うぴょん(豊盃こそ至高)白真弓純米吟醸 ひだほまれ純米吟醸蒲酒造場岐阜県2025/2/21 11:36:142025/2/21家飲み部25うぴょん(豊盃こそ至高)アルコール度15度 日本酒度-2 酸度1.4 精米歩合55% 使用米ひだほまれ 飛騨に行ってきました。高山に白川郷、その雪の深さに驚かされるばかりでした。 さて今回は白川郷で買った銘酒、白真弓。 酒米にひだほまれなるものがあるようで。いざ参る。 甘くとても爽やかな香りを強烈に放ち、とても心地よい。口当たりなめらかであり、微かな甘味と強烈なコク。ここまでコクを感じる酒米はそう無い気がする。 全体的にスッキリ飲める日本酒であった。今宵も、ごちそうさまでした!
うぴょん(豊盃こそ至高)深山菊大吟醸大吟醸舩坂酒造店岐阜県2025/2/18 13:14:142025/2/18家飲み部46うぴょん(豊盃こそ至高)原材料米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 原材米ひだほまれ (精米歩合 50%) アルコール分16度 日本酒度 +4 今回は岐阜は高山に来ています。スーパーで見かけたものを買うのもまたいいでしょう。 甘い香り、柔らかな水、お米の甘みにきちんとした辛口をもたらすキレ。甘い香りとキレの良い素敵な日本酒であった。
うぴょん(豊盃こそ至高)久保田千寿吟醸朝日酒造新潟県2025/2/14 15:05:102025/2/15甲子屋酒店家飲み部47うぴょん(豊盃こそ至高)特定名称:吟醸 原料米:(精米歩合) 五百万石(麹米50%/掛米55%) アルコール分:15度 日本酒度:+5.0 酸度:1.1 ベロベロになった上すぐ飲み干したので記録用。ごめんなさい。
うぴょん(豊盃こそ至高)奈良萬純米吟醸生酒 酒未来純米吟醸生酒夢心酒造福島県2025/2/14 11:39:442025/2/14甲子屋酒店家飲み部43うぴょん(豊盃こそ至高)原料米:酒未来100%使用 精米歩合:53% アルコール度数:16度 父親が帰ってきたので買っておいた一品。伝説の酒蔵十四代の高木酒造が生み出した「酒未来」試してみたくて買ってみた。 香りが強烈!フルーティーだがそれ以上にバリ華やかやすごすぎやろ。なめらかすぎる口当たり、リンゴのような、ラ・フランスのようなフルーティーで華やかで繊細で複雑な最高の日本酒である。 淡麗辛口を好む父にも褒められた日本酒でした。 今宵も、ごちそうさまでした!
うぴょん(豊盃こそ至高)無窮天穏天雲純米吟醸生酛板倉酒造島根県2025/2/12 14:20:542025/2/12家飲み部52うぴょん(豊盃こそ至高)原材料名 米・米こうじ 原料米 奥出雲産改良雄町 アルコール 13.6度 精米歩合 60% たまには良いじゃない、チャリンコ漕いだ途中で見つけた酒屋から適当に買ったって良いじゃない。 銘柄の中にいろんな種類があったけど、なんだか雄町を飲みたくて購入。 出雲のお酒はいかがなものか、出雲富士以外は初である。穏やかで甘い香り。スルスルと入る滑らかな女酒、いや神酒。お米の優しい旨味とまるで新年の振る舞い酒のような木の香りが味にも伝わる。低アルなので飲む回数を重ねてしまう。飲めば飲むほど心が満たされ落ち着く。あぁ、この御神酒は重ねて重ねて余韻を楽しむ日本酒だ。穏やかで素敵な日本酒であった。今宵も、ごちそうさまでした!
うぴょん(豊盃こそ至高)AKABU純米吟醸純米吟醸赤武酒造岩手県2025/2/7 15:26:392025/2/8Isego (伊勢五 本店)家飲み部51うぴょん(豊盃こそ至高)タイプ 純米吟醸 アルコール度数 15度 使用米 吟ぎんが 精米歩合 50% 前々から存在は知ってても、お店で見かけても、まぁまたの機会にと逃し続けた岩手の銘酒AKABU。 しかしお待たせ。さぁ飲んでいくぜ! なんというか甘いというよりリンゴのフルーティーな香りで、華やかな印象を受ける。 青森のお酒のようにこいつも微かに仕込み水が甘くて柔らかい。スルスルと入ってしまう。甘いが、優しいし穏やかである。そして適度な酸味がありしつこさもなくキレもよい。 なんだかずっと口に含んでいたい日本酒であった。 今宵も、ごちそうさまでした!
うぴょん(豊盃こそ至高)豊盃特別純米酒特別純米三浦酒造青森県2025/2/6 13:24:462025/2/6甲子屋酒店家飲み部53うぴょん(豊盃こそ至高)分類:特別純米酒 原料米:青森県産契約栽培豊盃米 精米歩合:麹米55% 掛米60% アルコール度数:15% 楽しく日本酒を飲み続けること数カ月。怖いものですね、いつの間にかさけのわの投稿も100回目を迎えたようで。本来ならここで普段飲めないような日本酒をお迎えするのがええんでしょうけど、豊盃をいただくことにした。初心に帰るのは大事だし、ぼくにとって豊盃は一番の贅沢だからね。 さて久々の特別純米酒、開けてみれば爽やかでリンゴのような甘い香り。飲めば、相変わらずの微かに甘く透明感のある滑らかな仕込み水がスルスルと柔らかい。そして豊盃米の旨味というべきか、どこかワインのような上品な渋みを感じる。なるほど豊盃でも生酒、しぼりたてとはまるで性格は違う。だが全然重くはなくて軽い。そして強すぎず適度にキレがありスッキリする。 飲み重ねると、同じ銘柄でもだんだん言うことが変わっていくのだろうか。それを楽しみに100回目を締めようと思う。 皆様方におかれましては、今後ともわたくしうぴょんを温かい目で見守って頂けましたら幸いでございます。それでは今宵も、ごちそうさまでした!Masaaki Sapporoうぴょんさん、初めまして、おはようございます☀100チェックインおめでとうございます🎊推しの豊盃でキリ番良いですね😋うぴょん(豊盃こそ至高)Masaaki Sapporoさん、ありがとうございます!やはり好きなものでお祝いしたかったので!推し活は分野問わず素晴らしいですからね!まだまだ見識が狭いのでMasaakiさんで勉強させて頂けます!ジェイ&ノビィうぴょんさん、おはようございます😃 一番の贅沢な豊盃で100チェックイン㊗️おめでとうございます🎉色んなお酒を飲み進めるて好みも少しずつ変化したり、それも楽しいですね😙うぴょん(豊盃こそ至高)ジェイ&ノビィさん ありがとうございます!個人的には仙禽と鳳凰美田は今後も飲み続けたい日本酒ですので、今年も栃木の日本酒に大変お世話になるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
うぴょん(豊盃こそ至高)田中六五純米生酒純米生酒白糸酒造福岡県2025/2/5 13:35:482025/2/5Isego (伊勢五 本店)家飲み部56うぴょん(豊盃こそ至高)タイプ 純米酒 アルコール度数 14度 使用米 糸島産 山田錦100% 精米歩合 65% 自分の中で初めての九州の地酒。こいつに光を当てるとなんだが沈殿物が多い気がする? さて、六五ってなんやねん?ハネ木搾りって何やねんと思たけど、白糸酒造さんが言うに、「酒は娯楽。あれこれ考えず、楽しんで飲んでもらう。それが全て。」 その言葉、尊重して調べずに楽しんで飲もうではないか。 開栓して注ぐ、なんか薄く濁ってる?やっぱ沈殿してる気がしたのは間違いではなかった。微かではあるが、爽やかで柔らかな葡萄の香り。ほんの少しの和梨の甘さとたっぷりの山田錦の旨味。沈殿物は酒蔵さんの言う通り噛めますな。つまみのあとに白米を頬張るような満足感。 酒造さん曰く、「食卓における白米は、主役という強い主張はなく、かといって脇役にしてしまうのは乱暴であり、さりげなく在り、欠かすことのできないもの。水のように力まずに、田中六五は、今宵も酒の席の傍に、そっと身を置く。」と。 まさにこのとおり、酒米の旨味そのまま活かすお淑やかなお酒でした。今宵も、ごちそうさまでした。
うぴょん(豊盃こそ至高)大那特別純米 仕込み壱号 初しぼり 無濾過生特別純米生酒無濾過菊の里酒造栃木県2025/2/3 14:18:282025/2/3山内屋家飲み部48うぴょん(豊盃こそ至高)原料米: 那須五百万石(契約栽培) 精米歩合: 55% アルコール: 16度 日本酒度: -2 酸度: 1.8 酵母: 小川酵母 ふと入った酒屋でたまたま見かけた銘柄を買うのも乙であろう。今回は聞いたことがあっただけの大那。どんなタイプの日本酒とも知らず、ただラベルの無濾過生初しぼりに惹かれていざ購入。 バナナのような甘い香り。どこか完熟しきった甘い香り。僕がミツバチなら死んでいる。 いざ参らん、青森とはまた違う女酒の軟水、爽やかな最初、華やかで甘いお米、ドライな後味。 キミ似たような感想しか言わなくないか?というあなた、正解。だってうまい酒を前にすると語彙力はなくなるでしょ!? 仙禽といい鳳凰美田といい大那といい、栃木はこだわりが強くてうまい酒が多いな?僕の中では関東最強の日本酒県は今のところ栃木県である。 那須野の風土に乾杯を、今宵もごちそうさまでした!ジェイ&ノビィうぴょんさん、こんばんは😃 ミツバチ🐝じゃ無くて良かったですね😆 大那は旨い😋はい!正解ですね🤗そして栃木酒が関東最強も間違いなし👍 あー、なんか嬉しいなー😙
うぴょん(豊盃こそ至高)加茂錦荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸純米大吟醸原酒加茂錦酒造新潟県2025/1/31 14:52:342025/1/31Isego (伊勢五 本店)家飲み部54うぴょん(豊盃こそ至高)原料米:五百万石 (山田錦20%、酒造好適米80%) 精米歩合:50% アルコール分:14度(原酒) 槽場汲み : しぼりたてのお酒をその場で瓶詰めすること 一度は耳にする加茂錦荷札酒。このパッケージのデザインは飲んでみたい欲をそそられるものだ。早速チャリンコ漕いで買ってきた。 香りはマスカットだが、華やかというより穏やかな感じがする。透き通る仕込み水から現れるのは五百万石の硬さと旨味、ガス感あるピチピチ。それで味は全然強くなくキレもしっかりある。なるほど淡麗フレッシュな仕上がりだ。しかも低アルで飲みやすいので普通に水を飲むようにガバガバ呑んでしまいたくなる素敵な日本酒でございました。今宵も、ごちそうさまでした! 追伸 まずいな、投稿してから30分くらいで、もう9割方無くなっている。これは地獄の二日酔いコース確定だなあ白目 なんということだ、一晩で一人で飲み干してしまった。明日は終わりだ。
うぴょん(豊盃こそ至高)鳳凰美田純米吟醸 生原酒 碧判純米吟醸原酒生酒小林酒造栃木県2025/1/31 6:04:012025/1/31Ueno Park Fountain (大噴水)外飲み部45うぴょん(豊盃こそ至高)純米吟釀 藏元:小林酒造(栃木県) 原料米:山田錦/五百万石 アルコール度:16~17% 甘辛:中口 ごめんよ、最後は鳳凰美田。飲む機会がなかったがこれまたフェスにあったのだ。しかも新酒、ええやん。マスカットみたいな甘くみずみずしい香り。やわらかな仕込み水、そして旨味と酸味が鼻から抜けていく!気持ちよすぎる天国かここは!?待ってろ鳳凰美田、次はちゃんと四合瓶買うからな。今宵もごちそうさまでした!!!
うぴょん(豊盃こそ至高)みむろ杉Dio abita純米吟醸原酒無濾過今西酒造奈良県2025/1/31 5:57:512025/1/31Ueno Park Fountain (大噴水)外飲み部50うぴょん(豊盃こそ至高)純米吟釀 蔵元:今西酒造(奈良県) 原料米:山田錦 アルコール度:13% みむろ杉!!なんでフェスで簡単に出されてるんだ!?菩提造りとか色々聞いたことあって飲んでみたかった銘柄。 なんだこれ、桃の香りがするなぁ。すげぇ甘いフルーティーな香りだが、普段嗅ぐようなリンゴじゃない、桃だ。 甘い酒か?仕込み水は優しい女酒、桃みたいな甘味もきちんとあるが、ちゃんとキレがあり心地よい。 今度はちゃんと買いますほんとに。 美味すぎるのでみむろ杉追加です!
うぴょん(豊盃こそ至高)総乃寒菊OCEAN99 -凪 Spring Misty-純米大吟醸にごり酒寒菊銘醸千葉県2025/1/31 5:51:552025/1/31Ueno Park Fountain (大噴水)外飲み部47うぴょん(豊盃こそ至高)甘口 蔵元:寒菊銘醸(千葉県) 原料米:きたしずく アルコール度:15% にごり酒はなんか辛いイメージがあり、特段好きではなかったが、お米の甘い香り、適度なピリピリ感にしっかり甘い。これは飲みやすいぞ!寒菊のうすにごり、リピート決定である!まだまだ行くぜ!
うぴょん(豊盃こそ至高)楽器正宗生詰特別本醸造生詰酒無濾過大木代吉本店福島県2025/1/29 13:01:172025/1/29Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)家飲み部53うぴょん(豊盃こそ至高)原材料 : 夢の香 精米歩合 : 麹60%、掛66% アルコール分 : 15% これはこれは変わったラベルやなぁ。たまにはラベル買いするのもよかろう。 いざ開封、まるで洋梨のような青々しい香りであるなぁ。このピリピリ感は八仙に似ても似つかぬラムネのような甘酸っぱさをもたらす。だがここは本醸造、味が広がりすぎず綺麗にまとまっている。そしてキレが後味を残さずスッキリさせてくれる。澄み切った水を飲むような心地よさ。今宵もごちそうさまでした。
うぴょん(豊盃こそ至高)一白水成純米吟醸 Sunday back nine純米吟醸福禄寿酒造秋田県2025/1/28 12:58:262025/1/28Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)家飲み部46うぴょん(豊盃こそ至高)使用米 秋田県五城目町酒米研究会産吟の精 栽培農家 小玉重博、猿田政博 アルコール分 16% 精米歩合 50% 使用酵母 秋田県酵母 仕込水 自社地下水(硬水) ほう、秋田の地酒にはNEXT5なるものがあるのかぁ。などとふと見知ったのが何週間か前のことで、ふと酒屋を覗くとあるではないか秋田の美味いやつ!銘柄を確認し即購入を決めたのだった。 このSunday back nine、なかなか売ってないものらしいがそんな事もお構いなしにいざ開封! なんか白ワインみたいな爽やかな香りだぁ。ここまではワインを扱っているような感覚。いざ飲めば、なんだか男酒。ぱっとでは分からないが、少しザラザラ気味の仕込み水であり、同じ東北でも青森とは違うものである。そして白ワインのような渋みと爽やかと微かな甘味。まるで白ワインを楽しんでいるような日本酒であった。 チーズと一緒にゆったり呑ませていただきました。今宵も、ごちそうさまでした!
うぴょん(豊盃こそ至高)出雲富士純米 山田錦純米富士酒造島根県2025/1/24 13:12:432025/1/24籠屋 下高井戸店家飲み部45うぴょん(豊盃こそ至高)アルコール分 16度 精米歩合 掛米70%/麹米60% 原料米 島根県産山田錦100% 山陰の日本酒をてんで知らんので買ってみたよ! まずは冷酒、なんとも優しく甘い香り。仕込み水は軟水やが青森のそれとはまた違う滑らかさと心地よさだ。どこか爽やかである。最近よくあるフルーティーな日本酒とは違う、優しいふくよかなお米の甘味と旨味。キレも程よく強すぎずよく効いている。 さて本題、なんと私、熱燗たるものを飲んだことがない。Let's try。 初めての熱燗は程よく湯気が漂う。さっきよりも爽やかな香りである。とびきり甘くなったし、何より全身が一気に温まる快感である。みんながお勧めする熱燗に良い日本酒はあるだろうか?コメントしてほしい。今宵も、ごちそうさまでした!まつちようぴょんさんおはようございます🌞 前飲まれてた松竹梅や越乃寒梅の上撰なんかは熱燗にすると良いですよ🍶😊 青森なら七郎兵衛ですかね。うぴょん(豊盃こそ至高)まつちよさん ご指南ありがとうございます!熱燗はやっぱり本醸造酒みたいなのがええのですかね?今度試してみます!まつちようぴょんさんこんばんは🍶 個人的好みですけど、山廃生酛系と本醸造に旨い燗酒が多いかなあ😊うぴょん(豊盃こそ至高)まつちよさん こんばんは!本醸造と山廃、生酛ですかぁ。山廃とか生酛でまつちよさんが好きな銘柄とかあったりします?まつちよ山廃なら楽の世、生酛なら酔右衛門なんかが好きですかね。 一押しは三光天賦ですが、新酒は買って数年放置しないと味が乗ってきません😇
うぴょん(豊盃こそ至高)陸奥八仙ISARIBI 特別純米 生原酒特別純米原酒生酒無濾過八戸酒造青森県2025/1/22 11:35:532025/1/22あおもり北彩館家飲み部48うぴょん(豊盃こそ至高)原料米 青森県産米 精米度 麹米:55%/掛米:60% 酵母 協会9号 アルコール度 16% 日本酒度 +5 酸度 1.6 たまに飲みたい、酸のある飲みやすい日本酒といえば、私は陸奥八仙をお勧めする。今回は八戸酒造が魚介でどうぞと、せっかくなら八戸で揚がりそうな魚を用意した。いざ参らん。 まずは酒だけ。なんと爽やかな香りだろうか。メロンのような香り?口当たりからピリピリ感。これは無濾過生原酒ならではの心地よい酸味だぁ、さてお味は、仄かな洋ナシの甘味に、陸奥八仙ならでの酸味とキレが強烈な一本だ。だが仕込み水の軟水がこれを優しく包み込み、不思議ときつさは全くない。今回はイカの刺し身をご用意。イカを食べたあとに行けば、魚介の旨味と調和しつつ酸味とキレがあることでリセットされるのだ。うん、魚が美味すぎるわ、酸味主体なのに食事を全く邪魔しない食中酒、マジで素晴らしい皆の衆これは飲め。今宵も、ごちそうさまでした。chika私のセラーで出番を待ってます🤣🍶うぴょん(豊盃こそ至高)chikaさん お目が高いですねぇ!これを飲むときは下手な干物より刺身とか焼魚が美味しいと個人的に感じましたんで、もし機会があればぜひお楽しみ下さい!chika刺身、出来ればイカ🦑と 呑まないと🤣🍶✨✨ 漁火って言う名前も好き❤️ えんぶりも呑んでみたい😊🍶✨✨
うぴょん(豊盃こそ至高)豊盃Patisserie酒 2025純米吟醸原酒三浦酒造青森県2025/1/21 10:12:502025/1/21籠屋 下高井戸店個性的なお酒愛好会49うぴょん(豊盃こそ至高)原料米:豊盃米 精米度:55% アルコール度:14%(原酒) 日本酒度:-40 酸度:1.3 久々の猶予、今日は洋食、そうだ、前々から買ってたパティスリーを食前酒に飲んでみよう。 香りは華やかで甘い。りんごの香りもするがそれ以上に豊盃米の甘味だと思う。口当たりはすごく滑らかな、岩木山の伏流水は透明感すごいスルスル入る。とても甘いな飲み慣れてなくても甘いのがよく分かる。リンゴでないシンプルな酒米の甘味だ優しく包みこまれる。そして微かに旨味があり飲み飽きしない。後味は純米吟醸らしく気付かない程度にキレがあり日本酒度にしてはベタつかない。 これはキンキンに冷やしてワイングラスで食前酒としてどうぞ。やはり豊盃は素晴らしい。今宵も、ごちそうさまでした。
うぴょん(豊盃こそ至高)神聖吟醸 神聖カップ吟醸山本本家京都府2025/1/16 16:47:162025/1/17カップ酒部57うぴょん(豊盃こそ至高)アルコール分14-15% 精米歩合 60% たまにはカップを、今回は父親が置いて行ったカップ。新幹線の売店で見かけて買ってたなぁ。香りは甘く、ツンとしている。口当たりは流石は伏見の女酒である。青森のそれよりもなんらクセのない透き通った仕込み水でスルスル入る。味は甘くまるで完熟したフルーツ、プルーンのような甘味である。キレは少々弱い。ただ、カップ酒なら十分だと思う。今宵も、ごちそうさまでした。
うぴょん(豊盃こそ至高)飛露喜純米吟醸 黒ラベル純米吟醸廣木酒造本店福島県2025/1/14 13:19:092025/1/14籠屋 下高井戸店家飲み部53うぴょん(豊盃こそ至高)タイプ 火入れ アルコール度数 16度 原料米/精米歩合 麹米40%、掛米50% 友達がお酒1本奢ると言い出してな、それで酒棚を見てみればな、びっくりやで幻覚かと思たよ。なんと幻の日本酒、飛露喜ではないか!どんな味か知らなかったがすぐに最後の1本であった飛露喜を買ってもらったのだ! 何日か冷やしていざ参らん!香りは爽やかで甘いなあ。青森のそれより控えめな気がする。そしてクイッと飲んでみれば、酸っぱめのりんごのような爽やかさと甘酸っぱさがある。最後のキレは重くなくどこか優しく味をまとめる。全体的には穏やかで、めちゃめちゃ軽く、余計な部分がない洗練された日本酒である。 また機会があれば飲みたい素晴らしい日本酒でした。今宵も、ごちそうさまでした!