Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
南十字輝南十字輝
2022年度 J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)合格しました。 2023年 FBO公認唎酒師の資格を取得しました。

登録日

チェックイン

1,197

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
39
南十字輝
6/10 貴の定番酒。 酸があってしっかり旨口。 この時点で6杯目くらいだったのでけっこうへろへだった。 このあとお店閉めてみんなでカラオケ行くなど。 どういう夜なんだ。
みむろ杉ろまんシリーズ 山田錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
8/10 ひさしぶりに飲むみむろ杉はめちゃくちゃおいしい。 昨日いっしょに飲んだ人がみむろ杉以上の酒が見つからないといっていたけど、そうかもなーと思わせるお酒だなあ。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
36
南十字輝
8/10 これも熱燗ベースでいただいた。 菩提酛でちょいクセありの、熱燗にすると燗あがりする感じ。 これもハムカツせんべいにめちゃくちゃ合うなー。 これもいいな。
ときしらず純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
庵甫
外飲み部
38
南十字輝
7/10 店にハムカツせんべいを持ち込んで燗酒で飲む! 燗にハムカツせんべいが合うというのを店主さんと検証した。 結論合うということで。 味の濃い濡れせんべいみたいな感じ。 もっとしっかりめの日本酒でもよかったかも。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
33
南十字輝
6/10 酔鯨の新しいお酒らしい。 ほんとに全然酔鯨らしくない。 フルーティーだけどクリアな味わいはある。 このあたりが酔鯨ぽさなのか。 TYPE25はどういう意味なんだろう。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
41
南十字輝
7/10 サロマ湖ウルトラマラソンに参加。 結果は悔しいもので気晴らしに釧路にお酒を飲みにでかけた。 釧路にも酒蔵あるようで「福司」という銘柄らしい。どこかで飲めないかしらと探したら、福司専門店があったので行ってみることにした。 女将さんがおひとりで切り盛りされているカウンターのみのお店。内装的にはスナックのようなイメージだが、キレイで落ち着いたお店だった。 福司のセカンドブランドの「五色彩雲」(ごしきのくも)というものを飲ましてくれた。Nusamaiと書いてあって、なんだろうと思ったら幣舞と書くらしい。近くに幣舞橋というのがあるそうだ。美川憲一の歌にも出てきましたね。夕陽の町釧路のシンボル的な橋だそうだ。 こちらはモダンタイプで、アカシアの花のような香り。老舗の蔵がセカンドブランドでチャレンジするのはおおよそ代がわりして若い方が蔵を継いだからなんだろう。と女将さんに聞いたら、そうそう、私の息子ねと教えてくれた。まさかお母様だったとは。いいお店だ。
ジェイ&ノビィ
南十字輝さん、どもです😃 ウルトラマラソン!私なんか参加できるだけで凄いって思っちゃいます😅 『福司』という銘柄から偶然というか必然の流れだったのかもですね😊
ポンちゃん
南十字輝さん、こんにちは🐦 ウルトラマラソンお疲れ様でした😊まだ暑さ大丈夫だったでしょうか? 酒造さんの専門店、蔵に由緒あるとは思ってもまさかお母様とは😳嬉しいビックリでしたね😆
南十字輝
ジェイ&ノビィさん、こんばんは!ウルトラマラソンは挑戦だけなら誰でもできるということで🥺 福司、良い出会いでした!北海道以外はあまり出回っていないみたいです。釧路いったらまたいきたい!
南十字輝
ポンちゃん、こんばんはー☺️ ウルトラマラソンは32度の暑さで65kmでリタイヤでした🥺 福司の専門店なので何かあるのかと思ったらまさかのご家族でした!めちゃくちゃ良いお店で楽しい釧路の夜でした☺️
alt 1
alt 2alt 3
てしごとや ふくの鳥 神田店
外飲み部
39
南十字輝
7/10 福島県の福乃香が使われたお酒。 いまどき珍しい潔さのあるラベルが逆に心地よいですね。 お味は軽やか。 酸味があり後半は甘みも出るので飲みやすい。 すいすい飲んでしまうタイプのお酒。 少し酔いもまわった頃合いによかった。
三芳菊ワイルド・サイドを歩け 雄町純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
てしごとや ふくの鳥 神田店
外飲み部
35
南十字輝
7/10 三芳菊の等外米シリーズであるワイルド・サイドを歩け。ルーリードの曲が元ネタなのかな。 相変わらずラベル凝っててかっこいいすね。 お味は酸味があって雄町らしい複雑味のある味わいだった。おいしい。
羽根屋酒米探検シリーズ 八反錦純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
串揚げ かたやま
外飲み部
36
南十字輝
7/10 もはや定番なのか、僕がいく店に多いのか、飲む機会の多い酒米探検シリーズ。 こちらは八反錦。 昨年も飲んだ気がするな。 酸味があって爽やかに飲める。 複雑味というか香辛料ぽい苦味があるのも特徴かな。
alt 1
alt 2alt 3
串揚げ かたやま
外飲み部
35
南十字輝
6/10 仕事忙しくて記録がおっつかなくなってる。 これからはもうちょい簡単に書くことにします。 味よりも気持ちメインで。 こちら幻の瀧は富山では定番のお酒。 黒部にあって黒部名水マラソンでたときはかなり激しい看板が立てられてたなあ。 多少の飲みにくさがあるんだけど、やっぱり水がいいのかおいしい。 酒好きが好むお酒という感じ。
ジェイ&ノビィ
南十字輝さん、おはようございます😃 お仕事お疲れ様です😌 気持ちメインが良いですよ!気楽にいきましょー👋
南十字輝
ジェイ&ノビィさん、こんばんは!そういっていただけてありがたいです!書くよりも楽しくお酒飲みます!
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
36
南十字輝
7/10 全量雄町を使用し、菩提酛で造られたお酒。 1859は雄町がはじまった1859年ということだそうな。 ややドライでクラシックな味わい。 かといって重くもないので飲みやすい。 ちょっとガス感あるのですいっと飲めちゃう。 冷やでいいんだろうけど、いろいろ遊べそうなお酒だなと思う。
日本泉星涼し 夏のしぼりたて純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
35
南十字輝
7/10 日本泉の夏酒。 ここまでちゃんと振り切ってスッキリなのはよい。 生酒なのでフレッシュ。15度はちょっと物足りないけど。 ちょっぴり酸を感じられる。 食事にもわりと合わせやすいお酒だなと思う。
いづみ橋夏ヤゴMOMO13純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
37
南十字輝
6/10 いづみ橋の夏酒。 夏酒だからヤゴ。 ヤゴが13回脱皮するから13 じゃあMOMOは? 桃色のことだそうで、使用米の神力のノゲが桃色だからとのこと。ノゲって?疑問はつきないのだ。 生酛の低アルということで酸味があって飲みやすい。 軽快だけれど旨味もあるというお酒だった。
中島屋百百(ふたももち)原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
29
南十字輝
7/10 中島屋の創業200年記念商品。 ふたももちと読む。 最近よく聞く「まめ農園雄町」が使われている。 適度な旨味、適度な香りという印象。 味わいはどちらかというとドライ寄りで、口の中で味わいながらゆっくり喉を通していくタイプ。 ちょい甘味がよいアクセントになっている。
冩楽赤磐雄町純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
34
南十字輝
7/10 写楽はもうめちゃくちゃうまいのわかってるし、赤磐雄町の季節生酒なんだからそりゃあそうだろという説得力のあるおいしさ。 旨味と果実香と飲み口にキレ、序盤中盤終盤スキがないという豊島九段のようなお酒ですね。
酒屋八兵衛山田錦純米生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
30
南十字輝
8/10 こちらは八兵衛の季節酒なんだそうだ。 かなり穏やかで味わい深く、じっくり飲めるお酒だった。 生酛らしく複雑でありつつ、旨味があって飲み疲れない。 味わいとしては渋いのだろうけれど、しっかりうまいお酒。
尾瀬の雪どけ桃色にごり純米大吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
京富 居酒屋ちぇけ
外飲み部
29
南十字輝
7/10 尾瀬雪の定番である桃色にごりを今年も。 赤色酵母でピンクになってるんだろうけど、見た目はもう桃のカルピス。 色味からかなぜかイチゴっぽい味を感じてしまう。 視覚からの情報は重要ですね。 優雅でかわいい味わいが春らしくてよき。