Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ほうはい豊盃
4,620 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

豊盃 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

豊盃のラベルと瓶 1豊盃のラベルと瓶 2豊盃のラベルと瓶 3豊盃のラベルと瓶 4豊盃のラベルと瓶 5

みんなの感想

三浦酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

青森県弘前市石渡5丁目1−1Google Mapsで開く

タイムライン

豊盃純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
海と
93
hoshiaki
純米吟醸🍶生酒✨ 2024ラスト「海と」2杯目☺️ 妻曰く、アガデュベベ(おいしい水)😅ほのかな甘み、その後キレてシュッと辛口。自家製あん肝わさびでコクが出で、辛さも立つ。うんまい😋 海と@高田馬場 20241230
豊盃緑ななこ塗模様純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
61
風来望
青森市の大切な方からいただきました。 8月、冷たくして開栓 白桃を思わせる穏やかな立ち香り コクは有るけど、きれいな口当たり 喉越しもスッキリ淡くきれていきました。 さすがの豊盃大吟醸 夏の夕暮れ、暑気払いに美味しいお酒でした。
豊盃純米吟醸 月秋 ひやおろし
alt 1alt 2
27
mumu
立ち上る香り、口に含んだ際の香りはパイナップルのよう。ほんのり甘く、旨みを強く感じる。冷えていると苦味・渋みがガツンと来てからキレていく。温度が上がってくると、苦味・渋みはマイルドになっていく印象。
豊盃DRIP 2025純米吟醸
alt 1
碇屋酒店
家飲み部
24
K
甘旨しっかりの柔らかさのある味わいだが、他の豊盃純吟と比べてもかなり軽い酒質 後口旨味が残るが、穏やかに消えて、ヘビーさは一切ない 雫取りらしく、全体的にもかなり美しさを感じられる酒質 香りは桃かな 表示は無いけど、調べると生原酒だというSNSの投稿も見かけるが、どうなのだろうか 発泡感ごく僅かに有 ★4.75 中野のビキニ娘も来季は呑みたいなぁ
豊盃純米吟醸 月秋純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
38
パーム農家
豊盃の秋酒。らしさのよく出た林檎系の香り。うんうん、秋酒っぽい、よく練られた深い味わい。やっぱり秋酒は美味しい。味わい深くて、それぞれのお酒の個性もあって。このガツンとくる味わいの強さと、豊盃らしい林檎感の組み合わせがなんとも嬉しい。今年の秋酒第一号は図らずも豊盃となりました。 それにしても、気候の方もお酒に追いついてくれと切に願う。まだまだ暑すぎだろう。少し肌寒い中で秋の旨いものと秋酒をやりたいのだよ。
豊盃純米吟醸 月秋純米吟醸
alt 1
家飲み部
63
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:青森県産契約栽培豊盃米 精米歩合:55% アルコール度数:16% 日本酒度:+1 酸度:1.7 日本酒にハマってから最初に通販で買ったのが、豊盃の月秋であった。このおいしさは今でも鮮明に思い出せる。2年目の月秋、いざ参らん! 豊盃らしいリンゴの甘酸っぱい香りが穏やかに漂う。相変わらずやや甘めで流れていることすら気付かせない滑らかな仕込水を含めると、リンゴの甘酸っぱさが含み香と味覚で押し寄せはする。だが、決して強すぎることはなく、かわりに少しの渋みと苦味が元気な酒を上手に抑えることで、落ち着きのある日本酒に合わせてくれる。そしてキレが口をさっぱり流してくれる。これほど中庸で落ち着きのある日本酒もそう多くはない。ぼくはこんな日本酒を世に生み出してくれる豊盃さんが相変わらず大好きである。もしこの世最後の日が近づいたら、ぼくは豊盃をひたすら飲んでその時を待つであろう。 豊盃に感謝して今宵も、ごちそうさまでした!
1

三浦酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。