあえ、豚バラ肉との炒め物と。
大洋盛特別本醸造 本生特別本醸造生酒
alt 1
alt 2alt 3
73
ヒラッチョ
仕事から帰宅したところ、今日の夕食は、 妻の手作り餃子🥟 私には25個も焼いてくれました👍 ニンニクが効いたパンチのある味わい。 サッポロの新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」と 村上の大洋盛で。 300ml瓶、新潟の王道の淡麗辛口とは少し酒質の傾向が異なり、海鮮、魚介にも合いそうな、ほのかな酸と軽快な飲み口。
ジェイ&ノビィ
ヒラッチョさん、こんにちは😃 餃子🥟には先ずビール🍺いきたくなりますね😋 25個の🥟餃子盛に大洋盛!盛合せでバッチリですね🤗
ジャイヴ
ヒラッチョさん、こんばんわ🌛 自分は先日静岡行って「静岡麦酒」GETした所ですが、「風味爽快ニシテ」が気になります🍺🥟
ヒラッチョ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😊 餃子🥟だと、先ずはビール🍺ですね👍 語呂的にも、まさに盛合わせで。 無理に肉肉しさを受け止めようとせずに、サッパリと軽快な日本酒も合いますね。
ヒラッチョ
ジャイヴさん、こんばんは😊 「静岡麦酒」、良いですね👍 「風味爽快ニシテ」サッポロの地域限定の新潟県版だと思っていただければと。 見かけましたら、是非。 夏に新潟の枝豆なんかと最高かと思います。
杜來特別純米酒 かすみしぼり 氷温生原酒
alt 1
alt 2alt 3
JR Shinjuku Station (JR 新宿駅)
81
ヒラッチョ
金曜日の仕事上がりのJR新宿駅構内。 ハコびゅん(新幹線による即日便)を利用した企画で販売されているところに遭遇しゲット。 原酒にありがちなカドが上手く取れた様な、クリアで旨みのある味わい。 鶏肉チーズ焼き、ウドのくるみあえ、トマト、きゅうり、堂島ロールと合わせて。
吉乃川極上吉乃川 吟醸吟醸
alt 1
alt 2alt 3
74
ヒラッチョ
この日は、長岡の悠久山球場で新潟県の高校野球春季大会の3回戦を観てから、長岡駅から新幹線で埼玉に帰還。 食卓には妻子が先行して田舎から持ち帰り調理してくれていた木の芽、ウドなど新潟の山菜、のっぺ、醤油味の赤飯などが並んでいてまさに、新潟。 長岡の酒、吉乃川で一杯。 この極上吉乃川の吟醸、300ml瓶、 まさに新潟の淡麗な吟醸酒でなかなか良いですよ👍
菊水純米吟醸 健康長寿祈願 限定酒純米吟醸
alt 1alt 2
71
ヒラッチョ
生家での両親との晩酌、2本目 菊水のスタンダードな純米吟醸酒 ふなぐちの様な派手な特徴は無いですがバランス良し、穏やか。 ウドを豚バラ肉と炒めた旨みと春の力強さを感じる一品などと。 「健康長寿祈願」のくだりは、瓶本体やラベルには特に記されておらず、袋に記載されているのみでした。
越の寒中梅雪蔵貯蔵 吟醸生原酒吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
70
ヒラッチョ
田舎の小千谷の新潟銘醸(株)の雪蔵貯蔵酒300ml瓶。 GWの4日は単身、もう1日滞在することとなり、田舎の人気のラーメン店で食べた後、ゆっくりと街を歩き、生家での晩酌は地元の酒を飲みたくなりました。 雪蔵貯蔵の効果?なのか、 まろやかで、フレッシュ、濃い目の19度で旨い酒でした。 300mlでも充分な飲みごたえあり👍
alt 1
alt 2alt 3
76
ヒラッチョ
帰省先にて。 木の芽に、大量の山菜(ふきのとう、ウド、こごみ)や舞茸や椎茸の天ぷら、エビフライ、唐揚げなどがメイン。 山の幸、すなわち山菜には特に合うのが八海山の普通酒ですよ、という説をさけのわで5年以上前から投稿しておりますが、間違いありません。 普通酒として規格を超えたなめらかさやふくらみ、バランス、ほのかな苦味が山菜料理にベストマッチです。 冷酒から燗酒まで美味しく、春の食卓には特に万能です。
まつちよ
ヒラッチョさんこんばんは🍶 地元の山菜の天ぷらに地酒最高ですね!✨️ 優しい味わいの野菜料理をツマミに日本酒単体を味わって飲むのが好きなので羨ましい限りです😊
さしゅー
ヒラッチョさん こんばんは😄山菜の天ぷら美味しそうですね。そして山菜に八海山普通酒良いですね!日本酒の苦味と山菜の料理には合いますね。お料理での日本酒使い分け私も探求していきたいです!
ヒラッチョ
まつちよさん、おはようございます😊 私も野菜料理と合わせるのが好きで、特に春は帰省先で山菜をいただき、新潟県酒と合わせるのが至福です。 この季節だけの味わい、春の到来の喜びを感じます。
ヒラッチョ
さしゅーさん、おはようございます😊 八海山普通酒の淡さ、苦味が山菜にとてもよく合うので毎年楽しんでいます。 八海山は特に山の幸、山のごっつぉ(ごちそう)に合う造りになっていると思います。
まるわ
ヒラッチョさん、こんばんは。 私も先日八海山の本醸造を飲みましたが旨いですね。山菜の天麩羅で一杯、うらやましいです。ふきのとうの天麩羅を塩で楽しみ、ふきみそでも一杯なんて出来たら幸せですね。
ヒラッチョ
まるわさん、こんばんは🌇 八海山のふところの深さはなかなか素晴らしいですね👍 帰省先の食卓にはふきみそもありまして、実に良かったです。
越の初梅純米酒 さらら純米
alt 1
70
ヒラッチョ
帰省先にて。 地元の酒蔵、高の井酒造の「越の初梅」の純米酒。 春の山菜の中でも稀少で本命の逸品、 木の芽。卵の黄身といただきます。 アケビの新芽で、ほろ苦さと春の息吹きがたまりません。 地元産の椎茸も。 さらりとして淡麗な地元酒が合い、至福。
ジェイ&ノビィ
ヒラッチョさん、こんにちは😃 帰省先で山菜に囲まれての晩酌はサイコーですね🤗アケビの新芽🌱いただいた事ありませんが🥲春の息吹感じながら淡麗な一本味わってみたいです
ヒラッチョ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌇 帰省先の春の山菜は、本当に楽しみです。 アケビの新芽🌱、これがレアでたくさんは取れないのですが、この地域ではコレを春の楽しみにしている人も多いです。
力士純米酒 臼挽きにごり生酒純米生酒にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
75
ヒラッチョ
開栓時の噴き出し注意⚠️とのことでしたが、瓶が透明でなく白いラベルで覆われております。 水面の上昇具合が分からないやないかい〜 かなり慎重に開けたところ、噴き出しはしませんでしたが、コポコポと発泡している様子が分かりました。 まろやかフレッシュな発泡感の飲み口。 ちなみに、白いラベルにより、マナチりの目安がわからず💦 結果、4合瓶マナチりました。
マナチー
ヒラッチョさん、おはようございます☀中身が見えないラベルや瓶って正直困りますよね🤣あとちょっとしかないと思って傾けると意外と出てきてお猪口から溢れさせちゃったりするし😅
ヒラッチョ
マナチーさん、おはようございます😊 正直困りますね💦 吹き出し注意⚠️と、注意喚起しているのに、上昇具合が見えず、、マナチるまでの目安も見えず。。 気づいたらマナチってましたので味は良かったです👍
帝松JR大宮駅開業140周年記念純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
78
ヒラッチョ
帝松(みかどまつ)の限定缶。 大宮駅の開業140周年記念。 昨日、大宮へ埼玉県の高校野球春季大学を観に行って来ました。 この帝松の限定缶は大宮駅の構内に広告が掲示されていて知りましたが、これに飛び付くのは限られた日本酒ファンかと思いますが、私にはドンピシャな広告👍😊 キレが良く香る、シャープな純米吟醸酒。
花の舞榊原康政 純米酒純米
alt 1
74
ヒラッチョ
花の舞の、 徳川武将三傑シリーズの「榊原康政」 花の舞らしく、クセがなくスッキリ、強い個性はありませんが、キレイな純米酒。 我が家の名物の 肉感あふれるハンバーグ(土井善晴先生のレシピ)と。
白鷹吟醸純米純米吟醸生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
80
ヒラッチョ
白鷹の「超特撰」吟醸純米の180ml瓶 瓶の姿が何ともクラシカルで格調高く、思わず入手してしまいました。 クラシカル、ザ、スタンダード日本酒。 すっきりと、節度と品があり適度な酸も。 燗をつけると味がふくらみます。 鶏もも肉をニンニクと塩胡椒でシンプルに焼き上げたものをメインに。 わさびを添えて。
花の舞井伊直政純米吟醸
alt 1
76
ヒラッチョ
花の舞の、 徳川武将三傑シリーズの「井伊直政」 井伊の赤備え、彦根藩初代藩主のイメージですね。 花の舞らしく、クセがなくスッキリ、花の舞としては少し味が乗っている印象。
1