Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
がっきまさむね楽器正宗
7,123 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

楽器正宗 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

楽器正宗のラベルと瓶 1楽器正宗のラベルと瓶 2楽器正宗のラベルと瓶 3楽器正宗のラベルと瓶 4楽器正宗のラベルと瓶 5

みんなの感想

楽器正宗を買えるお店

商品情報は5/14/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

大木代吉本店の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福島県西白河郡矢吹町本町9Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
20
酒崩壊3rd
あんまり楽器政宗っぽくないなーこんなものかな?と思ったんですが、2日目になると一気に美味しくなりました。甘い飲み口ですが、キレがあるのでアジのなめろうと一緒に飲みましたが、全然邪魔しませんでした
楽器正宗jam session 雄町 type-FG特別純米原酒無濾過
alt 1alt 2
39
mana
これはもう、“雄町のピュアグリーン”。 マスカットやベリーを思わせる果実香がふわっと立ちのぼり、口に含むと驚くほど澄んだ淡麗さ。その奥には、雄町ならではの力強い旨みと、芯の通ったジューシーさが広がります。 淡くて、透きとおるのに、ちゃんと味がある。 余韻はすっきりと切れて、口の中をさらりと風が通り抜けるような印象。 まさに、JAM SESSIONらしい“挑戦”の1本でした。 雄町らしさと軽やかさの両立。 言葉で説明するより、「飲んだ方が早い」と言いたくなる驚きがある。 “フルーティーだけど甘すぎない”お酒を探してる人におすすめしたい、新しい雄町のカタチ。 これが“FUZZY GREEN”、まさにそんな名前がぴったりの爽快な体験でした。
楽器正宗大吟醸 黒鼓 type-c無濾過
alt 1alt 2
71
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ クロツヅミ このラベルはレトロで好き 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来 黒鼓  アルコール添加技法で醸した出品酒クラスの大吟醸 TYPE-C 高カプロン酸生成酵母である「セルレニン耐性酵母」を採用。リンゴ系の華やかな吟醸香が出る酵母。
alt 1alt 2
16
mana
クラフトサケウィークで出会った、自由すぎる挑戦酒。 フレッシュホップを使って、日本酒でここまで遊べるの!? っていう驚きと楽しさがギュッと詰まった一本でした。 香りは、グレープフルーツやレモングラス、ほんのりライチ。 まるで白ワインかIPAのような爽やかさで、口に含むと甘やかな米の旨みに、ホップのアロマがふわっと広がる。 ホップの苦味はかなりやさしく抑えられてて、あくまでも「楽器正宗らしい軽やかさ」が主役。 低アル(12%)で、すいすい飲めるのに、余韻はレモンのようなキリッとした爽快感が残って気持ちいい。 C系ホップ(Centennial、Cascade)を使った試験醸造酒とのことだけど、 新しいサケの未来が見えるような、そんなワクワクする味わいでした。 “クラフトサケって、こういうこと!”って思わせてくれる一本。
楽器正宗TYPE C 大吟醸 黒鼓
alt 1alt 2
alt 3alt 4
52
ボブ彦
香りはスッキリりんご 口当たりまろやか蜜の甘さ ジューシーで濃厚な味わいながら のど越しはクリアでスルスルのめちゃいます。 福島県いいお酒たくさんありますね!
1

大木代吉本店の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。