Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北に一切ルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずり込む使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。新政の店頭販売はどこにあるんだい?

登録日

チェックイン

162

お気に入り銘柄

16

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

花の舞本醸造 樽酒本醸造
alt 1alt 2
Mervielle Hakone Gora (メルヴェール箱根強羅)
カップ酒部
38
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料 静岡県産米 精米歩合 60% アルコール度数 15.5% あけましておめでとうございます。 今年最初は箱根よりお送りいたします。 このカップ酒、甘くないが田圃の藁のような香りが漂う香り高い日本酒である。飲んでみれば青森や伏見よりはやや硬めの仕込み水でお酒がやってくる。ほんで、御神酒のような木の香りが味に存分に含まれ大変心地よい。樽酒とはこのことだろうか? 木の香りそのままにコメの甘さが強い日本酒で、後味に微かなキレがある。キレよりも甘みが強い日本酒なんかな? もっとアジを評価出来るよう精進してまいります。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。ということで、今宵もごちそうさまでした!
ma-ki-
うぴょん(豊盃こそ至高)さん、明けましておめでとうございます🎍 旧年中はありがとうございました🍀 今年もお互い益々酒活を楽しみましょうね🎵 今年もよろしくお願いします🙇
うぴょん(豊盃こそ至高)
ma-ki-さん、あけましておめでとうございます!こちらこそ今年もよろしくお願いします!
alt 1
家飲み部
35
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分:15度 日本酒度:+1 酸度:1.3 蔵付き半兵衛酵母を用いた日本酒。 ほのかに甘い香り、飲んでみればふくよかで優しく甘い。ほんで米のうまさも十分に伝わるし微かに旨味を感じる。んでさっきよりもキレがいい。キレが長くなくて強いわ。関西の酒は美味すぎるわ今宵もごちそうさまでした。
玉乃光純米吟醸 酒楽 淡麗辛口純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
32
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:14% 大晦日、父に連れられ実家へ。淡麗辛口にしては甘い香りを放つ。飲むと、伏見の酒らしい青森とはまた違った滑らかさ。スルスルと入れれば、穏やかな甘さとすごいキレ。んでもって全然重くないええやんこれ。今宵もごちそうさまでした。
松竹梅「豪快」生酒生酒
alt 1
房家 本郷三丁目2号店
外飲み部
39
うぴょん(豊盃こそ至高)
酒質日本酒度+2/酸度1.2 アルコール分13度以上14度未満 原材料米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 家族で焼肉屋へ、正直今日は焼酎かなと思っていた矢先、父が冷酒にしようと言ったので注文。 正直合うのかなと思ったが、これだけ豪快なキレと邪魔をしない程度の旨味。場に合わせた良い日本酒でした。今宵もごちそうさまでした。
亀吉特別純米 辛口酒特別純米
alt 1
あおもり北彩館
家飲み部
34
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合/60% 使用米/華吹雪・むつほまれ アルコール度数/15.5度 父親が帰ってきた今夜、温かいおでんと共に頂きます。 青森らしい柔らかい仕込み水、口当たり滑らかでスルスルと入る。甘さはあまりないがまろやかでスキー正宗のようなキツさはない。そしてしっかりキレがあり後味スッキリ。黒石の亀吉、美味いからもっと売れてもおかしくないけどなぁ。今宵もごちそうさまでした。
高千代県内限定 紫純米
alt 1alt 2
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 美山錦、一本〆 精米歩合 65%(扁平精米) アルコール度数 15% 日本酒度 -2 酸度 1.4 "pasteurized":低温殺菌された。だそうで。 越後湯沢駅のぽんしゅ館で飲んで気に入った1本。米どころ魚沼が生んだ神の酒であろう。香りは決して強くはないが、微かにヨーグルトとも違う甘酸っぱい香りがする。口当たり、青森のそれと異なりやや硬い仕込み水。味も決して強烈ではないが、葡萄のような甘みと酸味が微かに、そして旨味がものすごく美味だ。後味はこれまでと打って変わって強いキレな辛口。フルーティーなのに辛口な日本酒、さすがは米どころ越後一の魚沼。辛口を試したいけどキツすぎるのはちょっととお悩みの皆様にお楽しみ頂ける辛口だと思います。青森を飲みまくることで少しずつ他との違いが分かったような分からないような。今宵も、ごちそうさまでした。
alt 1
外飲み部
29
うぴょん(豊盃こそ至高)
特定名称:特別本醸造 使用米:五百万石 精米歩合:60% アルコール度数:15度 日本酒度:(+)2.0  こちらも越後湯沢駅ぽんしゅ館。とても印象深い日本酒である。口当たりからシャープでギラギラとしていて、本当にカカオやチョコの苦味が広がるような辛口であった。強いお酒で余韻まで強烈である。
高千代県内限定 紫純米
alt 1
外飲み部
32
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 美山錦、一本〆 精米歩合 65% アルコール度数 16% 日本酒度 -2 酸度 1.4 スキーで滑り尽くした後、越後湯沢にありますぽんしゅ館に行ってきました。控えめで穏やかな味ながら微かな葡萄のような甘みとキレを感じる素敵な日本酒。買いましたんで後日また改めて味わっていきます。
AAJI
高千代は美味しいですよね。お土産に貰って嬉したかった酒の1つです。
うぴょん(豊盃こそ至高)
AAKIさん とても飲みやすい辛口でびっくり。芳醇辛口はきついイメージがあったのでこれまでの固定概念が覆りました。高千代は素晴らしいです。今度は高千代を買いに行くために新幹線で出かけるのも良いですな笑
AAJI
うぴょんさん 「ご馳走」の語源みたいですね。酒の為に走り回る😄
うぴょん(豊盃こそ至高)
AAJIさん 時間と金銭面が許せば全国それぞれの酒屋で仕入れたいものですな笑
風の森秋津穂 657純米生酒無濾過
alt 1
籠屋 下高井戸店
家飲み部
48
うぴょん(豊盃こそ至高)
タイプ 純米酒 無濾過無加水生酒 原料米 <奈良県産>秋津穂 仕込水 葛城山系深層地下水     超硬水(硬度250mg/L) 精米歩合65% アルコール分16度 日本酒度2.5 酵母K-7系 酸度1.9 正直申し上げると、奈良に日本酒があるイメージが全然なかったのですがふとラベルが気になり購入。 栓を開けばクリスマスのシャンパンのような発泡音、シュワシュワと注がれる酒は米の甘さもさながらどこか爽やかである。口当たりは甘い香りに反してシャープで硬い。それもそのはず仕込み水が超硬水らしい。口に含めると洋ナシのような甘味が包み込み、ピチピチとしたガス感に包まれる。灘、伏見以外の関西の地酒も侮れませんな。今宵もごちそうさまでした。
豊盃純米大吟醸 豊盃米生酒 (レインボー)純米大吟醸生酒
alt 1
甲子屋酒店
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
·分類:純米大吟醸生酒 ·原料米:青森県産契約栽培豊盃米 ·精米歩合:39% ·使用酵母:自社酵母 ·アルコール度数:15% ·日本酒度:-1~+2 ·酸度:1.3~1.4 日本酒を飲み始めて一番最初に出会うレインボーである。豊盃に出会って最初に飲むレインボーである今年の袋は朱色、はてさてどんな天国が待ち受けているのやら。豊盃米特等のエリートを集めた純米大吟醸、とくと試させて頂こう。 とても素晴らしい香りだ。蜜がたっぷりと入ったリンゴを冷蔵庫でよく冷やして切った時のあの素敵な香りだ。飲めば、今までで一番何の抵抗も違和感もなく滑らかにスルスルと入る仕込み水、甘味はさながらリンゴジュースのようで豊かな甘みと酸味が包み込む。だが流石は特等の豊盃米であるな。味の豊かさの割にはベタつくような広がりはなくちゃんとシャープでキレが残っている。とても豊かな味わい、飲み始めたばかりの自分にはまだ評価が難しい日本酒であろう。だが、これを飲めば誰もが笑顔になることは間違いない。好みに関係なくこれは誰もが愛する日本酒である。津軽平野のりんごにむしゃぶりつくような酒である。今宵もごちそうさまでした。
ジャイヴ
うぴょんさん、こんばんわ🌛 「豊盃」の純米大吟醸生酒なんて美味しいに違いない1本ですね🍶 津軽平野の蜜入り林檎を一心不乱に頬張るような酒、巡り合いたいものです😁 買出し遠征しようかな🤔
うぴょん(豊盃こそ至高)
ジャイヴさん、こんばんわ! 「豊盃」の限定酒は殆どが要冷蔵であることが多いので、そこだけ気をつけて買出し楽しんでください!感想お待ちしてます!
常山純米辛口 超 しぼりたて直汲生純米原酒生酒無濾過
alt 1
甲子屋酒店
家飲み部
38
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 15% 原料米 福井県産奥越地区 五百万石 精米歩合 麹米:50%、掛米:65% 火入 生酒 日本酒度 +8 酸度 1.8 飲んでて思う、僕はにごり酒より直汲み生酒のほうが好きであることを。とある日目的の日本酒のついでにお試しで買った辛口の1本。福井の地酒は如何に。 優しいお米の甘い香りが漂う生酒、口に含めると生酒ならではのピチピチとしたガス感はまさに舌下のマッサージ機。全体的に鋭い味にまとまっており、微かな甘味とガス感由来の酸味、とても鋭いキレが冷酒の温度に対しとてもマリアージュしている。直汲み生酒でも淡麗辛口と言えるだろう。こんなの、いくらでも飲めてしまって危険である。黒龍だけじゃない福井の日本酒あっぱれである。今宵も、ごちそうさまでした。
ジャイヴ
うぴょんさん、はじめまして😁 福井のお酒を御賞味頂きありがとうございます、「黒龍」・「梵」に隠れてますがまだまだ酔いお酒が有るので是非✨ 自分も「豊盃」好きなんですが、地元で流通してないのが残念💦
うぴょん(豊盃こそ至高)
ジャイヴさん、はじめまして!コメントありがとうございます! 確かに青森の酒屋から通販だとお高くなってしまうのが欠点ですよね... おかげさまで「常山」がとても好きになりましたので今後もリピートします!
豊盃純米吟醸 豊盃米純米吟醸
alt 1
甲子屋酒店
家飲み部
42
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:豊盃米 精米歩合:55% 日本酒度:±0 酸度:1.9 アルコール度:16度 酒屋にあった300ml、よく見ると製造年月が24年11月、新米であった。 そういえば新米を用いたオーソドックスな豊盃はまだ飲んでいなかったなぁ。 香りはみずみずしいリンゴのように甘い。豊盃ならではの滑らかで澄みきった水で口に含めれば、津軽平野に一斉に実るリンゴがすべて押し寄せるような甘味と微かな酸味で体中に染み込んでいく。 皆よ、津軽を呑むならば豊盃以外はありえない。豊盃なくして津軽なし。今宵も、ごちそうさまでした。
5