Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北にルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずりこむ使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。純米こそ正義?楽器正宗か磯自慢かばくれんか久保田飲んでみな。とぶぞ。

登録日

チェックイン

278

お気に入り銘柄

30

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

豊盃純米酒 燗して純米生酛
alt 1
籠屋 下高井戸店
外飲み部
32
うぴょん(豊盃こそ至高)
·原料米 :青森県産契約栽培豊盃米 ·精米歩合:60% ·使用酵母:自社酵母 ·アルコール度数:14% ·日本酒度:+2 ·酸度:2.2 昨日は豊盃しぼりたてをお送りしたので、今日は豊盃燗してをご紹介します。サクッといざ参らん! 豊盃唯一の生酛はなんとお燗用で常温OK!今回は冷やでいただく。 赤ワインのように重厚で骨格のある赤ワインのような香り、少し甘めの仕込水は健在で、プルーンのような重みと甘味、渋みがある一方で、微かにリンゴの酸味がある。こんな落ち着いた美味い生酛もそうそうあるまい。辛口なキレも最高である。うっとり笑ってしまうような美味しい日本酒でした。いずれちゃんと購入してレビューします!今宵も、ごちそうさまでした!
豊盃純米しぼりたて純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
57
うぴょん(豊盃こそ至高)
·原料米:青森県弘前市藤代(蔵の近所)産華吹雪 ·精米歩合:麹米55% 掛米60% ·使用酵母:自社酵母 ·アルコール度数:16% ·日本酒度:+1~+3 ·酸度:1.4~1.6 十四代は大変美味でした。あれはあと数日ちまちま飲んで楽しもうと思います。今宵はみんな大好き豊盃!生原酒は魔法の言葉。豊盃の名を轟かせた酒はコイツだったりするらしい。楽しみだ。いざ参らん! 爽やかで甘い青りんごの香りはもはや安心感すら覚える。チリチリ感は控えめで豊盃らしいスルスルと滑らかすぎる少し甘い仕込水!含み香のリンゴの甘味も上品で強すぎず心地よい。ほろ苦さと華吹雪の旨味がじんわりと沁みるようで最高に良い。苦味のキレのアクセントが素晴らしく辛口な飲みごたえはそれなりにある。直汲みのようにガス感全開生原酒を醸したかと思えば、こんなにも落ち着きのある無濾過生原酒を醸す技術を持った豊盃が僕は大好きだ。豊盃は味わいのバリエーションが広くて好きだ。もっとみんな買って飲んで豊盃を盛り上げましょう。今宵も、ごちそうさまでした!
まつちよ
うぴょんさんこんばんは🍶 このしぼりたて半年くらい寝かせるとめちゃくちゃ甘旨になって旨いですよね😋
うぴょん(豊盃こそ至高)
まつちよさんこんばんは! いやぁ、さすがに日本酒用冷蔵庫がないので今はできませんが、いずれ試したいですね!
こすけ
うぴょんさん 私も今期ものをいただきました♪ なのに…画像撮り忘れて…😞純米酒とは思えない香で、みずみずしいフルーツ🍎感を感じました。やはり美味いですね
うぴょん(豊盃こそ至高)
こすけさん こんばんは! スペック的には純米吟醸と言っても差し支えないんですけどね!同じリンゴ感の生原酒でも直汲みとの違いが鮮明でビックリですよね!美味いです!
十四代吟撰吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
61
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名   米、米麹、醸造アルコール 精米歩合   45% 原料米    兵庫県産特A地区産酒造好適米 アルコール分 15% 使用酵母   山形酵母 私自身、今宵この日本酒を皆様にご紹介できることをとても光栄に思います。今まで一回も投稿したことなくて、普通居酒屋でしか飲めなくて、日本酒沼なら誰もが憧れる、現代の甘旨フルーティな流行りを形成した、十四代を家飲みでご紹介します! 芋煮とともに、いざ参らん! ものすごく華やかなリンゴや桃の甘い香り、なんて上品な香りなのだろうか?少しとろみと、ひっかかりのある、甘い仕込水が本当にいい。豊盃や田酒とも違う感じがある。...なんだこの極上の上品な甘味は?まるでもぎたての桃を食べるような心地よさが最高だ。夏酒ならでのさわやかさ、微かなほろ苦さ、そんで口当たりの艶と骨格がなんとも色っぽい。最後はかすかな苦みとともに消えていった。味の濃い牛肉醤油ベースの芋煮のあとに飲むこいつは本当に美味い! 今回は日本一の地酒、十四代をお送りしました。また1年以内に飲めたら幸いです。今宵も、ごちそうさまでした!
秀鳳本醸造 概念本醸造貴醸酒
alt 1
ふくはら酒店
家飲み部
57
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 15% 原材料名   米、米麹、醸造アルコール 精米歩合   70% 使用米    山形県産出羽の里 日本酒度   -25 酸度     1.8 初めて行く酒屋、せっかくならここにしかないような日本酒を買おう。すると目についたのが全国4店舗限定の日本酒、しかもアル添の貴醸酒!?何もかもカオスすぎるこの日本酒を試したくなった!どんな味わいなのだろうか?いざ参らん! 香りは案外穏やか、アル添由来の爽やかさと微かな村祐のような甘い香りが漂う。やや粘性のある甘い仕込水、...これは日本酒なのか!?まるでポートワインのような深く濃厚な甘味をこれでもかというほどガツンともたらすこいつ。強いて言うなら村祐みたいな気がするが、本醸造で貴醸酒は本当に概念を打ち壊すような酒だなぁ。渋みと酸味が心地よく口内を消してくれる。こいつは下手すると新政の陽乃鳥より濃厚だ。でもアル添で香りを調整したことで見事にスルスル飲めるように造っている。付け合わせはレーズンがいいと思う。ふくはら酒店、またお邪魔しよう!今宵も、ごちそうさまでした!
月山特別純米 無濾過原酒特別純米原酒無濾過
alt 1
家飲み部
64
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度 16度 原料米    五百万石 精米歩合   60% 日本酒度   +1 酸度     1.7 無窮天穏、王祿...島根の日本酒はうまくて好きだ。今回は月山、サケラボでもたまに紹介されるこいつ。どんな味わいだろうか?いざ参らん! マスカットの甘い香り。すごく柔らかい仕込水である。全体的に落ち着いた雰囲気を感じると、さらりとした何か押し付けてくるわけでもないお淑やかな日本酒だ。ほどよいマスカットな甘味、蜘蛛の糸のように細長い酸味、じんわり沁みるような落ち着きのあるお酒だ。この美味さは閑に、まるでかつてあった月山富田城が跡地になるかのように霧散し夢の跡となった。甘旨で、でも落ち着いて静かないい日本酒だなと思った。やはり島根はすごいな。今宵も、ごちそうさまでした!
AKABU純米酒 NEWBORN純米生酒
alt 1
家飲み部
64
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹 原料米 吟ぎんが  精米歩合 60% アルコール度 16% また試したくなったAKABU、今回なんと刀印の生酒!ぜぇったい美味いやつだろ!ということで買ってしばらく冷やしました。いざ参らん! 香りは柑橘系の爽やかさがあり案外穏やか、ミネラルできめ細やかな仕込水を含めると、ジューシーな甘味でソルティさがあって、そこにまるで日本刀のような芯があって綺麗な酸味が見え隠れする。ラムネのような軽さとケミカルさ、炊きたてのお米のような甘みが共存する不思議な世界であった。なんていうか、強気ミネラルな信州亀齢みたいな気もする。なるほど確かにうまい!これから新酒シーズン!いろいろ飲むぜ!今宵も、ごちそうさまでした!
八海山しぼりたて原酒 越後で候原酒生酒
alt 1
家飲み部
67
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度 19.0% 日本酒度 +4.0 酸度 1.4 アミノ酸度 1.6 麹米 山田錦 掛米 五百万石 他 精米歩合 60% 使用酵母 協会701号、M310 最近クラシック系を見直している。特に最近のんだ久保田の秋あがりは絶品であった。今回買ったのは、新酒シーズンしか飲めない八海山の生原酒。かつて日本酒ブームを築いた十四代、八海山に並ぶ一角!果たしてその実力はいかに!?いざ参らん! えぇ!?とても華やかなリンゴの香り!なんでこんなフルーティな香りなんだ!?少し粘性のある甘い仕込水!ええ!!!リンゴのような甘味と酸味が包み込む、と思うが流石は八海山、19%の重厚な骨格がもたらす苦味渋味が大変に良いパンチとなりグイグイ飲めてしまう!優しいお米の甘味、何より最高な旨味だなぁ。そして強烈なキレ!!!本当に最高な日本酒だなあ! 日本酒を少し飲み慣れたら、越後で候を飲んでみようぜ!八海山が如何に美味すぎる日本酒か思い知らされるだろう!クラシックへの裾野として本当にいいな!今宵も、ごちそうさまでした!
日高見弥助 芳醇辛口純米吟醸純米吟醸
alt 1
家飲み部
64
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 蔵の華 精米歩合 : 50% アルコール分 : 16% 宮城はどの酒も手軽に買えてどれも美味い!甘旨フルーティが跋扈するこの世で、魚に合う日本酒を醸し続ける日高見は以前から気になってはいた。今回買ったぜ!いざ参らん! まるで滝のように透き通る爽やかな香り。柔らかい仕込水、微かな米の甘味、微かな苦味が織りなす旨味が本当に心地よい!でも濃すぎないために、どんな魚介類にも合うようにできている!なんだこれ!?芳醇なはずなのに強すぎない!淡麗ではないが、確かにこれはクラシックな日本酒のようにグイグイ飲める楽しい日本酒だ!キレも強烈で今どきにしては最高な食中酒になってる!和食に合わせるならどう考えても日高見であろう!これからもっと色々試したい!今後にご期待!今宵も、ごちそうさまでした! 追伸 熱燗にするとキレと桃のような甘味が融合する。お燗は酒を甘くするのか?
ぴーたま
うぴょんさん こんばんは🌝 うぴょんさんのレビューを読むと美味しそうなのが何時も伝わって来て🤤日高見ですねメモ_φ(・_・
うぴょん(豊盃こそ至高)
ぴーたまさん!おはようございます!このような稚拙なレビューですが、お気に召していただいているようで何よりです!今後ともよろしくです!
天美特別純米 生原酒特別純米原酒生酒
alt 1
家飲み部
73
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度数 15度 原材料名     米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合     60% 原料米     山田錦、西都の雫 やっとこの季節か!豊盃直汲みを皮切りに始まった新酒シーズン!今回買ってきたのは天美!長州酒造がおりなす新酒の世界はたしていかに?いざ参らん !うん、元気な音だ。かぼすのように爽やかな香りとマスカットらしい甘い香りがいかにも生原酒らしい豊かな香りである。生原酒はただ甘いとかではなく全体的に華やかで複雑になるので好きだ。少しチリチリとする仕込水を含める。なんと元気でフレッシュな味わいか!かぼすやスダチのような爽やかさ、ミカンのような甘味、ピチピチ感!ほんの僅かな苦味、これらが複雑に絡み合ってやってくる旨味の海に飛び込むような素敵な一本であった。 最近思うに、甘旨フルーティ系の日本酒は和食、洋食云々より、少し個性的なサラダとか美味いんじゃないか?まだ試していないがそのうちやってみようと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
ばくれん超辛口吟醸 白ばくれん 山田穂吟醸生詰酒
alt 1alt 2
家飲み部
62
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 播州山田穂 精米歩合 : 55% 日本酒度 : +12~15 アルコール分 : 17% 山田穂って美味いのか?秋の食材を邪魔しないだろうか?そんな心配は無用である。なぜなら、ばくれんだから。こんなことを豪語できるくらいにはばくれんを信用しているし愛している。サンマとともに、いざ参らん! ばくれんなのに、爽やかでリンゴのようなフルーティな甘い香りがでる!これはさすがくどき上手仕草を感じる。少しとろりとした甘めの仕込水。なんか豊盃とか田酒みたいな仕込水だなぁ。...ん!?山田穂って山田錦の母だろ!?もっと洗練されたエレガントさが出るはずでは!?何やこの心地よいリンゴの甘味は!?ばくれんらしさにこれがあったら、美味いに決まってますやん!と楽しんでいると、キタキタ!ばくれんらしい強烈なキレと渋味と苦味のダイレクトアタック!俺はこういう辛口が好きや!サンマの内臓とあまりにもマッチしすぎだ美味すぎ!唯一無二にも程があるくどき上手のばくれん。もっと四合瓶が増えてほしいと願う今日このごろでございます。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
71
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米:夢の香 精米歩合:60% アルコール度:16度 冩樂とか宮泉を飲むなら、これを飲まなきゃなと思っていた逸品。これを知らないと他の宮泉がどう挑戦的な銘柄か分からないと思ったから試すのだ!はてさて如何に?いざ参らん! ほんのり黄色がかっていて、メロンの芳香、ラムネの爽やかさとケミカルさが融合したような香り。信州亀齢の純米みたいな香り?クイッと行けば甘くて粘性のある仕込水...あれ?てっきり冩樂のじゅんみたいにもっと最初からガツンと甘いと思ったら、案外控えめ穏やかだ!バナナの甘味、フレッシュな酸味はあるが冩樂に比べると驚くほど控えめでこっちのほうが好みだ!冩樂より宮泉派の人がいるのも頷ける。しかも甘味酸味は飲んだあとに段々強くなる感じ。旨味もこれに合わせて段々上乗せされていく。なので口に含んだ瞬間は水を飲んだと勘違いしてしまいそうだ。そして味の絶頂に達した時、甘い余韻を残しまるでさざ波のように静かに消える。うーん、冩樂より宮泉好きや!今宵も、ごちそうさまでした!
豊盃純米吟醸 直汲み生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
66
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:青森県契約栽培豊盃米 精米歩合:55% 使用酵母:自社酵母 アルコール度数:16% 酸度:1.5 豊盃の直汲みは好きすぎる。好きすぎて1年に2本は買って飲む。はてさて如何に、いざ参らん! うーわ!青リンゴだーいすき!この爽やかで甘い香りにどれだけの人が魅了されたか!?相変わらず甘めの仕込水から、リンゴらしい甘酸っぱさ、生酒らしいフレッシュさと苦味渋味の複雑さは本当に好き!少しのピリピリとキレはとても心地よい!口内でじっくり含めてみて?豊盃の繊細な味わいと甘味が伝わるはずなので試してほしい!東京にお住まいのあなた、神保町の甲子屋酒店か、狛江・仙川、下高井戸の籠屋か、新宿の酒商山田に行くのです。みんな豊盃沼に落ちるといいのです。今宵も、ごちそうさまでした! 追伸 半信半疑でお燗にしたよ。リンゴの甘味と米の旨みがより濃縮され、甘味がピュアになってびっくりしたよ。今回でお燗の付け方覚えたから、今後は少しだけお燗にすることが増えるかも。11/3
chika
豊盃はコレだな👍🍶✨✨
こすけ
うぴょんさん おはようございます☀私も本年ものを飲みました。豊盃の中でもこの直汲みは特別ですね♪画像撮り忘れてしまったけど😭味のコメント、その通りだと思います🌟👏
マナチー
うぴょんさん、おはようございます☀豊盃のこれはマジでうまいと思います😋あと、これ意外と燗にしてもうまいっす❗️
うぴょん(豊盃こそ至高)
chikaさん!いろんな豊盃あれど、やはり直汲みは別格に美味いですよね!是非今年もお試しあれです!
うぴょん(豊盃こそ至高)
こすけさん!やっぱりどんなに日本酒を飲んでも、直汲み生原酒の悪魔的美味さは忘れがたいですよね!直汲みを当たり前のように毎年リリースしてくれる三浦酒造さんに感謝ですね!
うぴょん(豊盃こそ至高)
マナチーさん!お燗ですか!?生原酒のお燗、なんと贅沢な、でもやってみないので飲んでみます!
総乃寒菊電照菊 山田錦50 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
79
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール:15% 日本酒度:-5 酸度:1.4 アミノ酸度:0.8 使用米:兵庫県産山田k 精米歩合:50% おりがらみに引き続き、無濾過生原酒の方をお伝えします。日本酒を飲み始めた僕が何も知らずに出会った日本酒が寒菊出会った。その銘柄は、電照菊無濾過生原酒、丁度これと同じものであった。1年経った今、自分は何を感じるであろうか?試したくてたまらない。いざ参らん! 相変わらずのすごい発泡音、おりがらみと異なり、マンゴーやミカンのような、ラベルにイメージを持ちすぎているような華やかな香り!少しソルティな気もするが。相変わらずピチピチなガス感仕込水!ミカンのようなジューシーな甘味、塩梅の丁度よい苦味が本当に調和する。これを何口も飲んでいると気づく山田錦の洗練された旨味。最高である。 山田錦からこんなに味の奥深さをかき集め濃縮して酒にできる酒蔵を他に知らない。あの豊盃でさえ難しいかもしれない。寒菊、やはり酒米のポテンシャルを200%引き出す天才だと記憶することにしよう。大好き寒菊!今宵も、ごちそうさまでした!
こすけ
ナイス👍寒菊 ナイスコンビ👍 飲んだらやめられない旨さですね。 海シリーズもいいけど電照菊も美味しい😋 四合瓶買えなかったから一升瓶買ってしまいました。
うぴょん(豊盃こそ至高)
こすけさん、こんばんは! 寒菊は何を飲んでも美味すぎるんですよ!個人的にはOccasional シリーズの愛山好きです!ぜひお試しを!
こすけ
うぴょんさん、こんばんは 愛山という単語だけで旨そーになりますね。 探索してしみます。 我が電照菊は暫くストックして楽しむ次第です。😆
うぴょん(豊盃こそ至高)
こすけさん!電照菊のレビューお待ちしてます!
総乃寒菊電照菊 山田錦50 超限定おりがらみ生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
61
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料:兵庫県産山田錦100%使用 精米歩合:50% アルコール分:15度 日本酒度:-6 酸度:1.5 アミノ酸度:1.0 初めて電照菊に出会った衝撃は今も記憶に残るインパクトだった。それから1年、今年も電照菊の季節が来た。今回は両方買って試すぞ!まずはおりがらみ、いざ参らん! 山田錦だよな?なんだこのイチゴのような甘く華やかな香り!ガス感もものすごい。ガス感あるピチピチな仕込水とおりがらみならではのシルキーな口当たりが本当に大好き。...本当に山田錦か?今まで飲んだ山田錦ではありえないくらい甘旨ジューシーだ!リンゴ、イチゴのフルーティな甘味がものすごく強烈で美味い!ほんの微かな苦味が甘味をより強調し、電照菊の絶妙な旨味の世界を生み出す!これほど甘く華やかな山田錦を知らない。寒菊はみんな大好き!当たり前だよな?今宵も、ごちそうさまでした!
十石祝 純米吟醸 秋純米吟醸ひやおろし
alt 1
家飲み部
66
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合: 60% アルコール分: 16度 原料米: 京都府産米「祝」100%使用 使用酵母: 京の琴 これもっと有名になってもいいと思うんすけど、十石って美味いんすよ。今回は秋あがり、はてさて如何に?いざ参らん! 洋ナシのような甘く爽やかな香り、含めるとまるで硬さのない柔らかですっと入る伏見の水、待ち受けるは角の取れた純粋な米の旨味、プルーンのように機微な甘味と酸味もいるがほんの僅か、これにほろ苦さがついている。微かなリンゴの甘みと渋味、なんか、甘味旨味酸味苦味渋味の全部が存在するのは気のせいか?、キレはなんと久保田並みに強烈!こいつ、熱燗で飲んでも美味いかな?ひやおろしはかくあるべし、それを思い知らされた一本であった。いずれちゃんと月桂冠飲まないとな。今宵も、ごちそうさまでした!
久保田千寿 秋あがり吟醸原酒ひやおろし
alt 1
家飲み部
65
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米(精米歩合) 五百万石(麹米50%/掛米55%) アルコール分    19度 日本酒度      +5.0 酸度        1.4 甘旨フルーティとかモダン系はめちゃ好き。だが、いろいろ飲むとたまにはクラシックを試したい。先ほどの新政とは正反対、久保田の秋あがり、果たして如何に?いざ参らん! 僅かに感じる梨のような甘い香りと秋のような涼やかな雰囲気、この静寂な感じに誘われスルスル含めると...突然ガツンと味わいがやってくる。ものすごい厚みのある、ボディがまるで筋肉モリモリと語彙はともかく力強い男酒の印象。ところが、このガツンには旨味が濃縮されており、このボディでなぜか角が取れて丸みを帯びた熟成を感じるし、ほんのり甘みもあるのが驚き。そしてわずかな渋味が余韻をもたらし、久保田らしい素敵なキレを残し消えていくのであった。 甘旨フルーティを飲んだら、次は久保田を試しましょう。できればアル添がおすすめです。かつてあの十四代をも上回る人気も頷ける極上の美味さ。こういうの好き!今宵も、ごちそうさまでした! 追伸 小布施ワイナリーのちゃぶ台、めちゃ美味いな!
新政最強陽乃鳥図鑑 緋乃鳥2024純米生酛原酒貴醸酒
alt 1alt 2
Ginza Kimijimaya (銀座君嶋屋)
外飲み部
60
うぴょん(豊盃こそ至高)
製法:貴醸酒 アルコール分:12度(原酒) 原材料名:米(秋田県産)、米麹(秋田県産米)、日本酒 精米歩合:麹米60%、掛米100% 使用酵母:きょうかい6号 紫黒米 前置きはこのくらい、陽乃鳥と涅槃龜の合体版みたいなものか?ともあれ試す機会があるなら、手短にいざ参らん! ロゼワインみたいに薄めの赤色、少し黄色っぽいか?葡萄の渋味と酸味が香りから伝わる。クセのない透き通るような仕込水、...あれ?濃縮した甘味がいつもより控えめ?酸味と渋味が優しく纏わり飲みやすく軽快。なんというか、いつもの葡萄クセ強な新政よりサッパリ飲めるこれは驚き。玄米のクセ、紫黒米が貴醸酒の重みを緩和し、新政にしてはあたらしい味わいになってる。玄米貴醸酒いいぞ。亀乃鳥って名前で定番酒にならないかな笑今宵も、ごちそうさまでした!
雨後の月特別純米 十三夜特別純米
alt 1
家飲み部
62
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料:米、米麹 アルコール度:13度 原料米:山田錦 精米歩合:60% 広島をもっと試したくなったある日見つけた。早速行こういざ参らん! 心地よい和梨のフルーティな甘い香り、まるでスルスル入る透明感ある仕込み水、心地よくじんわり広がる和梨のような甘味と渋味、苦味。これらが強すぎず良い塩梅で余韻を残す。それでいて軽快である。嗚呼、どうやら広島はまだまだ奥深いようだ。もっと試したい広島である。今夜はこの辺で。今宵も、ごちそうさまでした!
而今きもと 赤磐雄町 火入純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:岡山県産赤磐雄町(100%) 精米歩合:50% アルコール分:15% 日本酒を家で飲むときはできるだけ飲んだ「ただの一瞬」に感じたことを深く考え感想を綴る事が多いです。こんばんはうぴょんです。ついに家飲みでこれをご紹介できるとは、幻か!?...なんと初めて而今が店頭販売してるのを見て買ったぜ!飲みたいので、前置きはこのくらいにして、いざ参らん! まるでみずみずしいメロンの甘い香りと爽やかさが伝わる。少しチリチリにも感じる粘性の仕込水、すごく角がとれた濃密なのに軽快なメロンの甘み、これを楽しむと、まるで蛇口を少しずつ緩めるように酸味が纏わりき、そこへ苦味もやってくる。...なんだこれ?天国か?雄町の個性は活かしつつ、これに負けない木屋正の個性か?濃厚な甘みなのに決して重くない軽快さ、甘味で上塗りされない而今の仕込み。これらがマリアージュする旨味とほんのキレ、ここまで大胆なのに、繊細な造りの日本酒はあまり見かけない。新政より好きです! 以上、ものすごく而今を気に入ったぜ!というお話でした。次はいつ出会えるか、その瞬間をお楽しみに。今宵も、ごちそうさまでした!
ma-ki-
うぴょんさん、こんにちわ 而今様が店頭販売なんて~最高ですね~🤤 そして、うぴょんさんの軽快で分かりやすくて美味しそうなレビューがたまりませんね~🤤 家呑みでゆっくり味わいたい而今様です😋
豊盃純米吟醸 直汲み生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
64
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:青森県契約栽培豊盃米 精米歩合:55% 使用酵母:自社酵母 アルコール度数:16% 酸度:1.5 君アカウント名の割に豊盃を全然飲んでなくない? などと思う今日このごろこんばんはうぴょんです。 さて、今年も、直汲み無濾過生原酒なとどいう大好き要素満載のこいつがやってきました!今年の新酒はどうでしょうか?いざ参らん! 相変わらずの甘酸っぱいリンゴの香りはもちろん、爽やかさ、みずみずしさも、今年はどうかぐいっといく! いつもよりも甘めに感じるスルスル入る透明な仕込水、もちろんりんごや和梨のような甘味酸味がドカンと来て美味しい。しかし、いろいろ経験したあとにこれを飲んで思うに、これの肝は甘酸っぱさに纏わる複雑なほろ苦さ、直汲み生原酒ならではのピチピチ感、僅かにある薔薇のような含み香であり、これらが調和することで美味すぎる豊盃と昇華するのだ。今年も美味しいし、愛している豊盃直汲み、多分もう一回買うだろうな。皆さん、酒屋で普通に買える直汲みは意外と貴重ですよ!?何やってるんですか!?買ってください。直汲み生原酒を今年も醸してくれた三浦酒造さんに感謝をこめ、今宵も、ごちそうさまでした!
chika
来たか😏👍🍶✨✨
勉強中
うぴょんさん、おはようございます。素晴らしい番宣👍昨日大阪駅の酒屋で見つけた💡のですが、スルーしてしまいました。先にこちらの記事を拝見してたらと思ってしまいました😅次、見たらお連れしたいと思います!
うぴょん(豊盃こそ至高)
chikaさん、おはようございます!豊盃の直汲みレビューお待ちしてます!
うぴょん(豊盃こそ至高)
勉強中さん、おはようございます!豊盃は味の幅が田酒よりも広いので色々飲み比べてみてください!
1