Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
南十字輝南十字輝
2022年度 J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)合格しました。 2023年 FBO公認唎酒師の資格を取得しました。

登録日

チェックイン

1,078

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

産土2023 山田錦 五農醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
35
南十字輝
7/10 産土の山田錦と穂増の飲み比べ。五農醸になってる。めちゃレギュレーション増えたな。 当然おいしいんだけれど、こちらのほうがドライに感じた。 かなりキレイですっきりしたお酒になったなあという印象だった。
川中島ふわりん純米吟醸にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
50
南十字輝
6/10 乾杯酒として用意した川中島のスパークリング。 活性酒ってやつです。 リンゴ、ライチ系の甘旨い炭酸ジュース。 前半が甘い分、後半にけっこう苦味を感じるので、味のインパクトは強め。 シャンパンみたいに飲めるので、日本酒会の乾杯にはちょうどいいですね。
銀・黒 (誕生酒)原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
南十字輝
9/10 前に居酒屋で飲んだんだけど、友人と飲みたくてストックしておいたものをようやく飲めた。 前も書いたけどめちゃくちゃおいしい。 キレイな酒質で、さーっと喉を流れるんだけれど、そのなかに甘味と酸味、そして苦味が絡んで、心地よい味わいが楽しめる。 これはホントいいお酒。 次の白バージョンも発売されてるみたいで超気になってます!
alt 1alt 2
家飲み部
43
南十字輝
7/10 南部美人のとてもいいお酒。 以前に一度飲んだことがあって、今回はいただきもの。 個人的なお祝い事でいただきました。 ありがとうございます。 ハレの日に飲むお酒ですね。 めちゃフルーティーというわけではないんだけど、キレイで格調高いというか、バランスの良いお行儀のよさを感じる味わい。 しみじみうまい。やっぱりうまい。みたいな言い方になるなあ。
而今山田錦 火入れ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
南十字輝
7/10 家飲みでは贅沢な而今が手に入った。 三重県産の山田錦を使用した純米吟醸酒。 而今のなかでは落ち着いた旨味のある一本だなーと思う。 少し発泡感もあり、火入れだけどみずみずしいおいしさがあった。 後半はかなり苦味というかコクを感じられた。 やはりレベル高いお酒です。
風の森愛山 真中採り原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
南十字輝
7/10 かなり寝かせたしまった風の森。 確か4月くらいから家にあるような。 こちらは愛山の807で、数ヶ月氷温貯蔵されたもの。 メロンやライチのようなフルーティーな香りに、愛山らしい甘味がのったおいしいお酒。 半年前くらいに風の森に行ったんだけれど、もちろん見学はできなくて。 あのレストランいきたかったなあ。
LIBROMあまおうとローズマリー
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
36
南十字輝
6/10 そろそろ家飲み酒もたまってきたので記録しておかなきゃ。 といってLIBROMからというね。 こちらクリスマスっぽいやつで、あまおうとローズマリーというおよそ日本酒とは関係なさそうなテイストのもの。 とにかくあまおうのジューシーな味わいが強い。 微発泡ぽさもあり。 ショットグラスでくいっていくのがよさそう。 ビターなチョコレートと合います。
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
20
南十字輝
6/10 最近ちょっと人気の中島屋。 カネナカは生酛のシリーズでこちらの超辛口はフランスの日本酒コンテストで金賞をとったらしい。 生酛らしい酸味と複雑み、それからしっかりキレのあるお酒。 旨味からの苦味の切り替わりが心地よいですね。
まんさくの花巡米酒シリーズ 愛山70純米
alt 1
alt 2alt 3
石原劇場
外飲み部
19
南十字輝
7/10 まんさくの花の巡米酒シリーズ。 11月は愛山。 愛山は本当にしっかり特徴が出るお米という印象がある。 10月の秋の精とはまたかなり違った味わいになっていますね。 甘味がはっきり出るのが特徴的かなと思う。 12号酵母はすっきり系のイメージだけど、愛山だからこそのくっきりとした甘味、旨味なのかなーという印象です。
まんさくの花巡米酒シリーズ 秋の精70純米
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
20
南十字輝
6/10 まんさくの花の巡米酒シリーズ。 10月の秋の精。 秋の精は秋田固有の酒米だそうで、あまり聞いたことがない。 旨味がのった酸味と書かれていたけれど、酸のほうがしっかり感じられた。 割とドライな印象で、酢酸イソアミル系の香り。 低精米なのも米を感じられてよかった。
鶴齢しぼりたて純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
石原劇場
外飲み部
17
南十字輝
7/10 鶴齢の新酒しぼりたて。 毎年この時期の季節品ですね。 これが食中酒としてはべらぼうにおいしい。 隣に座っていた初対面の先輩となぜかいっしょにうまいねーと語らいながら飲んでいた。 フレッシュなんだけど旨味もしっかりのっているのがよい。 常温くらいがよさそう。
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
19
南十字輝
7/10 雪の茅舎の新酒。 日本酒ヌーボーと銘打ってある。 フレッシュな味わいは当然ありつつ、フルーティーでバナナ香が感じられる。 みんな好きだろうなーというお酒。 これは16度の原酒ということなのかな? 旨味もちゃんと強いのがすごい。
惣誉夢ささら特別純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
16
南十字輝
6/10 栃木県の酒造好適米「夢ささら」を60%精米した特別純米。 味わいとしてはかなりライトな部類。 生酛なんだけど酸味も抑えめかな。 新酒の一回火入れのタイプらしく、フレッシュ感はあった。 硬くてドライなお味だった。
よこやまSILVER 超辛7純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
14
南十字輝
7/10 なぜか最後はよこやまSILVER。 何度も飲んでいる超辛。 オーソドックスなタイプで辛口とあるけれど、ほんのりドライな感じ、 よこやまの中ではこれが好きかな。 この日は自分で注文した酒は1杯くらいで、勝手にいろんな酒が出てきておもしろかった。 馴染みの店はいいものだ。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
7/10 こちらは古酒。 H22BYとなっていた。 もともとおでんの味噌と合うんじゃないかという話で持ってきてもらったもの。 古酒としては熟成香はそれほどでもなくて、まだポテンシャルはありそうな感じ。 わりとドライですらあった。 少し燗にしたぐらいがよかった。 みんなでわいわい感想言いながら飲むのが楽しいですね。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
36
南十字輝
6/10 いっしょに飲んでた方がなぜかお酒を持ってきてくれて睡龍の飲み比べがはじまった。 こちらはスタンダードな純米吟醸。 すっきり辛口すいすい飲める系のお酒で、ちょいクセがある感じもするけれど、おいしいお酒。 もう1本と飲み比べよう。
西條鶴冬のふふふ純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
17
南十字輝
7/10 西條鶴なのにめちゃかわいいラベル。 無骨なデザインが印象があったので、こういう路線もやるんですね。 6号酵母を使っているらしい。 なんとなく6号酵母は難しい印象があるんだけど、こちらはしっかりフルーティーで味わい、旨味のある仕上がりになっていた。 バナナ系の香りが心地よいおりがらみ。 おいしいです。
嬉長純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
35
南十字輝
5/10 生駒宝山の上田酒造。 奈良県生駒にある酒蔵さんですね。 嬉長ははじめて飲むかも。 ややドライな印象ですっきり味わえるお酒。 無濾過生原酒で17度だからか、キレイだけど強い味わいがない印象だった。
新政陽乃鳥生酛貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
京富 居酒屋ちぇけ
外飲み部
39
南十字輝
6/10 ひさしぶりに陽乃鳥飲んだ。 もうこういう超有名酒飲むと感想というよりも、飲んだなーという気持ちになる。 甘いんだけど酸味もあってやっぱりおいしい。 お米変わったんだっけ。 なんだか前飲んだときとはかなり違うような気もしないでもない。
alt 1
alt 2alt 3
京富 居酒屋ちぇけ
外飲み部
32
南十字輝
7/10 孝の司は新しいラベルになったかしら。 かなりポップになりましたね。 そしてまたこのお酒がおいしい。 井戸水の超軟水を使用しているお酒で、かなり柔らかくて穏やか。 とにかくフルーティーで、バナナ、パイナップルのような甘味が感じられた。 最近おいしい酒が増えすぎだなあ。
5