Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かもにしき加茂錦
6,612 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

加茂錦 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

加茂錦のラベルと瓶 1加茂錦のラベルと瓶 2加茂錦のラベルと瓶 3加茂錦のラベルと瓶 4加茂錦のラベルと瓶 5

みんなの感想

加茂錦を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は7/19/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

加茂錦酒造の銘柄

加茂錦米袋桶出

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県加茂市仲町3−3Google Mapsで開く

タイムライン

加茂錦荷札酒 備前雄町純米大吟醸
alt 1alt 2
32
TOKKI
爽やかフルーティーな香り。 口当たりも爽やか且つ、スッキリ青リンゴのような喉越しで、甘みがうまく絡んでくる。 まさに、夏の青空の下で爽やかな時間を過ごすよう。
加茂錦純米吟醸 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
19
すいたん
「濾過を最小限にとどめ、しぼりたての無垢な香味・鮮度味をお楽しみいただける様に努めました。」 精米歩合 : 60% アルコール分 : 15度 【味・香り】  上立ち香は、穏やかだが明確で、りんごのようなフルーティさやふくよかさに加え、カラメルのような熟成感がある。口に入れるとピリッと感とともに、甘め・軽めの飲みやすそうな感じがする。最初はシンプルで甘みと少しの酸味が感じられるが、後味ではそれらは収まり、味に複雑さや少しの苦みが出てくる。終始うまみは少ないが、味のテーマがしっかりしているのでおいしい。雪冷えほど冷えているとそうでもないが、少し温くなってくると、穏やかさの上にある複雑さが心地よい。 【合わせる料理】  口に入れてから後味が消えるまでに味の方向性が変わるので、割となんにでも合いそうな気がする。強いて言えば、最初が比較的シンプルな味を感じるので、それを邪魔しない料理、例えば刺し身や味付けが薄めの鍋料理が合うと思う。
加茂錦黄水仙純米大吟醸
alt 1alt 2
31
ちゃんりょう
初の加茂錦酒造さん! 黄水仙でお試し(^-^)低アルコールで呑み安いからスイスイと入っていきますね♪楽しみとなる日常をありがとう😊
ma-ki-
ちゃんりょうさん、こんばんわ 初の加茂錦酒造さんおめでとうございます🎉 荷札さんの黄仙水美味しいですよね😋 初の荷札酒がこちらでしたが、その美味しさに衝撃を受けました😋 ホント感謝ですよね🤗
加茂錦荷札酒 黄水仙純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
本能苑-罪と罰-
22
アルコール分13度の原酒。 発泡感あってしゅわしゅわ。 甘酸っぱさと渋みが良い感じ。 ジュースみたい。 製造年月:2023年11月
加茂錦荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸 淡麗フレッシュ純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
家飲み部
44
FSB
2月に名古屋の酒泉洞堀一さん本店にて逆輸入した荷札酒。 こちらは五百万石で醸した火入れ原酒ということで、期待が高まります。 グラスに注ぐときめ細かい微発泡。 香りは控えめ。 飲むと生酒のようなフレッシュな風味。そして五百万石の旨みが感じられ、スッと流れていく。 原酒ですが13度なのでアルコールの抵抗もなく、スルッと飲めます。 裏貼りでは五百万石の風味を硬質感と表現していましたが、私はおそらくこの硬質感が好きなのだと思います。 開栓から2週間かけて飲みましたが、火入れなので味がへたりにくく、最後まで美味しく飲めました。 やはり五百万石は外さないですね。
加茂錦荷札酒 槽場汲み 淡麗フレッシュ備忘録純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
新川にしや
54
Sたっく
備忘録 酒米 山田錦20% 酒造好適米80% 精米歩合 50% 口当たりはフルーティで甘くもなく辛くもなく。余韻は旨みを感じつつスッキリ。美味。
加茂錦純米吟醸純米吟醸
alt 1
18
いく
やや口に残る旨味とちょっとの酸味 とても一般的な日本酒って感じだな〜嫌な味はしなくて無難
加茂錦荷札酒 月白純米大吟醸生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
29
封切りしてしばらく経ったからか苦味が強くなった。 甘さ控えめで酸味あってスッキリした口当たり。 製造年月:2023年7月24日
加茂錦荷札酒 備前朝日純米原酒
alt 1
26
デビル
銘柄:荷札酒 備前朝日 純米大吟醸 淡麗フレッシュ 酒蔵:加茂錦酒造(新潟県加茂市) 使用米:岡山県産 朝日米(精米歩合50%) アルコール度数:13% 製造年月:2025年6月 ロット番号:133 使用酒器:ワイングラス 【香り】+1.5 (青リンゴ、柑橘、ラムネ) 【外観】クリスタル 【ボディ】1.5 【酸】2.0 クエン酸、リンゴ酸主体 【甘さ】1.5 【旨み】1.0 【苦み】1.5 【余韻】すっきり短め。クエン酸が残る。 【印象】 フレッシュ淡麗辛口 ラムネ系 低アルコール・微炭酸のラムネのような世界観が特徴的で、青リンゴ系の吟醸香と爽やかな酸が好バランス。ボディが軽いため相対的に糖分は感じるがミネラル感を軸に、香りと軽やかさで魅せるタイプ。モダン〜。 【ペアリング印象】 白身魚の昆布締め、鶏むね肉の梅しそ巻き、きゅうりやミョウガの酢の物など、さっぱりした和食と合いそうだが単体でもスイスイいける。 【リピートスコア】2.5
加茂錦荷札酒 月白 中汲み純米大吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
32
Y.Tokushige
荷札酒の中で淡麗であまり甘くないタイプと言われて購入。以前飲んだ荷札酒よりも確かに甘くなく淡麗でスッキリだけど、しっかり綺麗な酒質で仕込水がうまいのが分かる。柑橘系の香り渋みとともに、雑味がなく品の良い旨み甘みも心地よい。モダンライトのめちゃ美味いやつ! 酒米→山田錦100% 精米歩合→40% アルコール分→14度 日本酒度→+8
加茂錦荷札酒 月白 仲汲み
alt 1
35
kizens
とても美味しい。 きわめておだやかな氷、柑橘、乳酸、高級アルコール、ラムネ、米、品の良い香り。 なめらかで柔らかい口あたり。 きれいなミネラル感とやわらかい旨味。好ましい渋味と名水のような錯覚的な甘味。ボリュームを感じるが繊細。すばらしいクオリティ。 きゅうりとあおき味噌、なすとみょうがの焼きびたし、アジのたたき、かつおのたたきと合わせる。
1

加茂錦酒造の銘柄

加茂錦米袋桶出

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。