Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北に一切ルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずり込む使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。家で新政をもっと飲みたい泣できれば紫八咫を店頭で買いたい泣

登録日

チェックイン

183

お気に入り銘柄

16

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

東洋美人限定大吟醸 地帆紅大吟醸無濾過
alt 1
家飲み部
49
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料…米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 原料米…山田錦 100% 精米歩合…麹35%、掛40% 日本酒度…±0 酸度…1.4 アミノ酸度…0.9 使用酵母…自社酵母 アルコール度数…14% 山口の日本酒はとても美味だという。獺祭、天美、Ohmine、長陽福娘...。で中でも飲んでみたかったのが東洋美人。しかも今回はたまたまアル添の大吟醸を見かけたので買ってみました。ではいざ参らん! りんごのとても華やかな香りにまるでミツバチのように誘われる。透き通るように滑らかにスルスル入る仕込水からは、薔薇のような含み香、リンゴのようなジューシーな甘みを感じる。ところがさすがは純米じゃない大吟醸といったところか、ベタッとならず雑味がほとんどない。とても洗練された旨味をもたらす。そしてキレがバシッと決まり本当に飲みやすい大吟醸である。 純米酒も好きだ、だが僕は最近の日本酒におけるアル添が秘める無限大の可能性に期待せずには居られない。今度機会があれば、普通の東洋美人も是非試したいところだ。今宵も、ごちそうさまでした!
無想散憂(さんゆう)辛口純米吟醸おりがらみ生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料:米、米麹 アルコール度:15% 原料米:岩船産越淡麗 精米歩合:55% 新潟に伝わる淡麗めな日本酒の良さを味わいたい気がするし、モダンめな日本酒をもっと味わいたい気分でもある。そんなわがままを叶えてくれるのが、新潟は村上、無想である。いざ参らん! おりがらみだからかわからんが、少しのミルクっぽさとキウイみたいな爽やかな香りがたまらん。ガスっぽくややミネラル感のある仕込水からは、マスカットのようなジューシーな甘みとお米の旨味が濃縮されておりとても良い。だがこいつは辛口、最後に喉に残るようなキレが残るのでしつこさもなく飲みやすい。 今後は八海山や久保田のようなクラシック系を開拓したいので何かいいものがあれば教えてください。今宵も、ごちそうさまでした!
加茂錦荷札酒 備前朝日 純米大吟醸純米大吟醸原酒
alt 1
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:岡山県産朝日80%使用(掛米)     残りは山田錦 精米歩合:50% アルコール分︰13度(原酒) 加茂錦は好きだが、夏は甘すぎるのもいかがかと思う時がある。そんなとき淡麗フレッシュシリーズならうまいのではと考えたりする。ではいざ参らん! 香りは控えめだが穀物の香ばしさと微かなさくらんぼの甘い香りがする。新潟ならではのやや硬めの透き通る仕込水からフレッシュさを感じる。控えめだが和梨のようなジューシーさと甘みがある。だが、それ以上にほろ苦さとキレが強烈に効いていて喉元を貫くような日本酒の辛さがある。 これほどモダン気味でありながら甘みを抑え辛口を生み出すのは至難の業であるだろう。今宵も、ごちそうさまでした!
新政陽乃鳥 貴醸酒純米生酛原酒貴醸酒
alt 1alt 2
外飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
特殊製法:貴醸酒 アルコール分: 13度(原酒) 原材料名:米、米麹、日本酒 原料米名:酒造好適米100%使用(2024年収穫秋田県産 精米歩合:麹米60%、掛米60% 使用酵母:きょうかい6号 嘘やん置いてあるやん!憧れの新政、しかもPrivate Labの筆頭やん!試すしかないやんいざ参らん! ブドウの甘みと木桶の香りがとても漂う華やかな香りで素晴らしい大好き!やや粘性のある甘めの仕込水からめちゃくちゃ濃厚なブドウの甘みがガツンとやってくる!濃縮されているのでこのままベタッとするのかと思いきや、キレも渋みも感じないままスッと消えていく。濃厚なのに軽快な神がかった日本酒だなと思いました。 いつかボトルを家で飲みたいと思う今日このごろです。今宵も、ごちそうさまでした!
chika
よかったですな😊👍✨✨
山の壽純米酒 辛口 夏酒純米
alt 1
家飲み部
42
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 夢つくし 精米歩合 65% アルコール度数 14度 おかしいなぁ、昨日買ったばかりのはずなのに、起きたらもう飲まれている。どうも最近父が帰ってきた人です。今回は一度試したかった福岡の山の壽、甘さ控えめなモダンを求めて買ってみました。それではいざ参らん! 和梨の甘い香りとレモンのような酸っぱい匂い漂い、夏を感じる。やや粘性のある甘い仕込水から、甘みもあるが、それ以上に酸味とキレが心地よい。ボディは軽くさっぱり飲む日本酒である。 暑い夏にはぴったりであろう。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
46
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 60% 原料米 国産米100%使用 アルコール分 15度 鹿児島に日本酒があるのか?たまたま見かけたので買ってみたのだ。いざ参らん! 香り華やか、バナナのように熟れた香り漂う。んで仕込水、一瞬柔らかいかと思ったがこいつはなかなかミネラル感がすごい。するとそこからイチジクやマスカットのような甘味に包み込まれる。その後は渋みと酸味とスパイシーさが複雑に共存するように絡み合いまとまる。甘み強くボリュームあり飲みごたえあるのにどんな食材の邪魔にはならない。美味しかったなぁ。今宵も、ごちそうさまでした!
醸し人九平次雄町 SAUVAGE純米大吟醸
alt 1
家飲み部
52
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 雄町 精米歩合 : 50% アルコール : 16% 海外では獺祭の次に九平次が人気を博していると聞いた。全然飲んだことなかったので飲んでみたかった。2種類の酒米かぁ、山田錦よりはワイルドめな雄町が好きだなぁ。ということでいざ参らん! 香りは華やかではないものの、落ち着いた穀物の香ばしさ、花の蜜のような香りがなんとも誘われる。やや硬めでガス感がある仕込水からは、ミカンやグレープフルーツのような甘み、酸味と含みがものすごく効く。だがその後に来るほろ苦さが素晴らしい仕事をして余韻をもたらしてくれる。飲み続けていると、甘みがより熟れてくる感じがして飲み飽きるという言葉をまるで知らないようだ。 醸し人九平次、ぜひお試しあれ。今宵も、ごちそうさまでした!
楽器正宗中取り本醸造原酒中取り無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
46
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 夢の香(福島県) 精米歩合 麹米︰60% 掛米︰66% アルコール度数 16度 日本酒度 ±0 酸度 1.2 使用酵母 福島県酵母 最近は見かけることが少なくなった気がする楽器正宗の定番酒、本醸造中取り。本醸造酒の名誉を高めた誉れ高き1本であろう。ではいざ参らん! 香りは華やかでフルーティ、マスカットのようなフレッシュさがあり期待度高い。ツルンと滑らかな仕込水からはとても濃密な含み香と甘みがやってくる。和梨をほおばるときのみずみずしさとジューシーさに圧倒されるものの、酸味のアクセントが程よく飲み飽きない。そしてキレとかも感じないまま静かに消えていく。飲み飽きないしコスパが大変良い甘旨ジューシーな日本酒、福島の日本酒はどれも違うしどれも美味いと思う今日このごろです。 楽器正宗の純米は自然郷では?どんな違いがあるか教えてくれると幸いです。今宵も、ごちそうさまでした!
豊盃純米酒 亀の尾にごり酒純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
【原料米】秋田県大潟村産契約栽培亀の尾 【精米歩合】70% 【アルコール分】16% 【日本酒度】+1  【酸度】1.5 アンテナショップにいつも来て催事をする青森の酒屋さんから買った。2回目のレインボーでもお世話になった酒屋さんであったが、アンテナショップの閉店に伴ってかここでの催事は最後だという。今回はそれを惜しみつつ飲んでいく。いざ参らん! どうも青森の地酒は多くが香り穏やかなものが多い気がするが、これもその1本だ。ふっくら炊いたお米の香りがする。口当たりは相変わらず柔らかく甘みを帯びた仕込水だが、生酒だからさ活性ならではのピチピチ感もあり心地よい。上澄みだけだと辛口めでキレがあるが、とてもシルキーで柔らかな濁りを含めると亀の尾らしい旨味とコク、微かな甘みが飲みやすさを助長し飲みやすくなる。 大鰐からわざわざ来てくれていた酒屋さんに想いをはせつつ、今宵もごちそうさまでした! 追伸 個人的にまだにごり酒をいいと思えて居ないので、皆さんおすすめの濁り酒あれば教えてください。
マナチー
うぴょんさん、おはようございます☀三大濁り以外で個人的おすすめは、七田の緑ラベルのにごり、花泉の活性にごり、浦里のうすにごり2ndです!
ヒロ
うぴょんさん、こんにちは😃 名前と相まって豊盃が並ぶと圧巻ですね😳 レビューから豊盃愛❤️がヒシヒシと伝わってきます🥰 おすすめのにごりは廣戸川、楯の川の白馬の騎士、彩來のうす霧です❗️
まつちよ
うぴょんさんこんばんは🍶 青森だとちょっと高いけど鳩正宗の白いハトはお勧めです🕊️あと八仙の夏どぶろっく。 個人的に大好きなのは旨味たっぷりの長珍のうすにこりですね。
うぴょん(豊盃こそ至高)
マナチーさん、こんばんは! おすすめのにごりの中で甘めのやつは何かありますか?
うぴょん(豊盃こそ至高)
まつちよさん、こんばんは! 八仙のどぶろくはすぐ買えるので今度試してみようと思います。ありがとうございます!
うぴょん(豊盃こそ至高)
ヒロさん、こんばんは!  名前はいかついですが、モダン甘旨からクラシックめなものまで幅広く揃ってるんで今度試してみてください!
阿部勘純米吟醸 金魚純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 宮城県産米 精米歩合 : 55% アルコール分 : 15% いくら僕でもたまにはジャケ買いするときがあるのです。今回は宮城は塩竃阿部勘。果たしてどんな味わいか、いざ参らん! 穏やかだがやや白ブドウのような甘酸っぱい香りがする。何の粘りも甘さもない極めて中庸で柔らかな軟水がどんどん口内に入っていく。そこから来るのは穏やかな白ブドウの甘酸っぱさに酒米の旨味、そして強烈なキレで後味もスッキリ。味も濃すぎないから食中酒としてとても優秀だなと思いました。 これなら、ししゃもやヒラメなど淡白めな白身魚とよく合うと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
豊盃純米吟醸 夏ブルー純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
甲子屋酒店
家飲み部
53
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米: 美郷錦 精米歩合:55% アルコール度数:15% 日本酒度:+1 酸度:2.0 あとはこれを飲めば、豊盃から発売される季節酒をコンプリートすることになるなぁ。いかにも涼しそうな見た目だが果たしてどうだろうか、いざ参らん! 香りは華やかめ、チェリーやイチゴのようなフルーティな香りがする。次に甘みもあるやや粘り気ある仕込み水。青森は水が最高に日本酒向きだと思う最高。イチゴのような甘みも感じつつ、美郷錦のコクと旨味もガツンと感じる。それでもってあまりアルコールならではの匂いやキツさは全然ないし、酸味がなんとも心地よい。そして後味の気が綺麗にまとめてくれる。 この日本酒は甘旨フルーティ系をよく飲んだあとにおすすめしたい。今宵も、ごちそうさまでした!
豊盃特別純米酒 旨辛口特別純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
甲子屋酒店
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
分類:特別純米原酒 原料米:青森県産豊盃米(麹米)     青森県産華吹雪(掛米) 精米歩合:麹米55% 掛米60% 使用酵母:協会1501号酵母 アルコール度数:18% 日本酒度:+10 酸度:1.8 私が日本酒にハマったきっかけであり、最初に試した日本酒は豊盃であった。その中でも旨辛口は初めて自分で買い父と飲んだ思い出深い日本酒である。日本酒にハマり1年、今どんな感想を抱くのであろう、いざ参らん! 吟醸系でないからか香りは穏やか、というよりほとんどない感じ。微かに日本酒らしい酒精の香りがするくらい。辛口でこの香りはめちゃクラシックめだなぁ。だが流石豊盃、入れた時の口当たりが豊盃ならではの柔らかく甘味を持つ軟水で全く抵抗なくスルスル入れられる。そこからレーズンやプルーンのような甘みと圧倒的な酒米の旨味でいっぱいになる。そして豊盃の特別純米らしいキレで後味が古典となる。ロックだと含み香にレーズンがとても強まり、一方でキレがやや穏やかになると感じた。 クラシックめなのに豊盃ならではの仕込水と技術で飲みやすくなっている。甘旨フルーティの次に飲んでほしい1本だ。今宵も、ごちそうさまでした!
スーパーくどき上手純米大吟醸 改良信交純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
家飲み部
55
うぴょん(豊盃こそ至高)
特定名称:純米大吟醸 原料:米、米麹 アルコール度:17% 日本酒度:-5.0 酸度:1.2 原料米:改良信交 精米歩合:30% 状態:生詰 4月にとあるお酒を飲んでから、改良信交って美味いのでは?と考えるようになった。すると見かけた改良信交&くどき上手、最高に最高をかけた神やん。しかも安いやんということで購入し、さっそくいざ参らん! 桃や薔薇のような華やかな香りから、やや粘性のある軟水がスルスルと入る。白桃のジューシーさと甘さがガツンと来て最高の気分。だが流石くどき上手だ、ただ甘いだけでなく最後にほろ苦さを残し余韻をうむことで飲み飽きさせない。安くて最高の造りな日本酒万歳である。 改良信交が美味しいのか、これを用いる酒蔵が最高なのか、いやどちらもなのであろう。どちらも味わいは違うが、どちらも一流のおいしさであったことは確かだ。 今日はたまたま新政の日である。今宵は改良信交の良さを思い知らされ、私が唯一入手できた新政の空瓶を眺めながら1日を終えようと思う。 ...新政飲みたかったなぁ。ごちそうさまでした!
豊盃泡高(Hou High)純米吟醸生酒おりがらみ発泡
alt 1alt 2
甲子屋酒店
家飲み部
48
うぴょん(豊盃こそ至高)
分類:純米吟醸生酒 原料米:山田錦 精米歩合:55% 使用酵母:自社酵母 アルコール度数:9% 酸度:1.8 久々に豊盃が飲みたい、そう思った矢先発売されたチャレンジタンク、豊盃が醸す低アル二次発酵とか飲みたいに決まってる。いざ参らん! なんだこれは元気すぎる笑。開けるのも注ぐのも慎重にすべきだという遺言を残しておこう。甘酒みたいなお米の香り、今まで述べてたお米の甘い香りの表現が控えめになるような強烈な甘酒のような香りだ。仕込水は相変わらずの柔らかさだが、二次発酵による発泡が強烈なピチピチ感だ!決して辛くはないが、甘すぎない強炭酸は最高。低アルコールでも甘味を強めない豊盃スタイルが大好きだ。澪より好きです豊盃。皆さんもぜひ暑い日に炭酸代わりにいかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
chika
先にアップしてる😱🍶💔💔(笑)
うぴょん(豊盃こそ至高)
勉強になるので、chikaさんのレビューお待ちしてます!
かぶとむし純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 山田錦(栃木県さくら市ドメーヌさくら産) 精米歩合 麹米:50%、掛米:60% 度数 14% 大人のレモンスカッシュと名高い仙禽、仙禽の中でも1、2を争うのがかぶとむし。気になったので買ってみました! 前置きはこれくらいにしていざ参らん! 香りから爽やか、先入観もあるだろうが本当にレモンのような甘酸っぱい香りだ。やや硬めでピチピチな仕込み水から、レモンのような酸味がどかんと舌にくる。甘みもひっそりあるものの、全体的にあっさりスッキリめに飲める。そして控えめだがキレもあり後味よし。思ったより甘すぎずこれはこれでよいな。これに炭酸も含まれていると嬉しいと思うのはわがままかもしれない。今宵も、ごちそうさまでした!
ジェイ&ノビィ
うぴょんさん、おはようございます😃 初かぶとむし🌈おめでとうございます🎉 この季節にスッキリと旨い一本ですよね🤗
うぴょん(豊盃こそ至高)
ジェイ&ノビィさん、こんばんは!甘酸さと軽快さのバランスが秀逸で素晴らしい1本でした!
田酒特別純米 古城錦特別純米生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
57
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 古城錦 精米歩合 : 55% 日本酒度 : ±0 酸 : 1.4 アミノ酸 : 1.0 アルコール度 : 16% 田酒は好きだ。特別純米は好きだ。そこに田酒お抱えの酒米古城錦だと?飲むしかないだろいざ参らん! いつもの特別純米よりは少し香りが穏やかながらいつもより和梨やリンゴのような甘い香りがする。仕込水は青森ならではのやや甘めな軟水。お米の甘み旨味は普段の特別純米のようにガツンと伝わってくるが、それ以上に洋ナシの含み香や甘みがすごい。そしていつもの特別純米よりキレが強く辛口めだ。その分濃い味付けのものをより受け止める包容力が強まった特別純米である。 古城錦の特別純米、来年も必ず飲みたい一本でした。今宵も、ごちそうさまでした!
Termat
うぴょんさん、こんばんは!自分も最近この子楽しんでおります♪田酒、腰据えて呑むのは初めてで勉強になります🙏
うぴょん(豊盃こそ至高)
Termatさん、こんばんは!素人のテイスティングですので参考になるかわかりませんがご覧いただきありがとです! 同じ田酒でも定番酒の特別純米とそれ以外では全然違うのでぜひ飲んでみてください!
田酒純米大吟醸 四割五分 百田純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:百田 精米歩合:45% アルコール度数:16度 日本酒度:-2 酸度:1.5 あれ?あなた昨日も田酒飲んでなかった?そう珍しいことに今家には田酒が多くあるのです!次は普段なら買わない純米大吟醸!缶だからこそ僕でも手が届くのであります。ではいざ参らん! 和梨のような甘く爽やかな香り、華やかでよい。やや甘い仕込み水は相変わらずで好き。含み香の和梨が最高によい。精米歩合の影響か味が広がりすぎず洗練され綺麗にまとまっている。ジューシーな甘みからうっすらキレがありいつの間にか消えていく。缶で飲める純米大吟醸最高か!?今宵も、ごちそうさまでした!
田酒青森 AQE 特別純米 希望の星2025特別純米
alt 1
alt 2alt 3
Imadeya Sumida
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合 55% アルコール分 17% ここまで様々な装いを見せてくれた青森AQEシリーズ。最後は田酒で締めくくりましょう。ではいざ参らん!香りがいつもの田酒より穏やかな気がする。お米の甘い香りはするが控えめだ。やや甘めの仕込水は青森共通のアイデンティティなのだろうか好きだ。最初は和梨のような、徐々にイチゴのような甘みが来る。だが甘みがいつもの特別純米より控えめだ。さらに驚くのはこのあと、飲み込むあとにかぁっとくる感じ。まさか!?辛口めな田酒だと!? 今回のAQEシリーズで一番驚いたかもしれない。 いまでやさん主催のAQEシリーズ、個人的には華やか甘めになった豊盃と穏やかな田酒に驚きました。今宵も、ごちそうさまでした!
総乃寒菊雄町50 -True White- 2025純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
56
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料:米、米麹 アルコール度:15% 日本酒度:-4.0(以前の数値) 酸度:1.6(以前の数値) 精米歩合:50% 今回、目的の日本酒以外にもう1本購入を求められた。そんなとき寒菊があるなら僕は絶対選ぶ。寒菊は裏切らないからね。しかも僕が好きなOccasionalシリーズ、いざ参らん! 愛山ほどではないが、いちごやびわを思わせるめちゃくちゃ甘い香り。柔らかなめな仕込み水がスルッと入る。洋ナシみたいな甘みもあるが、雄町の旨味とコクがものすごくある。後味のほろ苦さがうっすらありごくごく飲むことができる。寒菊って最高だよなぁと思う今日このごろでございます。今宵も、ごちそうさまでした!
まつちよ
うぴょんさんこんばんは🍶 上野方面の店ですか🤔
うぴょん(豊盃こそ至高)
まつちよさんこんばんは! そうですね、特別純米以外はほとんど上野エリアの某店にお世話になっています!
豊盃青森 AQE 特別純米 希望の星2025特別純米
alt 1
alt 2alt 3
Imadeya Sumida
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合 麹米55%      掛米60% アルコール分 16%   皆さんお久しぶりでございます。この1週間は風邪をひき大変調子を崩しておりましたので止めていました。久々に飲むなら、やはり豊盃を選びたい今日このごろです。では、いざ参らん! この精米歩合、定番酒である豊盃の特別純米と全く同じ、やはり各銘柄どれも特別純米の落ち着きをテーマにしているのだろうか。 洋ナシやリンゴのような華やかな香り。香りはいつもの特別純米より甘いと思う。豊盃らしい滑らかで甘みを帯びた仕込み水からは、赤ワインのような微かな甘みと渋みをもたらし、この余韻はキレとともに古典となっていく。食中にサラッと飲む、春なら山菜と合わせるとよろしいと思います。いつもよりややモダンめな特別純米でした。 在庫の関係から、他の豊盃をご紹介するのはもう少しあとになりそうですが温かい目でお待ち下さい。 今宵も、ごちそうさまでした!
1