Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ほうはい豊盃
4,551 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

豊盃 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

豊盃のラベルと瓶 1豊盃のラベルと瓶 2豊盃のラベルと瓶 3豊盃のラベルと瓶 4豊盃のラベルと瓶 5

みんなの感想

三浦酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

青森県弘前市石渡5丁目1−1Google Mapsで開く

タイムライン

豊盃純米吟醸 山田錦
alt 1
27
SHINYA
豊盃の山田錦を初めて見かけたので購入。 スッキリした豊盃の味わいに米の香りとしっかりした味わいのある美味しいお酒。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
86
つぶちゃん
栃木県民会 夏の宴🌻③ 随分と日が経ってしまいましたが 飲んだお酒の記録としてupしま〜す😉 甘さはほんのり フルーティー🍎な酸味でスッキリ❣️ お刺身と合いますね〜😋♡
ジェイ&ノビィ
つぶちゃん、こんにちは😃 この刺身は切り身も厚くて美味しかったねー😋これからは更にツマミも期待できるかも😙
つぶちゃん
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😄 お刺身!美味しかったですね〜😋💕 会費もupしたけど、おつまみのグレードアップは嬉しいですね😘期待しちゃいますね🤭
豊盃山田錦55純米吟醸
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
22
K
(写真中) 入り口には軽さを想像させるフルーティーさ しかし後に感じるのは豊盃らしいコクと、山田錦らしいふくよかな旨味 ラベルの色らしいのは飲み口まで、後口は旨味たっぷりで余韻も長い ★4.00
豊盃夏ブルー純米吟醸
alt 1
28
ゆーまん
厳寒の地・青森県弘前市に蔵を構え、兄弟二人で丁寧に醸し上げる超人気銘柄「豊盃」の季節限定品、同じ造りの55%精米にて酒造好適米による味の違いを表現する純米吟醸55%シリーズの夏の酒として、暑い日に向けてスッキリと爽やかな味わいに仕上げた純米吟醸「夏ブルー」です。 原料米には、秋田県大潟村産「美郷錦」を全量に用いて、自社精米で55%精米まで丁寧に磨き上げ、蔵の井戸から湧き出る岩木山の伏流水を仕込み水に自社酵母で仕込んだ純米吟醸の夏酒です。 酒米「美郷錦」は、秋田県農業試験場において「山田錦」を母、「美山錦」を父とし人工交配、選抜・固定を進めてきた秋田県の奨励品種です。 立ち香、含み香ともに落ち着いた柔らかい香り、口に含むと長期もろみによる酸が際立ち、米の旨味やコクと程よく調和して、夏向きにキレ良くスッキリと爽やかな味わいに仕上がっています。 夏向きのスッキリした酸が特徴の爽やかな味わいです。夏の暑い日にキリッと冷たく冷やしてお楽しみください。兎に角、最高です。
豊盃緑ななこ塗純米大吟醸
alt 1alt 2
51
Haste
津軽塗りの美しいラベル。麹米が 華想い、掛米が豊盃米の49%精米。香りは上品でキリッとした舌触りです。キレよく、 どんな食事にも合わせられそうな優れものの一本でした。 ★
豊盃純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
40
FSB
年始に飲んだ田酒以来、久々の青森酒です。 5月、長岡市の名店地酒屋サンマートさんにて購入。 ずっと飲んでみたかった有名銘柄です。 注ぐとほんのりうっすら色味を感じるがクリアで、さらさらとしたテクスチャー。 香りは特定のフルーツが浮かばないタイプのフルーティな香り。香り高く、まるでお手本のような吟醸香。 飲むと、含み香は上立ち同様のフルーティで華やかな風味が広がる。それから甘み、米の旨みを感じさせながら、スッとキレていく。 風味や味わいとキレが美しいほど均衡が取られており、とても優秀な酒です。
豊盃純米 しぼりたて純米生酒
alt 1
家飲み部
39
hige
綺麗で澄んだ香りだが、口に含むとしっかりと日本酒らしさを味わうことができる。 どっしりと米の風味を感じられつつも上品な酸味がキレの良さを引き立てる。 ★ ★ ★ ★ ☆
豊盃純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1
家飲み部
51
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:兵庫県西脇市産契約栽培山田錦 精米歩合:55% アルコール度数:15% 日本酒度:-1 酸度:1.8 僕は豊盃が好きだ。たまには豊盃米以外の落ち着いた純米吟醸を飲みたい。そして最近は甘旨フルーティすぎるものに飽きかけている。そんなときは豊盃が間違いないであろう。今回は再びお目にかかれるか分からない山田錦、それではいざ参らん! 香りはとても華やか!豊盃らしいリンゴの香りがいつもよりやや控えめだが相変わらず鼻腔を漂う。そして僕が好きなやや甘味をもつスルスルと違和感なく入る仕込水からはややリンゴの甘みも感じるが、流石は山田錦で雑味の一切ない洗練された旨味が豊盃仕込水の甘みを伴い滑らかに体中に染み込む。だがこれで終わりじゃないのが豊盃&山田錦の真骨頂!後味のキレと渋みと酸味のバランスが神がかっており、辛口ならではの爽やかで貫くような喉越しを堪能できる。 フルーティに飽きた皆様、甘旨フルーティの次の段階として豊盃の純米吟醸は大変おすすめでございます。私は自信家ではございませんが、日本酒沼の人々を豊盃沼へ引きずり込む、豊盃のポテンシャルは信じています。今後もどうぞよろしくお願いします!
1

三浦酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。