Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

山内屋

47 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

リュウさーーんShironamekoshitakkeフニャコKubomanけにょじじたつやまつちようぴょん(豊盃こそ至高)
東京都 東京 西日暮里3-2-3
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

花巴水酛×水酛 にごり生酒
alt 1alt 2
山内屋
41
じじ
美吉野醸造は吉野山麓にルーツを持つ蔵。一時期廃れていた水酛という製法に拘るチャレンジャーな蔵です。生米を水に漬け、乳酸発酵させた「そやし水」を作る所からスタート、蔵の菌だけで醸すという事で大分手の掛かりそうな手法です。 よく行く山内屋で、物珍しさから手に取った一本。水酛の酒を仕込み水に使うという更に変わった手法(貴醸酒)で作られています。この手法で作ると、糖分がアルコールになりきらず甘々になるのだとか。 微発泡、ヨーグルトっぽい乳酸感で、甘酸な飲み口がわずかな苦味の余韻に変わる印象。度数を感じさせないサッパリ感なので、飲み過ぎ注意ですね😆 ※2枚目は以前行った吉野山の千本桜。遠いけど一見の価値ありです。 ⚫︎精米歩合:70 ⚫︎アルコール度:16
大那特別純米 仕込み壱号 初しぼり 無濾過生特別純米生酒無濾過
alt 1
山内屋
家飲み部
48
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米: 那須五百万石(契約栽培) 精米歩合: 55% アルコール: 16度 日本酒度: -2 酸度: 1.8 酵母: 小川酵母 ふと入った酒屋でたまたま見かけた銘柄を買うのも乙であろう。今回は聞いたことがあっただけの大那。どんなタイプの日本酒とも知らず、ただラベルの無濾過生初しぼりに惹かれていざ購入。 バナナのような甘い香り。どこか完熟しきった甘い香り。僕がミツバチなら死んでいる。 いざ参らん、青森とはまた違う女酒の軟水、爽やかな最初、華やかで甘いお米、ドライな後味。 キミ似たような感想しか言わなくないか?というあなた、正解。だってうまい酒を前にすると語彙力はなくなるでしょ!? 仙禽といい鳳凰美田といい大那といい、栃木はこだわりが強くてうまい酒が多いな?僕の中では関東最強の日本酒県は今のところ栃木県である。 那須野の風土に乾杯を、今宵もごちそうさまでした!
ジェイ&ノビィ
うぴょんさん、こんばんは😃 ミツバチ🐝じゃ無くて良かったですね😆 大那は旨い😋はい!正解ですね🤗そして栃木酒が関東最強も間違いなし👍 あー、なんか嬉しいなー😙
花巴速醸 うすにごり
alt 1alt 2
山内屋
25
Shironameko
大人しい香りと味のぎゃっぷが凄まじい。今年のヌーボー、なのだが、そう、ラベル書きどおりの酸味!酸っぱいのが吉野の情景なのか。いってみたい。
雨降KK9K生酛亀の尾辛口
alt 1alt 2
山内屋
23
Shironameko
確かに辛口。お店で買うときに、アフリ、と読む、は基本甘口のものが多い中これ だけ異なっていると教えてもらう。基本辛口好きなので、これで良し。香りはなにかのフルーツっぽいが。。。
alt 1
alt 2alt 3
山内屋
家飲み部
25
じじ
山内屋さんで買った8月おすすめ品の一つ、もう夏も終わりだけど「真夏の果実」。 コイツは夏に仕込んだ新酒である。その証拠に杜氏がアロハ着て写っている!酒の名前的にきっとサザンのファン、素敵な笑顔です😄 有無を言わせぬアロハ製法タグ、他では聞いた事のない多収品種アキヒカリ製、上皇后様ゆかりのバラ・プリンセスミチコ由来の酵母使用など、ネタに事欠かない一本です。 嘉美心(かみしん)酒造は瀬戸内海を望む港町、岡山県寄島の蔵。見た目どおり、フルーツ感たっぷりでスイスイ行けちゃう系です。生酒なのでもちろん冷酒でいただきましたが、冷蔵庫から出したばかりのキンキンより、ちょい冷えくらいの方が甘旨味が増す印象でした。 ※3枚目は雨天決行だった高崎花火大会 ●原料米:岡山県産アキヒカリ ●精米歩合:58% ●アルコール度:15度
鍋島特別純米酒classic愛山
alt 1alt 2
山内屋
26
じじ
近場で開拓した酒屋さんが偶然鍋島の特約店で、愛山の純米酒を仕入れてきました。 愛山は酒米のダイヤモンドと呼ばれる優秀な品種の様ですね。 富久千代酒造は有明海を臨む宿場町にある酒蔵。この鍋島は少し甘めですが、classicタイプということで穏やかで飲み飽きない味わいです。 ※2枚目は晩夏の花マツムシソウ ●原料米:愛山 ●精米歩合:60% ●アルコール度:15度
alt 1alt 2
山内屋
22
Shironameko
酷暑でまさに涼をもとめていたので、名前買い。周りにくらべてお値段がかなり安めなのはネームバリューのせいなのか?もしれないが、しっかり夏酒がかんじられる、爽やかな1本。
夏の純米吟醸
alt 1alt 2
山内屋
15
Shironameko
以前から仁井田本家のお酒戴きたいと思っていたところに爽やかな🐸のラベル。これは買ってみるしか、なかった。 夏酒の爽快感が充満。これは掛け値無しに、旨い。
alt 1alt 2
山内屋
18
Shironameko
銘柄出てこなくて逆に希少感あり嬉しい。選定基準は、中津川という地名。ちょっとした縁あり。香り強烈でちょっとびっくりしたが味わい芳醇。度数高めでゆっくり行きます。
菊姫鶴乃里生原酒純米山廃
alt 1alt 2
山内屋
家飲み部
99
まつちよ
今年は一升瓶を買おうと意気込んでいたのですが、冷蔵庫のスペースに日和って🐤結局四合瓶を買いました🥹 まずは冷酒で。 上立ち香は少し酸を感じるクリーミーな甘い香り。 口に含むと程良い酸味にトロリとした旨味たっぷりの甘味。 燗でも頂きました🍶 上立ち香は酸を感じる旨甘い香り。 口に含むと酸味が立ってキレが良くなりますね。 どちらも甲乙つけがたい🤔 今年も鶴乃里は旨い😊
惣誉生酛仕込 純米吟醸
alt 1alt 2
山内屋
14
Shironameko
久しぶりに雨模様の日の夜。 少しは乾燥が和らぐかと思ったがそれほどでもない。お酒の感触は少し乾き気味。開栓も、吟醸香はあまり感ぜず、少し鋭さを感じた。少しおいてみよう。。。
天明荒セメ閏号 〜山田錦30%純米大吟醸〜純米大吟醸責めおりがらみ
alt 1
山内屋
69
shitakke
上品かつジューシー♩甘口好きには間違いなく美味しい日本酒だと思います。瑞々しいフルーツ感のある甘さで、例を挙げるとメロンぽいのかもしれません。味はフレッシュなだけではなく、コクというか複雑味さがあると思いました。酸もあって、果実みたいな舌がピリつく感覚! ラベル裏によると、天明閏号とは4年に一度、普段使用しない華やかな香りが香るカプロン酸エチル系酵母と山田錦を使用して華やかさと甘さで勝負を挑む、と記されています。華やか豊甘な酒質とのことで、まさに! 今回のは第1弾。第2弾が「中取り閏号」、第3弾が「火入れ閏号」と特別な規格の酒が続くと予告されています!
ことり
shitakke さん、こんにちは😊閏年にのみ 華やか豊甘の挑戦酒とは、めちゃ美味しそうですね🤤shitakke さんのネームで、アニメ僕だけが…フラッシュバックして観てた頃が懐かしいです😄
shitakke
ことりさん、コメントありがとうございます!とても美味しかったので、甘口党でしたら見かけた際は購入をオススメします。自分も小さい頃は別れの際によく口していたなと、アニメを懐かしく観てましたね♩
おだやか 純米オーク樽貯蔵純米
alt 1
山内屋
72
shitakke
オシャレなロゼ色純米酒。少し酸っぱい匂いの奥にはウッディさ!?甘み自体は純米酒のそれに感じましたが、洋酒のような艶っぽさ。オーク樽の風味がしっかり移っているためだと思います。それでも、意外と軽く酸味があってすっきりの印象を受けつつ、飲みごたえもあります。とてもいいバランス!日本酒のイメージとは違うのですが、これも美味しいー♩
1