Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北に一切ルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずり込む使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。新政の店頭販売はどこにあるんだい?

登録日

チェックイン

162

お気に入り銘柄

16

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

鳩正宗青森 AQE 特別純米 希望の星2025特別純米
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
家飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹 精米歩合 60% アルコール分 16% 青森希望の4蔵、AQEシリーズ、出たからには全然銘柄試さねばということで、続いては鳩正宗でも行きましょう!それではいざ参らん! 少し甘い気もするが、香り穏やかな感じは鳩正宗ならではだろう。柔らかくシルキーな仕込水は鳩正宗ならではで一番の特徴だ。味も濃すぎず心地よく、甘みとミルキーのマリアージュがよいなぁ。そんで後味のキレとほろ苦さのおかげで飲み続けられる素晴らしい日本酒である。しかしIMADEYAのAQEは酒米が公表されてないみたいだからわからんけど、四蔵それぞれのやつやと、田酒、鳩正宗は華吹雪で豊盃は豊盃米になるんか?八仙特別純米の酒米知らんなぁ。などと考える今日このごろでした。今宵も、ごちそうさまでした!
福和蔵純米吟醸純米吟醸生酒
alt 1
外飲み部
37
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 三重県産神の穂 精米歩合 60% 仕込水 三重県松阪市飯高町で採水したまろやかな硬水 酵母 三重県酵母MK-3 アルコール濃度 15度 遅くまで外の楊枝、たまには外の居酒屋で頂きましょう。 うーん、どの銘柄も知らんやつやなぁ。え?母上?一番高いやつ頼みなって?そこで頼みました福和蔵、いざ参らん!さくらんぼのすごいフルーティーな香り堪らん。滑らか軟水でスルスルと入っていく、いちごのようなフルーティな甘味はとても最高!キレは薄めだなぁ。フルーティ全振りな最高の日本酒でした!今宵も、ごちそうさまでした!
AAJI
豊盃は気になる銘柄の一つです。いつか飲んでみたい。
うぴょん(豊盃こそ至高)
豊盃の中でも買いやすいものは純米吟醸か特別純米ですが、フルーティめをお望みなら純米吟醸が、落ち着きのある渋みをお望みなら特別純米がおすすめです!レビューお待ちしてます!
みむろ杉夏純 山田錦純米吟醸原酒生詰酒
alt 1
外飲み部
45
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 山田錦 精米歩合 : 65% アルコール分 : 14%(原酒) みむろ杉はいつもとてもおいしいよな。だから見かけると飲みたくなってしまうのだ。試飲があるやんということで試してみました。いざ参らん! とても爽やかな香りまるでマスカットみたい。少しピチピチだけど滑らかで柔らかい軟水口当たりは素晴らしい。包み込むは梨のようなジューシーさにほれぼれと。素晴らしい喉越しは夏らしくグイグイ飲める。今宵も、ごちそうさまでした!
陸奥八仙青森 AQE 特別純米 希望の星2025特別純米
alt 1
alt 2alt 3
Imadeya Sumida
家飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名   米、米麹 精米歩合   麹米55%        掛米60% アルコール分 15%  最近京都の日本酒ばかりで、青森の地酒を全然飲んでなかったこの頃。すると、おやおや、青森AQEが今年はいまでや限定になるのかぁ。...豊盃に田酒に八仙に鳩正宗、これは買うしかないなぁ。ということで購入。 まずは陸奥八仙を開けますかな。いざ参らん!香りは穏やかだが甘い。微かにリンゴの甘みが漂う。口当たりは少し硬め。風の森ほどではないが硬めだ、そこに八仙ならではのピチピチな感じ、八仙はこれが堪らん好き。甘みもあるが、それ以上にコクと旨味がとても素晴らしい。キレもあり喉越しよく夏は特におすすめ。今回はカツオのたたきとワラビと。八仙は青魚、イカ、山菜が本当に合う。クラシックめな八仙が大好き。IMADEYAさんにも感謝や。今宵も、ごちそうさまでした!
まつちよ
うぴょんさんおはようございます🌞 全部買ったんですね、さすがです😉 わたしはAQEに行った際に🕊️さんだけ保護してまいりました笑 今年は落ち着いた食中酒がコンセプトらしいです。
うぴょん(豊盃こそ至高)
まつちよさんいつもありがとうございます! とりあえず八仙と鳩正宗を飲みましたが、確かにどちらも蔵の個性が出た体に染みるようなお酒ですね! 特に鳩正宗は独特のシルキーでミルキーな感じが好きです!
十石祝 純米吟醸 夏純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
36
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 16度 原材料名 米、米麹 使用米 京都府産祝 精米歩合 60% 使用酵母 京の咲 京都の酒で好きなものは澤屋まつもとか十石だと思う。十石は僕の好みで、落ち着きと安らぎをくれる。日に日に暑さを増す今日このごろ、京都から持ち帰った最後の日本酒をいざ参らん! 香りは爽快なリンゴだ。初心者とか玄人とか問わずこの香りには惹かれるものがある。水は青森とは違うタイプのスッと透明感あるシルキーな軟水。青森のような個性的な甘みや粘りのないスッと通る滑らかな仕込み水。そこから繰り出されるリンゴや和梨のようなみずみずしく華々しい甘みと酸味。一緒に飲んだ人いわく「祭り」と。そう楽しんだ余韻で飲みこむと、辛口特有の喉に残る感覚、ここで初めてキレに気づく。 こんなに心地よく体に染みる日本酒は久々だ。何本も飲んできた十石、このクオリティと満足度は殿堂入りである。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1alt 2
家飲み部
37
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度数:16度  原材料:米(国産)・米麹(国産)  特別栽培米山田錦使用 精米歩合:60%  日本酒度:0   1合瓶セット、色々試すならええセットやと思う。その中でも坤滴、こいつは伏見らしい日本酒とはどんなものか教えてくれた一本であったなぁ。 では、いざ参らん!素朴で穏やかなお米の香り、炊きたてのような香り、スルスルと柔らかな仕込み水。これを飲むとよく飲む青森の軟水がミネラル質というか栄養とか色々豊富な感じがする。雪解け水との違いだろうか?含めるとコメの甘み、旨味が口で膨らんでとても気持ち良い。キレに気づかずにすっと消えていき大変良い。坤滴、ええなぁ、今宵もごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
41
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度数:14度  原材料:米(国産)・米麹(国産) (紫黒米) 日本酒度:-18 試してみたかった日本酒、京都で、飲みやすいサイズを見つけたので持って帰ったよ。 今回はロックでいざ参らん!香りから変わっている。赤ワインと勘違いするような甘みと渋みが香りからでてくる。すっと入る柔らかく粘りっぽい仕込み水から甘酸っぱい感じがとても濃く表れている。 後味の渋みまで赤ワイン似だなぁ。そのまま飲むと濃いのでロックがええなぁ。今宵も、ごちそうさまでした!
魯山人特別純米原酒特別純米原酒
alt 1alt 2
家飲み部
37
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 京都府産祝100% 精米歩合 60% アルコール分 18度 先程の仙禽とはうってかわりアルコール高めで、十石と同じ祝ときた。さて、東山酒造さんはどう仕上げているのやら、いざ参らん! 香りはレーズンの熟れた甘い香り、水は伏見らしい透明感ある仕込み水、タンニンが薄い赤ワインのような甘みと酸味と渋み。純米酒を飲むと一定数こんな味わいの日本酒があるよなぁ。含めていると十石のようなフルーティさがかすかに見える。だがフルーティかもと考えたあたりでキレがあり締まるな。今宵も、ごちそうさまでした!
仙禽オーガニック・ナチュール X sparkling純米生酛原酒生酒無濾過発泡
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
46
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米ドメーヌさくら・亀の尾(栃木県さくら市産100%) アルコール分 13度(原酒) ただYouTubeで見かけて飲みたくなった日本酒。スパークリング日本酒を飲んだことがない気がして買ってはいたものの機会を逃していた。 さて前置きはこのくらいにして、いざ参らん! なんだかとても梨とかマスカットみたいな甘い香りがする。軽そうな感じ。それより炭酸がすごい、溢れなくて安心するくらいすごくシュワシュワ。流石は瓶内二次発酵といったところか。すごくピチピチでやや粘性のある口当たりの水から、甘みの強い炭酸が!しかしこれはにごりがない場合。にごりを含めると、甘みが穏やかになり、白ワインのようなドライさと甘酸っぱさがマリアージュしてくれ、発泡が喉を潤してくれる。後味はドライめでキレもよい。濁りがあれば味濃いめの白ワインとして飲める。合わせるならチーズや味の濃いもの、辛いものがよかろう。仙禽って美味いな。今宵も、ごちそうさまでした!
桃の滴純米吟醸純米吟醸
alt 1
家飲み部
37
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合 60% アルコール度数 15度 原料米 兵庫県東条特A地区山田錦 松本酒造をもっと試したくて、京都から買って帰ったのが桃の滴、さて守破離ともNEW KYOTOとも違う松本酒造、いざ参らん!香りはヨーグルトとややプルーンのような甘酸っぱい香りで穏やか。昨日の六玄もそうだが、伏見の純米はこんな傾向になりがちなのだろうか?スッと滑らかな仕込み水からお込めのふくよかなコクと旨味、微かにメロンのような甘みが心地よい。キレもあり大変飲みやすいなぁ。今宵も、ごちそうさまでした!
六玄純米酒 特別栽培米 「山田錦」純米
alt 1alt 2
家飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 山田錦 精米歩合 60% アルコール分 16% 伏見の黄桜にお邪魔した際に売られていた小瓶セットの一つ。どんなものなんでしょうか? いざ参らん!香りはヨーグルトのような甘酸っぱい香り、比較的落ち着いた香りだ。仕込み水はいかにも伏見らしい柔らかめ透明感ある感じ。お込めのふくよかな甘み、ヨーグルトのような微かな酸味、最高に決まってるキレ。食中酒としては良いと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
十石祝 純米吟醸 春純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
51
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合: 60%  京都府産米「祝」100%使用 アルコール分: 16度 使用酵母 京の華 伏見のとあるお店で飲んだ十石。あまりに美味すぎる。そこで、後日行きましたよ松山酒造!直売所で春と夏の季節酒を購入しやした! さて、では春からいざ参らん! 香りは比較的穏やか、フルーティかは分からないが、熟した甘い香りが漂う。伏見らしい透明感のある仕込み水から、バナナを思わせる甘みとコク。そして微かなキレがとても良い。 十石は初心者が好きそうなフルーティなお酒の次の段階で飲むと楽しめる日本酒だと思う。 今回お邪魔しました松山酒造さんに厚く御礼申し上げたところで、今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 14% その他非公開 京都の錦市場をうろついていると、何やら雰囲気良さげな酒屋が、ということで今回は「浅野日本酒店KYOTO」にお邪魔しました!冷蔵ケースで吟味していたところ、なんと全ての日本酒を試飲できるとのこと。気になったものを試飲したあとに、「折角なので松本酒造さんが醸す京都限定のものはありますか?」すると勧めていただいたのはこちら。一口試飲すると、その味に感動したので即購入し持ち帰りました。 さてでは改めて、いざ参らん!開栓するとガスでしょうか?ポンという音を響かせます。とても爽やかでマスカットのような香りに包みこまれます。ややピチピチな伏見の軟水を楽しむと、マスカットの甘酸っぱさとプルーンの味が包みこんでくる。最近僕はどうも日本酒にブドウの類を感じるんだが、合っているだろうか?キレの良さもあり後味のまとまりが良い。全体的に軽快でとくに暑い夏とかによく冷やして飲むと美味しいと思う。松本酒造恐るべし。今宵も、ごちそうさまでした!
月桂冠THE SHOT 大吟醸大吟醸生詰酒
alt 1
家飲み部
46
うぴょん(豊盃こそ至高)
酒質 大吟醸酒 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール なんでよりにもよって新政の翌日にこれやねんと言われそうですが、まぁせっかく伏見に行った時に手に入れたんで飲みますよ。 いざ参らん、香りはものすごい華やかでりんご、洋ナシのような爽やかさと甘い香りがする。ややミネラルめな軟水からは、リンゴのようなフルーティさと甘みが、広がるかと思いきや、わりとすぐにキレがあってよくまとめてくれる。サクッと飲むにはおすすめ、月桂冠見直しました。今宵も、ごちそうさまでした!
新政No.6 H-Type純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分: 13度(原酒) 原材料名:米(秋田県産)、米麹(秋田県産米) 精米歩合:45% 原料米名:改良信交100%使用 使用酵母:きょうかい6号 2024年収穫 秋田市鵜養地区産/栽培期間中農薬不使用 製造年月:2025.03(瓶詰時期) 最近、やけにはせがわ酒店以下略が多かったのはそう、これを手に入れるためであった。今後二度と手に入らないであろう新政、いざ参らん! 香りは華やかとはいかないまでも、梨の甘さ、ブドウのタンニンっぽさで木桶の感じはパッとは分からないくらい。水は軟水めでまるで違和感がない。ほして、最初に来るのはぶどうのような甘酸っぱさで、今までのどの日本酒より酸味が独特である。次に梨のような甘みとみずみずしさが来る。心地よくしているうちにこれにグレープフルーツのような苦みと渋みが顕現しまとめにかかる。そしてキレに気づく間もなく静かに消えていく様はいつの間にか街から消える桜の花びらのよう。 つてが全くない私にはもう二度と手に入ることのないであろう新政、存分に楽しませていただきました!今宵も、ごちそうさまでした泣!
chika
X.S.R-TYPE以外に そんなのがあるんかい🤣🍶💔💔 ご馳走様でした🙇🏻
うぴょん(豊盃こそ至高)
はせがわ酒店の仮店舗オープン時に販売されたお楽しみ袋に入ってました!
富翁純米吟醸 「祝」 生原酒 伏水酒蔵小路限定純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
伏水酒蔵堂
家飲み部
37
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 京都府産祝100% アルコール分 17% 精米歩合 58% 量り売りなら外出先でも生酒を飲みやすいなと。今回は昨日伏見で通りがかった酒蔵の生酒を選択、いざ参らん! 香りから甘味を感じる。それとツンと貫くような独特な吟醸香がする。口当たりは流石に柔らかい。伏見の柔らかい水も大好きである。穏やかでふくよかなお米の甘味、今どきのフルーティなものとか、クラシックで強烈な辛口もいいけど、こうシンプルに甘みがあって穏やかで、水のようにスルスル入る日本酒は不可欠だと思う。これならどんな繊細な料理にも合うと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
十石純米吟醸 祝純米吟醸
alt 1
Fushimi Saka Gura Kouji (伏水酒蔵小路)
外飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合: 60% アルコール分: 16度 原料米: 祝(京都府) 飲んでみたかった地酒である。香り華やかフルーティで、水はやや粘性がありトロッとしている。含めるとフルーティでふくよかな甘味が包み込み、後味のキレも穏やか。こうして3種飲み比べるといかに違いがあるか分かっておもろかったなぁ。 今宵も、ごちそうさまでした!
1